
-
1:名無し名人: 2023/02/08(水) 08:58:35.85 ID:xXHFwKFy
- 自玉に王手がかかってる状態で打ち歩詰めになるところに二歩を打つ
これで同時に3反則
-
3:名無し名人: 2023/02/08(水) 09:07:18.88 ID:+cDJcT9J
- >>1
二手指しすれば4反則かな
-
4:名無し名人: 2023/02/08(水) 09:16:53.92 ID:AaIvjO6v
- >>3
いや、1の例は歩を打った瞬間に反則負けの終局になるから、
次に2手指ししてもノーカンになるんじゃね?
もしそう言うのが認められるなら
ノーマスクで自玉に王手がかかってる状態で何かを指し「待った」をした後、
打ち歩詰めになるところに二歩を打ってそのまま2手指しで角ワープさせる
みたいのも成立してしまう
-
52:名無し名人: 2023/02/09(木) 14:39:42.34 ID:s8/uGcP5
- >>3
自玉に王手がかかっているのに二手指しなら、そも前の手で王手放置してるじゃないか
-
5:名無し名人: 2023/02/08(水) 09:19:01.82 ID:RRGbAaXu
- >>1
マスクをはずしてからそれらを行えばさらにドン
-
6:名無し名人: 2023/02/08(水) 09:22:22.80 ID:77ZFwXMV
- >>5
秒読みが切れた瞬間にそれをやればええな
-
2:名無し名人: 2023/02/08(水) 09:01:05.19 ID:AuGui3wi
- 初手指す前に入玉宣言
-
8:名無し名人: 2023/02/08(水) 09:52:05.91 ID:/JmVXae5
- 歩を四枚持ち上げて四枚の歩の前に打つ
-
9:名無し名人: 2023/02/08(水) 10:22:15.71 ID:ZwPG2mOP
- 歩も相手の駒台から取る
-
10:名無し名人: 2023/02/08(水) 10:27:36.10 ID:AaIvjO6v
- これ全部で幾つ反則やってるだろうか?
-
11:名無し名人: 2023/02/08(水) 10:28:56.18 ID:7YjFoNtV
- 後手が先に指すで決まりだろ
対局自体ほぼなくなるから
-
37:名無し名人: 2023/02/08(水) 22:35:09.25 ID:2X7YW9VB
- >>11
それ千田やってたやん
-
14:名無し名人: 2023/02/08(水) 10:47:47.51 ID:5xzGfmoD
- 初手△5九玉
-
17:名無し名人: 2023/02/08(水) 11:23:26.98 ID:DzHqZAjZ
- >>1
その場合歩を裏返して打ってたら、あり得ない駒の動きで反則だが、
二歩と打ち歩詰めについては回避しているという解釈でよろしいのか
-
18:名無し名人: 2023/02/08(水) 11:52:50.04 ID:z7N1MLco
- ワープ
-
20:名無し名人: 2023/02/08(水) 12:05:42.30 ID:uyJgWmw8
- 王手された時に桂馬の動きをさせてみるとかは
-
22:名無し名人: 2023/02/08(水) 13:24:23.20 ID:M7oblNZH
合い駒を移動
動かせない場所へ移動
成れないのに成る
2手指し
- これで4ついけんか?
-
23:名無し名人: 2023/02/08(水) 14:14:34.47 ID:ZuQH1ciQ
王手放置する
二歩
五1や四1に歩を打つ
歩はポケットから出す
これらをスマホでカンニングしながら行う
-
30:名無し名人: 2023/02/08(水) 19:22:02.70 ID:wqrd+/ZE
- >>23
なにをカンニングするんだよw
-
36:名無し名人: 2023/02/08(水) 22:33:52.27 ID:2X7YW9VB
- >>30
確かにwwwww
反則負けするのにカンニングしてどうするねん
-
53:名無し名人: 2023/02/09(木) 14:42:42.20 ID:s8/uGcP5
- >>23
カンニングということはその、スマホでは最善手が反則手
-
67:名無し名人: 2023/02/11(土) 17:58:58.15 ID:jIM6jQSq
- >>23に待ったをしてマスクを外し相手を直接攻撃して第三者に手を聞いたうえで全裸になり新しい歩をけつあなから取り出して同じ51歩を指す
-
25:名無し名人: 2023/02/08(水) 14:43:13.32 ID:Ow094Hi1
- 相手の手番のとき相手の駒台から両手で1枚ずつ駒をとり
その駒を成った状態で同時指しする
-
26:名無し名人: 2023/02/08(水) 15:15:11.12 ID:miF9Idzt
- >>1
最後に待ったでプラス1にならんか?
-
27:名無し名人: 2023/02/08(水) 15:27:52.44 ID:97XlXLD6
- 対局前、対局中に爆睡して時間切れ負け
-
28:名無し名人: 2023/02/08(水) 15:43:38.77 ID:5xzGfmoD
- ポケットからセミの死骸を取り出し、相手(渡辺)の駒台におく
-
29:名無し名人: 2023/02/08(水) 19:14:55.62 ID:AspDv+MZ
- 初手4ニ角
-
34:名無し名人: 2023/02/08(水) 21:08:37.16 ID:lOeWqMPb
- >>29
これを見に来た
-
41:名無し名人: 2023/02/09(木) 08:31:33.16 ID:+FXtOY/U
- >>29>>34
これ、金で取る手は形悪いよな
プロだったら銀か飛車で取ることをまず考えるだろう
-
54:名無し名人: 2023/02/09(木) 15:01:21.00 ID:0iWtkk0E
- >>41
そこは視覚情報としての分かりやすさを重視したのだろう
金が真上に上がって取るのが盤面見慣れない人にとって一番分かりやすい
-
33:名無し名人: 2023/02/08(水) 20:08:25.13 ID:VdBKVgIS
- NHK杯でブザー音鳴らしたコバケンしかいないだろw
-
42:名無し名人: 2023/02/09(木) 09:13:03.48 ID:vb9fDzjO
- まとめると自玉に王手がかかってる状態でマスクをはずしてスマホを取り出し
相手の駒台の歩を二歩かつ打ち歩詰めのところに打ったのを待ったした後
条件を満たしてない入玉宣言をしながら隣の対局の銀を敵玉がいるマス目に成銀にして打った瞬間時間切れになれば完璧だな
≪ AMD、藤井聡太竜王にAMD搭載のゲーミングノートPCを提供 | HOME |
第64期お〜いお茶杯王位戦七番勝負の開催地に嬉野市が内定 ≫
ほとんどの反則はやろうと思ってしてないが、日浦は反則になると分かっててやってるんだから悪質すぎる
立会人の言うことを聞かないと競技が成立しない
対局拒否をチラつかせ挑戦者変更が1番悪質
やっぱり藤井前までが一番楽しかったな
みたいなおふざけ系の話じゃないのね
三浦の初手3四歩
名人名乗る反則
日常生活で未遂を含めてうっかりをやらかしたことのない人だけ石を投げなさい
そういうのを除くと
銀河戦の加藤が一番見苦しかった
意図的な反則の方が悪質だろう
そもそもカンニングした奴が悪い
棋界追放されるべきところ恩情によって挑戦者変更で許された
マジレスすると、将棋界だって女性棋士を出したくってしょうがないんだよ。絶対ブームになるんだから。わざわざ排除する訳ないだろ。
意図的な反則というか不正は許されない
白玲戦のテレビ番組見てれば
里見は対局がないよりあったほうが調子保てると言ってるぞ
編入試験は月一対局なんだからそこまで過密でもない
管理人は日本語勉強しろよ。
動かせない場所へ移動
成っていると金を歩に戻す
2手指し
移動先が2歩
移動先が打ち歩詰
マスクとか相手殴るとか盤外を除いて6つ重ねてみたがまだ足せるか?
動かせない場所へ移動
成っていると金を歩に戻す
2手指し
移動先が2歩
移動先が打ち歩詰
その移動した駒が相手のと金なら7個目
2手指しは他の反則と複合させるのは実質不可能だろう。
1手目は当然合法な指し手である必要があるし、
2手目に反則の指し手であれば、本当にそれが指し手としての意志があったものかの判断ができないから。
あと、この条件だと移動先が打ち歩詰も無理。移動元が自分の駒台ではないことが確定している。強いて言えば行き所の無い駒の反則なら成立してそう。
カン二ングした棋士なんか1人もいないぞ
2手指しも確かに判断難しいね
現実的に2歩を2手指しで打つって局面は起こり得るけど反則になるのか手として認められないのか
妄想で名誉毀損すると民事でも刑事でも負けるよ。あの時、将棋村の狭さとかけがえの無さで三浦が矛を納めてくれなかったら、渡辺は民事では確実に負けていたし、刑事事件になった可能性もある。
つくづく、島や青野、谷川の旧理事会は顧問弁護士に相談すらしなかった社会人失格
という論理パズルゲームになった これはこれで面白いけれど
最悪の反則はしょうもない理由で冤/罪しかけて挑戦者変更した渡辺氏だよ
よもや棋譜でソフト最善と一致したから怪しい という根拠しか無いのに暴走したとは
今もって愚かすぎて引く この指し手がソフトと一致して云々 とか聞かされた羽生さんはどういう表情だったのか興味がある
日浦先生は鼻出しながらマスクはしている
そのような棋譜の指し手が何手のうち何手が一致したからといって
どんなに一致したからといって「限りなく黒に近いとしても」結局はグレーにしかならない
そんな指し手の一致をいくら指摘した所で黒そのものには絶対にならないので証拠とはならない
という文章になるはず 羽生さん必死の説得もバ/カには伝わらないどころか 黒に近いと言った!
と逆に取るとは思わなかったんだろう
黒は300色あんねん。
グレーは?
グレー発言より99.9%やってるの方がやばい
つまり○浦たちになるね。アマヒコとスーツのマスク事件もちょっとヤバいね。
将棋史上最悪の出来事ではあった
何食わぬ顔で1手指して自分の盤に戻って指し続けたら止められるんだろうか
対戦相手の離席中に、相手側に回って考えた。(今でいうヒフミンアイ)
そのまま相手の席に座って考えこんでしまった。
しまいには駒をチョンチョン触って整え始めた。
相手はその様子に控室のモニターで気付いて、「もしこのまま指しちゃったら誰の反則になるの???」と恐れたらしい。
もちろん実際に指すことは無かったが。
って話が将棋世界?に書いてあったのを思い出した。
というとんでもない反則が、道場でしょっちゅう行われている。
反則以前に、懲戒対象
こういう考えするやつもどうかと思う
その歩で取った駒を相手の駒台に乗せるのじゃ
記録がつかなくて、相手も気づかなければ、スルーされるんだぞう。
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは今の藤井でも難しい記録
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
羽生さんより衰えが早いとも言える。
鍋には焦りがあったのだろう。
2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
0.97^82=8.3%で5%より高い
そのためナベの終盤力がそこに載っている他の棋士たちとくらべて有意に優れているとは言えない
他の反則も同じじゃね?
1対局で詰み逃し3%の棋士が82局で詰み逃しゼロの確率が8.3%
つまり、82局で1回以上詰み逃しのある確率は91.7%。
合い駒を移動
動かせない場所へ移動
成っていると金を歩に戻す
移動先が2歩
移動先が行き場のない駒
(2手指し)
打ち歩詰めは無理だけど、行き場のない駒はありえる
相手の駒を動かすのは、動かせる場所という概念が謎なので「動かせない場所に移動」と複合しなさそう
名人戦のカド番でやったら伝説になる
鼻出しマスクからの連盟への暴言。
1972年の順位戦B級1組 花村元司八段(当時) vs 佐藤大五郎七段(当時) で、花村が歩ワープして反則負けになるはずだったのに、何故かそのままの状態で続行になった件。
※反則手=負けになるとは言ってない
ナベの対三浦九段番外戦術なんか比較にならないほどゲスだった時代だからまかり通っただけで、今ならルール上でも即反則負けになるはず
それ以外での行為は棋士としての問題じゃなく人間としての問題だよね。
初っ端から千田が自虐ネタをぶっ込むw
聞き手・竹部「…」(反応せずに無視すれば、スベる筈)
アバズレ竹部、突っ込みしてあげなw
竹部「朝日杯は椅子対局なので、普段とは違うものなのでしょうか?」
千田「そんなことないでしょう。何をおっしゃってるのですか」って、バッサリ斬ったw
神の一手やぞ
27の歩をいきなり25に進めた場合、これは規定にない動き扱いなのか2手指しなのかどっち?