棋王戦第2局。91手目のところは好転したように感じていましたが、▲46桂は急ぎ過ぎで、指しにくくしました。▲58玉と息長くやっていれば本譜よりはチャンスがあったと思います。3年振りにブリしゃぶ食べてます。 pic.twitter.com/B2WUdkNZzq— 渡辺 明 (@watanabe_1984) February 18, 2023
棋王戦第2局。91手目のところは好転したように感じていましたが、▲46桂は急ぎ過ぎで、指しにくくしました。▲58玉と息長くやっていれば本譜よりはチャンスがあったと思います。3年振りにブリしゃぶ食べてます。 pic.twitter.com/B2WUdkNZzq
≪ 第72回NHK杯準々決勝第3局 菅井竜也 八段 対 八代弥七段 | HOME | 藤井聡太王将オンライントークイベント、アーカイブ映像公開 ≫
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは今の藤井でも難しい記録
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
羽生さんより衰えが早いとも言える。
衰えに衰えた鍋が今盤上で指している。
2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
くだらねえ
ナベバイト必死だな
管理人はマスゴ●と同じく妄想でスレタイ付けてんのか
詰む詰まないで全て決まるなら人間は将棋ソフトに勝てないが実際には今でも名人の方がソフトより強い
羽生や大山や中原に比べると大したことなさすぎてウケる
ここの管理人は鍋ヲタだということを忘れていたわ
フジソウに押し付けちゃえよ
名無し名人 2023/02/19 (日) 00:06:27
藤井が渡辺に一方的な結果を出しているのは、渡辺との対局において特に気合を入れて、準備をして望んでいるからかと。
藤井は三段時代に三浦杉本三枚堂の研究会で鍛えて貰った恩義がある。特に三浦九段は当時はA級トップ棋士だった。
その三浦九段が冤罪事件により理不尽な扱いを受けた事に対し、藤井が憤った事は想像に難くない。
藤井は渡辺に対し含むものを持っていることは想像に難くない。
羽生ヲタの口の臭さには敵わん
無冠になったらどうなっちゃうんけ?
1回参加しただけなのに恩義とか妄想癖やべーな
頻繁にVSやってもらってた稲葉兄とかさいたろうに恩義感じるのは分かるが
それにしても、詰み逃し……云々って、寒いだけ
これを徒労と言わずしてなんという
統計的に有意かどうかの話。
82の母数があれば十分でしょう。
この数値から何を見出すのかが重要。
論点を理解出来ない時点で、統計学の基礎が無いことを露呈している。棋界の冤罪事件においても、統計学の基礎があれば起こっていなかった。
棋王戦次局も負けてまたタイトル戦ストレート負けするようなことになれば名人位を潔く聡太に譲れや
いままでさんざん遊んできた報いだろ
この10年間ムショで暮らしてそう
そもそもお前が前提としてる論文の正当性が怪しいんだが
解析条件はせいぜい一手1000万ノードだろ?
こんなの家庭用PCでも大して時間かからんほどショボいし、例の藤井の△31銀のように数億手で手が変わることなんてざらにあるんだから、短手数はともかく長手数の詰みを解析し損ねてる可能性はそれなりにある
それを昨年にやってほしかった。王将戦ストレート負け、しかも感想戦で藤井に滅多切りされて名人が泣きを入れた。その時点で名人位を預かる資格無し。
昨年に名人位を返上し、高野山方式(A級上位3名+B級1位)で名人位を決めるべきだった。
渡辺が棋界を見据えた一手が指せず、名人位を貶めただけだった。
今回藤井が名人位を奪取したとしても、8タイトルの一つを取っただけの意味しか残らない。
これは何かの隠語なのか
異議なし
聡太はカモナベ
まさか盤外工作で、美人局のトラップを使いシャブ漬けにしろとのことではないよね。
余裕なのか諦めなのか
カド番に追い込まれた時のナベはマジで強い
しいたけで出汁とってますって明示するためだよ。アレルギーの人もおるからな
こんなくだらないことで盛り上がってんじゃねえよ
しいたけで出汁なんか取るのか?
普通にしゃぶしゃぶと一緒に食べるためじゃね?
渡辺のホンネは
記者 「対局の抱負を」
渡辺「全力を尽くして内容の良い将棋を魅せたいです(昨年皆さんの面前で藤井さんに対し泣きを入れたでしょ。藤井さんには勝てないことを宣言したでしょう。つまらない質問やめてくれ)」
奨励会員にとってはA級とはコネが無い限り指す機会がない。
鍋はまだ全然衰えてないよ
遊び回っている間に周りが強くなっただけだよ
衰えのスピードは羽生九段より早いかもしれない。
11位 齊藤優希 26歳 10勝 4敗
16位 清水 航 25歳 6勝 8敗
19位 倉谷将弘 27歳 6勝 8敗
23位 西山晴大 27歳 6勝 8敗
2位 古田龍生 25歳 5勝 9敗
37位 熊谷俊紀 25歳 4勝10敗
32位 麻生喜久 25歳 2勝12敗
※年齢は開幕時点
そもそも三浦のA級は実力なのか
どうにかならんのか
コイツだけは絶対に潰す、シバク みたいなものが。
ナベの手はAIで勉強してる人には読みやすい手なのかもしれない
他の20代30代のトップ棋士がタイトル戦で渡辺棋王に勝てていないのもどうにかならないのか、と感じるけどね。
衰えがそこに1番きてるよな
詰めろのつもりが詰めろになってなくて
すっぽ抜けて負けるパターン何度目だよ
昨日のは藤井聡太どころか
深浦にも一目で喝破されてたじゃねえか
(木村は騙されてたけど)
ナベのタイトル詰み逃し率が3%だとしても
82戦のうちに一度も逃さない確率は0.97^82=8.2%
5%より高いので、大山はともかく他の棋士より統計的に有意に詰み逃し率が低いとは言えないのでは
遊び半分くらいはあったかも
まあどうせ藤井にストレート負けしてヒラ九段になる運命だが
ハッキリいってナベがソフトカンニングしてた可能性は全然あると思ってる
ケータイ持ち込みの件とかマジで怪しい
藤井相手には無理。
実はやってたんでしょう。
藤井という本物が来たら勝てなくなったあたりそういうこと。
22.28の通り、ストレート負け3回連続なら名人位の資格なしとのこと。
尤も、ここまで名人がコケにされている名人位に特別な価値はないと世間では思われている。
6冠 「名人はこれまでシバキまくったWだから、引き続きシバクだけ。次もストレート勝ちになるかと。名人位は8タイトルの一つとしての価値以上のものはない。」
「確実な必至を目指す」組み立ての将棋
ただそれだと、藤井相手には確実に一手遅くなる
今の藤井棋力では名人戦の挑戦者になれてもナベから奪取するのは無理じゃないかな
今までの捨てゲーモードのナベとの対戦成績とアテにならんぞ
データーが十分取れなかった為、棋聖については挑戦者になり足りない分として3局追加した。
鍋は名人戦に備えてこれまで棋聖王将王位タイトルを捨てデータ取りに専念した。
羽生2勝2敗
渡辺1勝12敗
ヒエーッwwww
来年はこれないだろうからしっかり観光楽しんでる
鍋は昨年王将戦でストレート負けの時に名人位を返上しておくべきだった。
高野山方式でA級上位3名とB級1位で名人位を決めていれば、棋界は盛り上がった。
何度言ったら…
最短だとあと93日
Twitter放置するのもひとつの作戦
書いてて虚しくないですか?
昔の(予定)さんと同じみたい
🎣
5月22日は92日後じゃないか?
ナベが一蓮托生の関係者から携帯で最善手カンニング
自分がカンニングしているから、お前もやってるだろと竜王戦挑戦者を冤罪事件で潰す
その行為こそ、「利益相反行為」とも知らないパカだと自ら証明しちゃったw
でも、竜王は既に手放しているではないですか
たかがB1の棋士
羽生九段は勝っている。
頑張らんかい、渡辺。
藤井には
この藤井渡辺の状況が続くなら、渡辺明の棋界の評価は間違いなく谷川康光の下、55年組辺りに位置付けられる。
鍋と対戦してる藤井竜王は楽しそうに見える。
あと7年くらい持てば全冠失っても永世名乗れたとは思うがね、まだ少しはやい。
羽生さんが60になったら永世名乗るはずだがその時永世竜王も名乗らせるために鍋も名乗らせる(初代だから)しかないからね。
現状の強さを見る指標としてこれ以上に正確なものは他にないぞ
実態理解してない棋力無しの小僧だろw
じゃあレーティング以上にあてになる指標って何があるの?
奪取?0だよ!ね!
藤井は三段時代に三浦杉本三枚堂の研究会で鍛えて貰った恩義がある。特に三浦九段は当時はA級トップ棋士だった。
その三浦九段が冤罪事件により理不尽な扱いを受けた事に対し、藤井が憤った事は想像に難くない。
藤井は渡辺に対し含むものを持っていることは想像に難くない。
子供のオナラと同じで、自分がしたのを他人のせいにしようとしたのが冤罪事件。
恩義なんかあったもんじゃない
仕入れた知識を得意げに語りたがるバ力の一つ覚えの典型例
「データー取り」って
あなたお年がバレてますよ
コーラを「コーラー」と言ってた世代ですね
データーデーターなんて
でーたーらーめー
永世竜王獲得した時の再現だろう
そのぐらい絶望感が漂ってる
藤井竜王が強すぎるだけ
タイトル戦でいい勝負やってる羽生も凄いんだよ
グレが出禁だからダメ
永瀬とか豊島は終盤力が藤井ほど高くないから渡辺でも勝てるけど
まあ結局は終盤力の差だけどね
藤井と渡辺が序盤中盤55:45でも終盤力が藤井のほうが遥かに高いから
渡辺が捲る展開にならない
中原は大山をカモにしていたし、羽生も7歳年上の谷川をカモにしていた
中原の対大山 (中原19歳~25歳、大山42歳~49歳)
1967 ○
1968 ●○●○○○
1969 ●○○
1970 ○○○●●○○○○●○○●○●●●
1971 ○○●●○○●●○○●●○●○●○○
1972 ○●●○●○○●○○●○●○○○○○○
18歳~25歳まで 通算 40勝24敗 勝率.625
今回はぶりしゃぶ食べる余裕というか、諦めを感じる…
51龍は必至ですらなかったんだよなぁ…
中盤で優位を築けない相手に足しては分が悪い
❶最先端のセンス溢れる序盤戦術と、
❷突出した手の見え方と、
❸それを土台にした(細くても)つむぎ出す終盤力
である。
しかし、藤井さんのストロングポイントは、ナベちゃんがその得意とする❶❷❸においてなんとも圧倒しているのだ。
恐ろし過ぎる…
それぞれを検証すると、
❶最先端の序盤戦術は、高額最新マシンのAIによってパワーアップし、(元々センスに加えて)
❷突出した手の見え方は、高額最新マシンのAIによって大局観が凄まじく洗練され、(元々のセンスに加えて)
❸終盤力は、才能と才能と努力と才能によって、圧倒的な抗えない差がある
そして藤井さんはさらに伸び盛り。
諦めムードにもなるだろうが、この2人の将棋は素晴らしい。ナベちゃんがどう巻き返すか今後の推移を見守りたい。
楽しみだなぁ。ワクワクするなぁ。
オメオメオメオゥ~!
米フィナンシャルタイムズは18日付で、米アマチュア囲碁棋士の
ケリン・ペリンが人工知能対局プログラムの「カタゴ」
と15本勝負を行い、そのうち14本を勝利したと報じた。
これは事件だわ
羽生は藤井との檜舞台のモチベで戻ってきたのに