
-
383:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:57:49.41 ID:d/eMY5CM
41 東京
17 神奈川
14 大阪
13 兵庫
11 埼玉
8 千葉
6 北海道
5 京都
5 広島
4 愛知
4 静岡
4 福岡
4 和歌山
3 岡山
3 三重
3 青森
3 富山
2 岐阜
2 宮崎
2 宮城
2 群馬
2 山形
2 長崎
2 長野
2 奈良
1 愛媛
1 香川
1 山口
1 新潟
1 栃木
1 福島
1 岩手→New
-
386:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:59:16.61 ID:X+5hSvUV
- >>383
やっぱり地域差凄いんだなぁ
-
390:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:01:02.29 ID:DpZ9x4zZ
- >>386
滋賀からプロ棋士が出ていないのが不思議。
大津市在住なら関西将棋会館まで乗り換え1回で行ける。
-
394:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:03:02.46 ID:MXuXL+w1
- >>390
人口
-
391:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:02:02.98 ID:3i1lescp
- >>386
そりゃ普通は小中学校から東京か大阪に通わないといけないから
遠いとそれだけでハンデが大きい
家の経済事情とか本人の資質に関係ない部分に左右されるし
-
395:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:03:17.52 ID:DpZ9x4zZ
- 長崎の2人は深浦・大地師弟です。
-
397:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:04:31.10 ID:MXuXL+w1
- 岩手は高校は強いけどな
-
398:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:05:23.11 ID:iQ1B6hQy
- 岩手高校が強いんでしょ
小山は違うし
-
402:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:07:42.70 ID:4Bqm9yOS
- 北海道は健闘してるんだな
広瀬、屋敷、野月らに加えて女流も多いしな
大阪はもうすこし多いのかとおもってた
-
408:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:13:25.65 ID:DpZ9x4zZ
- >>402
兵庫県加古川市の3人が人口比では最多かも。
-
460:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:38:42.35 ID:leQwh+N5
- >>402
広瀬は小学3年から6年の4年間しか住んでないのに北海道出身扱いするのは違和感がある
奨励会に入ったときはまだ北海道に住んでたようだけど
-
467:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:45:14.29 ID:tOOCqa9L
- >>460
豊島「それ言うなら自分は大阪出身名乗ってもいいんだぜ?」
-
468:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:45:17.73 ID:s3ouA+xr
- >>460
5歳までしか住んでないのに一宮市民の豊島…
-
475:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:56:57.36 ID:leQwh+N5
- >>468
出生地を出身地扱いするのはギリギリ分かる
でも、生まれた土地でも長く住んだ土地でもないから微妙だな、と
普及の点で連盟からお願いされたのかと邪推してしまう
-
484:名無し名人: 2023/02/13(月) 22:07:22.04 ID:5jfmGp8k
- >>475
札幌に居た時に将棋クラブに通うようになって力をつけて
小学生名人戦に連続して出たり奨励会に入ったり
とてもお世話になった人が居たからとかじゃなかったかな
-
499:名無し名人: 2023/02/13(月) 22:19:54.96 ID:DpZ9x4zZ
- >>475
大相撲の井筒3兄弟は生まれても育ってもないし
住んだこともない鹿児島県出身を名乗っていた。
父親(=親方)の出身地だから。
-
474:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:56:33.86 ID:DpZ9x4zZ
- >>460
先崎九段は転勤族の子で、たまたま青森で生まれたが北海道で生活した期間
のほうが長かったってどこかに書いていた。
ジュネーヴ生まれの人は今は埼玉県出身に変更している。
一般に出生地と出身地が異なることはよくある。
-
482:名無し名人: 2023/02/13(月) 22:04:21.78 ID:s3ouA+xr
- >>474
ジュネーブカッコイイのに
-
545:名無し名人: 2023/02/13(月) 23:09:57.35 ID:dTyIO9wT
- >>474
先崎「茨城県出身は違うから替える、
って言ったら水戸からふざけんな云われてずっと替えられなかった」らしいし
まあ羽生も将棋覚えてない所沢出身のままだし 適当だろうなw
-
440:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:03:38.48 ID:UXXE3FOI
- 岩手県は喜んでるなぁおめでとうございます
≪ 【悲報】小山怜央新四段、永瀬系譜の模様 | HOME |
日本将棋連盟、中田宏樹八段に九段追贈 ≫
5歳までしかいなかったから一宮はあんま思い出ないでしょw
北海道の棋士も多いけど、ほとんどは途中で転居してるよね。
そういう意味では今回の小山の事例は画期的よ
新ひだか町は2.5万人で1人出してるぞ
誰とは言わないが
まあ、ネット対局で実力示してから、初段、三段あたりで編入するのはアリか
小山は三段編入で2回コケたわけだけども、一発勝負だとキツイわな
慢心の違い
それは鼻垂らし もとい 鼻出しの人ですね?
引退棋士も含めて、二上、五十嵐、佐藤大五郎、北村昌、勝浦等。
アマ名人も多く輩出している。
さらに兵庫県でも小さな加古川市に固まっている
森一門を近い将来しのぐといわれる井上一門がいる
加古川清流戦もあるし詰将棋選手権の会場も加古川だったはず
出生地なら明確だけど日本では権利関係とかの意味はないのでこれも不採用で
石川にはハッシーがいた(笑)
奨励会とか地方民は移動大変だろうし経済的に余裕がないと棋士なんて目指さないよな
ソフトが普及したのはここ数年で小学生がプロを目指そうと思ってからプロになるまで
タイムラグは当然あるだろう
あとは将棋会館が東京と大阪にしかないから奨励会経由前提だと地域格差は依然大きい
例会ごとに遠征させるにせよ家族ごと東京大阪に移住するにせよ家族のサポートが必要だから
文科省の出身地の定義は、中高生時代を過ごすなどして文化的な影響を一番受けたところ、とかだった。これは妥当な定義だと感じる。
将棋界はしがらみがあって出生地を出身地にしてる人が結構いるし、小学生で奨励会に入ると、出身地が海外になったりしてるのは出生地なのだろうと思うね。
昔は森一門が多かったけど
今は井上一門まみれだよ
史上最強の女流棋士である里見がいるから将棋界では有名
先崎は本人も青森の人も違和感があるんじゃなかろうか
まず行方がムカついているだろう
福井と沖縄のみになった
沖縄は遠すぎるからわかるが福井が意外
???「ひどいヘボをやった。先崎レベルの将棋になってしまった」
コバケン なぎさ
産まれた後3年そこで過ごしてなければ出身地無しでいい
そんな中でも出身地ベルファストが燦然と輝く女流棋士
だから田舎に住んでいようがお金に余裕あれば大丈夫じゃない?
連盟サイトの棋士データベースとか
即ち棋士の申告?
地元では有力な実業家一族もいる。
豊島と言えば一宮でいいんじゃね?
プロ棋士とか大体子供の時からの知り合いばかりだし
編入ルートもあるかもな