
-
244:名無し名人 (ワッチョイ 1e10-8lmq): 2023/02/14(火) 15:29:52.00 ID:RIogWjN30
羽生が誘導した直近の前例は、すべて豊島の将棋だった
https://bunshun.jp/articles/-/60705
-
259:名無し名人 (アウアウウー Sa4f-yI5o): 2023/02/14(火) 17:12:24.72 ID:liTbJ34ta
- >>244
信頼と実績の教授
-
260:名無し名人 (ワッチョイ 8ae4-pX1n): 2023/02/14(火) 17:20:41.81 ID:1L4ZR74F0
- >>244
第4局は王位戦で対戦した徳田の前例の方を参考にしたんじゃないかと思ってる
-
261:名無し名人 (ワッチョイ d301-VFL2): 2023/02/14(火) 17:27:41.42 ID:ggPdZl6n0
- >>260
いや違うでしょ
78玉の時点で前例は豊島さいたろうしかない
2局と4局はどっちも豊島さいたろう戦しか前例がない将棋
羽生も前例は知ってた
-
264:名無し名人 (ワッチョイ 8ae4-pX1n): 2023/02/14(火) 18:00:38.43 ID:1L4ZR74F0
- >>261
豊島さいたろう戦とは51手目で前例離れたが
徳田の前例は88玉型だが61手目の73角まで辿ってる
-
266:名無し名人 (ワッチョイ 8be2-t1ev): 2023/02/14(火) 18:03:43.28 ID:kJQ+UHxE0
- 豊島の対局なら藤井も注目してるから
前例どうりに自分の想定の局面にしやすいってことなんかね
藤井はしかもそんな深くまで研究しないし
-
267:名無し名人 (ワイーワ2 FF42-Emhf): 2023/02/14(火) 18:16:23.21 ID:epnhB9ywF
- 昔は研究してきた手順て聞くと努力してんなと思ったけど、
今はあぁAIに教えて貰ったのねって感じちゃうのが寂しい
-
268:名無し名人 (ワッチョイ d301-39Cf): 2023/02/14(火) 18:24:42.78 ID:A1Myj3Jn0
- それはあるなw
ダメな筋は考えなくていいのだから労力は万分の1だろう
-
291:名無し名人 (ワッチョイ 46ad-D0vN): 2023/02/15(水) 01:01:59.26 ID:W7jxe6mm0
- >>268
AIがダメって言った筋を考えるのが羽生だけなんだろうな
≪ 【叡王戦】山崎隆之八段が近藤誠也七段に勝ち、準決勝進出 | HOME |
「将棋はプロとアマの実力差が最も大きい競技の一つ」←これ ≫
※藤井竜王は名局賞の投票で毎年欠かさず豊島九段の対局を推薦している。
豊島の無念を羽生が受け継ぐのか
渡辺さんも感覚が合うのは羽生豊島。まったく合わないのが佐藤康光って言ってた
羽生でページビューをとって、思い出を語る 歩クリックしたったで
羽生さんこのまま奪取応援
車将棋は最高だった
これAI研究が面倒くさい派にとっては良いかもな
ダッシュ能力も、防御力も残念。
その僅かの差がレジェンド級と強豪棋士になるのが惜しまれる。
どゆこと?そんなわけなくない
太地の、「羽生さんはカオス(混沌)を作る能力が高い」という評も合わせると、どうも羽生は落ち穂拾いとでも言うべき能力が高い
つまり、AIが悪い局面、悪い手と評価してても
実は人間戦ならやれるんじゃね?と気付く能力が高い
言わば前のコメでもあった通り、豊島の研究に自分の才能をミックスしてるようなもんで
これが羽生のAIの活かし方、かつ他人が中々真似できない事なんだろう
藤井は永瀬に気遣ってるのか?他の人とVSしないけど。
でも他の人とVSしてる可能性はあるよね。
ナベは対戦相手や流行に合わせた作戦を準備して研究して潰す戦略だからじゃないかな(ソースは嫁漫画)
いつも力戦型にして剛腕で何とかしようとする怪鳥と合わなくて当然な気がする
八代が結婚したよ~~
電卓もどきが軽々しく提示した手だろうが棋士人生を懸けた研究筋だろうが、とにかくそれを上回る手を掘り始めるのが羽生の棋風
全幅検索モードやめて本筋チェイサーと化したら4強だか3強だか知らんが全部肥やし
ちょい悪いくらいの手を深めて研究を外してる感もあったりする
藤井五冠はその辺の対応で長考に沈む感じがする
永瀬だと関東から吸い上げた研究ってイメージだけど
大したもんやね、腐っても竜王名人
誰かは知らんけど。
ワンチャン藤井の可能性もありそう。
藤井もこの前の公文対談で普段の練習方法として他の棋士とって言ってたから永瀬だけじゃないかもしれない。
今も併用じゃないの?
ありがとう!
いろんな将棋勉強して感じの良いのを取り入れていたら
自然に強くなっていった人
藤井-豊島-永瀬あたりの最善手暗記みたいのはチェスではもうあまり流行らんのじゃないかな。
藤井との実戦豊富な豊島を参考にするのが自然
おまえかなりのパカだろ
終われば竜王の4勝2敗 結果を見て騒ぎなさい。
太地??
有望かつ前例のある形を検討する場合、まず負けた側の改善点を調べるのが人間心理だろうけど、羽生の場合は勝った側のさらなる改善点を探っていることがある
広瀬が魂を抜かれてた対局も同じパターンだったけど、どうしても盲点になりがちだわな
そこは漢字の一手損やろ
王将戦もニコニコして棋譜見てるかも
順位戦最終局終わった後の王将戦第6局解説してくれないかしら
藤井(羽生さんも同様)の強さってAIから一番遠い人間の能力の所にあるのに。
いくら最善でも人間には無理だ
暗記ばかりしてるから恥をかいた
だから人間同士なら愛の否定する筋に突っ込んでもOKなんだろうね
以前の羽生は勝勢で投了したり俺でもわかる頓死レベルの悪手を指したりしてた
終盤ファンタして負けるのが羽生の名物みたいになってた
第2局でも82金は以前の羽生でも指せてただろうけど、以前ならその後の長難解な終盤についていけなかった
少なくとも勝った対局は羽生は秒読みになっていない
まあAI研究のおかげで序中盤に時間を使わないように出来ているとかいうのはあるのだろうが、それ以上に終盤力の衰えをカバーする方法を身に着けたというのが大きいと思う
AI評価値が良いとは言えないところにこそAIと人間の間がある、というニュアンスの発言をしてたな
ピーヨコちゃんぢゃ
純粋に以前から出てた足の激しい痛みが治療とリハビリで治まって、終盤を考えられる体に戻ったんだろうな
それが出ると相当鋭い痛みで思考するどころではなかったらしいよ
最近の羽生さんは離席が増えたように見えるけど、足に負担をかけないようにしてるのかも
糸谷さんに助言をもらおう
実は大夢さんってもっと勝てる子だと思う
君みたいに分析になってないのに本人は分析だと思い込んでる連中ってほんとにたくさんいるよな。すげー不思議
「終盤力が戻った」のがもし事実だとしたら、「なぜ終盤力が戻ったのか?」ってのに言及しないと意味ないんよ
君がやってるのは「この試合に勝てたのは相手より多く点を取ったから」ってのと同レベル
人物眼にあるのかもしれない
羽生は棋士の中でもトップクラスの勝負術を持つ
得点力が上がって相手より多く点が取れるようになった
66だってさすがに程度の分析にはなってるだろう(終盤に着目という点で)
お前の例えはもはや勝ったから勝ったというトートロジー