北〕石井健太郎六段、昇級「苦労したな…と」~昇級者インタビュー~【第81期将棋名人戦・C級1組順位戦】=北野新太撮影 https://t.co/QFnGbkpcjI @YouTubeより pic.twitter.com/36671sdua1
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) March 7, 2023
北〕青嶋未来六段、昇級「取り残されているような感覚あった」~昇級者インタビュー~【第81期将棋名人戦・C級1組順位戦】=北野新太撮影 https://t.co/aA6GldvFnA @YouTubeより pic.twitter.com/hPG1asoFn9
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) March 7, 2023
≪ 【順位戦A級】藤井聡太竜王の先手で、角換わりに | HOME | 【順位戦C級1組】石井健太郎六段、渡辺和史五段、青島未来六段がB級2組昇級 渡辺和史五段は六段昇段 ≫
本人も感じてたよなそりゃ
青嶋はC2を1期抜けからC1を7期だからな
将棋世界の今月号に青嶋のインタビューが載ってるよ
なかなかに率直で強気な内容
興味出たらどうぞ
対局負けたら、だから負けるんだよ〜って思っちゃう
今回はコイツらに譲ってやれ
あの屋敷九段も時間かかった
【悲報】A順位戦プレーオフ、振り駒で先手藤井、毎度「角換わり」のツマラナイ内容だからスレ立てず❗️
乞食は黙ってろ
昨今先手と後手の勝率が今までより離れてきてるイメージがあります
そしてA級は9局ありますが先手と後手の数が同じになりませんよね。更にはどこで先手か、後手かで結果が変わるとまでは語弊がありますが影響がないことはないでしょう
そこで同じ人と先後入れ替えて計18局指すと言うのはいかがでしょう。恐らく18局は多すぎると言う意見が多いでしょう。そこでA級の人数を6人ほどにすれば10局とさほど変わりません
ついでにA級の価値も上がり相対的に名人の価値まで変わると思います。
ただの戯言です。
突っ込みたいところは多いでしょうがお気にせず
ふと思っただけなので
先手藤井なら勝って当たり前、名人戦挑戦だろ
管理人も結果だけの新スレ
・レーティング : 藤井2076 (1) vs 広瀬1864 (5)
・藤井の期待勝率 : 藤井 77.2%
・通算成績: 藤井10-3(藤井先手8-1/後手2-2)
わかったからはよお手紙出してこいやボケ
テメーの考えた最強の順位戦とやらを実現させてくれタコ
和史のインタビューはいつ出てくるか楽しみ。苦労人ではあるからなー。師弟トーナメントとかも含めてABEMAでみる機会多いし、今後の活躍も当然期待できるとは思う
震えるね
不快に感じられたなら申し訳ないです。が、
記述したようにただの戯言なのでそんなに強い言葉を使われないで欲しいです。
角換わりの現状を鑑みてふと思っただけです。
もちろん実現させるのが不可能なのはわかってますよ!
だから妄想と言ったのです
77期C1 (昇級枠2) 近藤誠・杉本昌 / 船江・藤井聡
うろ覚えですまんが
昔の十段リーグがそんなんだった気ガス
今の鍋は衰えに衰えた鍋。
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは、昨日見たように今の藤井でも無理な記録であった
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
(2014年度末 渡辺ー羽生 は渡辺の34‐31で勝ち越し。現在は38‐42で負け越し)
羽生さんより衰えが早いとも言える。
衰えに衰えた鍋が今盤上で逆転勝利を収めた。
2014年 情報学会の論文より
当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
詰み逃しがー貼ってるだけでいいから
使えねえな朝日は
鍋のトークショーの受け売りで草
しかも、自分が思いついたかのように語ってる詐欺師みたいな奴だな
イトタクは気付いたら上がってそう
オレの済んでる国には二足のわらじでどちらでも活躍してる人たくさんいるけど才能あってすごいとしか思われてないのに…
3人昇級おめでとう!
イトタクはまたがんばれ!