豊島と永瀬ってどっちの方が強いの? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

豊島と永瀬ってどっちの方が強いの?

1:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:05:41.98 ID:SMnywjvl
通算成績
豊島 タイトル6期 挑戦11回 勝率.670 対永瀬10勝14敗
永瀬 タイトル5期 挑戦7回 勝率.702 対豊島14勝10敗

21年以降の成績
豊島 タイトル0期 挑戦2回 勝率.546 対永瀬3勝6敗
永瀬 タイトル2期 挑戦2回 勝率.630 対豊島6勝3敗

現在のレーティング
永瀬 1922
豊島 1886


2:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:10:21.98 ID:LUVZohjG
まあさすがに永瀬なんちゃうの?


3:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:10:39.20 ID:KG5+9udo
永瀬は研究10割棋士
研究がはまらないとC級にも負ける
豊島は研究8割棋士
2割の地力で満遍なく勝てる


4:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:12:07.39 ID:LUVZohjG
>>3
豊島も今期C2に負けてたで?


6:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:44:50.94 ID:f6/zM1Yb
>>3
満遍なく勝てるのに5割台前半なのかよ…


5:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:43:42.32 ID:QuYTr8Ro
永瀬が名誉王座になれるかどうかだな


7:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:50:19.11 ID:f6/zM1Yb
ちなみに21年以降の対藤井戦績
豊島 5勝21敗
永瀬 4勝8敗


15:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:16:49.36 ID:IOl4yX9I
>>7
豊島…まさかこんなに藤井に負けてるとは…


8:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:56:56.99 ID:IJeUTjK/
とよぴーは藤井に壊されたのだろう


9:名無し名人: 2023/02/28(火) 17:59:17.83 ID:7FRmNHmD
棋士としての格は互角だが、今は豊島が全盛期を終えて衰えた分少し永瀬が上


10:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:00:15.48 ID:5t7LFV85
二人が未知の局面を指したら豊島が8割勝つだろうが
しかし最強の研究暗記力で永瀬が優勢かな


12:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:10:40.00 ID:aoibhc7O
>>10
ならなんで豊島は負け越してるんだ…永瀬は藤井に後手番で勝ったんだ…悔しい。


11:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:08:43.94 ID:46/IpNeE
棋士としての格なら豊島の方が断然上だろ
名人と竜王経験してるし、何より竜王名人も併せ持った


13:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:15:03.20 ID:aoibhc7O
とよぴーは去年の王座戦で永瀬からタイトル奪えなかったことで格が決まってしまった
豊島が勝てていれば豊島王座、永瀬九段で序列もひっくり返ったのに
まさかフルセットにすら持ち込めないとは


14:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:15:46.92 ID:+8IgKd8p
この二人は五分五分ぐらいのイメージ
タイトル戦だとどちらが勝つか読めない
いいライバルだよな


20:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:23:24.36 ID:2ZHjX7vv
プロ棋士として生きるなら名人と竜王は目指すべき頂だろ
連盟も別格扱いしてるんだし
なれない棋士は格下と思われても仕方ない


21:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:24:54.94 ID:IOl4yX9I
>>20
棋力と棋戦の格は違うことは森内天彦が証明したのに…ってそうか知らないのか。
藤井ブーム後から見始めたのかな。


23:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:54:32.04 ID:WBRwraKY
序盤は永瀬
中盤は互角
終盤は豊島


24:名無し名人: 2023/02/28(火) 18:56:21.09 ID:TVymBg05
>>23
豊島の方がソフトにどっぷり浸かってるイメージあるし
豊島は銀河戦でも朝日杯でも終盤間違えて藤井に負けてた


26:名無し名人: 2023/02/28(火) 19:06:00.12 ID:7/8t3qGW
早指しなら豊島>>永瀬で異論あるまい


30:名無し名人: 2023/02/28(火) 22:08:57.65 ID:QSEwCsUI
今の時点の強さって意味なら永瀬だろ
そこまで差があるとは思わないけど


31:名無し名人: 2023/02/28(火) 22:50:53.22 ID:Te99UI0v
今年度の直対の戦績も5-1(永瀬-豊島)だからな
一般に思われてる以上に差がついてるのでは


35:名無し名人: 2023/03/01(水) 00:38:53.19 ID:FMPrtujT
王将リーグは過去3回中3回永瀬先手
王位リーグは過去2回中2回永瀬先手
A級順位戦は過去2回中2回永瀬先手


36:名無し名人: 2023/03/01(水) 03:43:47.96 ID:0QvRN9wF
どっちも暗記だから外れた時が酷いんたが豊島最近ヤバくね


42:名無し名人: 2023/03/01(水) 19:14:27.00 ID:CmU/W43K
強さは比べるのは難しいけど勝負強いのは永瀬のほうでしょ


43:名無し名人: 2023/03/02(木) 03:56:10.94 ID:qsXFXnun
豊島 名人竜王

永瀬 名人も竜王も挑戦すら無し


48:名無し名人: 2023/03/03(金) 07:48:16.85 ID:xX0e2OJ1
>>43
直接対決のタイトル戦で負けてたらいかんでしょ


46:名無し名人: 2023/03/02(木) 18:42:00.78 ID:d5yNFPvq
ほぼ同じ実力ながら、片方は、弁護士の息子、片方はラーメン屋の息子。


50:名無し名人: 2023/03/03(金) 10:07:27.44 ID:xqKo91iz
豊島は名人竜王で3冠だったから半年ぐらい天下取った

永瀬にそういう時期は無い
名人竜王挑戦すらしてない


65:名無し名人: 2023/03/03(金) 16:31:16.84 ID:G/gUvaSY
>>50
わざと?誤解されそうな書き方してるけど、竜王名人だったときは三冠ではなかった
豊島が三冠だったのは名人王位棋聖だったときの一瞬のみ


53:名無し名人: 2023/03/03(金) 11:08:30.61 ID:xqKo91iz
豊島 32歳
竜王 2期(第32期-2019年度・33期)
名人 1期(第77期-2019年度)
叡王 1期(第5期-2020年度)
王位 1期(第59期-2018年度)
棋聖 1期(第89期-2018年度)
獲得合計:6期

永瀬 30歳
叡王 1期(第4期-2018年度)
王座 4期(第67期-2019年度・68~70期)
獲得合計:5期


55:名無し名人: 2023/03/03(金) 11:11:16.57 ID:xqKo91iz
>>53
竜王の防衛はしてる
相手羽生だろ


63:名無し名人: 2023/03/03(金) 15:22:15.62 ID:2ZI2TxJT
レーティング

1 藤井聡太 竜王 2072.8
2 永瀬拓矢 王座 1910.2
3 豊島将之 九段 1878.3
4 広瀬章人 八段 1853.8
5 渡辺明 名人 1843.2

大差無い
数試合で引っくり返る


67:名無し名人: 2023/03/03(金) 16:52:01.38 ID:xJcpNrK6
もうすぐ永世獲れるんだよね
永瀬王座って


68:名無し名人: 2023/03/03(金) 16:58:18.90 ID:CD3koFf8
◆永世竜王
渡辺明・羽生善治

◆永世名人
木村義雄・大山康晴・中原誠・谷川浩司・森内俊之・羽生善治

◆永世王位
大山康晴・中原誠・羽生善治

◆名誉王座
中原誠・羽生善治

◆永世棋王
羽生善治・渡辺明

◆永世王将
大山康晴・羽生善治

◆永世棋聖
大山康晴・中原誠・米長邦雄・羽生善治・佐藤康光

永瀬がこの部屋に入るのは場違い感が酷いな


69:名無し名人: 2023/03/03(金) 19:16:21.19 ID:9yKs8/ED
>>68
この先次第では佐藤康光レベルになる可能性はある


74:名無し名人: 2023/03/03(金) 23:38:16.66 ID:7MzU74Z1
>>69
そうなるならとっくにアラフォーの渡辺名人にはタイトル戦で勝っとるわ。

その渡辺名人の永世竜王獲得時が、永世持ちの実績で一番低かった(B1、他にタイトル無い)訳だが、倒したメンツは文句無し、そのタイトルが竜王、まだ若く完成途上と思われる上に、その頃の他のトップ棋士はだいぶ年上でかつ近い世代が弱い為に、本格化したら割りとタイトルを稼げる見込みはあった(実際そうなった)から永瀬王座とは雲泥の差。
倒したメンツは微妙、竜王や名人が無い、年齢はピークずれてきてそうな上、最強がかなり年下でこの後さほどタイトル増やせる見込み薄いからなあ…


71:名無し名人: 2023/03/03(金) 20:13:43.24 ID:t+qkEvCI
>>68
永世資格保持者は全員名人を名乗ったことがあるからな。場違い感が酷いのも当然だろう。
竜王も名人も獲ったことないタイトルホルダーなんて雑魚しかいないよ。


75:名無し名人: 2023/03/03(金) 23:54:25.58 ID:dy4Jh+dN
ニコイチでセット売りの相が出とるよな
この二人は付き合ってて欲しい


79:名無し名人: 2023/03/04(土) 12:02:22.05 ID:yhLDgvmp
>>75
A級は今年の最終順位が実力をおおむね正確に反映してるよな
永瀬豊島の二人は仲良く6勝3敗でやっぱり同格😅



[ 2023/03/04 14:30 ] ネタ | CM(156) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/03/04 (土) 14:32:11
    実績なら圧倒的に豊島
    だけど現状の棋力なら永瀬が若干上
  2. 2023/03/04 (土) 14:36:34
    藤井が王座戦勝ち上がれないせいで変なことになってる
  3. 2023/03/04 (土) 14:37:18
    過去の実績は抜きにして現状の実力比較なら
    王座戦第二局で永瀬優位が決まったと思う
  4. 2023/03/04 (土) 14:41:12
    現在なら永瀬だな
    豊島はちょっと不調な感じする
  5. 2023/03/04 (土) 14:44:35
    豊島が永瀬の方が強いと認めて作戦選んだとか言ったタイトル戦あったよね
  6. 2023/03/04 (土) 14:45:05
    藤井は羽生の後継者。永瀬豊島広瀬の誰かは渡辺の後継者になってほしいが結構高い壁だよなあ
  7. 2023/03/04 (土) 14:46:32
    永瀬も一度は名人と竜王を獲っておきたいところだな
    それにこれから先はあのお方から奪取することになるわけでその価値は大きい
  8. 2023/03/04 (土) 14:47:58
    ナベってなんだかんだすげーからな
    20歳でタイトル取って以来18年間一度も無冠になってないし
    今いる棋士でナベクラスになる人材はいないと思う(藤井は羽生クラスになるから除外)
    そうなるとやはり山下クンに期待かな
  9. 2023/03/04 (土) 14:48:03
    短時間で凄い手数になってた対局もあったし、この二人にしか描き出せない光景もあるんだろうな
    このところは永瀬さん優位だけど豊島さんもこのまま終わるわけもないだろうし、今後も楽しみだ
  10. 2023/03/04 (土) 14:49:34
    しょうもないマウントコメまでまとめんなよ
  11. 2023/03/04 (土) 14:50:00
    豊島婆も最近はおとなしくなったもんだな
    こういう記事だと大暴れするだろ
  12. 2023/03/04 (土) 14:59:02
    永瀬は確かに昔から強かったけどまさか豊島と比較されるようなレベルまで来るとは思わなかったわ
  13. 2023/03/04 (土) 14:59:05
    永瀬だね
  14. 2023/03/04 (土) 15:01:19
    直接対決の成績はどうなん?
  15. 2023/03/04 (土) 15:03:31
    ※14
    永瀬14-10豊島
    直近は永瀬の4連勝中
  16. 2023/03/04 (土) 15:06:29
    一般的には竜王名人&3冠経験者の豊島の方が格上だろう
    永瀬が名誉王座取ったら甲乙つけ難い
  17. 2023/03/04 (土) 15:09:02
    1 藤井聡太竜王 2089
    2 永瀬拓矢王座 1928
    3 豊島将之九段 1892
    4 広瀬章人八段 1874
    5 渡辺明名人 1857
    6 羽生善治九段 1845
    7 服部慎一郎五段 1839
    8 菅井竜也八段 1830
    9 斎藤慎太郎八段 1817
    10 増田康宏七段 1810
    11 近藤誠也七段 1804
    12 本田奎五段 1802
    13 大橋貴洸七段 1798
    14 佐藤天彦九段 1795
    15 稲葉陽八段 1793
    16 佐々木勇気七段 1793
    17 伊藤匠五段 1782
    18 佐々木大地七段 1779
    19 斎藤明日斗五段 1769
    20 山崎隆之八段 1761
  18. 2023/03/04 (土) 15:10:29
    ※16
    名人3期の天彦の方がその2人より格上だな
  19. 2023/03/04 (土) 15:10:50
    森内の棋力なめとるだろと思った
  20. 2023/03/04 (土) 15:10:51
    ※17
    やっぱ本田って何気に凄いよな
    デビュー1年目での棋王挑戦の一発屋で消えてったイメージがあるけど実力は本物
  21. 2023/03/04 (土) 15:12:10
    永瀬>豊島だと思う。豊島は加藤一二三コースだと思う。
  22. 2023/03/04 (土) 15:12:40
    ※20
    本田は微妙だが、服部はすでにA級中位より上の実力ありそうだな
  23. 2023/03/04 (土) 15:18:36
    直接対決での千日手連発は豊島は本当に嫌そうだった
  24. 2023/03/04 (土) 15:20:27
    永瀬は自他共に努力の人ってイメージあるけど才能もそれなりにあるよな
    高校生で棋士になってるし
  25. 2023/03/04 (土) 15:24:48
    実績では複数冠経験者の豊島の方が圧倒的に上だろ
    現時点の実力では永瀬が上だろうけど
  26. 2023/03/04 (土) 15:26:37
    レーティングは藤井と多く当たってる豊島がガリガリ削られてるから当てにならん
  27. 2023/03/04 (土) 15:28:49
    ネズミが虎とライオンどっちが強いかを言い争っても無意味だぞ!
  28. 2023/03/04 (土) 15:29:44
    ※26 レーティングってそういうもんちゃうけどな
    それに削られた分回復する絶好のチャンスが朝日杯であったのに逃す方が悪い
  29. 2023/03/04 (土) 15:35:37
    藤井に削られるうちは低確率ながら勝っていけるはずで
    そういうチャンスを不意にしてレーティングが下がるのは
    レーティングシステムが上手く働いてる何よりの証拠
  30. 2023/03/04 (土) 15:38:05
    マサの対藤井対局数はぶっちぎりで最多なわけでそれは評価されるべきだろう
    永瀬はもっと挑戦しないといけない
  31. 2023/03/04 (土) 15:39:49
    二人とも衰え始めた羽生(40代中頃)からタイトル取れなかった。
    羽生世代に生まれていれば、無冠で終わっていた。
    羽生世代が衰え、漸くタイトル獲得できた。
    棋界の歴史では、森下と先崎の間に位置付けられる二人。
  32. 2023/03/04 (土) 15:48:24
    今の藤井に勝てない雑魚など、どうでも良いだろw
    タイトル戦で藤井を倒した方が強いで良い
  33. 2023/03/04 (土) 15:54:09
    2人とも羽生世代が完全に衰えるまで台頭出来なかったというイメージ
    そして藤井が完全に台頭してくるまでの隙間で目立ってただけというイメージ
    そしてその隙間ですら渡辺に歯が立たなかった
    羽生世代にいたらタイトル1期獲れたかどうかってレベル
    2人とも才能は行方レベルなんじゃないかな
  34. 2023/03/04 (土) 15:58:22
    名誉王座の永瀬の方が明確に上だ
  35. 2023/03/04 (土) 15:59:45
    王座戦いってるけど、叡王戦のどろどろ耐久仕合は忘れがたいだろ。立ち合いの青野キレかけててワロタ奴
    あれは豊島勝って奪取だったけど、めっちゃ僅差だった
    総合的に見てやはりいい勝負だな
  36. 2023/03/04 (土) 16:02:59
    31
    豊島は羽生相手に自身初タイトルを獲り、羽生相手に自身初タイトル戦防衛してるな
  37. 2023/03/04 (土) 16:06:36
    永瀬のほうが対戦運はあるよね
    豊島の防衛といったら。竜王1回防衛しててほんとよかったね
    2023年度の王座に藤井が挑戦でくるかどうか、それが問題だ
  38. 2023/03/04 (土) 16:08:44
    お情けで王座にいられる永瀬は 藤井と仲良しでよかったな

  39. 2023/03/04 (土) 16:14:54
    改めて羽生イカレてんな
  40. 2023/03/04 (土) 16:15:44
    名誉王座取れば永瀬が上
    永世称号者と九段では扱いが明確に分けられる

    今年、永瀬が王座防衛して5連覇した場合には規定通りだと

    渡辺明 永世竜王(永世棋王)
    永瀬拓矢 名誉王座
    佐藤天彦 実力制第十三代名人

    豊島将之 九段

    広く薄く集めたのが豊島(防衛力が不足)
    狭く厚く積んだのが永瀬
    ということになるが永世称号は厚く積むことが大事
  41. 2023/03/04 (土) 16:16:41
    収入は豊島が上じゃないか?
  42. 2023/03/04 (土) 16:21:21
    実力制第○代名人 の称号は別格九段の升田幸三のため用意された称号

    「名人3期もしくは名人2期で抜群の成績の者」が該当する

    升田が1988年4月に「実力制第4代名人」をまず名乗り
    名誉十段の称号を持っていた塚田正夫にも没後1989年に「実力制第2代名人」が贈られた
    名乗っているのはこの2人 いずれも名人2期ながら抜群の成績の者と認定された

    天彦は名人3期なので、抜群の成績でなくてもこの称号を名乗れる

    この規定自体が廃止されてしまう可能性もなくはない 天彦が辞退すればなくなるかも

    あるいは近年はハードル下げが目立っていることから
    (名人5期ギリギリ永世名人の谷川が現役で十七世名人を名乗ってしまったり)
    名人1期でも実力制第○代名人を名乗ってよい、という空気になるかもしれない
    そうすれば加藤一二三にも贈られ(死後かな?)
    名人1期の豊島が称号面で救済される可能性もある
  43. 2023/03/04 (土) 16:24:00
    さすがに渡辺や会長とは格が違うわ
  44. 2023/03/04 (土) 16:33:51
    ぶっちゃけ、女の子の弟子取って弱くなったよね。。。
  45. 2023/03/04 (土) 16:36:04
    1位と遠く離れた2位と3位、どっちでもいいじゃん。
  46. 2023/03/04 (土) 16:36:13
    永瀬は藤井とvs始めてからどんどん上がってきたイメージ
    今の藤井を倒せるかどうかという判断基準なら豊島より永瀬に分があるかな
  47. 2023/03/04 (土) 16:36:34
    天彦は名人獲っただけでなく、一年ぐらいだけ棋力的にも最強と言っていい時期があった記憶がある。

    永瀬や豊島は、藤井渡辺のせいでそんな時期なかった。
  48. 2023/03/04 (土) 16:40:41
    >>46
    元々強い藤井を一気に引き上げたのも永瀬。
    完全に目的が同じ意思の強い者同士が切磋琢磨した結果だと思う。
  49. 2023/03/04 (土) 16:40:57
    永瀬はマスクキルを恥じることなく使えるのが強み
  50. 2023/03/04 (土) 16:41:38
    <実力制名人時代タイトルホルダーの永世称号等保持者>

    01 1904年度生まれ 木村義雄 十四世名人

    02 1914年度生まれ 塚田正夫 名誉十段(実力制第二代名人)(永世九段)

    03 1922年度生まれ 大山康晴 十五世名人(永世十段・永世王将・永世王位・永世棋聖)

    04 1917年度生まれ 升田幸三 実力制第四代名人

    05 1947年度生まれ 中原誠 十六世名人(永世十段・永世王位・永世棋聖・名誉王座)

    06 1943年度生まれ 米長邦雄 永世棋聖

    07 1970年度生まれ 羽生善治 十九世名人
      (永世竜王・永世王将・永世王位・永世棋聖・永世棋王・名誉王座・NHK杯選手権者)

    08 1962年度生まれ 谷川浩司 十七世名人

    09 1969年度生まれ 佐藤康光 永世棋聖(実力制第十代名人?)

    10 1970年度生まれ 森内俊之 十八世名人

    11 1984年度生まれ 渡辺明 永世竜王(永世棋王)(実力制第十五代名人?)

    12 1987年度生まれ 佐藤天彦 実力制第十三代名人?

    ※永世称号等の資格取得順

    13? 1992年度生まれ 永瀬拓矢 名誉王座?(最速今年2023年)
    14? 2002年度生まれ 藤井聡太 永世王位永世棋聖?(最速来年2024年)

    ※名人3期の天彦と渡辺は制度が存続すれば自動的に実力制第○代名人の称号を取得可能
    ※名人2期の康光、丸山は「抜群の成績の者」に該当するか否か(康光は該当しそう)
  51. 2023/03/04 (土) 16:41:48
    長時間棋戦では豊島ってイメージ
  52. 2023/03/04 (土) 16:42:02
    羽生のときもそうだけど、ときの第一人者とVSできるのは大きいんじゃないか?
    AIてなく、最強の人間が、どこまで研究するか、どこまで読むかって言うのを実感するのは、自分に足りないところを考える上でも有用だ。
    このように考えると、現時点の強さ、実績はほぼ互角だけど、将来的な伸びを含めると永瀬の方が強いってことになりそうな気がする。
  53. 2023/03/04 (土) 16:42:41
    結婚するなら圧倒的に...あとはわかるな?
  54. 2023/03/04 (土) 16:43:40
    2位以下はどんぐりの背比べと言ってもけして過言ではない
  55. 2023/03/04 (土) 16:44:16
    この2人は本当にやってみるまでどっちが勝つかわからない、なので互角だと思う
  56. 2023/03/04 (土) 16:47:13
    同等レベルをいちいち比べてどっちが強いとか、、、
    そういう思考する人は少なくとも金持ちではないし、
    楽しく豊かな生活をおくっていない人の特徴。
  57. 2023/03/04 (土) 16:48:00
    対戦成績見ればいいじゃんw
  58. 2023/03/04 (土) 16:48:09
    豊島と同じく永瀬も藤井の絶許リスト入りして破壊されつくした後じゃないと、比べられないよ
  59. 2023/03/04 (土) 16:48:46
    さすがにトヨピーだよ!何てったって年期が違う
  60. 2023/03/04 (土) 16:49:17
    ソシャゲもプロ野球も将棋もファンがやることは変わんねえなw
  61. 2023/03/04 (土) 16:50:39
    永瀬って詰将棋解いたりするんだろうか
  62. 2023/03/04 (土) 16:51:23
    豊島32歳 A級以上7期
    永瀬30歳 A級3期

    両者2学年差で、4期の差
    順位戦関係は豊島が2期分リードしている



    竜王戦1組は豊島9期、永瀬6期
    両者2学年差で、3期の差
    豊島1期分リードだが現在2組につき、1組昇級を逃すとペースでは追いつかれる



    王将リーグは豊島13期、永瀬3期
    両者2学年差で、10期の差
    豊島が8期分の大量リードとなっている
  63. 2023/03/04 (土) 16:53:40
    ※56
    同意だけど、楽しく豊かな生活をおくってる人はこんなとこにコメントしないだろうよw
  64. 2023/03/04 (土) 16:56:36
    永瀬の5タイトルは全て1日制での獲得となっている
    タイトルの歴史で言えば1983年度にタイトル昇格した王座は7番目
    2018年度にタイトル昇格した叡王は8番目に誕生したタイトル戦ということになる

    豊島6タイトルは2日制が4つ、1日制が2つとなっている
    最古のタイトルである名人が1期、九段十段から続くと見れば歴史2番目の竜王が2期
    4番目のタイトルとして誕生した王位を1期、5番目のタイトル棋聖が1期
    8番目のタイトル叡王が1期となっている
  65. 2023/03/04 (土) 17:07:02
    1日制はぶっちゃけ予算の無い貧乏棋戦なので、予選は更に短くなる。
    だから暗記が強い。
  66. 2023/03/04 (土) 17:08:19
    ハプニングと言えば豊島 スーツと言えば永瀬 
    アクの強さで見たら常に強いのは永瀬
  67. 2023/03/04 (土) 17:08:22
    取りこぼしの少なさで永瀬だな


  68. 2023/03/04 (土) 17:16:53
    >>63
    藤井聡太の活躍で将棋界の頂点を極めるプロセスに興味を持つ暇な金持ちは多いよ。
    そういう人は肯定的に藤井及びその他のTOPプロを皆が凄いと見ている。
    そしてこのサイトが面白いのは、人類の縮図も表している。 
    8割のルサンチマンと自分の様な逆ルサンチマンにね。下界を見下ろすの楽しいよ。
  69. 2023/03/04 (土) 17:19:05
    58
    藤井の絶許リストを作ってるのは永瀬。これ豆な
  70. 2023/03/04 (土) 17:19:08
    ※62
    竜王戦1組で言えば永瀬は1組優勝経験があるが、豊島はない

    まあ竜王名人のキャリアが圧倒的に豊島に軍配を上げているが
  71. 2023/03/04 (土) 17:23:32
    実力制なんだから現時点はタイトルホルダーの永瀬の方が強い
  72. 2023/03/04 (土) 17:30:41
    こいつらは丙丁つけがたい
    どうせ2位以下
  73. 2023/03/04 (土) 17:33:35
    藤井の絶許リストには誰がいるの
  74. 2023/03/04 (土) 17:39:31
    どっちが強いかってテーマで格がどうのは筋違いもいいとこ
    年齢の近い2者間の強さ比較においては直対成績が全て
  75. 2023/03/04 (土) 17:41:03
    良い棋譜を残してしばしば負けるのが豊島、ひどい棋譜でも何が何でも勝ちにいくのが永瀬ってイメージ。あくまでもイメージね
  76. 2023/03/04 (土) 17:43:35
    ※47
    藤井がレート1位になるまでのレート1位棋士の推移

    レート1位者 月別推移 (各月末時点)
    1987 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 中原 中原 中原 中原 南芳
    1988 谷川 谷川 羽生 羽生 羽生 谷川 谷川 羽生 谷川 羽生 羽生 羽生
    1989 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 中原 谷川
    1990 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 中原 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川
    1991 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川
    1992 谷川 谷川 谷川 森下 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    1993 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    1994 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    1995 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    1996 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    1997 羽生 羽生 羽生 羽生 谷川 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    1998 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 郷田 羽生 羽生 羽生
    1999 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 丸山 羽生
    2000 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2001 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2002 羽生 羽生 羽生 康光 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2003 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 森内 森内
    2004 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2005 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2006 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 康光 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2007 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2008 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2009 羽生 久保 羽生 羽生 羽生 久保 羽生 久保 羽生 久保 久保 久保
    2010 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2011 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺
    2012 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2013 渡辺 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2014 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2015 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
    2016 羽生 羽生 羽生 羽生 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦
    2017 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 羽生 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島
    2018 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 広瀬 広瀬 広瀬 広瀬 広瀬
    2019 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺
    2020 渡辺 渡辺 渡辺 藤井※
     ※4月20日現在
  77. 2023/03/04 (土) 17:56:34
    聡太と愉快な仲間達
  78. 2023/03/04 (土) 17:58:30
    対戦成績で勝ってる方だね
  79. 2023/03/04 (土) 18:01:33
    永瀬が名誉王座取ったら文句なしや
    佐藤康や森内らと同格になるな
  80. 2023/03/04 (土) 18:01:57
    何を基準に強いと示すか次第なんだよな
    こういう記事はネタスレ
  81. 2023/03/04 (土) 18:05:13
    上位棋士は先手でどれだけ勝ってるかが一つの指標
  82. 2023/03/04 (土) 18:10:33
    いや、2人の比較で「どっちが強いか」だから
    実績やら他者との対戦成績とかあんまり意味がない
    両者の対戦成績以上に指標になるものは基本的にない

    どちらが格上かとかどちらが活躍したかなら実績が最大の要素だけどな
  83. 2023/03/04 (土) 18:11:35
    あれ?藤井が来る前は、数字はともかく雰囲気として
    豊島が地球代表、ワンチャン棋界第一人者って印象だったが
    今見ると結構数字に差があるな。あくまで印象だったか、ガチで山過ぎちゃったのか
  84. 2023/03/04 (土) 18:12:47
    ろくに防衛出来ない豊島が永瀬の上に来ることはない
  85. 2023/03/04 (土) 18:17:00
    他人とか何かの基準に対しての比較じゃないんだし
    2人の強さ比較はそのまま対戦結果が答えだよな

    それ以外の要素を出してくるのは何としても認めたくない豊島BBAじゃねーの
  86. 2023/03/04 (土) 18:25:38
    本当なら勇気もこの議論に加えられるべき存在ではあるんだけど
  87. 2023/03/04 (土) 18:27:17
    去年、ヤクルトと中日、どっちが強いか


    直対だけなら、中日
  88. 2023/03/04 (土) 18:42:34
    豊島は竜王名人になったのですごく格上かとおもったが6期
    永瀬は5期なのか まあまあええ勝負だな
  89. 2023/03/04 (土) 18:43:09
    永瀬のタイトル相手って確かさいたろう、たかみー、とかなんだよね。
    豊島の方がナベとか羽生さんとかから奪取してて本物感は強い。
  90. 2023/03/04 (土) 18:44:09
    一旦追い抜いた感じでしょう
    年齢的に近いし、まだこれからなんだろうけど
  91. 2023/03/04 (土) 18:44:10
    豊島がナベから奪取?
    どこの世界線の話だそれ
  92. 2023/03/04 (土) 18:44:55
    王座戦だって、藤井とか渡辺名人が挑戦してこないから防衛できてるようなもんやん
  93. 2023/03/04 (土) 18:46:09
    まあ年齢にも差がない上に実績や所属クラスに大きな差はない(タイトル10期と0期とかA級とC級とか)
    直接の対局数はそれなりに多いからその結果で見るのが一番説得力あってしっくりくるわな
  94. 2023/03/04 (土) 18:52:44
    強さなら現状では永瀬>豊島(永瀬王座と豊島無冠&対戦成績を考慮)

    格は現状では豊島>永瀬(豊島が名人経験者)
    ただし永瀬が永世獲得なら永瀬>豊島(連盟の序列も永世位は格上)
  95. 2023/03/04 (土) 19:00:36
    豊島 32才
    永瀬 30才
    いいライバルだと思う
    昔は勇気が永瀬のライバルになると予測されていたが
  96. 2023/03/04 (土) 19:08:12
    勇気は小学生がピークだから
  97. 2023/03/04 (土) 19:21:40
    人間界ならトップになれたはずの二人
  98. 2023/03/04 (土) 19:23:06
    竜王と名人を経験して藤井とも30局以上指したマサに一票
  99. 2023/03/04 (土) 19:27:34
    豊島は藤井に負けだして弟子取って棋譜の内容が駄目になった
    序盤中盤終盤隙が無い指し回しが序盤中盤終盤どっかしら穴空きに

    研究熱が冷めやらぬ永瀬に抜かれるのも自明
  100. 2023/03/04 (土) 19:28:39
    竜王や名人がそこまで特別という事なら、やっぱり羽生は格落ち感が高まるな
  101. 2023/03/04 (土) 19:31:03
    藤井と世界一将棋指してるのは間違いなく永瀬だろw
    そりゃ強くもなるわな
  102. 2023/03/04 (土) 19:35:47
    100
    19世の時点で厳しいよん
  103. 2023/03/04 (土) 19:39:49
    ナベ今頃リラックスして野球見てる頃かなぁ
  104. 2023/03/04 (土) 20:09:34
    俺は永瀬を昔から応援してるけど格で比較したら豊島が上で異論は無いよ
    でもこの二人だけで延々と指し続けたら絶対に永瀬が勝ち越すと思う
  105. 2023/03/04 (土) 20:22:57
    実績は豊島、今強いのは永瀬
    これだけの話
  106. 2023/03/04 (土) 20:28:42
    たった3〜4年だけ3強と言われた歴史に残らない隙間の世代の文春渡辺豊島永瀬
  107. 2023/03/04 (土) 20:30:57
    と、ゴミ。
  108. 2023/03/04 (土) 20:34:59
    現時点なら永瀬
  109. 2023/03/04 (土) 20:37:24
    そもそも何でこの2人を並べる?
    歳は近いけど豊島は天彦糸谷稲葉世代
    永瀬は菅井勇気斎藤世代
  110. 2023/03/04 (土) 20:43:26
    そりゃ実力も実績も伯仲してるからだろ
    明らかにどちらかが上ならこんな議論は起こらん
  111. 2023/03/04 (土) 20:54:27
    106
    羽生後若しくは藤井前と呼ばれて一括りにされる感じのメンツやな
  112. 2023/03/04 (土) 20:54:27
    106
    羽生後若しくは藤井前と呼ばれて一括りにされる感じのメンツやな
  113. 2023/03/04 (土) 21:00:15
    現在の棋力はタイトル持ってて直近の対局から永瀬
    格は竜王名人、3冠経験者の豊島が上で誰も異論ないでしょ
  114. 2023/03/04 (土) 21:04:27
    直接の対決とレーティングが上なら、現状では永瀬の方が上だと考えるのが妥当だろうね
  115. 2023/03/04 (土) 21:13:11
    相性無視して直接対決だけで実力はかれるわけないだろw
  116. 2023/03/04 (土) 21:15:15
    これから先藤井とどう戦ってくかにかかってるな
    藤井からタイトル獲れたほうが評価はあがる
  117. 2023/03/04 (土) 21:21:29
    イトタクだな、ライバルになれる可能性あるの
  118. 2023/03/04 (土) 21:26:08
    竜王も名人も取ったことない郷田が丸山や元祖藤井より格下扱いされてるの見たことないが言うほどこの二つ特別か
  119. 2023/03/04 (土) 21:27:53
    豊島は、短かったとはいえ棋界でNo.1の時代があった
    永瀬はまだそれがない(今のところ最高でNo.3でしょ)
  120. 2023/03/04 (土) 21:30:44
    ※34
    もう名誉王座取った気になってるのは草
  121. 2023/03/04 (土) 22:09:03
    多人数ならともかく、2人のどっちが強いかの比較なら相性も込みで考慮するのが当然だろ

    例えば1つ2つなら誤差と言えるが、大幅に負け越してる方が強いって主張されても説得力ないだろ?
  122. 2023/03/04 (土) 22:09:58
    レーティング2100辺りに壁がある気がする
  123. 2023/03/04 (土) 22:16:30
    人気も格も豊島やろ
    永瀬は目立った棋戦優勝もない
  124. 2023/03/04 (土) 22:17:24
    少なくとも現時点での強さの比較では豊島のセールスポイントはないんだよな
    あるのは過去に名人取ったとか格的な意味合いばかり

    2人の強さの比較で対戦成績無視とかありえないし
    もしも相性があるならそれこそ2人の強さの差の証
    以前、藤井>渡辺、渡辺>豊島、豊島>藤井の三竦みと言われたのも直対の結果と相性での評価
    この三竦みの評価には藤井>渡辺の時点で格なんて考慮されていない
  125. 2023/03/04 (土) 22:20:27
    豊島ヲタだか永瀬アンだか知らんが必死で草
    対戦成績負け越しでレーティングも下じゃどう考えても永瀬の方が強い証拠
    格とか人気とか強さに関係ない事で持ち上げても無駄
  126. 2023/03/04 (土) 22:27:12
    もうすぐ永瀬は藤井以外の唯一のタイトルホルダーとなって八冠への道に最後に立ちはだかる名実共にNo.2になる男
  127. 2023/03/04 (土) 22:32:34
    このスレタイの質問なら本人同士の対戦成績は外せないだろうな
    将棋界での強さの順とか複数が対象なら相性や実績や対戦相手の考慮は必要だと思うけど
  128. 2023/03/04 (土) 22:49:35
    共通点として、昔は羽生に、最近はナベにタイトル戦でボコられてることかな
    藤井にもか
    やっぱ同じくらいやねwww
  129. 2023/03/04 (土) 22:49:35
    ・現在の強さはどちらが上か
    ・棋歴全体(両者の引退後?)の評価としてどちらが上か
    の2つの議論が混在しているようだ。

    前者については、互角の範疇だけど厳密にいえば永瀬がチョイ上。レーティング的にも永瀬の勝率55%ぐらいみたいなので、ほぼこの感覚で合っていそう。

    後者については、このままいけば豊島が上だろうな。やはり短期間とはいえトップに立ったというのは大きい。永瀬は仮にあと5回ぐらい王座を防衛したとしても、最終的にはまあまあ長く2番手でいた人という印象になりそう。
    最終的にはトップに立った人は記憶に残って2番手の人は記憶に残りにくい。名誉王座という記録は残るけど。
  130. 2023/03/04 (土) 22:51:57
    賞金額では豊島のほうがトータルでは上回ってそうだが、今年はたぶん永瀬のが上だよな
  131. 2023/03/04 (土) 22:56:15
    今現在だとこの二人より広瀬のほうが強い気もする
  132. 2023/03/04 (土) 22:57:19
    125

    この2人比較は持ち時間とかでだいぶ変わるんや無いの?

    直対とかいうけど、確かにそれは正しい。でも直対やってるの一日制ばっかじゃん。確かに2人とも一日制のがってタイプだろうとは思うが、得意条件外れたらもみないと。

    一日制は今は永瀬王座だろうが、まあ、早指しはまあ豊島九段なのは間違いない。
    二日制はタイトルあるのは豊島九段だが、そもそも永瀬王座は一度だけだから判断のしようも。同じ相手(渡辺名人)とやってはいるが、そこは両者負けの上、永瀬王座を最もカモにする相手だから不公平だろうからな
  133. 2023/03/04 (土) 22:57:28
    過去の成績含めてなら豊島
    現在の強さで言うなら永瀬

    ちな俺は永瀬応援してる
  134. 2023/03/04 (土) 22:57:44
    八代がナベより強い、フカーラが聡太より強い
    とはならないように直接対決だけで決まるものではないが
    レーティングも序列も永瀬が上なので永瀬が方が強いのは明白
  135. 2023/03/04 (土) 22:59:25
    Seleneと戦ってた頃から永瀬は強かったしいつかタイトル戦にも出てくるとは思ってたけど
    まさか豊島より強いと評価される日がくるとはあの頃は夢にも思わなかったわ
  136. 2023/03/04 (土) 23:18:08
    131
    今のまま調子を狂わせなかったら棋界ナンバー2と言われてもおかしくないくらい今期の広瀬は強い
  137. 2023/03/04 (土) 23:20:15
    藤井を基準とするなら現NO2は羽生じゃないのかなぁ
  138. 2023/03/04 (土) 23:40:15
    弟子を持っているかどうかも大きな判断基準じゃないの??
  139. 2023/03/04 (土) 23:45:43
    二人ともなべからタイトル奪っとくべきだったな
    それができてたら「藤井さえいなけりゃ…」で語られる悲運の棋士扱いにはなってたと思う
    現状じゃそこまでにも至らない狭間の棋士扱いだろうね
  140. 2023/03/05 (日) 00:25:08
    豊島のが強いと思ってたけど、それ以上に永瀬のじわ伸びが続いてここ最近逆転してきた感じがあるな
    今後の争いに期待
  141. 2023/03/05 (日) 01:05:17
    実績で見たら断然豊島だな
    新人戦除いた棋戦優勝回数が5回と0回だし
  142. 2023/03/05 (日) 01:22:35
    年齢的にまだ永瀬の方が伸びしろあるだろ
    というか豊島はなんかもう全盛期から落ちてきてね?
  143. 2023/03/05 (日) 01:22:38
    弟子の有無は関係なくね?
    レート関係なく弟子とってる棋士はいるしその人の方向性(育成したいとか)じゃんそれは
  144. 2023/03/05 (日) 01:27:29
    35歳前後くらいで低迷する人と維持できる人が別れてくイメージあるね
  145. 2023/03/05 (日) 02:09:07
    これまでの実績なら豊島だし、今年度で言えば永瀬の方が強いだろ。
    最終的な評価は今後次第で。
  146. 2023/03/05 (日) 02:17:05
    王将リーグにも王位リーグにも入ってない広瀬が永瀬豊島より強いとかそれこそおかしいだろ
  147. 2023/03/05 (日) 06:42:49
    141
    棋戦優勝は大きいな。
    豊島永瀬天彦は人材難の端境期に実績を上げたラッキー世代。
    棋界の歴史では、天彦豊島は森下辺りの評価。永瀬は今の段階では森下に達していないが、これから伸びれば変わってくる。
  148. 2023/03/05 (日) 08:15:46
    ※147
    名人3期の天彦とタイトル獲得ゼロの森下が同格とかありえないよ
  149. 2023/03/05 (日) 08:55:54
    天彦も羽生世代なら無冠で終わっているよ。
  150. 2023/03/05 (日) 13:16:52
    羽生世代と良い勝負で渡り合って一般棋戦なら羽生世代以上に猛威奮った森下の方が天彦より格上

    森下が隙間世代だったら豊島永瀬より期数は稼げてる
    豊島永瀬が渡辺に同等以上の戦績だったら同格以上もあるけど豊島永瀬でも森下より上は無い
  151. 2023/03/05 (日) 13:55:02
    天彦って衰えた羽生からタイトル奪えず、リップで投了した天彦?
    羽生が呆けてようやくタイトル奪えた天彦?
    天彦が羽生世代ならタイトルゼロ、棋戦優勝ゼロだよ。
    棋戦優勝8の森下には及ばない。
  152. 2023/03/05 (日) 22:48:03
    名人竜王を別格視する人間なんなんだろうね。他のタイトルより取るのが難しいわけじゃないのに。
  153. 2023/03/05 (日) 22:49:21
    金の取れる将棋では無いよな永瀬は
    棋風かな?面白さとか強さとかカッコよさよりも、負けないを突き詰め過ぎてて華は無い。ただ負けない。
    「はよ決めろや」って何回も思う事がある
    ごく稀に切れ味のある寄せをする永瀬を見ると何か感動するw
  154. 2023/03/06 (月) 01:27:04
    152
    連盟もプロ棋士もみんな別格視しているよ
    棋士プロフィールにも順位戦のクラスと竜王戦の組が記載されるね
    まあ1年に1回誰か1人取れるという点ではどのタイトルも難易度同じだけど
    それでも将棋にも囲碁にも別格タイトルというものが存在しているね

    名人は将棋の神様でも取るまで5年かかるしやっぱり別格かなあ
    他タイトルは将棋の神様なら1年目から取るね

    100年棋戦に参加したら名人95期、竜王王将王位棋聖棋王王座叡王は100期ずつ取るね将棋の神様は
  155. 2023/03/06 (月) 01:30:29
    藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖)

    渡辺明名人(棋王)

    永瀬拓矢王座

  156. 2023/03/06 (月) 01:37:52
    竜王戦になって分かりにくくなったけど、十段戦の時代は分かりやすかった

    2日制4タイトルについては、まがいものの挑戦者が出にくいようにしている
    順位戦A級、十段リーグ、王将リーグ、王位リーグをもってマグレ挑戦者が出にくいようにしていた
    この中だと王位リーグがやや半端な挑戦者が出やすかった
    残留枠が少なくA級棋士もリーグ落ちるとみんな予選の最初から
    波乱が起きやすい棋戦とされていた
    逆に十段リーグは重厚で6人リーグで不公平のないよう先手後手を1局ずつ計10局戦った

    それに比べると1日制タイトルってのは棋聖、棋王、王座、今の叡王もだけど
    トーナメント一発勝負なので強豪がころっと消えやすい
    結果的にさほどでもない挑戦者が登場しやすいという一面があった

    これは囲碁界も共通で別格の大三冠と言われる2日制7番勝負3タイトルはリーグで挑戦者決める
    残り1日制4タイトルはトーナメントで挑戦者を決する

    永瀬はリーグを突破した回数が少ないな
    今は順位戦A級、王将、王位しかリーグがないけども
    加えて竜王戦トーナメントの突破もない 結果として2日制7番勝負への登場が少ない
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png