感想戦終了後、佐々木勇気八段に話を聞きました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) March 9, 2023
「連敗スタートで正直落ちると思っていた。ホヤホヤのA級で、藤井さんと戦ったA級はレベルが上がっているので、今のままではきつい。まずは終盤を強くしたい」
「師匠(石田和雄九段)は私以上にA級への思いが強かったので、昇級できてよかった」 pic.twitter.com/iCiyxzmpyy
これまで5連勝していた佐々木八段に初めて敗れた屋敷九段。感想戦を終えて駒をしまい終えると、「おめでとうございます」と一礼。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) March 9, 2023
自身が降級している可能性もありましたが、そのことよりも負かされた相手を祝福する姿はシビれました。 pic.twitter.com/y64DoBiOmG
渡辺明名人、永瀬拓矢王座、師匠の石田和雄九段。たくさんの棋士の名前が登場するのも、佐々木勇気八段らしいなと思います。私もその場にいたのですが、連敗中に師匠とお参りにいった話、いい話だと思いきや、笑い話に急展開……。
— 高津祐典 (@yusuketakatsu) March 10, 2023
らしさ満点の昇級インタビューです。https://t.co/ggLcAtxmNr pic.twitter.com/lq0920j5KN
≪ 新A級棋士・中村太地八段、佐々木勇気八段の現A級棋士対戦成績 | HOME | 中村太地八段、米長邦雄永世棋聖との秘話明かす 「B級1組までは行ける。A級は頑張り次第」 ≫
勇気にとって厳しいな
太地以外、勇気より銀1枚分強そうだ
これは名実ともにトップリーグですわ
でも勇気、太地って他のA級からしたら鴨じゃないの?
大丈夫そ?
稲葉はこの前藤井に惨敗だったけど基本強いし
石田の方がA級への思いが強いってどういうことだ
そんな彼にはA級の家賃は高いと思う
少なくとも永瀬や斎藤よりは期待値高かった
負けはしたけえど屋敷さんもおめでとうだよ。
人を手のひらで転がすのも上手いし
稲葉はB1で倒してるし
A級ヤバいわ
一戦たりとも楽な相手はいない。キャリアの中でも最低だった今期の
内容を踏まえて、強い屋敷九段の復活を心から願っています!!!(^▽^)/
代わりに落ちそうなのが居ない
とんでもない見当違いだねw
若手棋戦加古川だっけ リール入りしている池永の方が上
レートどうたら言う奴いるけど、大地はC2だし
勇気は王位リーグに参加して菅井(その期に王位獲得)渡辺豊島に勝ってるんだぞ
広瀬も順位戦では割と良いところなく負けてる気がする。竜王戦4-2、POでも良い勝負だったからあまり目立ってないけど。
いずれもタイトルホルダークラスだからここで互角の戦いが出来るようならタイトル挑戦もありうる
実績無いなんてことはない
藤井聡太:竜王2期、王位3期、叡王2期、王将1期、棋聖3期 計11期
(王将防衛、棋王、名人獲得可能性有)
渡辺明:名人3期、永世竜王(11期)、永世棋王(10期)、王将5期、王座、棋聖各1期 計31期
(棋王、名人防衛可能性有)
豊島:竜王2期、名人、王位、叡王、棋聖各1期 計6期
稲葉:名人挑戦あり、タイトル経験無し
さいたろう:名人挑戦あり、王座1期
菅井:王位1期
永瀬:現王座(4期)、叡王1期 計5期
広瀬:竜王、王位各1期 計2期
天彦:名人3期
太地:王座1期
勇気:タイトル挑戦なし
もう既に藤井竜王が名人取るって確定してるみたい。
実際にそう思っても言うのはどうさ?
永瀬王座のタイトル手付かずのまま、他の棋士のタイトル根こそぎは何なの?一番タイトル少なかった棋士が最後?とただでさえ思ってるから余計に不快。
改めて見るとA級にふさわしい面々だな
羽生世代を除いた新世代の新進気鋭が勢ぞろいという感じ
勇気も今のままではキツいと自覚するのも分かる
竜王も含めてAIに育てられた奴等の集まりだろ
他棋戦で言うなら王位リーグ入りは決勝トーナメント進出、王将リーグ入りは決勝1回戦勝利相当だぞ
リーグ残留組はシードってだけだしな
少なくとも他棋戦は挑戦を基準にするなら王位も王将も挑戦しないと同レベルとは言えん
藤井も含めて現役棋士はAIにそれまでの価値観を変えられた世代の人達
ナベと藤井はどちらもカッコ書きで可能性ありと書いているし、豊島以下は単に来季の順位に基づいて書いているだけだと思うけど。
名人戦以外は挑戦者も決まっていないので、書きようが無いと思うけどね。
それはAIネイティブの子どもたちを見てる広瀬などはすでにわかっている。
2013年の時点で子供に将棋ソフト触らせる親なんて居ないから現実的には12歳以下だな
山下以下の世代はネイティブと呼んでもいいのかもな
菅井はすごいってことだな
相居飛車の定跡形は多くの変化を覚えてないと参戦することができないうえに、覚えていることがスタートラインなので差を付けられない、って青嶋も言ってる。結局、中終盤勝負になるが、そこを強化するのは簡単ではない、ということ
同意
渡辺九段とか書いてるの見ると本当に失礼だと感じる
渡辺前名人と呼ぶべき
記事なども見るのやめた方がいいw
藤井を神格化し過ぎだろ
戸辺さんなんかまさにそうじゃないですかって煽ってたな
藤井と戦ったから、随分と強くなったことだろう
ちなみに、俺は藤井に勝ったけどな
と言いたいわけだな
観る将は適当なこと言うなよ
太地「・・・・」
(さいたろうは4月に30歳になる)
若返った事は間違い無いけど20代が居ないのは少し寂しい感もある
勇気も改心しろよ
ナガタクやばすぎwwwwww
肝心の藤井が姑息なった待ったしてるんだよなあ
=
藤井さんと戦う前のA級はレベル低かった
=
慎太郎さんが無敗で名人挑戦出来たほど
=
羽生が長らく在籍できたほど
そりゃ藤井がA級に上がる前はさいたろうが2期連続で8-1で名人挑戦できるレベルだったからな。ナベにいい所なくやられるさいたろうを2期連続名人挑戦者にするA級の連中が悪いって言われてたし。
A級の中だとそれこそさいたろうが一番特化してる印象
あれは増田も指摘しなかったし反則ではないと結果出てるんだからいい加減しつこい
↓
<聡太が鍛え上げた「叩き棒」が勇気にとって手強いと感じているのか?>
・来期順位01ナベ(棋王戦①〜④+朝日杯=計5局聡太)
・来期順位02広瀬(竜王戦①〜⑥+順位戦+PO=計8局聡太)
・来期順位03豊島(王位戦①〜⑤+順位戦+棋王戦+銀河戦+朝日杯=計9局聡太)
・来期順位04永瀬(棋聖戦①〜④+順位戦+銀河戦=計6局聡太)
↓
🟡来期順位05サイタロウ、06菅井、07稲葉、08天彦、09勇気、10太地は、聡太が鍛え上げた「叩き棒」に苦戦する筈 …
今までの名人戦は面白くなかったのかな
まあ40年ぶりの最年少名人の記録がかかってるので
永瀬なんかも気づいたら残留争いに巻き込まれかねない
天彦戦も負け将棋だったのを反則で拾ってから流れが変わったけど
立ち会い寝てたの?
半年前からアンテナ張ってなきゃいけなかったって言ってるけど
そんなに藤井研究したところで対局の機会ほとんどないのに…
過去あの時の竜王戦と順位戦が2回 それ以外あった?
もしかしてNHKで負けてこんなこと言ってるの?
岡崎将棋まつりでは対局するようだけど
年齢結構いってるんだな