
-
-
1:名無し名人: 2023/03/09(木) 00:43:20.37 ID:9P+rj0xv
- どうなっちゃうの
-
4:名無し名人: 2023/03/09(木) 00:51:41.28 ID:ZpxdCLIk
- どうにもならんな
定跡外せばいい
-
5:名無し名人: 2023/03/09(木) 00:55:09.83 ID:u0hzrtfR
- だからどうしたとしか
人間同士でそんなことは起きない
一手外すだけで終わり
-
8:名無し名人: 2023/03/09(木) 01:05:37.98 ID:XD6KI6xL
- 角代わり終了か
-
11:名無し名人: 2023/03/09(木) 01:23:45.62 ID:+Y+TRVsM
- 将棋は終わる?ルール変更しないと終わるよ
-
12:名無し名人: 2023/03/09(木) 01:25:21.34 ID:bAzUibso
- 角替わりはそう遠くないうちに、プロでは指されなくなるかもね
-
13:名無し名人: 2023/03/09(木) 01:42:16.68 ID:01XiTjRy
- 定石未搭載のAIに先手で百連勝できる定石集って言ってるだけだが
-
14:名無し名人: 2023/03/09(木) 01:42:27.47 ID:hdWuT5YH
- この辺の情報なさそうなロートル棋士に若手がC2くらいで使ってボコって
お前らにチート扱いされて叩かれそう
-
15:名無し名人: 2023/03/09(木) 01:43:23.76 ID:bAzUibso
- >>14
叩かれるのはロートルのほうだろ
-
49:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:05:30.91 ID:U11o/+WH
- >>14
ロートル相手なら普通に勝つだろ
-
17:名無し名人: 2023/03/09(木) 01:51:39.70 ID:o0GSYiVe
- つまりどゆこと?
-
105:名無し名人: 2023/03/10(金) 19:36:38.07 ID:f76lmvAD
- >>17
この局面にならないように後手は工夫しないといけない
-
19:名無し名人: 2023/03/09(木) 03:09:54.40 ID:xMP3R4RD
- 駅馬車定跡みたいなもんか
-
24:名無し名人: 2023/03/09(木) 04:45:36.02 ID:r/WUwFlQ
- まだまだ人間の指してる将棋の幅って狭すぎると思うんだよね
特にアマなんて本に書かれている通り、プロで指されている、
ネットで見た、ネットで指された、リアルで指された
こんな範疇の中でしか戦術選んでいない
-
25:名無し名人: 2023/03/09(木) 05:08:59.40 ID:7DOvfPII
- >>1
ええぞ!
最近、最新ソフトの非公開化の流れが続いていて、どうなることやらと危惧していたんだが、
ハード・ソフトの両面の進歩で隠し切れるものじゃないのだから、
それなら、どんどん公開して名を揚げた方がいいからな(´・ω・`)
-
27:名無し名人: 2023/03/09(木) 06:10:16.79 ID:HQirYg16
- きのうの藤井の34歩とか絶対定跡にでてこないし
そういう出て来ない手を指されたときに完璧に対応できる人間はいない
つまりこの定跡暗記しても、一手違うの指されたら対応できない
-
30:名無し名人: 2023/03/09(木) 07:02:12.14 ID:+AibNBwk
- 「木村定跡」だって先手必勝だけど、
後手番はその形にならないように指せばいいだけ。
-
31:名無し名人: 2023/03/09(木) 07:49:07.62 ID:ilc3fjLz
- 相手が定跡外れた手を人間がちゃんと咎められるか
-
32:名無し名人: 2023/03/09(木) 09:06:50.45 ID:hL1Yr8Pz
- 角換わり得意な棋士は影響凄いあるよね
藤井は後手角換わり出来なくなるどころか2手目84歩も変えないといけないかも
-
36:名無し名人: 2023/03/09(木) 10:01:49.25 ID:g7E+OVSw
- 木村定跡を引き合いに出してる人はちゃんと意味を理解してるのかね?
木村定跡は基本形になる前に変化すればいいだけだけでそれによるデメリットもない。
それと比べて水匠定跡は基本形になる前に変化した瞬間から変化した側が評価値を落とす。
あくまでソフト評価値なので絶対的なものではないとはいうものの、
後手が角換わり腰掛け銀を選択する理由が本格的になくなる可能性があるんじゃないか?。
どうせ評価値が低いなら、解析の進んでいない戦型を選んだ方がまだましと考えるだろう。
-
37:名無し名人: 2023/03/09(木) 10:06:16.40 ID:yRK6D7F0
- 不利飛車指したほうがましってことか
-
38:名無し名人: 2023/03/09(木) 10:10:21.15 ID:g7E+OVSw
- >>37
選択肢の一つとしてありだと思う
水匠定跡はおそらく定跡とは言っても人間が記憶しきれる量ではないはずだけど、
それでも覚えてさえいれば序盤中盤すっとばして先手有利な局面からスタート出来る戦型を
わざわざ後手が選ぶ理由があるかね
-
52:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:11:14.32 ID:HVBDtOxg
- >>38
実際この定跡投入した大会で唯一水匠が先手番で負けた相手が後手三間飛車
https://denryu-sen.jp/denryusen/dr3_production/dist/#/dr3prd+dr3prda-7-bottom_suishoo_juststop26fu-600-2F+suishoo+juststop26fu+20221204175538/
-
40:名無し名人: 2023/03/09(木) 11:26:49.29 ID:Dz6/AszN
- 先手有利がさらに進むのか。
後手の有効な対抗策を何か編み出さんといかんだろ。
-
43:名無し名人: 2023/03/09(木) 11:36:48.34 ID:5E6r1bE+
- 同型に組んだら先手有利ってのはそら自明なんだがな
48金29飛型の戦後(ほぼ)同型腰掛け銀全盛の今58金28飛型指されたら対応できる棋士少ないんじゃないかな
-
44:名無し名人: 2023/03/09(木) 11:36:49.41 ID:GU2FOOpy
- で、後手もこの定跡搭載の場合、先手の勝率はいかほどなん?
-
47:名無し名人: 2023/03/09(木) 11:51:11.44 ID:7LaCLFr0
- >>44
それが先手勝率100%なんだろ
-
50:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:06:31.04 ID:g7E+OVSw
- >>47
そうではないね
あくまで先手は定跡使って後手は定跡未搭載の場合先手勝率100%なだけ
ただ、それでも角換わり腰掛け銀は先手が有利というには十分なテスト結果だと思うけどね
神みたいなソフトでもアドリブで後手側の紛れを見つけることはほぼ不可能ってことだから
鬼殺しと同じみたいに考えてる人はテストの意味が理解出来てないね
-
51:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:10:13.88 ID:7LaCLFr0
- >>50
先手必勝の定跡なんだから、
後手が定跡搭載していても後手必敗だろ
-
53:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:17:04.10 ID:g7E+OVSw
- >>51
開発者は先手必勝とは言ってないぞ
水匠が指す角換わり腰掛け銀を定跡化して、それの有用性を試すテストをしたら
定跡使わない後手に定跡使ってる先手が100戦100勝したよという結果が発表されてるだけだ
-
57:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:23:56.07 ID:7LaCLFr0
- >>53
後手が定跡搭載したら、必敗の角換わり選ばなくなるからでしょ
角換わり基本図から定跡搭載同士がやったら先手必勝だわな
-
61:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:28:59.82 ID:JRDGocBY
- 穴があるならなんだかんだ角換わり受けた方がいいってことか?
雁木とかはどうなん?
-
62:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:35:30.51 ID:HVBDtOxg
- >>57
>>61
一応定跡に穴があったが修正手順も見つかってはいるので
結局そこだけ手を入れれば現状先手勝率100%にはもどせる
ただこれは定跡生成手法が完璧ではないことを示しているので、
まだ探せば穴がみつかる可能性もあると思われる
コンピュータの大会では後手番に有効な戦法が少なくて、角換わり基本図避けたら
それはそれですぐに形勢持ってかれてた(唯一例外として後手三間飛車が水匠に一発入れてるが)
-
48:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:03:50.62 ID:SsLidAjz
- 横歩取り・振り飛車の再興きちゃあああ
-
63:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:37:34.95 ID:DGr4/rr1
- 弁護士だから大言壮語は職業病なんだろうけど
科学的には他の定跡群と比較すべきなんだよなあ
人間界で考えると角換わりの最新の定跡知ってる先手藤井が
知らない昔の藤井と勝負するなら100連勝しても何ら不思議でもない
-
64:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:45:01.26 ID:HVBDtOxg
- >>63
定跡なし相手に勝率○○は一般的に使われてる計測方法だぞ
ベンチマークになるような業界標準の定跡がないというのが大きい
-
65:名無し名人: 2023/03/09(木) 12:47:19.80 ID:g7E+OVSw
- >>63
そうね、戦型が角換わり腰掛け銀に確定した局面から
双方定跡ありで勝率がどうなるのかデータ取るのが一番自然ね
それとも、定跡ありにすると後手が局面を悲観して
あとからでも腰掛け銀を無理矢理止める方向にいっちゃうのかね
-
68:名無し名人: 2023/03/09(木) 13:06:57.45 ID:HVBDtOxg
- これ肝は角換わりがどうとかじゃなくて個人のコンピュータで全自動生成ってことだと思うぞ
今後角換わり基本図を回避するなどして他の課題局面がみつかれば計算機回してるだけで
またこれに近い精度の定跡が掘れる可能性があるので回避も難しい
-
71:名無し名人: 2023/03/09(木) 15:08:30.32 ID:5E6r1bE+
- リアルの将棋にそこまで影響はないと思うんだよね。
必勝定跡とかどうせ覚えらんないし、覚えても他が対応できなくなるから。
問題はネット将棋で、必勝定跡が作られるとその定跡ソフトに使わせる指し方が横行して
ネット将棋の高段者帯で角換わり腰掛け銀が消滅することやな。
≪ 【順位戦C級2組】古賀悠聖四段がC級1組昇級・五段昇段 | HOME |
【王将戦】藤井聡太王将、勝利とウナギを掴む ≫
戦型をルーレットで決める方式か駒のルールを変えるしかない
んでも角替り得意なトッププロだと、割と既知範囲では?という感じするね
番勝負の対局を偶数にして先後同数にするとか
大駒を相手陣に打つ事を禁止するルールの追加とか
そりゃ羽生もなるべく腰掛け銀からは逃げるわ
八代もボロ負けだったもんなあ
指されなくなった定跡なんてコンピュータより前からいくらでもあるやん
大言壮語がどうとか言ってる奴は
自分の方が大げさに捉えすぎてるのを自分で晒してて草
これ搭載して優勝してんだから指されなくなったもへったくれもないやん
レベルが違うだろ
今や後手は序盤だけで見れば
振り飛車×雁木×横歩×早繰銀×棒銀×一手損角換わり×...
でいずれも水面下の変化で苦労している
それで腰掛銀まで部分的に潰されるとマジで苦しいわ
矢倉と相がかりは後手もやれるけどそもそも先手がわざわざやってくれないからな
ん?
羽生はなぜ先手で腰掛け銀をやらなかったのか?研究ストックがなかったのかね
囲碁派の俺の勝利
第4局で羽生は先手で腰掛銀やったぞ
ただ羽生が後手の時は一回も藤井の腰掛銀は受けなかった
一手損→雁木→横歩を後手で採用した
振り飛車党がプロで絶滅したらアマも危機感を覚えるべき
この情報で人間の指す将棋が何か変わるか?
第四局は藤井が意味不明な自滅してたな
現実は意表を突かれるので実は役に立たない
あれは第六局まではやらないとって言う意思を感じた。昨年度ストレート勝ちしてから、開催地に祝賀会周りさせられた時、もっともつれてうちでも対局して欲しかったって直接言われてたからな藤井。
雁木は結構好きだったけどプロが後手で負けるのを多く見て最近は指さなくなってしまった
暗記ガー連呼してるパカと重なってるよね
木村定跡で将棋が終わったか?
しかもこの先手勝利定跡は誰が絶対と決めたんだ?
人間じゃ守り切れないくらいのリードだから関係ない
プロの将棋で振り飛車が苦戦してるのを引き合いに出して、
へぼ素人同士でも振り飛車はオワコンと言ってるようなもん
現実的なラインとしては持ち時間に差を付けるぐらいしかないだろうなぁ
升田定跡で後手必勝に
冨岡流で先手必勝に
後手右桂を跳ねない73歩型などで対抗
ソフトが62金81飛車型を再評価、千田が採用し棋王挑戦
先手も48金29飛車型に、同型腰掛け銀は先手必勝に
現状は先手は角換わりだけやっていればいい
後手は藤井聡太でも6割しか勝てない
初手ランダム
よほど本業に仕事依頼来ないんだな
使ってるアイコンとか、ちょっとアレだよな
将来「コンピュータで先手必勝出ました。」とか言われたら、興味失う人増えるだろうし、それこそ将棋界廃れていくと思うけどな。
先後同型で手待ちしたら同じなんだから。
休場も多いし
プロ自身が1番悩んでんだよ
おまえ相当なヴァカだろ
現役じゃなきゃ引退できんだろ
どうにかなんねーのか?
その思考経路
ワロタっw
自分の声を女性寄りに音声変換かよ
可愛い声のアバターか、ゆっくりソフトを使え
41飛待機等の課題局面も普通に定跡から外れる
後手番の藤井聡太が敢えて定石・最善手外しも、後に研究され定石数が増えるだけ
序中盤でどれだけ暗記出来るか、どれだけ思い出せるかが永瀬や豊島の戦い方
後手番の藤井聡太が先手研究レール外し、力戦・終盤読み棋譜符号をマトリックス映画のように脳内処理出来るのが強み
単に現状それが最新形だからなの?全く見たことない形とかもう出ないのかな。
これでこそ本当の勝負
孫子
勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め
敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む
暗記が得意な棋士が強いわけだ
定跡外れてから危うくなる順
とよぴ 永瀬 藤井 って感じ
7月の棋聖戦時点でのAI評価値では藤井竜王の73手目は評価値落としてたが、5か月後のこの電竜戦の最強AIがその手を最善にして指してたんだよな。その時点ではAIは藤井に教わった。今度はどうか
いまはどう手待ちするかでも細かく分岐が解析されてる
それ込みで先手が有利だということ
失礼
歩1枚あげるのだと、ハンデがつきすぎらしい
プロ棋戦だと先手の持ち時間1割削るくらいが現実的なラインじゃないか?
上に書いてることが本当になるとしたら、持ち時間ハンデはハンデにならんような気がする。
藤井が後手持ったらAIの先手必勝定跡wとやらを
軽く葬り、開発者が涙目になるのが目に浮かぶわ
力戦に弱いタイプの非天才型の棋士でも
事前研究の努力次第で勝てる時代がきたと
永瀬にはAI進化は追い風になったと思う
本人はAI使うよりも対人やってる時間が長いみたいだけど
欠陥ルールと言えるレヴェル
たややん
suimon
こいなぎ
水谷(本物)
mztn7
その時仮後手は先手持つかそのまま後手で指すか決めることができるとする。
その場合極端に先手有利の定跡だと先手取られてしまうからどちらでも戦えるように指す必要がある。
例えば仮先手が15手目まで指した時点で、仮後手はそのまま16手目を指すのか
仮先手に16手目を続けて指させるのかを決められる・・というルールとしよう
その場合、仮後手が14手目で「大駒の特攻」「玉の危険地帯への露出」など非常に悪い手を
指すと、仮先手は15手目でその大きなマイナスをちょうど五分五分になるように
1手で修復しないといけなくなるな。
場合によってはどうやっても1手ではどちらかが極端に有利になるようにしかできない局面を作られてしまうかもしれない。
それを含めての読み合いといえばゲームとして成立はするのかもしれないが、これって将棋かね?w
こんなのは升田幸三の時代から言われてたことだ
先手必勝なんてはしゃいでるうちはまだまだ、基本的に後手ゲーなんだよ将棋ってのは
そこが宇宙レベルに難しいから先手の勝率が上回ってるだけ
いつもいつもデタラメばっかり書いていて、よく飽きないな
進歩のない奴
ていうか、もうすでに腐りきっていてあとはでろでろ崩れてゆくだけか
藤井潰しおつ
藤井潰しおつ
害虫のお前の人生の話に興味はない
それとも誰かに頼まれたの?これって藤井くん対策になるの?
将棋が好きじゃない人だわ きっと
ソフトがこれで終了なら分かるけど進化するなら無意味とは言わんけどねぇ