谷川浩司十七世名人、最年少名人記録更新の可能性に心境の変化 「複雑」→「光栄」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

谷川浩司十七世名人、最年少名人記録更新の可能性に心境の変化 「複雑」→「光栄」



元スレ:

[ 2023/02/18 15:00 ] 棋士 | CM(119) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/02/18 (土) 15:09:31
    なるほどね?
  2. 2023/02/18 (土) 15:13:53
    なるほどね!
  3. 2023/02/18 (土) 15:14:23
    ?ねどほるな
  4. 2023/02/18 (土) 15:18:25
    思うようになったって感じからして無理やりそうするようにしてるような感じね
    本心は変わってないと思うが別に複雑な気持ちでも良いと思うんだけどな
  5. 2023/02/18 (土) 15:19:02
    悔しくないのか!
  6. 2023/02/18 (土) 15:19:30
    コイツ大山や藤井はもちろん羽生や渡辺の足元にも及ばないじゃん
    何でこんな偉そうなの
  7. 2023/02/18 (土) 15:20:28
    ふんどし界の大物棋士 谷川
    ふんどし界の並棋士  中村太
    ふんどし界の小物棋士 藤森

    ふんどし界のザコ   アユム
  8. 2023/02/18 (土) 15:21:40
    藤森が王将戦第4局からふんどし動画再開してて草
    アユム発言からビビって大人しくしてた小物なのにw
  9. 2023/02/18 (土) 15:32:41
    たったの五期で現役中にいけしゃあしゃあと永世名人を名乗ることは恥ずかしくないのか?
  10. 2023/02/18 (土) 15:33:21
    悔しくないのか定期
  11. 2023/02/18 (土) 15:33:41
    谷川さんが一番嫌うタイプだろうに藤井君の将棋なんて
    丸くなりましたな
  12. 2023/02/18 (土) 15:34:46
    こいつのやってることは、羽生関連の本で暴利をむさぼった森と同じ手口
  13. 2023/02/18 (土) 15:36:29
    年相応のツラになってきたな
  14. 2023/02/18 (土) 15:41:42
    どうおもいますか?って1000000回くらいきかれるんだろうな、大変だね
  15. 2023/02/18 (土) 15:45:47
    藤井聡太を語るにこいつでは役不足だろ
  16. 2023/02/18 (土) 15:47:24
    鍋を無冠にしてくれるなら大歓迎だわ
  17. 2023/02/18 (土) 15:49:32
    同じ最年少名人でも内容が全然ちがうからな
    タニーは名人が初タイトルで
    聡太は既に11期獲得している現役5冠
    タニーは名人の肩書きに実際が追い付いていないと考えたのか
    「1年間、名人を預らせて頂く」なんて言ったが
    聡太は既に実力No.1で名人獲得を待望されている状況
  18. 2023/02/18 (土) 15:58:11
    谷川は加藤から取った名人を中原に取られて世代交代感薄まってしまった
    藤井は羽生にタイトル取られてはならない
  19. 2023/02/18 (土) 15:58:57
    藤井の本音は「名人位の資格の無い者、渡辺から名人位を本来の場所に戻す為に対局する」辺りだろう。
  20. 2023/02/18 (土) 16:00:15
    まだ役不足の誤用してるやつがいるのか
    それともツッコミ待ちなのか
    素で役不足だと思ってるのか
  21. 2023/02/18 (土) 16:02:25
    大山→中原→羽生の間に入るはずが飛ばされちゃったね
  22. 2023/02/18 (土) 16:06:24
    自分の記録を塗り替えられるって、普通に考えたら悔しいでしょ。
    誰も藤井君止めてくれる人いないのかよ!って言いたくなる気持ちも少しわかる。
    人間味ある人じゃん。
  23. 2023/02/18 (土) 16:09:25
    今の時代に生まれてたら豊島レベルだろう
  24. 2023/02/18 (土) 16:19:22
    中原との名人戦が1勝2敗だったのが痛い
  25. 2023/02/18 (土) 16:24:23
    とうとう藤井ヲタになっちゃた
    藤井を持ち上げれば自分の本が売れるって気付いちゃったのか?
    現実主義ではなく「現金主義」に確変w
  26. 2023/02/18 (土) 16:28:07
    天才って何でも自分のことしか考えられないから大変だな。感情のコントロールもできないし、余計なことをベラベラ喋る。昨年まで複雑・・・とか、そんな情報いらない。日本の天才は肩書が大好きだから困る。
  27. 2023/02/18 (土) 16:34:47
    この本読んだけど藤井への期待をそこそこにあとは自分の事ばっかな谷川本のいつものパターンだったがやっとA級上がれて中原と名人戦やりたかったのに加藤が奪取してしまって大盤解説そっちのけで愕然としたってドストレートに書かれてたわw
  28. 2023/02/18 (土) 16:35:05
    村瀬「悔しくないのか」
    谷川「光栄です」
  29. 2023/02/18 (土) 16:44:13
  30. 2023/02/18 (土) 16:47:08
    1年間、名人を預らせて頂く、は
    但し返すつもりはない、と続く、と今でも思ってる。
  31. 2023/02/18 (土) 16:48:40
    藤井ヲタが谷川をこいつ呼びしてるのを見るとやっぱ羽生ヲタと大差ないなって思うわ
  32. 2023/02/18 (土) 16:49:34
    谷川は初タイトルが名人だったが、藤井は6冠の後に制度上挑戦に時間がかかるため、なるべくしてなった名人。
    順位戦の精度がおかしいとの議論になって然るべき。
    序列1位が竜王になっている理由は単に賞金額ではない理由とされている事実にスポンサーは認識すべき。
  33. 2023/02/18 (土) 16:56:19
    あの体調不良(笑)からの会長辞任は笑わせてもらった
  34. 2023/02/18 (土) 16:56:20
    32
    名人は調子の良さとか作戦の流行りみたいな一過性のものでなれちゃダメだから
    こういう仕組みになってるのよ
    って説明してる木村名人の白黒動画どこかで見た記憶があるんだけど見つからん
  35. 2023/02/18 (土) 16:58:19
    ※6はきっとその辺のおっさんの足元にも及ばないじゃん
    何でこんな偉そうなの
  36. 2023/02/18 (土) 17:00:01
    丸ちゃん「そうなの?」
  37. 2023/02/18 (土) 17:08:30
    25
    確変の意味わかってないなら無理に使わないほうがいいよ
    無知が露呈して恥ずかしいから
  38. 2023/02/18 (土) 17:23:32
    ※32 ※34
    年間リーグ戦を行い、トップリーグ目指して参加リーグをステップアップやダウンする入れ替え方式って
    世界のあらゆる競技で行われてる普遍的なシステムでもあるしな

    日本だとサッカーでも相撲でもバスケでも大抵そうだからな

    もちろん、サッカーでも下部リーグのチームも頂点に立てるシングルイリミネーション方式トーナメントの大会(天皇杯)はちゃんとあるし
    将棋も8つもタイトルがあるのだから、スイス式、シングルイリミ、パラマス、ページシステム、マクマホン式トーナメントなど色々あるべきだし(実際組み合わせてやってる)、
    名人戦はこれでいいよな
  39. 2023/02/18 (土) 17:26:03
    初めて取ったタイトルが名人が自慢の小物棋士、渡辺事件で無能をさらけ出した
  40. 2023/02/18 (土) 17:31:15
    35
    怒りのあまりオウ.ム返ししちゃったの?
  41. 2023/02/18 (土) 17:32:14
    藤井「名人位に就任した感想? 別にないですよ。制度上挑戦まで時間がかかる棋戦であり、私にとってタイトルに貴賤はない。どのタイトルも重要。序列1位の竜王戦においても、冤罪事件で実力制棋戦の系譜が途絶えた棋戦ですよ。タイトルに貴賤はない」
  42. 2023/02/18 (土) 17:32:48
    悔しくないのかって言われてもしかたないやろ
    最年長記録や通算記録と違って最年少記録は自分で更新することができないんだもの
  43. 2023/02/18 (土) 17:33:48
    若く見えるのは髪の毛だけでしょ
  44. 2023/02/18 (土) 17:37:15
    応援してるのが老人だけだしね
    Z世代的には誰コイツ
  45. 2023/02/18 (土) 17:50:20
    お前ら相変わらず勝てない焦りから土曜もイライラしたりしょーもない
  46. 2023/02/18 (土) 17:51:03
    ここで持ち上げるのが多い藤井が尊敬する棋士なのに罵詈雑言が酷いスレだ
  47. 2023/02/18 (土) 17:52:51
    タニーは普通にくやしいというか残念と思ってると思うよ
    なんだかんだでプライドの高い人だから
    でもこういうコメントができる人なんだよね
    貶めているわけではなくてむしろ尊敬しているのです
  48. 2023/02/18 (土) 17:59:35
    谷川著作本なんか買うパカいるのかよw
  49. 2023/02/18 (土) 18:10:35
    41
    藤井は名人(竜王)崇拝だよー「名人をこす」
    羽生ヲタがよく貴賎って言葉にすり替えてごまかしてたけどタイトルの大きい小さいはあるっしょ
    名人と竜王は1つ持ってるだけで他の並タイトル6冠より上なんだからね

    逆に少ない賞金で伝統ある名人や賞金最大の竜王と同列ってほうがおかしいでしょ?
    下位タイトルの不当な優遇じゃん
    一定金額出したら全部横並びなんてそんなことしたらどこも賞金出さなくなるよ
  50. 2023/02/18 (土) 18:12:37
    地味なところでは「最年長棋王」の記録があるじゃないか、谷川さんは
    事実上将棋界最高位の「名人」絡みで記録を持っていたいという気持ちは分かるがね

    名人
    最多獲得 大山
    最長連覇 大山
    最年少 谷川
    最年長 米長
    最年少永世 中原
  51. 2023/02/18 (土) 18:14:38
    タイガースカラーやね
  52. 2023/02/18 (土) 18:14:39
    ※49
    ※41はどう読んでも文字通りの意味じゃなく諧謔であり皮肉だと思うが…
  53. 2023/02/18 (土) 18:28:33
    タイトルの格については
    最年少名人なるかは話題になっても
    最年少王座なるかはほぼ話題にならない時点でお察し
    (一応どちらもチャンス1回きり)
  54. 2023/02/18 (土) 19:04:37
    谷川名人と言えば赤坂プリンスホテル
    名人を獲得した場所を大切にし、東京での仕事の時は自費で宿泊し続けた名人としての気構え
    こういう気構えは羽生世代あたりで終わった

  55. 2023/02/18 (土) 19:04:44
    あの時、加藤じゃなくて中原だったら名人取れたんだろうか
  56. 2023/02/18 (土) 19:16:02
    49
    王将戦「……」
  57. 2023/02/18 (土) 19:19:01
    42
    他人に対してお前ら悔しくないのと煽った谷川が直接対決で藤井に勝てばかっこいいんだけどねー
    記録を破られても対戦成績で勝ってりゃ何も言われない
  58. 2023/02/18 (土) 19:26:43
    悔しくないのかとか言わなきゃ良かったのにな
    叩きが増えるきっかけになった
  59. 2023/02/18 (土) 19:42:48
    ひふみんは聡太が三段リーグ入りした当時、自分の最年少プロ入り更新と、21世紀生まれということで公式戦の対局を期待する発言をツイッターで言ってたな。
  60. 2023/02/18 (土) 19:53:25
    34
    さらに検索を続けても白黒動画がみつからないが
    おしい記事はいくつか見つけた
    mtmtが引用してる木村名人の「勝負の世界」って本読めば何か書いてあるかな

    終戦の翌年から始まった実力主義の順位戦制度
    ttp://tamarunoboru.cocolog-niftyどっとcom/blog/2010/08/post-a627.html

    実力名人戦の発案と開始
    https://www.shogi.or.jp/history/story/index14.html

    昭和の偉人・木村義雄14世名人が看破した、日本における肩書偏重の弊害
    https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20191209-00154261
  61. 2023/02/18 (土) 19:59:28
    羽生ヲタも藤井ヲタは同じ穴のムジナなのは間違いない
    どっちもタチが悪い
  62. 2023/02/18 (土) 20:15:40
    谷川=藤井嫉妬民
  63. 2023/02/18 (土) 20:41:56
    谷川って「九段名乗りを選んだ、この決断は潔い」とか無駄に持ち上げられてきたけど
    基本的には自分の得するほうに動いている男だし称号へのプライドもある


    前名人、前竜王の称号を辞退して九段の称号を選ぶ

    竜王名人二冠王が立て続けに名人と竜王を取られ無冠になり
    「谷川浩司前名人・前竜王」の屈辱称号となる流れを嫌っただけ
    (どちらか片方名乗りは選ばなかったタイトルのスポンサーに角が立つ、名乗るなら2つ同時だった)

    無冠時に谷川浩司九段のまま

    永世名人以外に永世称号がないだけ
    永世名人は中原でも60歳名乗りなので谷川は40代50代のうちは無冠でいるしかなかった

    仕方なく九段を名乗っただけであり、「称号にこだわりがない」「潔い」わけではない


    だから名人5期でも60歳で十七世名人はしっかり名乗った
    プライドは高い棋士
  64. 2023/02/18 (土) 20:45:58
    称号に拘りがない潔い男なら
    「永世名人の襲位は引退後が原則のはずです」
    「私は名人5期のギリギリで資格を得たこともありますから特別扱いには該当しません」
    「60代も九段のままで頑張りますよ、はは」

    これが正しい

    谷川はいさぎよいのではなくて
    自分のプライドのためにルールを破ってきた男

    前名人や前竜王はかつての谷川や羽生や康光も名乗ってきた
    それを谷川の都合で辞退したものだから廃止の流れに至った
    (先輩の谷川が辞退したら後輩の羽生世代やその下の天彦なども辞退するしかない)

    永世名人の引退後名乗りのルールもなくなるだろう
    名人18期、15期の大山中原が名乗るのは「例外」にできても
    名人5期どまりの谷川が名乗ったらもはや現役名乗りは「例外」ではない 笑
    また自分の都合でルールを変えた男ということになる


  65. 2023/02/18 (土) 20:56:42
    何言ってんだ、谷川が名乗らないと森内や羽生も名乗れなくなるだろ。将棋界として羽生には十九世名人を名乗らせないわけにはいかないから、そんなもん谷川も必然的に名乗るに決まってる。
  66. 2023/02/18 (土) 20:58:43
    それも弱い永世名人たちの都合ですな

    大名人の時代には基本的に1人しか永世名人資格者はいないはず
  67. 2023/02/18 (土) 21:00:49
    森内十八世名乗りと羽生十九世名乗りは60歳で同時ですか
    同学年
    8歳差に3人も永世名人いる上に、一番おしりの永世名人に一番気を使わなきゃいけないってのもまた
    一番おしりなんだから彼に気を使う必要もないのにな
  68. 2023/02/18 (土) 21:01:13
    谷川九段(無冠)

    1996(平成08)年11月29日 第09期竜王戦 谷川浩司 34歳 4-1 羽生善治 26歳

    谷川竜王(一冠)

    1997(平成09)年06月11日 第55期名人戦 谷川浩司 35歳 4-2 羽生善治 26歳

    谷川竜王・名人(二冠)

    1997(平成09)年11月19日 第10期竜王戦 谷川浩司 35歳 4-0 真田圭一 25歳

    谷川竜王・名人(二冠)

    1998(平成10)年06月18日 第56期名人戦 佐藤康光 28歳 4-3 谷川浩司 36歳

    谷川竜王(前名人)(一冠)

    1998(平成10)年11月19日 第11期竜王戦 藤井 猛 28歳 4-0 谷川浩司 36歳

    谷川前名人・前竜王(無冠)

    耐えられず九段を選択
    「名人と竜王の二冠だけ持っていた棋士が2つ続けて取られました」
    そうアピールしているような称号なので無理もないが

    「竜王・名人」でも他に冠を持っていれば、竜王と名人取られてもそれを名乗ればいい
    谷川は2つだけ持っていたのがポイント
    大二冠の天国から、無冠の前名人前竜王W名乗りの地獄
  69. 2023/02/18 (土) 21:03:55
    囲碁界は「現役名乗り」をルールで厳しく定めているので
    本因坊10連覇した趙治勲(二十五世資格者)は石田芳夫(二十四世資格者)よりも先に
    現役で二十五世本因坊を名乗った
    二十四世が誕生する前に名乗った

    将棋だと十八世が九段のままで十九世誕生は無理筋かな?
  70. 2023/02/18 (土) 21:05:36
    だいたい実力制になってからの永世名人で現役で名乗ってないのは木村義雄だけなわけで、そこから2人が連続で名乗ってるんだから不文律として還暦で名乗ることになってもなんら不思議ではない。むしろ木村義雄が制度設計時にありがちな特殊事例。
  71. 2023/02/18 (土) 21:06:37
    十七世も十八世も
    他に永世称号持っていないところが何ともね。。。
    仮に渡辺が二十世取っても、永世名人は名乗らず永世竜王や永世棋王名乗って
    九段を卒業しておけばいいのだけど

    谷川や森内が九段のうちって、羽生も康光も九段でいるしかないんじゃないの?
    格上の2人が九段のままで羽生永世王位とか佐藤永世棋聖ってムリなんだろうね
    辞退したふうに見せかけてるけど
  72. 2023/02/18 (土) 21:10:06
    不文律じゃなくて明文化しないと

    大山、中原は名人18期、15期などの「抜群の成績をもって」の原則破り
    それが建前

    谷川は名人5期タイトル27期ともに前2者に劣るがこれも「抜群の成績」なのか
    永世名人資格を得た時点で名人5期は取っているので
    これが抜群の成績ならば永世名人資格者は誰もが現役で名乗れることになってしまう
    ここは慎重にやるべき案件だった
    中原が60歳で名乗ったから谷川も~ ってのは本来違う

    では森内の名人8期タイトル12期は抜群の成績なのか
    など審議も必要

    ルールを変えたほうがいいね
  73. 2023/02/18 (土) 21:12:29
    谷川は棋士の中でも非常に美意識が強い
    藤井竜王の実力を実感して
    これなら記録譲っても悔い無しと気持ちを改めた
  74. 2023/02/18 (土) 21:12:42
    囲碁では
    「60歳で名誉称号を名乗れる」とルールで決めている
    「10連覇した場合(本因坊のみは9連覇した場合)に60歳前でも名誉称号を名乗れる」となっている

    人の都合にあわせた例外は無い

    「永世称号は60歳で名乗れる」と決めたほうがいい
    10連覇現役名乗りルールを囲碁からパクれば
    森内が九段のうちに羽生は名誉王座や永世棋王、永世棋聖は名乗れる
  75. 2023/02/18 (土) 21:14:44
    ※71
    それだけ羽生が強かった証拠
    羽生と同時代の棋士の不運だよ
    三国志演義でいう孔明の存在に嘆く周瑜(周瑜も天才として後世から認められている)
  76. 2023/02/18 (土) 21:19:44
    本当にそれだけ羽生が強かったのなら
    羽生が十七世を取ってこの問題は終っている

    そうではないから問題なんだよ
  77. 2023/02/18 (土) 21:19:47
    影響の薄い横審みたいなもんやろ。永世名人の品格を伴っていない名人5期の棋士が現れた場合に、現役で勝手に名乗ることは許さん、的な。
    正直、これの影響なんて呼称くらいのもんなんだから内規でも不文律でも十分では。
  78. 2023/02/18 (土) 21:21:31
    ルールで縛っておくことのメリットは、名乗りやすいということ

    康光は60歳になっても永世棋聖名乗らないかもしれない
    森内十八世さん59歳がまだ九段なのに自分が出しゃばるわけにはいかないと


    でも60歳名乗りがルール化されていれば康光も名乗りやすい
    だからルールが必要
  79. 2023/02/18 (土) 21:23:23
    77
    ルール破りの谷川を必死で擁護しなくても
    改行しようか、目立ってるし
  80. 2023/02/18 (土) 21:27:04
    「羽生は1日制での強さに反して2日制が弱い」

    全てはここから始まっている
    2日制4タイトルの永世条件は
    竜王5連覇か7期 王位5連覇か10期 王将10期 そして
    名人は5期 でよい

    羽生が2日制でライバルたちを圧倒できないので
    この通算5期のハードルをクリアしたライバルが出てしまった
    それも羽生より遅くやってきたのに羽生より先に取った 森内18世
  81. 2023/02/18 (土) 21:31:09
    「2日制がイマイチな王者の時代には王者のライバルが永世名人を取るかもしれない
    なぜなら2日制4タイトルのうち永世名人資格が最もハードルが低いからだ」

    これが現実になったのが羽生時代
    2日制で強い王者の時代なら心配いらない
    本人が名人を15期くらい取るので他の1人が5期取る可能性は限りなく低い
    羽生時代は羽生本人が9期で他1人が8期取った
    羽生本人が2日制でとても強ければ先代谷川の5期目も封じていた可能性が高い
  82. 2023/02/18 (土) 21:44:49
    圧倒的に強くないから同学年に先に永世名人を取られている
    その認識が必要だね
  83. 2023/02/18 (土) 21:44:57
    志位共産党書記長おおお、こんなところに
  84. 2023/02/18 (土) 21:48:27
    美意識が強いとも言えるし
    自己中のわがままとも言える
  85. 2023/02/18 (土) 21:55:21
    むしろ複雑な思いあったんや 笑
  86. 2023/02/18 (土) 22:50:45
    ※82
    逆に考えるんだ
    森内名人の名人戦にかける姿勢が素晴らしかったんだと
    竜王名人も取ってるし渡辺名人の竜王10連覇阻止したのも森内名人
    森内は早熟ではないが間違い無く強い棋士
  87. 2023/02/18 (土) 22:56:10
    アユムは藤森に何か言ったの?
  88. 2023/02/18 (土) 23:11:14
    森内の初名人は32歳
    羽生の永世名人はその前に決めるべきだったな
    3連覇後に谷川、康光、康光、丸山、丸山、この5年のもたつきがよくない
    中原米長加藤あたりにもA級順位戦で負けてるのが地味に効いて挑戦できていない
  89. 2023/02/19 (日) 00:04:17
    谷川がこれいったの先月以前では?なぜいまごろ
  90. 2023/02/19 (日) 00:08:36
    お前ら散々に言うけど、この人の全盛期の棋譜マジで凄いよやっぱり
  91. 2023/02/19 (日) 01:15:56
    相変わらず他人を貶すことに血道を上げている愚輩の多いことよw
    そんなことより、
    このインタヴューを視聴して気付かされたことがある。
    それは聡太にとってのナベの存在意義の大きさだ。
    2年前まではナベこそが棋界の第一人者だった。
    そのナベを圧倒してのし上がってきたからこそ聡太の偉大さが際立つのだ。
    大きな壁としてのナベがいなければ、たとえタイトル数などの数字を積み重ねても
    これほどの評価は得られなかっただろう。
    そのことを思えば、ポスト羽生を担ってきた強いナベがいてくれたことが、
    聡太にとって幸いだったと言えるのだ。

  92. 2023/02/19 (日) 01:26:03
    悔しいです!(ザブングル)
  93. 2023/02/19 (日) 03:16:15
    この本、買って読みました(まあ抜900円だし…)
    さらっと読んで印象に残ってるのは
    ・ナベは孤軍奮闘
    ・そのうちイトタクがタイトル戦にでてもおかしくない
    ・対戦数が中原-米長のつぎに羽生-谷川が多い
    みたいなことが書かれてた

    で、聡太さんにも同年代のライバル出てくるといいなあと個人的に思った
    同年代のライバルの少ないタニ―やナベは新しい世代に苦労してるように見えるから
  94. 2023/02/19 (日) 04:02:17
    全盛期の谷川さんは、憎らしい程強かった。
  95. 2023/02/19 (日) 05:32:20
    谷川さんは数少ない竜王名人だから。
    竜王名人は谷川羽生森内豊島のみ。
    その選ばれし人に藤井も仲間入り目前。
  96. 2023/02/19 (日) 05:45:44
    豊島には悪いけど、豊島が竜王名人になってしまった時点でもう竜王名人の肩書に特別感はなくなった。
  97. 2023/02/19 (日) 06:23:21
    なんだかひどいコメントばかり… 谷川先生を嫌いな人が多いの?
  98. 2023/02/19 (日) 07:18:15
    まさか十七世名人がC級リーグでも指したりしないよな。
  99. 2023/02/19 (日) 07:34:20
    ※91 棋界の最〇人者じゃねえの? 記者と繋がってたし、冤罪事件は起こすし。
  100. 2023/02/19 (日) 08:10:56
    91
    藤井「タイトル戦の中で渡辺明君が1番御し易い相手でした。タイトル戦にもかかわらず、普段の勝率より高かったかと思います。平均的な相手より御し易かったです。」
  101. 2023/02/19 (日) 08:27:32
    たったの五期でも永世名人を名乗るのはけっこうだが、還暦にもなって他人のふんどしで暴利をむさぼるのはいかがなものか?
  102. 2023/02/19 (日) 09:49:22
    B2負け越しが続いたら引退を
    九段のままと十七世名人名乗りでは意味が違うのだから
  103. 2023/02/19 (日) 09:50:52
    ※98
    余計なお世話だろ、ド素人が
  104. 2023/02/19 (日) 09:52:17
    ずいぶんシワやシミが増えたな
  105. 2023/02/19 (日) 10:10:41
    101
    本出しただけじゃ暴利を貪るってほど稼げないでしょ
    ただ師匠筋でも研究仲間でもライバルでもないのにタイトルに人気若手の名前堂々と入れて金稼ぐのはどうなん? とは思うけど
  106. 2023/02/19 (日) 11:07:23
    永世称号は全部連続5期か通算10期でいい。竜王とか何で7期で永世竜王になれるのかわけわからん。7期の羽生に忖度しているようにすら見える。
  107. 2023/02/19 (日) 11:23:31
    ※97
    あの事件の時に会長で碌な対応しないまま体調不良を理由に辞めちゃったからね
    かなり晩節を汚した
  108. 2023/02/19 (日) 12:10:57
    永世名人なのにB2でダラダラ指し続けて満足なのかな
  109. 2023/02/19 (日) 12:32:15
    永世名人名乗るのは引退してからのほうがいい。大山は死ぬ直前までけっこう強かったからまだ問題なかったが、B2で負け越すようでは完全に名前負けしている。
  110. 2023/02/19 (日) 15:07:31
    名乗るなら最低でもフリクラ転出でしょ
    米長中原森内あたりがそうしてるし

    十七世は名乗りたい、大山越えのために勝ち星稼ぎたいから順位戦はステイとか
    都合よすぎ笑
  111. 2023/02/19 (日) 15:16:38
    97
    美意識とか語ったりファンから過剰に持ち上げられてるけどよくよく考えると
    自分の得になることしかしていないことに気づいた
  112. 2023/02/19 (日) 15:32:47
    連盟から十七世名人のお話があったときの正しい対応

    連盟「中原先生も60歳で永世名人を名乗られた、谷川先生もそろそろ」

    「大山先生は名人13連覇18期タイトル80期、中原先生は名人9連覇15期タイトル64期」
    「永世名人以外にも多数の永世称号を持っているお二人です」
    「例外的に現役で永世名人を名乗るにふさわしい戦歴だったと思います」

    「対して私は名人2連覇5期タイトル27期、永世資格は名人以外に他に持っていません」
    「私はルールを破って例外的に現役で永世名人を名乗るにはふさわしくない棋士です、辞退いたします」

    まずはこうだな

    連盟「しかし谷川先生、あとに森内羽生両先生が九段のままでつかえています、そこらへんのご配慮も」
    こう言われたら

    「とはいえ、私たち3人の事情でルールを曲げるのもいかがなものでしょうか」
    「私と森内さんは永世名人以外の称号を取れなかったので、永世名人を名乗れない限りは九段です」
    「言いにくいですが羽生さんは私や森内さんのあとに永世名人を取られたわけですから」
    「私や森内さんが永世名人を名乗るまでは羽生さんも名乗れないとしても、それは致し方ないことではないでしょうか」

    このように道筋を示し

    連盟「おおせごもっともですが、私たちの立場も考えてぜひご決断していただきたい」

    ここで条件を示す

    「例外処置ではなく、ルール改正をした上でなら、称号名乗りについてはお引き受けしたいと思います」
    「私や羽生さん、森内さんらについて60歳での名乗りをひとつの区切りとするのなら」
    「永世称号は60歳になったら名乗れるというルールを制定していただきたい」
    「囲碁界の7つの名誉称号や将棋界においても名誉王座は60歳になれば現役でも自動的に名乗れます」
    「将棋界の残る6つの称号についてもそのようなルール制定をぜひ行っていただきたい」
    「そうすれば7年後にまず佐藤康光会長が永世棋聖を名乗れるでしょう」
    「その1年後には森内十八世名人、羽生十九世名人ほか永世称号7つ全てを名乗ることができる」


    谷川は仮にも会長経験者だし、安易に受けるのではなく、後輩のためこのくらいの道筋を示してほしいな
    谷川の成績で例外扱いしたら永世称号なんて資格者はみんな60歳になれば名乗れちゃう
    それならルール作っておいたほうが手順として正しいしスッキリするだろ

    そういう仕事をして初めて、持ち上げられるにふさわしい存在になれるよ
  113. 2023/02/19 (日) 16:38:01
    囲碁界では7つの名誉称号は全て

    「5連覇または通算10期」で資格を得る
    どのタイトルも1年に1回取れるのでこれが難易度的にも公平

    将棋界では1年に1回取れる王将は10期取らないと永世王将になれず(最短10年かかる)
    棋聖は1年に2回取れた時期に5期取ると永世棋聖だった(最短2年半で取れた)
    公平感がない
    価値がバラバラになっている
    1つの永世称号を取るのに棋聖は5期でいい、王将は10期必要
    これでは単純計算だと棋聖の価値は王将の2倍になってしまっている
    王将タイトルは棋聖タイトルの倍集めないと永世称号に至らない これは本来おかしい

    本来は条件を揃えるべき案件だった

    囲碁界にはまた、別格の棋士を特別扱いするために
    「10連覇すると(本因坊は9連覇すると)現役のまま名誉称号を名乗れる」
    という特別ルールも存在している

    囲碁では同一タイトルを10期取った例が3例しかないので特別ルールに通算規定はないが
    将棋では通算規定を設けてもいいと思われる つまり
    「10連覇または通算20期獲得すれば現役のまま永世称号を名乗れる」など
    通算20期はハードルが高すぎる気もするので、15期としてもいいかもしれない

    そうすれば並みの永世と別格の永世を区別することもできる

    10連覇または15期の場合は
    (木村永世名人 10年連続名人だった)
    大山永世名人、大山永世十段(九段十段で10連覇)、大山永世王将、大山永世王位、大山永世棋聖
    中原永世名人、中原永世棋聖、中原名誉王座(一般棋戦時代とあわせ16回制覇)
    羽生永世王位、羽生永世棋聖、羽生永世棋王、羽生名誉王座
    渡辺永世棋王
    彼らが現役で永世称号を名乗れる
    10連覇あるいは15期という抜群の成績をクリアした間違いのない者たちのみが現役称号を許される
    それ以外は60歳まで名乗れないとするのが差別化できてよろしいと思われる

    基本は絶対王者のみ 渡辺の棋王10連覇のみがそれ以外で現役名乗りとなるが
    よく比較される谷川渡辺では谷川の最高連覇は王将4連覇、次点が3連覇であるところ
    渡辺は棋王10連覇、竜王9連覇があるところが優れている点だ
    2種類のタイトルでそれぞれ別時期に長く連覇したというのは強さのブレが小さい証明でもある

    個人的には絶対王者とそれ以外で現役名乗りできるできないが分かれればいいと思ったが
    複数の永世称号持ちでもあるし渡辺も引っかかってくるのは妥当といえば妥当だろうか

    ま、いろいろあってルール改正は厳しいんだろうけどね
    なんでも後手後手の将棋連盟の体質もあるだろうし
  114. 2023/02/19 (日) 16:58:30
    羽生さんは60になったら現行規定で自動的に名誉王座になるから暫くそのままでしょ
  115. 2023/02/19 (日) 18:35:48
    木村は10年連続名人ではあったけど10連覇してないし通算でも8期しかないし名人戦中止で暫定防衛してるしで微妙
  116. 2023/02/19 (日) 20:45:46
    まず永世称号の獲得者自体が谷川十七世名人以前は木村十四世名人、大山十五世名人、中原十六世名人、米長永世棋聖しか居らず引退と同時に襲名した木村以外は50歳代での現役中特例襲名(木村は47歳で実は一番若年襲名)な上に木村の十四世襲名時は他に永世称号有資格者自体が存在していないから何も参考にならない
  117. 2023/02/19 (日) 21:30:20
    一応塚田もいるんじゃない?
    ちょっとベクトルが違うけど
  118. 2023/02/19 (日) 21:37:31
    木村に10連覇求めるのは酷かな
    32歳のときに初めて第1期名人を獲得できる状況だったからね
    それまでの20代も無敵だったらしいが

    32歳から46歳まで15年連続名人なら10連覇だけど、32歳から46歳までずっと名人だった棋士はいないな
    大山が近いこと成し遂げてるけど(29-33歳5連覇、34歳35歳敗退、36-48歳13連覇)

    木村義雄の名人戦
    2年1期時代
    32-33歳 獲得
    34-35歳 防衛
    36-37歳 防衛
    38-39歳 防衛
    40-41歳 防衛5連覇10年連続在位
    42歳 失冠
    43歳 順位戦敗退
    44歳 6期目
    45歳 7期目
    46歳 8期目(3連覇 通算13年在位)
  119. 2023/02/20 (月) 00:01:56
    若々しさ解き放つ谷川は
    半グレの田舎ヤンキーみたいでめちゃかっちょわる
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png