藤井聡太竜王 最年少六冠王手なるか 後手番の不調自覚も「対局で修正していければ」/芸能/デイリースポーツ online https://t.co/Tu8NRHIoqF #DailySports— デイリースポーツ (@Daily_Online) February 17, 2023
藤井聡太竜王 最年少六冠王手なるか 後手番の不調自覚も「対局で修正していければ」/芸能/デイリースポーツ online https://t.co/Tu8NRHIoqF #DailySports
≪ 【棋王戦】戦型は角換わりに | HOME | 【王位戦】服部慎一郎五段が永瀬拓矢王座に勝ち、1勝目 ≫
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは今の藤井でも難しい記録
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
羽生さんより衰えが早いとも言える。
衰えに衰えた鍋が今盤上で指している。
2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
渡辺渾身の研究で朝日杯を制するから
棋王戦?知らん
確かに藤井だと異常な数値に見えちゃう
8割切ったら不調
先手が強すぎやねん
弱点が露呈したのに克服できずに突かれているだけだ
やはり強くなればなるほど先手と後手の勝率に乖離が生じるのが普通なんだと思う
相手の研究外せば良い
王将戦関係者の連中には猛省を促したい
いずれも角換わり。研究ハメされやすい。
将棋がそういうゲームというか
先手は相変わらず狂ったように勝ってるし
藤井ほど後手勝ってる棋士もいないだろう
どうしちゃったのよ
相手の研究?外さなきゃ圧もあるかもしれない
みんな藤井ほど強くないんやで
ここで1勝できれば俄然面白くなる
不調を自覚とすり替えられたのね
謝罪しろ
例:捏造記事の読売吉田、昼休み妨害のスポニチ筒崎
もっとひどいのはJAXAへのロケット打ち上げ失敗発言で全国民から非難を受けた共同通信の記者。
あれ程腹立つ質疑ははじめてだ ニュースにも載ってるよ
打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ
記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab469b382c56123c07c13c6715c73b30810c14b
対戦成績的には圧倒してる相手だしな
すいません。訂正です。
後手番3連敗の最初は王将戦第2局で相掛かりでした(▲82金が出たやつ)。
記者はこんなんばっか
それはそうと、別に連敗を揶揄したいわけじゃなく
ここまで先手と後手の勝率が離れるなら藤井という棋士か将棋自体のメカニズムに何か
あるんだろうな
今後、他の棋士も明確に差が出て先手よしから先手勝ちが棋界の総意になったりして
9割軽く超えてなかったっけ?
先手番だと結構強いからそのギャップで印象を見誤られてるだけだろうな
連勝した羽生はさすがだとおもうけど
この敗戦から学びさらに研究しさらに強くなる藤井聡太を思うと 正直恐ろしい
藤井に勝って万歳ではない その先が問題なのだ
先手番で24連勝中
羽生のもつ28連勝まであと4つ
後手番でも普通に勝てるようになったら
いよいよ年度最高勝率更新が見えてきてしまう
他の棋士も対藤井研究を先手番でぶつけてくるので簡単ではないだろうけど