あの藤井が13勝5敗の三段リーグとかいう魔境 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

あの藤井が13勝5敗の三段リーグとかいう魔境



1:名無し名人: 2023/02/22(水) 00:18:59.41 ID:3fXSK01z
A級よりレベル高いんじゃね?


2:名無し名人: 2023/02/22(水) 00:19:44.87 ID:9/CR0l59
>>1
あの大平が16勝2敗だったけどな


3:名無し名人: 2023/02/22(水) 00:19:49.41 ID:IZ/qBoZD
いつの時代の話だよ
その頃とは角一個気力違うやろ


6:名無し名人: 2023/02/22(水) 00:35:10.47 ID:dkSiMgMn
実際デビューしたての新四段でもR1600ぐらいはあるからなあ
棋士200人中80~90位ぐらい
ロートルや万年C2ド底辺のレベルがいかに低いかって事


9:名無し名人: 2023/02/22(水) 01:28:04.65 ID:1dCMkBLu
直後の藤井がデビュー29連勝してたからなぁ
そんなにレベル高いのかよって


11:名無し名人: 2023/02/22(水) 03:51:45.66 ID:9ztVIfkc
3段の藤井はソフト使い初めたばかりで
三枚堂、八代、増田、高見あたりには
VSで勝てなかった
そのくらいの強さだからな


13:名無し名人: 2023/02/22(水) 06:53:13.35 ID:xWKPm3xs
藤井聡太が5敗するって凄いな。


15:名無し名人: 2023/02/22(水) 07:15:58.77 ID:NpBauAI1
持ち時間の短さもあるかと。
早指し戦とは言わないまでも、90分/秒読み60秒はきつい


16:名無し名人: 2023/02/22(水) 07:22:51.62 ID:jkiMA8Oo
プロの平均より三段リーグの平均のほうが高い!?


17:名無し名人: 2023/02/22(水) 07:33:43.05 ID:dL9ETW27
>>16
プロとの公式戦がある上位三段陣でレート1500以下なんだから、
三段リーグの平均はプロ平均よりも下でしょ
三段の中でもわりと実力差があるし


18:名無し名人: 2023/02/22(水) 07:42:22.69 ID:SSM9jjKX
悟空だってヤムチャに負けたことあるしな。


20:名無し名人: 2023/02/22(水) 11:18:51.94 ID:2Mlu45/H
(正規)新四段40名のプロ入り(1~1.5)年後の年度末レーティング(平均1583)

藤井聡太 1796  渡辺和史 1578
伊藤匠※ 1725  高田明浩 1578
大橋貴洸 1704  八代弥※ 1576
近藤誠也 1690  西田拓也 1572
本田奎※ 1670  石田直裕 1559
増田康宏 1651  石井健太 1558
千田翔太 1633  三枚堂達 1553
服部慎一 1629  高見泰地 1545
出口若武 1619  井田明宏 1542
青嶋未来 1613  黒田尭之 1526
黒沢怜生 1611  古森悠太 1524
冨田誠也 1610  宮本広志 1523
斎藤慎太 1609  高野智史 1523
長谷部浩 1604  池永天志 1522
都成竜馬 1602  藤森哲也 1518
山本博志 1599  星野良生 1499
杉本和陽 1593  竹内雄悟 1491
石川優太 1588  井出隼平 1489
谷合廣紀 1586  斎藤明日 1471
梶浦宏孝 1582  上村亘※ 1452


27:名無し名人: 2023/02/22(水) 12:48:09.10 ID:wDQfzsB6
>>20
やっぱイトタクと大橋ってつおいんやな


28:名無し名人: 2023/02/22(水) 12:57:53.13 ID:fhOdYYSK
>>20
大橋って成績の割に、なんで新人時代の注目度がここまで低かったんだろ?


32:名無し名人: 2023/02/22(水) 13:19:11.27 ID:LRe+oSwK
>>28
理由は簡単

・24歳の遅咲きデビューでは将来性が無い
・同期が強烈すぎて全く目立たなかった


34:名無し名人: 2023/02/22(水) 18:52:03.16 ID:tMUe22wm
>>20
まだ1年経ってないが、横山四段は1380という低レーティング


22:名無し名人: 2023/02/22(水) 11:34:13.62 ID:b4HwYHm5
1期抜けで最年少プロ入りなるかで注目されてたから
コイツだけは上げてたまるかって徹底的にマークされて研究されたんでしょ。


23:名無し名人: 2023/02/22(水) 11:52:01.11 ID:2Mlu45/H
三段リーグの過大評価は将棋板ではいつもの定期
上位2名がC2初年度で6割勝てないんだからお察し
第(47~80)期C2 807勝553敗 勝率0.593


25:名無し名人: 2023/02/22(水) 12:28:31.37 ID:XBHBHue4
藤井聡太の5敗をつけた5人は全員昇段してプロ入りしたの?


37:名無し名人: 2023/02/23(木) 00:52:46.69 ID:0RKdrI5s
>>25
四段になれたのはその内の4人


26:名無し名人: 2023/02/22(水) 12:34:12.47 ID:2Mlu45/H
確か5人中4人だったと思うけど
三段リーグ全体の昇段率が約6割だから、そこには何の意味もない


30:名無し名人: 2023/02/22(水) 13:13:56.60 ID:BfN191VF
藤井は中途半端な持ち時間苦手なとこはあるからな


39:名無し名人: 2023/02/23(木) 13:26:45.74 ID:GaUv/4/N
最年少で棋士になった男を星取で評価するのはナンセンスだろ
1敗か2敗だけど年齢制限ギリギリで上がった奴の方が凄いのか?


藤井聡太のいる時代
朝日新聞将棋取材班
朝日新聞出版
2020-11-20

[ 2023/02/28 10:30 ] ネタ | CM(71) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/02/28 (火) 10:37:00
    三段強いからね
  2. 2023/02/28 (火) 10:37:40
    13歳なのに13勝できてることが凄いんだが
  3. 2023/02/28 (火) 10:46:26
    朝日のこの記事、新人記者に書かせたんではw
  4. 2023/02/28 (火) 10:49:23
    なお西山朋佳は14勝4敗で四段になれなかった模様。
  5. 2023/02/28 (火) 10:51:18
    誰か挙げろよ
    坂井(宮田利)だろ
  6. 2023/02/28 (火) 10:57:19
    順位戦はアマチュアでは有り得ない長時間対局かつ棋士の生命線だからベテランのやる気が段違いで新人が勝ちにくい
  7. 2023/02/28 (火) 10:59:06
    振り飛車党が多いけど当時は対振り苦手だったとか?
  8. 2023/02/28 (火) 11:01:38
    謝罪しろ
  9. 2023/02/28 (火) 11:05:46
    人生賭けてやってる連中ばかりだからねぇ。
    「天才中学生」なんて目の敵にされるだろうから、仕方ないわ
  10. 2023/02/28 (火) 11:05:52
    この記事で藤本渚(6勝1敗)を思い出した
    あの対局場を間違える反則負けがなければ …
  11. 2023/02/28 (火) 11:06:53
    ※5
    坂井も退会時のレートが原点の1500を超えてるから決して並の三段ではなかった
  12. 2023/02/28 (火) 11:11:53
    坂井という人はりゅうおうのおしごとのイワシさんのモデルかな
  13. 2023/02/28 (火) 11:16:04
    直後の藤井が29連勝っていうけど、藤井は勝ちながら色々な経験をして急激に強くなってたからそれと比較してもなあ
  14. 2023/02/28 (火) 11:18:38
    あとは弱い谷合とそこそこの山本西田強い本田か
  15. 2023/02/28 (火) 11:21:05
    受験勉強の時が学力最高だった程度の奴が、同じ感覚で書いてるからこういう記事になる。
  16. 2023/02/28 (火) 11:26:22
    本スレ39
    最年少で13-5でプロになったやつと25歳で17-1でプロになったやつなら、そりゃデビュー時点なら後者の方が偉いし強いだろ
  17. 2023/02/28 (火) 11:28:04
    藤井の順位で5敗で上がれたのは相当幸運ではあった
    まぁ上がれなくても成長途上だったから次期なら余裕で上がっていたかもしれんし、そのまま伸びる機会を逃して沈んでいったかもしれない
  18. 2023/02/28 (火) 11:34:50
    もっかい三段リーグからやり直して名人奪取まで全勝してよ
  19. 2023/02/28 (火) 11:35:35
    それこそ天が味方したとでも言うべきエピソードでもあるよな
    14-4でも上がれない年もあるんだし
  20. 2023/02/28 (火) 11:37:03
    藤井は中学生で全棋士参加の一般棋戦優勝だもんな
  21. 2023/02/28 (火) 11:51:51
    朝日新聞がタイトル戦スポンサー特権で自宅まで押し掛け、写真を撮る厚かましさ

    藤井聡太(2002/07/19生)、2016/10/01付四段昇段(14歳2ヶ月・中2プロデビュー)の頃の写真?

    【新聞各社スポンサーのタイトル戦】
    ①竜王戦 ---------- 読売新聞(野村ホールディングスが特別協賛)
    ②名人戦・順位戦 --- 毎日新聞と朝日新聞の共催(大和証券グループが協賛)
    ③王位戦 ---------- 北海道新聞、東京新聞、中日新聞、神戸新聞、徳島新聞、西日本新聞(伊藤園が特別協賛)
    ④王将戦 ---------- スポニチ、毎日新聞(ALSOKが特別協賛)
    ⑤棋聖戦 ---------- 産経新聞(ヒューリックが特別協賛)
    ⑥王座戦 ---------- 日本経済新聞
    ⑦棋王戦 ---------- 共同通信社(コナミグループが特別協賛、大塚製薬が協賛)
    (※叡王戦は第6期から不二家と日本将棋連盟の共同主催、日本AMDが協賛)
  22. 2023/02/28 (火) 11:59:43
    ※9
    と思うやん
    でも「人生賭けてる」と感じてるのは、プロになれても底辺の奴ら
    上位陣にとっては奨励会はただの通過点
    「いつプロになれるか?」は心配しても、「プロになれるか?」なんて心配はしてない
  23. 2023/02/28 (火) 12:01:46
    横山とかおるからな。当たり順とかの運の要素が一杯あるよ
  24. 2023/02/28 (火) 12:08:00
    29連勝はおろか炎の7番勝負で非公式戦とはいえ6-1だし
    三段リーグで5敗させた面々は大したものだとは思う
  25. 2023/02/28 (火) 12:21:04
    投山のレーティングまじかよ
  26. 2023/02/28 (火) 12:23:48
    以下は、一般的に将棋の強さが高い順になります。

    A級
    三段リーグ
    B級1組
    C級1組
    B級2組
    C級2組
    ただし、選手個人の実力や経験によって異なるため、この順番が常に正しいとは限りません。また、B級1組やC級1組には将棋界で活躍するプロ棋士も多く在籍しているため、実力に関しては一概には言えません。
    by ChatGPT
  27. 2023/02/28 (火) 12:26:07
    ChatGPTとか使ってんのすげーあほっぽい
  28. 2023/02/28 (火) 12:29:14
    三段リーグの上澄み2名*2が参戦してもなかなかあがれないC2という魔境
    三段→(4名+α(2次点FC経由昇格))→C2→(3名)→C1→(3名)→B2→(3名)→B1→(2名)→A→(1名)→名人挑戦
    なんだかんだいってバランスはとれている

    あと、若いときに突破すればそこからの伸びが相当期待できるってのがあるよな
    無論、運悪とかの遅咲きで強い人もおるけど
  29. 2023/02/28 (火) 12:31:53
    Abema将棋chで再度「炎の7番勝負」(非公式戦)をやってくれよ
    それがダメなら、藤井-羽生(非公式戦・三番勝負、90分/秒読み60秒)が見たい
    多分、良い勝負になる筈
  30. 2023/02/28 (火) 12:32:42
    あの頃の藤井さんは先手なら角換わり一本、後手なら相手に追随(これは今も同じ)だったから、研究ハメされやすかったんだろ
  31. 2023/02/28 (火) 12:33:04
    ABEMAの7番勝負企画が出てきた頃は、
    最年少なだけで13-5でなんとか上がった子にで慎太郎や軍曹を当てるとか酷なことをするもんだと思ったもんだな
    蓋を開けてみればとんでもない結果だったけど
  32. 2023/02/28 (火) 12:44:28
    ホンケイとピロシが藤井を昇段させないように徹底的にマークして邪魔してたけどその後は自分たちがボロボロになったって言ってたね。
    やっぱ注目度高い奨励会の子は嫌がらせされるのかな?
    あと、山ちゃんが幹事のとき三段の子と食事に行って誰が強いか聞いたら藤井の名前あげる子が多かったって。
  33. 2023/02/28 (火) 12:45:56
    ナベも13-5だぞ
  34. 2023/02/28 (火) 12:48:54
    藤井はいつ頃から注目されてたの?
    まだ奨励会の頃に藤井専用スレあったよね?
  35. 2023/02/28 (火) 12:53:24
    2013年2月時点 5級
    2023年2月時点 5冠
  36. 2023/02/28 (火) 12:55:18
    ※34
    注目の解釈次第だが、詰将棋選手権で優勝した時に存在を認識した人は割と多いんじゃね
    小学生で奨励会段位にいる段階で見ている人は見ていたと思うが
  37. 2023/02/28 (火) 12:58:35
    ※34
    まず小4で奨励会に入った時点で将来有望株として名前が挙がってた
    だけど将棋ファンの間で一気に名前が広がったのはやはり小6で詰将棋選手権優勝という異常な快挙だろうな
  38. 2023/02/28 (火) 13:01:10
    10歳で奨励会入って、5年後には全棋士参加棋戦優勝とかチート過ぎる
  39. 2023/02/28 (火) 13:05:45
    投山はむしろ三段リーグ後半は上がって当然ってくらいの安定感
  40. 2023/02/28 (火) 13:14:01
    24の低級が地獄みたいなのと一緒か?
  41. 2023/02/28 (火) 13:20:29
    当時の症例会ならそれこそソフト指しとかゴロゴロしてたんちゃうの
  42. 2023/02/28 (火) 13:28:17
    藤井が奨励会の頃かプロ入りしたばかりの頃に何かのイベントで藤井猛と話してる動画があって、28歳くらいでタイトル獲るようではダメ、自分はプロ入りして7〜8年でタイトル獲ったから藤井も8年以内にタイトル獲らなければ俺を越したとは言えないって言ってたなあ。
    まさかこんなあっさり越されるとはw
  43. 2023/02/28 (火) 13:44:05
    ChatGPTを報告書や小論文で役に立つと言うのは、そのジャンルやその人の仕事がユルユルだと言うのに等しいな
    理系の多くにとってはもはや、いかにトンチンカンな返答を引き出せるかを競って遊ぶオモチャになってしまった観がある
    そこそこ名のしれた人物について説明を求めると面白いらしい
  44. 2023/02/28 (火) 14:20:29
    横山のレーティング1380は大嘘だぞ
    複数のレーティングサイトでも1440~1450
    まぁこれでも歴代最低クラスなんだけど
  45. 2023/02/28 (火) 14:23:52
    藤井って強いだけじゃなくてツキもめちゃくちゃあるんだよな
    3段リーグといい29連勝といい
  46. 2023/02/28 (火) 14:45:39
    16ー2は魔の数字
    ロクな棋士がいない
  47. 2023/02/28 (火) 15:16:47
    全く調べてないが
    加藤 谷川 羽生 渡辺 他中学三段昇段棋士で
    最初の十八局が13ー5だった棋士はただの一人もいなかったハズ
    加藤~羽生時代は制度が異なっていたので最初の十八局と書かせていただいた
  48. 2023/02/28 (火) 15:47:18
    三段リーグの昇段率って6割もあるのか。もっと厳しいと思い込んでた。
  49. 2023/02/28 (火) 16:13:02
    ※48
    だいたいどの時期の三段リーグの面子を見ても、半分くらいはその後プロになれてる
    つまり三段に昇段できて、さらにリーグで勝ち越せるってことはプロの実力はあるといっていい
    だから西山が惜しいと言われる
  50. 2023/02/28 (火) 17:05:07
    将棋界の人々「1年に4人しかなれない厳しい関門ですからねえ」
    もっと厳しい倍率で就職戦線を切り抜けてる社会人たくさんいる件
  51. 2023/02/28 (火) 17:08:13
    1年に4人 までに到達する関門も高いからね。
  52. 2023/02/28 (火) 17:08:33
    で?
  53. 2023/02/28 (火) 17:11:03
    三段リーグ突破したのに三期でフリクラ落ちした熊坂とかいう伝説
  54. 2023/02/28 (火) 17:53:02
    43
    知ったかぶりで発言してるのを見るとこっちが恥ずかしくなってくるから、もう少し調べてから発言しろ。
  55. 2023/02/28 (火) 18:12:00
    ソフト使ってなかったからでしょ
    羽生が若いころ、藤井ほど勝てなかったのはソフトで経験を補うことを出来なかったから実戦でセコセコ鍛えるしかなかった
  56. 2023/02/28 (火) 18:47:28
    千田が居なかったら聡太も今頃3段リーグで喘いでるな
  57. 2023/02/28 (火) 19:14:03
    50
    三段リーグまでいって4人だから企業でいうなら最終面接までいって4人/40人通過みたいなもんだぞ
  58. 2023/02/28 (火) 19:17:56
    炎の七番勝負 今プレミアムで再放送してるよ
  59. 2023/02/28 (火) 19:22:49
    西山との最終局は西山が飛車を切っていたら藤井は勝てなかったかもしれないし西山の14勝時小高に負けなければ四段に上がっていただろうにほんともったいない
  60. 2023/02/28 (火) 20:23:33
    43
    英語ならまともな返答するんだけどねえ
    日本語は全体の1%も学習してないから仕方ないんだけど
    ChatGPTを使って生産性を10倍に上げる英語圏と変わらない日本
  61. 2023/02/28 (火) 21:07:43
    大学受験で歴戦練磨の多浪に混じって現役で受かった高校生のようなもんだろ
    早い段階で通過したのが強さの証や
  62. 2023/02/28 (火) 21:19:25
    持ち時間が5時間とかなら全勝してたかもわからんしな
  63. 2023/02/28 (火) 22:02:31
    大橋は割りとデビュー年から注目されてただろ
  64. 2023/02/28 (火) 23:12:27
    このスレタイ付けるヴァカって、
    「アインシュタインが間違えた、小学校理科の問題!」とか騒ぐのか?

    ホント、ヴァカの思考経路って凄いよな
  65. 2023/02/28 (火) 23:53:56
    藤井竜王は成長速度が半端ない
    その頃は寝て起きたら強くなっている年齢だった
  66. 2023/03/01 (水) 02:21:10
    4月と10月の新四段誰が成るのか楽しみ、誰かな~。
    斉藤・柵木・宮田
    上野・片山・山下
    藤井聡太の近くまで成長する強い棋士がいいな。
  67. 2023/03/01 (水) 10:15:21
    >大学受験で歴戦練磨の多浪に混じって現役で受かった高校生のようなもんだろ
    たとえが、古すぎで笑う。いまどき浪人なんてあんまりいないよ。
  68. 2023/03/01 (水) 10:39:19
    藤井の29連勝って、連盟の仕込みだろ
    初対局が読みが衰えたひふみん(連盟から分かってるよな)
    その後、形勢では負けてるのに、終盤で相手が詰み逃し、悪手などで逆転勝利で29連勝
    やっと、佐々木勇気が討ち取って30連勝を阻止した👏
  69. 2023/03/01 (水) 11:26:10
    68
    神谷先生が言ってるように28連勝は信じられないような幸運の連続のたまものであることは間違いない。つまり偶然の産物にすぎない。それを連盟だとかの仕業だというのは正真正銘の陰謀論です。陰謀論は偶然の出来事を合理的に理解しようとする間違った態度の産物です。世の中には納得できないことがあるのが当たり前だということが分かってないのです。
     佐々木が勝ったと言っても入念に対策して勝ったというだけで、言わば弱者と自認したうえでのこと。何の対策もしなかった相手に勝って喜んでるようじゃ、たかが知れてる。
  70. 2023/03/01 (水) 12:37:42
    いつか坂井アマもプロ編入試験を受験してほしい
  71. 2023/03/01 (水) 16:05:15
    ※34
    詰将棋界隈ではチャンピオン戦に小学2年で出てきたときから注目されてた
    これ、奨励会入会直前の小学4年7月の藤井
    ttp://toybox.tea-nifty.コム/taikai/2012/07/post-184d.html
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png