
竜王戦1組 ● 久保利明 羽生善治 ○
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/36/1hon.html
-
55:名無し名人 (ワッチョイ 0502-u4NC): 2023/03/03(金) 21:37:33.75 ID:6r2Bcvj+0
- マジで終盤強すぎだろ
このまま竜王にも挑戦してほしい
-
58:名無し名人 (ワッチョイ daad-b5+a): 2023/03/03(金) 21:37:43.22 ID:ja+nMjGf0
- いやー面白かった 羽生9段久保9段お疲れ様です
-
60:名無し名人 (ワッチョイ 7561-/0Ox): 2023/03/03(金) 21:37:48.13 ID:kTkCSVkq0
- 羽生さんおめ!
アーチスト久保おつ!
終盤逆転して勝つのなんか嬉しいわw久保に勝つのも久々だし良かった良かった
-
61:名無し名人 (ワッチョイ 9501-okFi): 2023/03/03(金) 21:38:10.38 ID:Oe/dNVGP0
- 王将戦を経て羽生さん覚醒してて草
-
67:名無し名人 (ワッチョイ 5536-Xl8i): 2023/03/03(金) 21:38:27.78 ID:jhiGwmks0
- 辛勝だったとはいえさす羽生 一時期の不調が嘘みたいだ
-
69:名無し名人 (ワッチョイ 9501-W5vA): 2023/03/03(金) 21:38:45.44 ID:zItKCdHe0
- 終盤になるにつれて11銀が効いてくるとかどうなってんねんww
-
70:名無し名人 (ワッチョイ aaa1-0Sy7): 2023/03/03(金) 21:38:48.38 ID:9hO9BFLW0
- 太地「やべーな」
-
71:名無し名人 (ワッチョイ 1abd-wWxq): 2023/03/03(金) 21:39:06.85 ID:BHHdtWoq0
- 局面の煮詰まり具合と持ち時間のマネージメントを上手くそろばん弾いたな羽生
-
72:名無し名人 (ワッチョイ 7510-x4jI): 2023/03/03(金) 21:39:12.81 ID:s2M5oz200
- 何だかよくわからないけど、羽生マジックが現実に存在するのはわかった
-
73:名無し名人 (ワッチョイ 0d01-Ulub): 2023/03/03(金) 21:39:13.53 ID:ymdaqi7P0
- 藤井効果であんまり負ける気しなかったな
-
75:名無し名人 (ワッチョイ 5a7c-okFi): 2023/03/03(金) 21:39:18.86 ID:e9hPhI+90
- 11銀で勝つのは草すぎる
-
77:名無し名人 (ササクッテロロ Sp75-0vOF): 2023/03/03(金) 21:39:24.00 ID:YOa6izsqp
- 羽生はAI研究どうこうより調子自体が戻ってきたな
羽生おめ
久保お疲れ
≪ 将棋連盟モバイル・名局探訪、第32期王位戦七番勝負第2局 中田宏樹五段・谷川浩司王位戦 | HOME |
【竜王戦】郷田真隆九段が行方尚史九段に勝ち、3組準決勝進出 ≫
羽生さん勝ったあああ!!!
羽生さん強すぎワロタ
まだ全然落ちる気配ないの凄すぎw
ここ一週間の成績完全におかしくてなってて役立たずになってる
羽生さんはタイムマネジメントが上手かったね
元々間違い多いし、役立たずだろあそこ
誰か管理人に教えてあげなよ
それだけ難解な戦型
羽生さんの方が5歳も上なんだよなあw
マジでおかしいw
菅井とか教祖みたいに崇めてるやん
羽生世代とポスト羽生世代、ことごとくそうだった
AIのせいにしてごまかしてたけど年齢の問題だよ
今日もありがとう、羽生さん!
伸び盛りの若手かな?
わかったふりなんてつまらんことせんよ
おまえじゃねんだから
しかしこうなると棋王挑戦できなかったのが痛かったなー
そりゃ羽生世代全盛の時代にアーティストとまで呼ばれる捌きでタイトル獲得経験あるんだから振り飛車党は尊敬するだろ
如何にも底辺ですってコメントw
ご苦労さん
まあ順調に1組連続在籍記録を更新してるってだけで恐ろしく凄いけど
A級連続在籍記録よりトーナメント方式の1組の記録伸ばす方が大分難しいだろうし
なんだかんだ言っても羽生さんは地力が違うから、まだまだやれるとは思ってたが
渡辺に挑戦してたら普通にボコってたな
※九段1950~1961年 十段1962~1987年 竜王1988~2022年
01位 14期 大山康晴(十段8期/九段6期 10連覇(九段4連覇~十段6連覇))
(名人在位のため九段戦不出場期間の名人九段戦勝利2期を加えると16期)
02位 11期 渡辺明(竜王11期 9連覇)
02位 11期 中原誠(十段11期 6連覇)
04位 07期 羽生善治(竜王7期 2連覇)
05位 04期 谷川浩司(竜王4期 2連覇)
05位 04期 塚田正夫(九段4期 4連覇)
07位 03期 藤井猛(竜王3期 3連覇)
07位 03期 加藤一二三(十段3期 2連覇)
09位 02期 藤井聡太(竜王2期 2連覇中☆)
09位 02期 豊島将之(竜王2期 2連覇)
09位 02期 森内俊之(竜王2期)
09位 02期 米長邦雄(十段2期 2連覇)
09位 02期 升田幸三(九段2期 2連覇)
14位 01期 広瀬章人(竜王1期)
14位 01期 糸谷哲郎(竜王1期)
14位 01期 佐藤康光(竜王1期)
14位 01期 島朗(竜王1期)
14位 01期 高橋道雄(十段1期)
14位 01期 福崎文吾(十段1期)
羽生は最近うまく時間残すようになったけど、久保はまだ若い時みたいな時間の使い方
まだ30代だろ、頑張れよ
中盤の形勢判断は昔から歴代最強レベルだから今の終盤の調子維持できたらタイトル狙えるかもしれん 王座とか
羽生さんが如何に凄いかよくわかる
まだレート1800以上の実力は余裕であるんだよなあ
それこそ久保や屋敷とか自分に近い年齢の棋士にも連敗してたからね
良くなかったと言いつつ、レート1800超えは維持してるのヤバすぎ
昨年度だけだろ、割ってたの
これ、とてつもないことだぞ
羽生さんだからあまり騒がれないけど
52歳でだぞ
考えられんw
いねえよ
史上最強だわ
20代後半羽生さんは米長や中原に結構負けてるが、
それはどうでもいいところでしか当たってないから
当時タイトル戦で当たってたのは谷川や同世代
そいつらはノーマーク、眼中にないから勝ててただけ
羽生負けで5-7だと7~8位フィニッシュ
順位は大して違わない気もするが
来期昇級争いに絡みそうな山崎や千田より上に行けるかがポイントかな
名人挑戦できず
忙しかったからな
その隙を突いて勝てただけ、中原米長は
いやー将棋こわい
藤井と32歳差あってもタイトル戦を実現させた羽生さんと比べると情けないね
対戦成績が詰まったのは羽生さんが20代後半の時に連勝したから
で、その時の米長は羽生さんの眼中にない相手になってたわけ
タイトル戦に上がってこないからね
それダブルスタンダードやろ
米長には名人戦でも2敗したし、そのあと54の米長に順位戦でも負けてるよ
最後のタイトル保持が45歳、最後のタイトル戦登場が46歳の中原が悪いだろw
大棋士と言われる割には退場早すぎw
大山が凄すぎるだけで羽生もそこまで大差ない
王将戦で一発出れたけど中原のときは25歳くらい下に羽生世代がわんさかいたからね
現在の羽生からみた20代はそこまで元気じゃないよね藤井だけ
結局名人戦は4-2で羽生さん勝ちだし、その時の対戦成績は12-6でダブルスコアだった
米長54の順位戦の時は既に意識するような相手じゃななくなってたから勝てただけ
米長より警戒するべき相手はたくさんいたからね
12-10はほぼ五分
50代相手にこれって
強すぎるw
西山より弱いアマ名人が?www
冗談キツすぎだろ
このダブルスタンダードが良くない
羽生の高齢記録は凄い 他の高齢記録は凄くない とやっている
君は「王将戦も結局4-2だったし、藤井が羽生なんか眼中にないから羽生が2勝できただけ」
って誰かが言ったらブチギレるやろ?
羽生さん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>西山>>>>>>>>>>>>>>>>大山なら周知の事実だな
藤井から見た羽生って眼中になかったと思うよ実際のところ
米長は名人だったけど
羽生はB1だからさ
タイトル戦に眼中もないとかねーだろ何言ってんだw
まあ受けて立つのがほぼ藤井って問題はあるけど。
眼中にないとか余裕ぶっこける負け方じゃないだろ、藤井はw
2局ともそれぞれ1時間と2時間残されて負けw
特に第4局は羽生さんが気を遣わなかったら持ち時間半分残されて負ける屈辱を味わってたぞw
羽生が誰かより下に評価されるとブチ切れてしまうんだよね
そこが楽しみポイント
その気になったら4時間以上残して勝ててただろうなw
どんなに弱くても竜王戦1組だけは維持し続ける羽生のくじ運は異常
1977(昭和52)年03月10日 第26期王将戦 中原 誠 29歳 4-2 大山康晴 53歳
1978(昭和53)年02月06日 第31期棋聖戦 中原 誠 30歳 3-2 大山康晴 54歳
3勝してフルセットにできるかどうか
1981(昭和56)年10月02日 第22期王位戦 中原 誠 34歳 4-3 大山康晴 58歳
4勝して遂には勝っちまうのもアリ
1982(昭和57)年04月08日 第31期王将戦 大山康晴 59歳 4-3 中原 誠 34歳
いくら羽生さんが強いといっても
大山化け物過ぎる・・・
60代でガンの手術した後に名人挑戦とかしとるからな
大山68歳とのラスト対局にも負けてますからなあ
王将戦の時、永瀬相手に負け確定と言ってたアン.チいたなあw
結果はあの通りw
今回もその再現になるだろうなw
この時点での32歳差は年長側にそこまで不利ではないのではないか
52歳の32歳差は20歳なのだから
まだ20歳にすぎないのだから
毎回、この視点が欠けているよね
30歳と62歳のときの32歳差は不利だけども
一体なにやってんの?
米長が50代後半に突入したから
50代前半までは十分戦える
50代中盤から後半は厳しい かなりボロボロになる
恥ずかしいなあ
わかってるなあ
今の若手マジで大したことないよね
羽生さんは強力な同世代と鎬をけずって99期獲ったけど、
藤井はライバル不在のぬるま湯時代でタイトル獲れただけって評価になるだろうな
前王将リーグで3連敗した時も「藤井は羽生さんに壊された」ってずっとキャッキャしてたし
羽生が20代のころの30代は55年組中心で彼らは30代前半でA級から消えた
(中原米長加藤有吉が50代60代でAに残っていたにも関わらず。。。)
羽生が20代のころの40代は1950年代生まれでこれも死ぬほど弱い世代
藤井の現在は30代が元気
渡辺豊島永瀬広瀬らがメインライバル これはどっちがいいとも言えない
30代は軽視されがちだが充実期 手強い
羽生世代相手に死闘を繰り返してタイトル99期まで積み重ねた羽生さんの足元にも及ばない
A級から去った年齢を見ればいつの時代にもいる強豪でしかない
同世代に強力なライバルが多い方が大変だぞ
自分の全盛期とモロ被りするからな
それにさ、その元気な30代とやらも大したことないじゃん
渡辺だけだ
しかも負け方も情けないしな
ぐうの音も出ないほどの完敗だぞw
王将防衛 棋王奪取 名人挑戦権ゲット 朝日優勝 NHK杯優勝
このうち朝日優勝は成し遂げたので残り4つ
王将防衛まで残り2戦で1勝
棋王奪取まで残り3戦で1勝 でよろしい
NHK杯優勝まであと2連勝(もう収録済だろうが)
名人挑戦争いが一発勝負でこれが一番厳しい どっちに転ぶかでだいぶ変わる
自分が常にリーダーで他は自分より劣る才能でしかない
15や20年下の物凄い才能と戦うのが一番大変
自分は下り坂、相手はこれから
一生言われるぞ笑
恥ずかしいから藤井に塗り替えてもらえ笑笑
自分の強い時期とモロ被りするんだけど、同世代のライバルってのは
藤井は30代が強くて大変とか言ってるけど、
渡辺は既に衰えの兆候みえてるし、豊島永瀬も藤井25の時
それぞれ37と35
いずれ遠くない時期に退場するのは目に見えてる
羽生より格上が気になるんだよ
パワハラ盤外大山か
どんな手を使ったんだろうな
5つ上や10個上や4つ下や7つ下の東大首席だろうと思う
1つの学年だけで争うというのは珍妙な現象
格上(アマタイトル80期、タイトル11期)
マジで言ってるなら頭おかしいw
藤井羽生ほか全棋士の前で言ってごらん
あの人の80期はアマタイトルですよねって 賛同されないと思うけど?
大山さん流石だなーとしか思わないけど。なんかお前の考え方って人生楽しくなさそうだな
60代後半に先手で負けるほうが恥ずかしいってことだよ
AIでアマ5段の棋力と結論出たからな
ここの過去記事にあるから探してみれば?
名人9期どまりを最強扱い、基準にして物事考えるとかそれこそ頭おかしいがな
ヒント:パワハラ盤外
純粋な盤上の勝負だけで藤井を打ち負かしてる羽生さんはすげえよ
羽生が盤外で藤井に何かしたら盤上の勝負に影響するとでも?
大山の盤外戦術なんてのは言い訳なんだよ、盤上の勝負で負けた側のね
羽生ヲタってそこらへんの勘どころが悪いよね
実際に対局した棋士が数々の証言をしてるからなあ
羽生さんは実績もさることながら、将棋界を盤上だけの
勝負の世界にした功績も偉大だわ
ならないよ
盤外野郎と羽生さんは違うから
羽生以前のトップ棋士は永世全冠なんて狙ってない
大山なんて自分が永世王位貰ったことも知らない(死んでからもらったので笑)
とびぬけてんだから。ほんで今の王将戦ストレート勝ち?ん?いい勝負してんじゃん。
羽生にらみ→集中してただけで睨んでない
説教→まだ形勢が難しかったことを伝えただけ
でも大山のは明らかに悪意があるからな
タイトル戦を取り仕切って全て自分のペースで進めたり、
遅れてきた内藤が会場に着いたら全て片付けてあったり、
詰将棋好きの二上の前であんなものは意味ないと一笑に付したり
羽生以外にいない理由はそれくらい
ただあと5年くらいで永世七冠が誕生するかもしれない
ホント良かったわ、羽生さんが将棋界を変えてくれて
この発想がないのが大山エピソードの妙なところ
結局勝てないほうが弱いってこと
羽生ヲタ何喜んでるの?w
藤井からしたらB1のロートルが挑戦してきてくれてむしろラッキーだよ
こう言って調子に乗ってた馬.鹿のこと忘れんわ
41歳にして永世全五冠王になっていたね
永世全冠なんてのは悪いけど 瞬殺ですよ
羽生が苦労しすぎなだけで
王将以外は5連覇すりゃ終わる話
ただの通過点
藤井は30歳くらいまでに仕上げるのでは?笑
藤井竜王もスケージュールきついし
羽生は強いし大変
将棋はメンタル面が勝負に大きく影響する
名人と言う立場をいいことに好き放題やって実力以上に勝ってたのが大山
羽生さんも好き放題できた立場で、それをやったらもっと勝てただろうがやらなかった
大山とは違うんでね
光速の寄せ
羽生マジック
藤井曲線
21歳で永世棋聖(棋聖5連覇5期)
22歳で永世王位(王位5連覇)
23歳で永世叡王?(叡王5連覇5期 資格が制定されるか否か)
23歳で永世竜王(竜王5連覇)
24歳で永世棋王(棋王5連覇)
24歳で20世名人(名人5連覇5期)
25歳で名誉王座(王座5連覇)
28歳で永世王将(王将10期)
20代で永世六冠、七冠、全八冠まであるかも?
純粋な力は羽生強いよ。
アマ永世全冠ねw
どうでもいいわ
西山にも勝てない程度だし
すごいとしかいいようがない。藤井ができるかと言われたら無理じゃないかなぁと言わざる得ない。
羽生のはまがいもの
竜王2連覇7期程度で永世扱いなので
羽生のタイトル100期かかってたときの広瀬とかかわいそうなくらいアウェーだったからねえ
匂うんだよ。似たようなさぁ
永世全冠の価値ってそういうとこでしょ
囲碁の7タイトルはどれも5連覇か10期取らないと名誉資格もらえないよ
将棋の通算5期とか 甘すぎぃ
永世名人 木村義雄(5連覇)大山康晴(13連覇18期)中原誠(9連覇15期)
永世九段十段竜王 大山康晴(10連覇14期)中原誠(6連覇11期)渡辺明(9連覇11期)
永世王将 大山康晴(9連覇20期)中原誠(6連覇)羽生善治(6連覇12期)
永世王位 大山康晴(12連覇12期)中原誠(6連覇)羽生善治(9連覇18期)
永世棋聖 大山康晴(7連覇16期)中原誠(5連覇16期)米長邦雄(5連覇)羽生善治(10連覇16期)佐藤康光(6連覇)
永世棋王 羽生善治(12連覇13期)渡辺明(10連覇10期 予定)
名誉王座 中原誠(6連覇16期)羽生善治(19連覇24期)
お前がどっちも貶してるだけ定期
第94期まで進んでいるので最多なのは当然っちゃ当然
永世名人は5連覇または10期縛りにすると3人カットできる
カット、カット、カット 通算5期はヌルすぎる
早ければあと5年で新たな永世七冠見れますね
組み合わせの時点で準決勝までは既定路線だよね
1組とは思えないほど緩いブロック
成し遂げた事は明らかに大山>羽生
羽生さんが1番きついだろ、ア・ホか
竜王戦1組に相性の良い相手が何人もいる羽生さんすげえな!
羽生さんから見た他棋士 天彦 久保 山崎
渡辺から見た他棋士 丸山 三枚堂 稲葉
広瀬から見た他棋士 八代 木村 都成
よくこれで羽生のブロックが緩いだの、忖度だの言えるよね、バ・カアン・チは
永世名人と永世竜王ってウン.コなん?
他に誰が達成してんの?
おめでとうウラヤマシイぞ
5段の永瀬が『永瀬流 振り飛車の極意』って
やってて草なんよ
関係無い大山スレになるのかな?
永瀬は反対側に置くわ、決勝まで当たらないように
こんなん絶対ベスト4までいくやん
今度は忖度ガーか
本当に節操ないな
天彦久保山崎は一番緩いだろ
どこがだよw
本当に馬.鹿なんだなおまえw
どうせ誰が挑戦しても無理なんだからどうでもいい事かもしれないけど
つか今期は1組全体のレベルが低い
ヴァカが、忖度とか使ってて草
それはむしろ大山を貶して暴れてる羽生ヲタに言うべき言葉だな
52歳でこの強さはあり得ない
史上最強とか言い出しちゃったからじゃない?
・2022/11/28叡王戦予選 九段A決勝 ▲永瀬◯「角換わり」-△羽生✖️
・2022/10/31王将戦リーグ ▲永瀬✖️「角換わり」-△羽生◯
この再現やろなあ…
今はこんな順位かあ。
藤井は傑出してるから、単独でしょ
つか、こんな順位か?なんて感覚じゃなくて、レートそのままでいいだろよ
おまえ顔真っ赤だぞ
義があれば、永瀬にと勝てる
対局相手の久保が出てこない不思議
211はレートそのままですよね
絶対王者~藤井に絡める安定4者~新旧有望株~A級その他~若手
こうなっているのかあと書いたまで。
羽生は予想通り戦えてるけど、永瀬はもうちょっと、豊島はかなり、渡辺はもう諦めろって感じじゃん。
縁側でお互い読みが衰えてた爺さん達の将棋かよw
千日手回避400手ぐらい指すのでは?と、久保1分将棋になっても形勢互角w
そんで、1分将棋で間違えた久保が自滅して羽生がやった勝った将棋だろコレ❗️
パカな羽生ヲタから褒めて貰っても、羽生は全然嬉しくないだろ?
羽生「こんな将棋では、タイトル100期も夢に終わるな … 」
こんな将棋を解説付きで追っかけるAbemaもパカばっかりだね
バ力の自己紹介
まとめサイトの方が荒れてないイメージを勝手に持ってたけど、そうでもないのな。
「高齢での活躍なんて何の意味もない」という発言をしてきた
今は「52歳なのに勝ちまくってる羽生さんすげえ」と騒ぎ散らかしているのが笑えるポイント
大山の数々の高齢記録に比べて52歳という微妙さで勝ち誇るのがまたとてもいい
52歳だと、米長の50歳で名人戦登場や升田の53歳名人挑戦とか そちらのほうにまだ近い
お前みたいなやつに言ってるんだよ
一体なにをしてるの?
何を目指してるの?
しょうもねえ
こんなところで勝ったくらいでイキッてるとかむなしくならんか
羽生おタの程度が知れる
仕事のない老人なんだからもっとはやく起きて社会貢献しろ
最近羽生さんが好調だから苦しい時間長くてしんどいねえw
羽生ごときに負けるとは久保も衰えたな
名無し名人 2023/03/03 (金) 21:40:32
久保とかいう雑魚はフリクラだな
名無し名人 2023/03/03 (金) 21:49:41
時代遅れの不利飛車指してる時点でプロ名乗ったらいかんわ。弱すぎる。
羽生さんが勝った悔しさから、久保に八つ当たりする羽生アンの民度最低だな
竜王戦1組ベスト4争いでもこの程度のところと思うのは羽生さんがすごいからだね。普通の棋士ならかなりの大一番だよ
去年度からのレーティング上昇値が徳田斎藤に次ぐ3位
鬼畜眼鏡が戻って来た
3位の羽生と4位の広瀬は強敵としか当たらないのにようやっとる
言ってしまえばまだ予選のベスト4でこのはしゃぎっぷりはヲタこそが一番羽生を信じてない証
なぜか羽生さんが勝った記事に湧いて羽生ヲタ連呼する病人
<竜王戦・十段戦・九段戦 番勝負登場 年長記録>
01位 52歳08か月29日 大山康晴(第14期十段戦 第4局2日目)
02位 51歳09か月00日 大山康晴(第13期十段戦 第5局2日目)
03位 50歳09か月26日 大山康晴(第12期十段戦 第7局2日目) ※十段獲得最年長記録
04位 50歳02か月09日 羽生善治(第33期竜王戦 第5局2日目)
05位 49歳09か月00日 大山康晴(第11期十段戦 第5局2日目)
06位 48歳09か月11日 大山康晴(第10期十段戦 第6局2日目)
07位 48歳02か月24日 羽生善治(第31期竜王戦 第7局2日目)
08位 47歳08か月28日 大山康晴(第09期十段戦 第6局2日目)
09位 47歳02か月08日 羽生善治(第30期竜王戦 第5局2日目) ※竜王獲得最年長記録
10位 46歳09か月14日 大山康晴(第08期十段戦 第6局2日目)
11位 46歳09か月05日 升田幸三(第03期十段戦 第6局2日目)
12位 46歳03か月17日 丸山忠久(第29期竜王戦 第7局2日目) ※挑戦者変更騒動あり
<名人戦 番勝負登場 年長記録>
01位 63歳02か月21日 大山康晴(第44期 第5局2日目)
02位 53歳02か月25日 升田幸三(第30期 第7局2日目)
03位 52歳08か月05日 土居市太郎(第02期 第5局2日目)
04位 51歳02か月25日 大山康晴(第33期 第7局2日目)
05位 50歳11か月28日 米長邦雄(第52期 第6局2日目)
06位 50歳01か月17日 升田幸三(第27期 第4局2日目)
07位 49歳11か月11日 米長邦雄(第51期 第4局2日目) ※獲得最年長記録
08位 49歳06か月02日 神田辰之助(第03期 第4局2日目)
09位 49歳02か月26日 大山康晴(第31期 第7局2日目)
10位 48歳03か月02日 大山康晴(第30期 第7局2日目)
11位 48歳02か月19日 升田幸三(第25期 第6局2日目)
<王将戦 番勝負登場 年長記録>
01位 59歳11か月19日 大山康晴(第32期 第5局2日目)
02位 59歳00か月26日 大山康晴(第31期 第7局2日目) ※獲得(防衛)最年長記録
03位 57歳11か月18日 大山康晴(第30期 第5局2日目)
04位 56歳11か月27日 大山康晴(第29期 第6局2日目)
05位 53歳11か月25日 大山康晴(第26期 第6局2日目)
06位 52歳05か月 羽生善治(第72期 第6局~第7局)
07位 49歳11か月07日 大山康晴(第22期 第4局2日目)
08位 49歳00か月11日 大山康晴(第21期 第7局2日目)
09位 48歳00か月10日 大山康晴(第20期 第7局2日目)
10位 47歳09か月02日 米長邦雄(第40期 第6局2日目)
<王位戦 番勝負登場 年長記録>
01位 58歳06か月19日 大山康晴(第22期 第7局2日目)
02位 55歳05か月17日 大山康晴(第19期 第5局2日目)
03位 49歳06か月09日 大山康晴(第13期 第5局2日目)
04位 48歳06か月25日 大山康晴(第12期 第7局2日目) ※獲得(防衛)最年長記録
05位 47歳06か月04日 大山康晴(第11期 第5局2日目)
06位 47歳01か月28日 木村一基(第61期 第4局2日目)
07位 46歳11か月03日 羽生善治(第58期 第5局2日目)
08位 46歳06か月25日 大山康晴(第10期 第6局2日目)
09位 46歳03か月03日 木村一基(第60期 第7局2日目)
10位 46歳01か月18日 塚田正夫(第01期 第5局2日目)
そうか? 藤井ヲタ歓喜w とか藤井ヲタウキウキで草的なコメントあんまり見ないけど
昔からあんちは多いので今更ですが
ハブを使って今迄「オレすげー」してきたド底辺人間だからw
なのでハブヲタは羽生が記録を伸ばせそうだと元気になるし、羽生の記録を脅かす聡太が活躍すると人生ツライw
プロファイリングすれば「ハブヲタの内の一人」だろうな
ハブヲタ症候群を分析すればその偏愛っぷり異常っぷりが犯人像とピッタリ一致w
01位 54歳10か月24日 大山康晴(第31期 第5局)
02位 54歳04か月05日 大山康晴(第30期 第4局) ※獲得(防衛)最年長記録
03位 53歳10か月18日 大山康晴(第29期 第5局)
04位 53歳04か月07日 大山康晴(第28期 第4局)
05位 52歳09か月28日 大山康晴(第27期 第3局)
06位 52歳04か月04日 大山康晴(第26期 第4局)
07位 51歳09か月28日 大山康晴(第25期 第3局)
08位 51歳04か月27日 大山康晴(第24期 第4局)
09位 50歳06か月07日 二上達也(第40期 第3局)
10位 50歳00か月10日 二上達也(第39期 第3局)
11位 49歳06か月13日 二上達也(第38期 第3局)
12位 49歳00か月26日 二上達也(第37期 第4局)
<棋王戦 番勝負登場 年長記録>
01位 66歳11か月24日 大山康晴(第15期 第3局)
02位 59歳11か月26日 大山康晴(第08期 第3局)
03位 44歳05か月09日 羽生善治(第40期 第3局)
04位 42歳10か月19日 谷川浩司(第30期 第3局)
05位 41歳11か月14日 谷川浩司(第29期 第4局) ※獲得最年長記録
06位 41歳09か月12日 米長邦雄(第10期 第4局)
07位 41歳00か月07日 郷田真隆(第38期 第4局)
08位 40歳09か月10日 米長邦雄(第09期 第4局) ※防衛最年長記録
09位 40歳05か月29日 佐藤康光(第35期 第5局)
10位 40歳01か月03日 三浦弘行(第39期 第3局)
11位 40歳00か月00日 郷田真隆(第37期 第4局)
<王座戦 番勝負登場 年長記録(一般棋戦時代含む)>
01位 59歳06か月21日 大山康晴(第30回 第2局)
02位 58歳08か月00日 大山康晴(第29回 第3局) ※獲得(防衛)最年長記録
03位 57歳06か月23日 大山康晴(第28回 第2局)
04位 51歳07か月04日 大山康晴(第22回 第3局)
05位 49歳05か月16日 森雞二(第43期 第3局) ※タイトル時代登場最年長記録
06位 48歳03か月12日 木村一基(第69期 第4局)
07位 47歳00か月14日 羽生善治(第65期 第4局)
08位 46歳00か月07日 羽生善治(第64期 第3局) ※タイトル時代獲得(防衛)最年長記録
09位 45歳06か月04日 大山康晴(第16回 第2局)
10位 45歳01か月17日 久保利明(第68期 第5局)
11位 45歳00か月29日 羽生善治(第63期 第5局)
あくまで仮説なんだからw
反応しちゃう時点で確度が増す
自覚して欲しいwつまり周知している
両者は同じ「科」に属しているという事を
そしてハブヲタの誰かはワザワザ聡太スレに粘着して99期>数期を「その都度毎回」書き込むw
一方、かつて実際に聡太に脅しをかけた異常者がいた
最古っぷり似てないか?性質は共通
同じ
高齢での活躍が簡単な時代はない
何が彼をここまで駆り立てるのだろう
奥さんのファンだったとかかな?w
どうでもいい勝負なら、そもそもこんなにスレ続かんよ
ようやく「勝ち癖」が戻ってきたような感じもするし、このまま竜王戦の挑戦者になって欲しいわ
しかもほとんどがヲタとアンの連投という酷いスレ
まあ特定の人間が連投してるのがバレるだけってのが分かり切ってるからだろうな
別IDで叩かれまくってんぞ