竜王戦6組 ○ 藤原直哉 小山怜央アマ ●
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/36/6hon.html
-
452:名無し名人 (ワッチョイ 0901-+nfv): 2023/03/06(月) 19:37:28.53 ID:S3hpnSMd0
- 今日負けると痛いね小山アマ
昇級戦行けないから
-
455:名無し名人 (スッップ Sd33-i8sd): 2023/03/06(月) 19:54:31.15 ID:G6f8qffjd
- 昇級戦ないから対局数も減るし
5組はむしろ強い棋士の割合少ない
短しかない
-
460:名無し名人 (ワッチョイ 59a2-/aGz): 2023/03/06(月) 20:47:41.92 ID:9QChu/Vb0
- プロ入り決まった途端にロートルに負けるんか
-
461:名無し名人 (アウアウウー Sa1d-l92X): 2023/03/06(月) 20:50:31.47 ID:PWLrR1Jla
- 20数年前の、NHK杯での藤原の自戦記覚えてる人いるかな
1回戦佐藤康光、2回戦羽生で、もし3回戦に行ったらどうしようって内容
で、普通に佐藤に負けて、同居してた母親に「負けた」「そう」みたいなやりとりしてた。何故かすごく印象に残ってる
小山の実力がよく分からん。去年か一昨年か、大平に指導対局みたいな負け方してたし
≪ 甲斐智美女流五段が現役引退へ タイトル挑戦は続行も今期限り | HOME |
【棋聖戦】糸谷哲郎八段が冨田誠也四段に勝ち、2回戦進出 ≫
谷川「それはない!」
この対局はフリクラ脱出要件にカウントされるの?
小山さんがどういう扱いになるのかは知らないが
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/blog/20230306-SYT8T3879568/
化けの皮剥がれるの早くないか?
小山アマはプロ入りする4月以後の竜王戦対局で負けていたとしても、彼が今回の竜王戦が『アマチュア枠』で出場しているから昇級者決定戦には回れないのでは?
次の対局は何だ。棋聖戦予選なのか
プロになったらそうはいかんということかもね
どこかで逆転すると思って見てたが、最後まで緩めずに寄せ切り。いい将棋だったわ
それより早く終わった親方も見てて草
レオが負けてアストラが勝ち、獅子座L77星の復興はあるか?
4月1日付で四段昇段だからカウントされない
あと、プロ入りが決まったのが2月でそれ以降の初対局だから仮にカウントされたとしてもいいとこ取りには影響しないからどのみち影響しない
うまいねぇ
そんな自画自賛しなくても
棋譜見ずに物言ってる化け物いて草
見なよ。ねえ、ねえ、見てみなよ。凄かったから。
ねえ
この将棋を見ずにロートルだのアマだの批評してる人はもったいない
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは、昨日見たように今の藤井でも無理な記録であった
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
(2014年度末 渡辺ー羽生 は渡辺の34‐31で勝ち越し。現在は38‐42で負け越し)
羽生さんより衰えが早いとも言える。
衰えに衰えた鍋が今盤上で逆転勝利を収めた。
2014年 情報学会の論文より
当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
しつこいよ、発達
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは、昨日見たように今の藤井でも無理な記録であった
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
(2014年度末 渡辺ー羽生 は渡辺の34‐31で勝ち越し。現在は38‐42で負け越し)
羽生さんより衰えが早いとも言える。
衰えに衰えた鍋が今盤上で逆転勝利を収めた。
2014年 情報学会の論文より
当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
もう10年くらい前かな?
115手目のコメントあたりにそれを感じさせた。
まあ27手目の所で数日前に仕事を一緒にされていたとあるから当然か。
にしても素晴らしい対局でした。
4四歩にうならされた。
解説のふくちゃんも盛り上げてて好きだったな。
焦れた挙句後手の小山から無理攻め
ベテランの矢倉は怖いね
それとも意外ときつかったか