
-
-
330:名無し名人 (ワッチョイ 49ad-tB4e): 2023/02/22(水) 11:25:57.75 ID:VYVNLAi20
- 藤井聡太のパソコン、デスクトップかと思ってたけど
ノートパソコンなのか
-
331:名無し名人 (ワッチョイ f1aa-8Iw4[上級国民]): 2023/02/22(水) 11:27:47.58 ID:yaxqW5tj0
- >>330
別にスレッドリッパーPro搭載PCも提供されてる
-
332:名無し名人 (ワッチョイ fa13-yZ+F): 2023/02/22(水) 11:28:35.92 ID:NTd5kTkf0
- 持ち歩き用か
旅のお伴にAMD
-
351:名無し名人 (スプッッ Sdaa-dr/J): 2023/02/22(水) 12:31:41.95 ID:KtgGD7IVd
- >>332
重量2.2kg
気軽には持ち出せない重量ですね。。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a16-advantage-edition-2023/techspec/
-
出先で研究なら軽量ノートPCから
自宅のスレッドリッパーにリモートデスクトップ接続の方が快適かもしれませんね。
-
334:名無し名人 (ワッチョイ 49ad-tB4e): 2023/02/22(水) 11:29:53.95 ID:VYVNLAi20
- 水匠使ってる人はAMDとインテル、どちらが最適なのだろう
-
337:名無し名人 (ワッチョイ f1aa-8Iw4[上級国民]): 2023/02/22(水) 11:33:13.76 ID:yaxqW5tj0
- >>334
ハイエンドならAMD
ミドル以下なら最新世代ならどっちでも
-
335:名無し名人 (アウアウウー Sa81-yVb6]): 2023/02/22(水) 11:30:47.95 ID:74vb2Ip6a
- tensorRT非対応のノーパソ渡されてもこまっちゃうなw
-
336:名無し名人 (アウアウウー Sa81-yVb6): 2023/02/22(水) 11:31:29.71 ID:74vb2Ip6a
- 旅先で使うのには十分過ぎるか
-
338:名無し名人 (アウアウウー Sa81-A1Yb[上級国民]): 2023/02/22(水) 11:38:08.72 ID:+zLSuexJa
- 藤井はノートPC持ち歩いてんだろかw
全然そんなイメージが無い
-
341:名無し名人 (ワッチョイ f602-un0t): 2023/02/22(水) 11:50:40.42 ID:yQzSVqSO0
- >>338
荷物は少ない方がいい派じゃないか
ああでも、長期東京ホテル住まいになった時はどうかな
-
346:名無し名人 (ワッチョイ 1501-h1Ka): 2023/02/22(水) 12:21:49.50 ID:Yyn/uITb0
- >>338
持ち歩いてるかどうか知らんけど自宅のPCをリモートで使うんだったら
スマホよりノートPCの方が使い勝手は良いんじゃないの
-
342:名無し名人 (ワッチョイ 2a7f-BfGg): 2023/02/22(水) 11:55:54.22 ID:MCisG0Xm0
- AMD、これで昨年2022/9/8と12/13に続く、3回目のプロセッサやPCの提供か
常に最新最適の研究ツールが無償で提供される環境は素晴らしい限りだ
-
345:名無し名人 (ワッチョイ cd93-3Kvi): 2023/02/22(水) 12:19:14.91 ID:H6Ms0rTd0
- 竜王、設定に夢中になるのが心配
-
348:名無し名人 (ワッチョイ a660-BTrK): 2023/02/22(水) 12:28:17.83 ID:wV5jhJpv0
- リモート用のPCならスペック関係ないね
軽くて薄いほうが大事
-
349:名無し名人 (スププ Sdca-drRh[上級国民]): 2023/02/22(水) 12:29:09.92 ID:LU0zr9MDd
- 小型のノートだし持ち歩き用だね
自分で買ってもいいんだろうけどくれるならありがたいよね
リモートならスペックはさほどいらないでしょう
-
352:名無し名人 (ワッチョイ f1aa-8Iw4[上級国民]): 2023/02/22(水) 12:31:52.37 ID:yaxqW5tj0
- 16インチ画面で2.2kgだから持ち歩き用としてはあんま軽くないね
-
355:名無し名人 (アウアウウー Sa81-7//G): 2023/02/22(水) 12:57:39.00 ID:CaU2kNO0a
- AMDはCPU性能の割に消費電力少なめなのが
維持費に優しい設計だったりする。
-
363:名無し名人 (ワッチョイ 2aad-/+FQ): 2023/02/22(水) 15:11:58.14 ID:fnhwkT8K0
- 藤井の父親は東京で単身赴任じゃなかったけか。
父親のところにノートPC預けておけば、東京で使えるわな。
-
365:名無し名人 (ワントンキン MM3a-YJ5W): 2023/02/22(水) 15:49:24.21 ID:g85Y15kYM
- >>363
>東京で単身赴任
↑これは2017年度ぐらいまでのはず
-
364:名無し名人 (スププ Sdca-LS7n): 2023/02/22(水) 15:35:57.96 ID:fxTiApGNd
- タイトル戦だと2泊はするし
小さいキャリー使えば苦じゃないけどね
≪ 【棋聖戦】広瀬章人八段が中村太地七段に勝ち、2回戦進出 | HOME |
将棋史上最悪の反則手を考える ≫
どうせリモートでいいんだし、軽いのにすりゃええのにとも思うが、宣伝用だもんなw
ゲーミングノートにしてはピカピカしてないし、お手軽だしええんちゃう?ROGはちょっとって思うしw
電波悪いところや新幹線などはノートに処理させるのも良いのかも。
ただ、なまじなスペックだと最善手が変わってきそうではある。
よりハイスペックになっただけ
でももし藤井が叡王奪取されたら叡王のスポンサーやめそう。
画面広いのはええかもな
藤井の研究のサポートではない
1台プレゼントするだけで話題になれば費用対効果は高い
お高いデスクトップがある前提なら尚更
いいね
応援してるで
いいだしっぺの法則というのがあってね、君が買ってあげればいい。なあに20万くらいだ
停電とかデスクトップPCの不調時に備えとして有用
16インチで2.2kgを小型と言う時点でエアプ
担いで常に付き添う「従者」を雇えばいいんじゃないか。
間違いなく大型ノートPCだから指摘は正しいけど、お爺ちゃんだからしゃあないだろ
あんま苛めるなよ
AMDの話題だと楽しそうなコメントが増えるのね いつも
むしろ絶賛する人もそこそこいそうだけどな。
藤井聡太は自分で幾つでも買えるんだし、金の無い三段四段に提供したほうが本物の文化の担い手として自分なら会社を崇める。
PCの話題についていけない老害のコメントが減るからええよな
性能はどんなもんなん?
3Dゲームとか別にやんないからガチゲーミングPCは別に要らないんで
ノートだと性能あんまりなのはわかるが、カジュアルにならちょうどいいくらいか?
DL系は基本的にAMDのGPUに対応してなかったはず
前も散々突っ込まれた問題点
水匠とか走らせたいならそこそこ良いんじゃね
何億も稼いでるんだし必要なものは自分で買うわ
一門用ってことで一旦師匠のところに
「必要なものは自分で買う」とか言ってたらチョコレートだってペットボトルのお茶だって
いらないってことになるわよw
でも家にいるときは研究時間長そうだから使わんか
AMDの刻印が入ったダンベル・トレッドミル・ベンチプレスのセットならかなり嬉しいはず。
これだけハードスケジュールだとスタミナ維持のため肉体増強も欠かせないと思う
重いゲームや動画編集をやらないならグラボ付きは不要だよ
今は内臓GPUの性能も上がってるし
同じエースースならZenbookやVivobookシリーズで15万も出せば十分なスペックのノートPCが買える
が、そんな用途ならこんなハイスペックじゃなくてもいいわけで。
どうにも中途半端な端末だな・・・
PCの性能の違いが棋力の決定的差になることは無いと思う。
2.2kgなら軽い
タイトル戦で持ち込むわけないだろ
電車とパソコンの特集で聡太の出演を期待してたのに…
子供の頃に50m走はやかったのは有名な話だし
もともと持ってる運動能力は高いと思う
お爺さん、お元気そうでなにより
でも近年はノートも軽量化が進んでて、据え置きタイプの15~16インチでも
グラボや光学ドライブなしなら1.6~1.7キロ程度が普通なんやで
今日の日経新聞に、囲碁のアマチュアが囲碁AIに圧勝したという記事が載っていました。
> 囲碁のアマチュアが人工知能(AI)を搭載した最強レベルの囲碁ソフトに圧勝した。
> AIの弱点をコンピューターで分析し、盲点を突いた。囲碁は2016年に世界トップ級の
> 棋士を破って以降、AIの実力が人間を上回る状況が続いてきた。
> AIはインターネット検索から自動運転まで幅広く活用され始めている。
> 敗北がAIの課題を浮き彫りにしている。
> 米国のアマチュアが最強クラスの囲碁AI「KataGO」と15戦して 14勝1敗の成績を収めたという。
> 今回の対戦では、相手の石を包み込むように攻める特殊な戦略を採ったことで、
> AIは不利な状況に追い込まれていることに気づかなかった。
とのこと。(記事のごく一部を引用)
にわかに信じられない気もするのだが、そういう余地が囲碁では残っていたのか、
将棋はどうなんでしょうね。
ありがとう
よってGPU将棋ソフトが動かしづらい
00年代の初頭はとにかく堅牢なダイナブックのアメリカ版(3.4㎏)を持ち歩いていたのを思い出した
当時タブがあればなぁ
まじで知らないやつが書いてるだろw
将棋は所詮、、ということかな