「将棋はプロとアマの実力差が最も大きい競技の一つ」←これ ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

「将棋はプロとアマの実力差が最も大きい競技の一つ」←これ



1:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:11:34.50 ID:Tu3TG6tQ
つまり
底辺女流プロ>>>>>>>>>>>奨励会三段アマ・アマ大会強豪
ということかな


4:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:28:47.70 ID:MXuXL+w1
最近はそうでもない


5:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:29:13.67 ID:QEjrNgpY
完全情報ゲームはどれもそうじゃね


7:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:42:16.56 ID:cqunIIH5
>>5
そう思うけど、昔はチェスとか囲碁とかじゃなく
「将棋と相撲」が実力差が大きいと言われていたそうだ


14:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:27:57.78 ID:phjMDk83
>>7
それ元奨がアマチュア棋戦に参戦しなくて女流がとてつもなく弱かった時代の話


23:名無し名人: 2023/02/13(月) 23:41:51.06 ID:ZDi7gzCs
>>5>>7
将棋は昔からお金が無くてプロ棋士の数を絞ってきたので、
囲碁より底辺プロ棋士のレベルが高い。

チェスは個人でスポンサーを付けているプロはいるけど、
プロ組織というのは無い。

それに、旧ソ連など共産圏の人はプロと言えるかどうか微妙。
史上最強棋士候補の1人であるカパブランカも、
本職はキューバの外交官だし。


6:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:31:08.06 ID:MXuXL+w1
元奨級位者でも底辺女流よりは全然強いよ


8:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:55:32.43 ID:EZcI2aST
ラグビー、バスケはアマがプロに勝つことはないと思う


24:名無し名人: 2023/02/13(月) 23:49:27.42 ID:ZDi7gzCs
>>8
国際的なスポーツの場合、プロのレベルも国によって違う。

将棋や相撲は日本でしかやらないからわかりやすい。


30:名無し名人: 2023/02/14(火) 02:18:02.47 ID:8EzVmjHN
>>8
昔は大学生と社会人で実力差なかったのにな


34:名無し名人: 2023/02/14(火) 08:37:43.31 ID:92jsEaAe
>>30
大昔はともかくほとんど社会人勝ってたけどな


9:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:55:45.78 ID:3cWMx+cR
田舎のアマチュアとかだとそもそも対局相手もいなかったからな
ただAIがプロより強くなって誰でもPC買ってくれば学習できるようになったから
アマとブロとの決定的な差はなくなった
今後は師弟制度もなくなるかもね
文化的要素があるから実際はわからんけど必要性はかなり薄れてると思う


10:名無し名人: 2023/02/13(月) 19:58:02.43 ID:aTIxuuoq
奨励会経験ゼロの小山がプロ編入試験に合格したのがすべて


11:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:27:52.87 ID:aBjQbdr4
昭和の頃ならともかく、最近はAIにネット対戦もあるからそんなに差はないんじゃない


12:名無し名人: 2023/02/13(月) 20:28:30.79 ID:Npk8wIb4
俺は詳しくないが底辺女流はそれなりのアマでもボコれるみたいだよ
そもそも女流はプロじゃないからね

でも底辺棋士ならアマ名人クラスでもないとさすがに敵わんよ


27:名無し名人: 2023/02/14(火) 00:33:23.19 ID:P5I10JQE
>>12
女流はプロじゃないとか失礼過ぎるだろ


15:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:30:25.72 ID:0MS4tPfp
大学将棋部の友人(ウォーズ10切れ四段、大会レギュラー)が
ウォーズの指導対局で女流ボコってた
棋譜見たけど、わざと女流側が緩手指していい勝負にしたって感じではなく一方的に勝ってたよ
あくまでウォーズの指導対局だから参考程度だけども


16:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:33:35.39 ID:AXons94B
ヤス(元奨級位者)が女流は舐めくさってるから
ちょっと指せる奴なら簡単に勝てる


17:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:40:57.72 ID:BiQdxaes
まあそうだけど結局は小物なんだよ
そういう奴って


18:名無し名人: 2023/02/13(月) 21:43:37.85 ID:X2Wbdsl0
※ここでプロとは棋士のことを指す


28:名無し名人: 2023/02/14(火) 00:37:51.07 ID:0JtfYqtp
麻雀あたりはプロとアマの差がかなり少ない
ゲーマーもいうほど極端な差はなかったりする
このへんに比べると、たしかに大差かもしれんが…


29:名無し名人: 2023/02/14(火) 01:10:09.16 ID:YIYyNJwB
もし麻雀で全プレイヤー横一線での大会をした場合、プロが優勝する可能性はかなり低い。
将棋や囲碁で全プレイヤー横一線での大会をした場合は確実にプロが優勝する。


31:名無し名人: 2023/02/14(火) 02:28:04.77 ID:/CC3UGVt
>>29
それはそうなんだけど
モンドとか予選があるテレビ対局で勝ち上がる人間はある程度限られた人間なのが不思議


37:名無し名人: 2023/02/14(火) 09:12:25.92 ID:V8XS+jMl
麻雀は強いから勝てるってゲームじゃないからな
俺でも何回かに一回は多井隆晴に勝てるけど
俺が藤井聡太に勝つことは一億局指してもない


[ 2023/02/16 11:30 ] ネタ | CM(115) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/02/16 (木) 11:43:35
    フィギュアスケートはグランプリシリーズに出ているトップスケーターと比べた場合にプロの方がピークを過ぎて実力が劣っているな
  2. 2023/02/16 (木) 11:45:47
    奨励会は都会が有利だから不公平だから廃止して年二回棋士募集リーグをネットで開催。不正が見つかったら永久失格。たとえすり抜けて棋士になったとしてもドーピングと同じく遡って失格にする
  3. 2023/02/16 (木) 11:46:59
    元奨三段とかいうほぼプロみたいなやつらを考えなければそうだろうな
  4. 2023/02/16 (木) 11:48:11
    人生かけてる度が違うというのはあるだろうな
    入るまでも競争社会だし、入ってからも競争社会。勝負は厳しいトーナメントプロ
    ベテランでも最新形ある程度追わないと勝負にもならん
  5. 2023/02/16 (木) 11:54:54
    若い人ほど強い傾向のある競技ではプロアマの違いよりも年齢の差が大きいこともあるから同い年のプロトップとアマトップを比べるのは必要か
    例えば将棋もプロロートル相手なら二十代のアマ強豪は十二分に戦えるが同い年のトッププロ相手はだいたいプロが勝つだろう
  6. 2023/02/16 (木) 11:57:30
    15人制ラグビーじゃないかなあ、今。
  7. 2023/02/16 (木) 12:01:23
    プロが棋譜も技術も公開しまくったからでしょ
    個人的には週刊将棋のおかげ
  8. 2023/02/16 (木) 12:03:06
    将棋はもっともマスク信ジャの多い競技 ←これ
  9. 2023/02/16 (木) 12:04:57
    ※5
    アマからプロに編入した瀬川と今泉は同世代棋士の中では最弱の部類だけど、小山がイイ線までいってくれれば定説も覆ってくるかもしれんな
  10. 2023/02/16 (木) 12:05:22
    将棋はむしろ底辺プロ程度の実力のやつはプロ入りさせないようにして全体のバランスを保ってるから、プロより強いアマはたくさん居るだろうな
  11. 2023/02/16 (木) 12:07:29
    女流なんてそれこそ四強とそれ以外の差がめっちゃ開いてるからな。いとさえ先生レベルならアマでも勝ち越すの結構しんどいと思う。
  12. 2023/02/16 (木) 12:08:31
    ※9
    小山はもうプロだから参考にならない
    同年代のトップに勝ったとしてプロ入りできる実力のある人が更に強くなっただけの話
  13. 2023/02/16 (木) 12:09:57
    囲碁は女流もかなり強いイメージだけど
    何で将棋だけこんなに弱いのかな
    アイドル扱いしてしまう風潮も原因の一つか
  14. 2023/02/16 (木) 12:14:44
    これはもう相撲でしょ!
  15. 2023/02/16 (木) 12:15:50
    女流は努力もやる気も本気度も何もかもが足りない
    そもそも女流制度要らねえだろ無くしてプロ棋士の枠増やせ男女平等
  16. 2023/02/16 (木) 12:20:50
    将棋と囲碁のプロとの差がインパクト有るのは筋力も運動神経も必要のない競技でエグいハンデを貰ってもルール知ってるだけの素人じゃ100回やっても勝てない所にある
  17. 2023/02/16 (木) 12:22:02
    プロに勝てる強いアマをプロに引き上げて、門戸を広げた顔をしながらプロがアマに負ける機会を減らす
    しかも、編入試でC1以上になったのは花村しかいない状況だから、
    強いアマもせいぜい弱いプロで、プロの地位も養成システムは揺るがず
    今のところはプロにとって都合よく回っているが、今後はどうかな
  18. 2023/02/16 (木) 12:24:17
    「女流はプロじゃない」と言ってる奴は、プロの定義も知らない無知をさらけ出してる恥ずかしい奴w
  19. 2023/02/16 (木) 12:25:42
    強かったらプロ
    弱かったらアマ

    と思ってそうw
  20. 2023/02/16 (木) 12:27:05
    スポーツの世界では、オリンピック金メダリストでもプロ扱いじゃなくてアマ扱いの例もいっぱいあるのにw
  21. 2023/02/16 (木) 12:27:26
    ボクシングやゴルフみたいにプロ入りがスタート地点で結果を出さなきゃ素人と変わらない競技やネームバリューは有るけど中流以下は副業必須の囲碁に比べたら、プロ入りさえ果たせばひとまず安泰の将棋は良いプロ制度だと思う
  22. 2023/02/16 (木) 12:31:38
    昔からほんの一部だがプロより強いアマはいたぞ、別に奨励会出てない小山がプロより強くても不思議でも何でも無い。
    ただアマのトップがハンデ無しにプロのトップに勝つ事はまず無い
  23. 2023/02/16 (木) 12:32:01
    まあ2000年代まではそう言われてた
    今でも言ってるやついないだろ
  24. 2023/02/16 (木) 12:32:44
    女流はプロでもみなしプロだから
  25. 2023/02/16 (木) 12:34:19
    ※21
    囲碁は棋士の人数増やしたり
    女流枠作って全棋戦参加させたり超優遇してきたけど
    結局は将棋より普及率負けてるからね
  26. 2023/02/16 (木) 12:34:49
    ※20
    オリンピックは基本理念はアマチュアの大会だよ
    昔に比べてかなり緩和されたとは言えボクシングはプロ出場禁止だしフィギュアスケートもプロ転向宣言した人は多分出られない
  27. 2023/02/16 (木) 12:36:04
    男女で実力差があるのは明らかで、自然アマ側は男性と比べることになるから
    議論の趣旨として比べるべき対象としてのここでの「プロ」が指すのは女流プロではない
    くらいの意図でしょ
  28. 2023/02/16 (木) 12:37:04
    さすがにサッカーが一番デカいでしょう
    プロですらフルで抑えるのが難しいエンバペを大学のサッカー部員とかが止められる気がしない
  29. 2023/02/16 (木) 12:38:19
    ※18
    何いってんだか。将棋に関して言えば「プロ」と言えば「棋士」を指すのが常識で、女流は広義の"プロ"かもしれないが将棋の「プロ」ではない。
  30. 2023/02/16 (木) 12:39:21
    でも正直プロ棋士達が女流棋士の事どう思ってるか気になる特に弱棋士
  31. 2023/02/16 (木) 12:40:43
    プロを「職業棋士」という意味で書いてる人と「プロ棋士」という意味で
    書いてる人の錯誤から発生する言い争い。
  32. 2023/02/16 (木) 12:40:53
    スレタイで言うアマは男女混合の集団であるので、プロも男女混合の集団である棋士を意味するはずだ
    女流は男性を排除してるので一般的なアマの対比としてのプロにはなり得ない
  33. 2023/02/16 (木) 12:41:09
    どの競技でもアマがトッププロには勝てないだろ運の絡まない競技は
  34. 2023/02/16 (木) 12:42:05
    女流絡めんなよ煽りとかじゃなく
    女vs男でできるプロスポーツなんかほぼないだろ
  35. 2023/02/16 (木) 12:46:37
    ※34
    頭脳レベルに関しては性差が存在しない、というのが現代における諸々の政策の前提になってるからね、仕方ないね
  36. 2023/02/16 (木) 12:48:20
    サッカーって天皇杯でちょくちょくJ1のチームが学生チームに負けてるからむしろ近い部類だと思う
    高卒が即戦力になることが多いのもプロアマの境界が緩い理由になる
    野球の十代はたまに競合ドラ1投手が活躍することぐらいで、野手はほぼないと言って良い
  37. 2023/02/16 (木) 12:54:20
    相撲に詳しい人教えて
    プロ力士は人生かけて常人離れした体型作り上げてるけど、アマトップ力士ってそこまでできるの?
    仕事やめてまでプロになった小山さんは凄いけど、力士はその上健康や日常生活での不便まで絡んできそうでさらにアマに厳しい世界に思える。
  38. 2023/02/16 (木) 12:54:58
    昭和の頃は、ほとんど全ての男性が将棋を指すのに対して、女性はほぼゼロだった。女流プロは、普及のために創設されたし。大きな役割を果たしたと思う。
  39. 2023/02/16 (木) 12:55:18
    C2~Aの5クラスから1人ずつ試験官が出るのはどうよ?
  40. 2023/02/16 (木) 12:56:19
    将棋は女流が稼げると言ってもトップクラスは男の方が稼げるし露出度も圧倒的に高いからな
    最近の国内ゴルフなんて賞金も知名度も女子プロに負けてる
  41. 2023/02/16 (木) 12:57:35
    多分バスケやな、得点機会が多いからもろに実力差が出る。nbaは全員超人だからその日のシュートタッチとかコンディションで勝ったり負けたりあるが基本は順当。サッカーはかなりアップセット多い印象。
  42. 2023/02/16 (木) 13:02:13
    プロ化してないけど剣道とかフェンシングは男女差ないんじゃないか?
    あとはサーフィンみたいな自然系、モータースポーツeスポーツのような操縦系、麻雀やポーカーなどの運系の競技は男女差ないだろう
  43. 2023/02/16 (木) 13:02:59
    ※37
    一般的に相撲のプロは十両以上で、幕下以下は相撲部屋に所属しててもアマチュアに近い扱い
    ただ部屋に所属してたら食費は全て相撲部屋が出してくれて生活費はほとんど必要ない
    その部屋の運営をしてるのは実質相撲協会で親方は雇われ店長みたいなもん
    よってアマチュアでも体作りには問題なく、将棋みたいに在野のアマチュアは学生にしか存在しない
  44. 2023/02/16 (木) 13:06:41
    ※42
    麻雀ポーカー以外は将棋よりはるかな男女差あるわいな
    身体能力や運動神経を比べたら絶望的な差になる
  45. 2023/02/16 (木) 13:08:11
    女流もプロといえるけど、それはあくまで競技をやってお金をもらっている者をプロという定義で括った場合でしょ
    野球で言えばNPBと独立を同じ土俵で語ってるようなもん
    独立なんて社会人野球よりレベル低いのに
  46. 2023/02/16 (木) 13:08:59
    いまさら?
    朝日杯の一回戦でもアマが結構勝つじゃん
  47. 2023/02/16 (木) 13:12:42
    相撲でおやじの話を想いだした。
    近所に相撲の強いオッサンがいて、巡業に来た力士を次々と投げ飛ばしたそうだ(たぶん幕下)。
    けど、あとでその力士が親方に殴られているのを見て、二度と相撲取りと勝負しなくなったそうだ。
  48. 2023/02/16 (木) 13:24:46
    フィギュアスケートの場合はアマの時代に知名度上げて、プロになってからショーで稼ぐからな
    競技としてならアマのほうが上
  49. 2023/02/16 (木) 13:25:11
    ※43
    ありがとう
    なんか将棋界より特殊な世界なんやねえ
  50. 2023/02/16 (木) 13:27:00
    相撲界も社会人アマの強豪あるぞ
    和歌山県庁とか
  51. 2023/02/16 (木) 13:27:52
    競輪の中野浩一が世界選手権9連覇したのは、プロしか出れないプロ部門
    当時自転車はプロよりアマのほうがレベルが高かったらしい
  52. 2023/02/16 (木) 13:28:59
    ※44
    個人差のレベル超えて?
    ちょっとおもしろいな
    運動神経とか反射速度は男女差ないはずだから、差があるなら動体視力とか入力に対する反応の違いかなあ
  53. 2023/02/16 (木) 13:56:40
    『「奨励会」経験せずプロ入り権利 戦後初』?
    花村九段は…と思ったが、1944年(戦前)だったか
  54. 2023/02/16 (木) 13:58:29
    小山さんは誰が師匠となるのだろうか
    制度上は必要なはずなのだが
  55. 2023/02/16 (木) 13:59:56
    ※54
    北島が請け負ってるよ
    そもそも試験前に師匠決めないと受験できないからもう決まってたよ
  56. 2023/02/16 (木) 14:19:34
    昔と今は変わったってこと話したかっただけじゃないの
  57. 2023/02/16 (木) 15:06:00
    商議何手を炊くとじいさんしかやってないと頬
  58. 2023/02/16 (木) 15:12:41
    ※9
    小山は今がピーク。
    伸びしろなんかねーよ。
    C1に上がれば御の字じゃねーか?
  59. 2023/02/16 (木) 15:13:44
    奨励会に入会した者の内、四段になれるのは2割程度とされている。小山怜央は10代前半の頃(?)、入会試験を通過できなかった。29歳の小山は、若手棋士たちを試験官とする棋士編入試験で合格。晩成型だったのか、あるいは入会試験は対局数が少なく運の要素が大きかったりするのか。棋界として才能を取りこぼしていたのか。奨励会に入れていた場合のパラレルワールドでは、高校生のうちにプロになったり、その後にタイトル挑戦していたのか
  60. 2023/02/16 (木) 15:16:14
    将棋棋士がチャンピオンになれる日本チェス
  61. 2023/02/16 (木) 15:16:41
    女流はプロじゃないかとか言っちゃってる人に言いたい。
    将棋が強いだけがプロじゃないんだよ。
    将棋でファンを魅了し、それで飯が食えてるのからプロなんだよね。
  62. 2023/02/16 (木) 15:18:50
    定義は曖昧
  63. 2023/02/16 (木) 15:20:52
    10歳で将棋始めても竜王3期獲れる
  64. 2023/02/16 (木) 15:22:00
    将棋が強いからプロなんじゃなくて
    食い扶持を稼げるのがプロなんだよな
  65. 2023/02/16 (木) 15:22:51
    振り飛車でタイトル獲れる世界
  66. 2023/02/16 (木) 15:25:18
    将棋普及プロYoutuber
  67. 2023/02/16 (木) 15:25:54
    ※61
    女流がプロかどうかは将棋連盟が決めることだからどうでもいいけど、将棋でファンを魅了ってのは強くないと難しくないか?
    ここ一年で魅了された一局って何か教えてください
  68. 2023/02/16 (木) 15:28:49
    プロ就位式スト
  69. 2023/02/16 (木) 15:45:23
    プロという言葉を広く、将棋で収入を得ているものと定義すれば棋力はほぼ無関係(誰でも将棋倶楽部を開ける)。
    棋力と言う意味では、女流トップクラスやアマチュアトップクラスは奨励会3段から初段か。

    これからは、情報(定跡書やトップ棋士の棋譜)と対局相手・指導者(将棋ソフト)の普及で、
    棋士とアマチュアの差が縮まると思う。
  70. 2023/02/16 (木) 15:47:51
    弱くても金稼げるからプロってのはなんだかな
    女流って棋士じゃなくてタレントじゃん プロタレントじゃん
  71. 2023/02/16 (木) 15:49:15
    一番プロトアマの差がおおきいのはボウリング
  72. 2023/02/16 (木) 16:06:43
    プロなんて日本女子プロ将棋協会みたいに名乗ったもん勝ちだろ
  73. 2023/02/16 (木) 16:07:17
    バスケットなんかは難しいと思うな…
    底辺の元NBA選手とアマチュアのエリートが1on1やってたけど、1ポイントも取れずに完封されていたし…
  74. 2023/02/16 (木) 16:09:48
    アマ彦は結構やる
  75. 2023/02/16 (木) 16:21:15
    野球もメジャーと草野球だと格差はひどいからなw(デッドボール 鶯谷ではない) 一時期はキューバ(アマチュア)とか詐欺的なステートアマもあったけどw
  76. 2023/02/16 (木) 16:24:55
    悔しかったらお前らも将棋で思う存分稼げばいいじゃん。
    どうせ無理だろうけどさ。
  77. 2023/02/16 (木) 16:27:34
    そのアマエリートってのは日本人じゃないのか?
    その比較がありならBリーグの選手はアメリカ大学バスケに歯が立たないと思う
  78. 2023/02/16 (木) 16:44:43
    俺はちゃんと資格もって建築設計やってるが「建築家」は名乗れない。恥を知ってるから。

    金を稼ぐのはプロの条件のひとつだがそれだけじゃ足りない。
  79. 2023/02/16 (木) 16:52:23
    金はプロの条件であって棋士の条件じゃないような…
  80. 2023/02/16 (木) 16:56:26
    本来娯楽の立ち位置であるスポーツやゲームを職業として成り立たせるプロ称号と仕事のための単なる資格を同列視するのはちょっと恥ずかしくない?
  81. 2023/02/16 (木) 17:02:50
    >>80
    金を稼げればプロなんじゃないの?
    別の要素が絡んでくるなら金を稼げることがプロの条件ではないってこと?
  82. 2023/02/16 (木) 17:11:52
    大昔は別としてアマの上澄みが誰もC2抜けられないんだから今でも実力差は大きいと思うよ
    以前 プロ >>> アマ
    今  トッププロ >>> 中堅 > アマ・下層プロ
    アマとプロの差が最も大きいのはアマだと高速域の経験をつめないモータースポーツだと思う
  83. 2023/02/16 (木) 17:20:17
    棋士も女流棋士もプロだし、ゲーマーもゲーム実況者もプロ。
    プロ何て特別なもんじゃない。ただ職業としてやってますってだけ。
    でも、女流棋士は棋士じゃない。←これは事実
  84. 2023/02/16 (木) 17:23:41
    風吹いてチャプイチャプイ
  85. 2023/02/16 (木) 17:24:51
    棋士って資格なのか?
  86. 2023/02/16 (木) 17:26:32
    「将棋はプロとアマの実力差が最も大きい競技の一つ」
    こんなこと言われてるのか
    初めて聞いた
  87. 2023/02/16 (木) 17:33:02
    ※37
    相撲のトップアマは関取に近いレベル。
    全日本優勝経験者の落合が幕下付出しでデビューして7戦全勝優勝し、1場所で十両に昇進した。
  88. 2023/02/16 (木) 17:33:22
    C2あがればええよ。でもそれ以上は保証しかねる。B級以上は一切手加減しない。
  89. 2023/02/16 (木) 17:33:41
    ボクシングやゴルフは資格に近いけど棋士は資格じゃないな
    やってることは似てるけど運営組織やから給料が出る職業だから
  90. 2023/02/16 (木) 17:36:23
    ※78です。
    分かり難い文章で申し訳ない。
    棋士を資格と同義にしたわけじゃないです。棋士と建築家を比べています。
  91. 2023/02/16 (木) 17:39:00
    棋士は組織の一部で給料もらってるなら資格や称号じゃなくて役職になるのかな。
    課長よりは上っぽいが部長よりは下かな
  92. 2023/02/16 (木) 17:39:38
    ※87
    一般論の端無で史上初の快挙を例に出すのはどうだろ
    三段リーグ13勝5敗の新入り棋士は29連勝する力があるとか言うようなもの
  93. 2023/02/16 (木) 17:47:30
    企業に所属
    野球やサッカー等のチーム競技

  94. 2023/02/16 (木) 17:49:01
    そんなん聞いたこともないんだが。どこでだれが言ってんだ。
  95. 2023/02/16 (木) 18:00:15
    ※94
    態度でかいやつだな
    人にもの尋ねるときの言い方をカーチャンに習ってきなさい
    誰が言った発言なのか教ええていただけませんか?
    だろ?
  96. 2023/02/16 (木) 18:06:54
    ゴルフはプロテストに受からなくてもプロ名乗れるな
    プロアマの差は無い
    自称すればだれでもプロや
  97. 2023/02/16 (木) 18:17:44
    野球とかサッカーは普通にアマのチームに負けたりする
    ゴルフやボクシングはテストに合格しただけの名ばかりプロも多い
    力士や騎手や趣味の範囲を逸脱しててアマチュアと比べにくい


    これらに比べたらアマとプロの差が大きい競技って認識は分かる
    最もと言ってるけど、これは表現の綾で別に全ての競技の中で一番って意味ではないしな
  98. 2023/02/16 (木) 18:20:47
    「将棋はプロとアマの実力差が最も大きい競技の一つ」
    そもそもこの言葉が言われたのってどれぐらい昔なの?
    少なくとも俺が将棋始めた30年以上前の段階で、昔から言われている。ということだった。
    もしかしたら女流棋士というものが存在する前からの言葉ではないのか。
  99. 2023/02/16 (木) 18:24:41
    言うて女流も女流プロと女アマの差は大きいんちゃうか?
    知らんけど
  100. 2023/02/16 (木) 18:47:05
    昔の言葉なら納得
    30年以上も昔ならアマが強くなる方法がないから
    ソフトもないネットもない専門書すらない時代もあったろうから
  101. 2023/02/16 (木) 19:35:04
    プロ入り人数を絞るために三段リーグを作って以降プロクラスのアマがたくさん野に放たれたからな
    元奨がプロに勝ってもなんとも思わない
    だからこそ小山は凄い
  102. 2023/02/16 (木) 20:17:10
    実力差の話をしているのに、金稼げればプロなどと言い出したら、比較にならんがな
  103. 2023/02/16 (木) 20:23:51
    女流棋士は女性アマと比較するべきなんだろうな
    女子スポーツ選手だって男子アマのトップクラスに勝てる競技なんて無い
  104. 2023/02/16 (木) 20:24:18
    女流棋士は女性アマと比較するべきなんだろうな
    女子スポーツ選手だって男子アマのトップクラスに勝てる競技なんて無い
  105. 2023/02/16 (木) 22:25:03
    四六時中それだけをしてればいい人と、本業は別にあって限られた余暇だけをそれに費やす人とでは実力にとんでもない差が出るよなあ。
  106. 2023/02/16 (木) 22:38:51
    PCでプロより強い相手と指せるんだから
    奨励会のシステムは古いんじゃないの?
    プロ入り方法を見直した方が良いかと
  107. 2023/02/16 (木) 22:54:28
    若いの入れないで老人ばかり守ってるからこうなる
  108. 2023/02/16 (木) 23:51:19
    3/13以降もプロ棋士のマスク着用を必須にしてください。政府が何を言おうとマスクの重要性が変わる訳ではありません。将棋界が率先してコロナ対策の見本を示すべきです。理事の方々どうかよろしくお願いします。
  109. 2023/02/17 (金) 00:28:14
    女流も磯谷祐維アマ相手だとしたら白玲と女流順位戦A級クラスなら女流棋士側がほぼ勝ちそうだけどB級下位からC級くらいだといい勝負かな
  110. 2023/02/17 (金) 00:42:09
    >77
    違うよ。
    ボコボコに負けた中には
    アメリカの大学でバリバリしてた選手や
    オーストラリアのプロリーグにも所属していた選手がいる。
    その底辺元NBA選手も負かした選手に対して
    「お前と俺の差よりも、レブロンと俺の差の方が大きい」って言ってたから、NBAのトップってどんな人外だよと思ったね。
  111. 2023/02/17 (金) 02:47:17
    アマチュアより実力があるからといってプロ全員が将棋ファンから興味持たれてる訳じゃないからな
    いつまで夢の中にいるんだ
  112. 2023/02/17 (金) 04:53:57
    女流はプロだけど
    こういう話にサッカーのJFLや野球の独立を入れるのかっていう
  113. 2023/02/17 (金) 06:34:50
    どうせ囲碁の女流もプロじゃないンだろ?
  114. 2023/02/17 (金) 07:49:58
    女流はボコれるとか言ってる人達は論点が間違ってる
    わざわざ女性というくくりでのプロなんだから、対戦して比べるなら女性のアマトップであるべき
    それならほとんどプロには敵わないんじゃないかな
    引退寸前の女流なら分からないけど
  115. 2023/02/17 (金) 09:05:56
    ※92
    相撲でアマ横綱が幕下付出し(幕下15枚目相当)デビューするのは慣例化している。
    つまり、アマの最上級者は十両の一歩手前の実力に相当するという評価はほぼ固まっている。
    その後何場所かかるかは別として、ほとんどのアマ横綱経験者は十両以上に昇進している。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png