
-
1:名無し名人: 2023/03/10(金) 03:08:34.90 ID:SWJxRNKH
個人的予想としては
名人 藤井聡太
A級 豊島将之、永瀬拓矢、近藤誠也、本田奎、増田康宏、
服部慎一郎、高田明浩、伊藤匠、現在の10代から2人
だと思う
-
6:名無し名人: 2023/03/10(金) 03:56:30.04 ID:Kph95572
参考
20年前62期
名人 羽生
森内、佐藤康、藤井猛、谷川、丸山
青野、三浦、島、久保、鈴木大
10年前72期
名人 森内
羽生、三浦、郷田、渡辺、屋敷
佐藤康、深浦、谷川、行方、久保
今年82期 渡辺or藤井聡
、広瀬、豊島、永瀬、斎藤慎
菅井、稲葉、佐藤天、佐々木勇、中村太
-
8:名無し名人: 2023/03/10(金) 04:34:27.95 ID:Kph95572
- >>6
()内にA級以外の
10年前(2013年4月)の順位戦等の組等を入れて見た
10年前72期
名人 森内
羽生、三浦、郷田(B1)、渡辺(C1)、屋敷(C1)
佐藤康、深浦(B1)、谷川、行方(B2)、久保
今年 82期
名人 渡辺or藤井聡(5級)
、広瀬(B1)、豊島(B1)、永瀬(C2)、斎藤慎(C1)
菅井(C1)、稲葉(B2)、佐藤天(B2)、佐々木勇(C2)、中村太(C1)
-
23:名無し名人: 2023/03/10(金) 07:55:45.34 ID:QKVAd9HB
- >>6
10年前ってまだ谷川A級だったのか
-
79:名無し名人: 2023/03/11(土) 00:57:45.02 ID:DM8DiGbw
- >>6
これ見ると、20年前と10年前で半分くらいは同じ名前なのが凄いな
-
9:名無し名人: 2023/03/10(金) 04:57:55.85 ID:E4pr+YPv
- 藤井が本当異常だわ
5級だとそら名前上がらんわな
-
11:名無し名人: 2023/03/10(金) 05:16:41.29 ID:Kph95572
- >>9
流石の詰将棋選手権でも日本一になる前だから
どうやっても名前が出るはずもないw
-
12:名無し名人: 2023/03/10(金) 05:37:25.50 ID:UM8Jykxh
- >>11
10年前って10歳やんw
-
13:名無し名人: 2023/03/10(金) 05:45:14.50 ID:SWJxRNKH
- >>9
しかしこれが意外に、まったく予想されてなかったわけでもないのがすごい
-
50:名無し名人: 2023/03/10(金) 14:06:38.13 ID:8x2pNbRi
- >>13
10年前の期待値と今で一番ギャップがあるのは光瑠だよなあ
-
78:名無し名人: 2023/03/11(土) 00:56:14.16 ID:zTFbAsle
- >>50
村山もかな
-
80:名無し名人: 2023/03/11(土) 00:59:01.70 ID:USOwt9PG
- >>50
勝率7割竜王名人の森内さんは?w
-
153:名無し名人: 2023/03/14(火) 03:10:05.69 ID:MOE8Gd4K
- >>13
これ割と当たっていて草
-
15:名無し名人: 2023/03/10(金) 06:09:44.52 ID:bCFeAEk5
10年後のA級棋士と名人を予想してみようぜスレ を答え合わせをしてみるw
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1380212406/79
79 :名無し名人:2013/10/23(水) 22:22:34.46 ID:lBUfh21Y
羽生は別格として、 →×
50代の羽生世代やアラフィフの三浦屋敷行方らの準羽生世代が
今のまま第一線を保っているとは考えにくい。
森内ですら、衰えるときは一気に衰えるだろう。 →◎
渡辺未満の年齢で、10年後に指し盛りor勢いのある若手になってそうなのを列挙↓
広瀬 36 →◎
豊島 33 →◎
天彦 35 →◎
稲葉 35 →◎
村山 39 →×
糸谷 34 →◯
太地 35 →◎
船江 36 →×
菅井 31 →◎
斉藤慎 30 →◎
佐々木勇29 →◎
永瀬 30 →◎
阿部光 29 →×
八代 29 →×
千田 29 →×
以上15人中、最低8人くらいは一時的だろうがA級まで上り詰めてるだろう。
現奨励会有望株の彼らからでもA級の可能性は少ないが、あってもおかしくない。
増田 25 →×
古賀 22 →×
藤井聡 21 →◎
-
16:名無し名人: 2023/03/10(金) 06:57:13.06 ID:/tXIH2gD
- >>15
めちゃめちゃ慧眼やんけ
占いなら行列ができるレビル
-
24:名無し名人: 2023/03/10(金) 08:21:03.38 ID:kPQJj0qv
- >>15
八代さん…コールさん…
-
58:名無し名人: 2023/03/10(金) 17:30:01.93 ID:GJ+BUUcg
- >>15にある十年前のスレを見ると、時の流れは本当に残酷なほど速いんだなと
十年の間に驚くほど世界は変化してしまうものなんだと思うな
十年前に予想していたことはほぼ五年後には既に起こっていて、
十年後は予想もできないような新時代になっていた
なので、十年後もきっと予想もできない新時代になっているだろう
A級には四十代どころか三十代の棋士すら珍しいかもしれない。
藤井(30)は名人位かもしれないが、重鎮で最年長かも知れない
A級には同世代の伊藤や、それ以降の世代しかいなくても驚かない
もっともそのためには、
今の奨励会世代やそれ以下の世代に才能ある子たちがいなければならないが
藤井クラスは稀でも、豊島永瀬斎藤広瀬クラスはそれなりに出てくるんじゃないだろうか
次世代の彼らが新しいA級のメインとなり、
老獪な藤井名人を目指すという形になっているかも知れない
-
17:名無し名人: 2023/03/10(金) 07:07:44.92 ID:d6sgyCaA
- 10年前に藤井聡太の名前上がってたのか・・・
-
27:名無し名人: 2023/03/10(金) 08:35:58.39 ID:IhfdP3+I
- >>17
>>18
奨励会スレを遡ると、藤井は大昔からわりと話題になってる
281 名無し名人 sage 2011/12/05(月) 10:47:04.27 ID:BlqIHOte
東海研修会C1(現在10勝1敗中)の藤井聡太くん(小3)は
将来の名人候補
979 名無し名人 2012/08/20(月) 10:08:33.43 ID:wWc3VLRN
藤井は天才だからな
他の奨励会員とは香2本くらい格が違う
867 名無し名人 sage 2012/10/02(火) 02:14:10.74 ID:Jg2q9cgA
てか藤井君みたいな子が小学4年の学校の勉強って
どうなってんだろ
どう考えても簡単すぎだろ
765 名無し名人 sage 2012/09/24(月) 15:02:31.58 ID:mcoO4TUX
>>754
藤井君は、7月に行われた詰将棋全国大会の解答競争で一流詰将棋作家たちを
負かして優勝しちゃった。終盤力は相当なものだろう。
135 名無し名人 sage 2012/10/15(月) 01:02:19.61 ID:WVpP2/2j
奨励会抜けるのに屋敷が2年10カ月、阿部光が4年半
藤井6級が3年かかるとして中1前期、4年半かかるとして中2後期に四段昇段か
-
19:名無し名人: 2023/03/10(金) 07:34:57.89 ID:XbuUqDEP
- 10年前のスレ見てみたけど、羽生森内康光郷田はA級に残るみたいな意見が多いな
特に羽生森内のA級陥落が書き込まれたら即座にそんなの有り得ないと否定の書き込みをされる
藤井くんの100期は当然達成されるだろうという現在の多数意見と似てるね
-
85:名無し名人: 2023/03/11(土) 02:05:10.99 ID:lkGrNQw5
- >>19
森内とかその数年後にA級陥落してフリクラ
いちばん最後まで残った羽生世代が羽生でなく康光
こんなこと書いたら狂ってんのかと思われそう
-
20:名無し名人: 2023/03/10(金) 07:38:12.61 ID:1bpwfDi7
- その2つの意見は似てるけど結果には関係しないから気にする必要ないよ
-
21:名無し名人: 2023/03/10(金) 07:49:26.75 ID:QKVAd9HB
- 羽生も今の調子が1年保つならA級復帰しそうだけどね
-
28:名無し名人: 2023/03/10(金) 08:45:47.32 ID:SWJxRNKH
- 2013年度にタニーA級陥落、2021年度に羽生A級陥落なので、
2029年度(6年後)頃まではナベもA級に残ってそう
-
25:名無し名人: 2023/03/10(金) 08:21:23.04 ID:3MP+2cV1
- 岩村・鷹取・山下の三人は間違いなく入ってくるでしょうね
-
39:名無し名人: 2023/03/10(金) 11:46:52.77 ID:lBCO0vmt
名人 藤井
A級 佐々木勇気、大橋、本田、伊藤、永瀬、羽生、岩村、片山、荒木、山下
-
関西奨励会の方はよくわからんけど、奨励会組はこんな感じ
-
41:名無し名人: 2023/03/10(金) 11:53:51.95 ID:lUW2U1Rk
- 伊藤は流石にいないとな。その上で十回はタイトル挑戦しないとその他大勢で終わってしまう。
-
46:名無し名人: 2023/03/10(金) 13:08:16.96 ID:KzlNuIPP
- 古賀と増田挙げてるのはすげーな
どっちもちゃんとプロになってるし
-
47:名無し名人: 2023/03/10(金) 13:09:21.17 ID:lUW2U1Rk
- >>46
逆にその時点で挙げられるぐらい抜けてたのにこの現状とも言える
-
49:名無し名人: 2023/03/10(金) 13:33:48.15 ID:U65xYsqL
名人
藤井聡太
A級
豊島将之
永瀬拓也
斎藤慎太郎
佐々木勇気
近藤誠也
増田康宏
伊藤匠
服部慎一郎
藤本渚
山下数毅
-
52:名無し名人: 2023/03/10(金) 14:25:06.74 ID:aVgHb+d6
【名人】
藤井聡太名人
【A級】
永瀬九段
豊島九段
広瀬九段
伊藤匠八段
服部八段
近藤八段
増田八段
本田奎八段
- 残り2名はまだ十代と予想
-
53:名無し名人: 2023/03/10(金) 14:43:37.65 ID:utMis7dx
- >>52
A級は全員タイトルなしの段位呼びですかね。そして藤井永世八冠と。
-
54:名無し名人: 2023/03/10(金) 14:57:56.76 ID:9kJd5zCU
藤井聡名人(30)
渡辺明(48)
豊島(42)
永瀬(40)
菅井(40)
斎藤慎(39)
勇気(38)
近藤誠(36)
増田康(35)
服部(33)
伊藤匠(30)
-
149:名無し名人: 2023/03/12(日) 21:10:51.90 ID:SrFluKlb
- >>54
さすがに20代がもう2人はいそう
-
57:名無し名人: 2023/03/10(金) 17:18:20.51 ID:vGMxliX0
- 本田上げてるやつが多いなあ
ああいう研究だけの貧弱なタイプってこれからの時代間違いなく落ち目でしょ
-
59:名無し名人: 2023/03/10(金) 18:09:02.22 ID:KD9hiEbp
【名人】
藤井聡太竜王・名人(30)
【A級】
増田康宏9段(35)
伊藤匠8段(30)
服部慎一郎叡王(33)
近藤誠也8段(36)
永瀬拓矢9段(40)
佐々木勇気9段(38)
豊島将之9段(42)
斎藤慎太郎9段(39)
山下数毅棋王(24)
片山史龍8段(28)
-
60:名無し名人: 2023/03/10(金) 18:21:36.47 ID:519G6xdu
- AI研究のさらなる普及によって棋士の強さのピークは今より大分早くなってると思うんだよな
A級が20代の棋士だらけになってるかもw
10代のタイトルホルダーがいてもおかしくはない
-
61:名無し名人: 2023/03/10(金) 18:41:59.45 ID:cVE5HDe2
- >>60
そこまでに棋士としての土台ができるか?という話し
AI将棋と向き合えるのって
それなりに将棋の土台がないと
上にいいもん載せても潰れるからな
ある種の将棋の総合力が必要
-
68:名無し名人: 2023/03/10(金) 19:44:42.30 ID:KzlNuIPP
- >>60
研究では棋力は上がらないけど研究をしないとかてないから
本来棋力の高い子が埋もれやすくなって逆にピークが遅くなる気がする
-
63:名無し名人: 2023/03/10(金) 19:07:01.01 ID:7JpMSRYM
- 以前より昇級枠が増えたとはいえ
現時点で奨励会員なのがプロ入り~A級到達を10年はかなり難易度が高いように思える
しかし今のA級で藤井永瀬豊島以外が10年残れるかも微妙
-
64:名無し名人: 2023/03/10(金) 19:13:26.21 ID:EIpmNE3m
- >>63
10年前は藤井5級だからな
-
66:名無し名人: 2023/03/10(金) 19:30:51.28 ID:dhsmVjy/
- AI研究にしても時間かけるほど有利なわけで、30前後がピークなのは変わらないんじゃないの
-
82:名無し名人: 2023/03/11(土) 01:05:00.41 ID:qjCFoFIl
- 10年前のA級棋士が渡辺を残して全滅
-
83:名無し名人: 2023/03/11(土) 01:38:00.39 ID:6XQecRbG
- ナベも1回落ちてるけどね
-
84:名無し名人: 2023/03/11(土) 01:44:55.74 ID:zUKeBdjN
- 10年前のA級は40代が多くてそもそも平均年齢高かったから
今ほぼ総替えになったともいえるけど
30代が多い今のA級の、10年後はどうなるかな
-
88:名無し名人: 2023/03/11(土) 03:16:31.96 ID:5bnwrPDe
- 意外にも天彦がまだ残留してそうだが
-
112:名無し名人: 2023/03/12(日) 00:35:40.05 ID:VxEcr0wj
- 渡辺が48までA級に残ってるわけがないわな
豊島でギリギリ、斉藤千田勇気もアウトだろうな
藤本は勝ってるけどいかにも才能なさそうだし無理だろ
てかB1に高見w
-
123:名無し名人: 2023/03/12(日) 12:13:33.61 ID:icM6qvUQ
- >>112
ナベは9割方残ってるよ。中学生棋士は才能が違う。
-
91:名無し名人: 2023/03/11(土) 06:15:51.05 ID:cYP8b/xg
- 2033年
伊藤匠が棋聖取ってるよ
あと大橋が竜王挑戦した
豊島九段が名人挑戦したけどストレートで負けちゃった
-
110:名無し名人: 2023/03/12(日) 00:12:56.50 ID:ur+p2sdT
名人
藤井(30)
A級
渡辺(48)、豊島(42)、永瀬(40)、斎藤(39)、千田(38)、勇気(38)、増田(35)、伊藤(30)、藤本(27)、岩村(26)
B級1組
広瀬(46)、天彦(45)、稲葉(44)、糸谷(44)、澤田(41)、菅井(40)、高見(39)、大地(37)、近藤(36)、服部(33)、上野(29)、片山(28)、山下(24)
-
113:名無し名人: 2023/03/12(日) 00:56:08.57 ID:UAqcCEab
名人
藤井(30)
A級
永瀬(40)、斎藤(39)、伊藤(30)、藤本(27)、岩村(26)、服部(33)、他4人未定
B級1組
渡辺(48)、豊島(42)、広瀬(46)、菅井(40)、千田(38)、勇気(38)、増田(35)、近藤(36)、上野(29)、片山(28)、
-
114:名無し名人: 2023/03/12(日) 04:38:17.75 ID:4Y4R7KwV
82期
名人
藤井聡太 20
A級
渡辺明 38
広瀬章人 36
豊島将之 32
永瀬拓矢 30
斎藤慎太郎 29
菅井竜也 30
稲葉陽 34
佐藤天彦 35
佐々木勇気 28
中村太地 34
92期 予想
名人
藤井聡太 30
A級
増田康宏 35
服部慎一郎 33
永瀬拓矢 40
豊島将之 42
佐々木勇気 38
大橋貴洸 40
近藤誠也 36
藤本 渚 29
岩村 凛太朗 26
山下数毅 24
-
124:名無し名人: 2023/03/12(日) 12:13:55.56 ID:aTgNgv9i
10年後のA級・名人とその確率
【99%〜】藤井聡太
【85%〜55%】増田康宏・伊藤匠・近藤誠也・永瀬拓矢・服部慎一郎
【55%〜35%】豊島将之・佐々木勇気・山下数毅
【35%〜】斎藤慎太郎・上野裕寿
-
128:名無し名人: 2023/03/12(日) 13:40:25.16 ID:qJO4CHS+
ベテラン(0人)
渡辺名人は、モチベさえ残っていればA級に残っててもおかしくないけど、モチベ尽きてるかな
豊島世代(1人)
広瀬・天彦・太地・稲葉・糸谷・豊島は、豊島がA級で、他がB1の番人やってると予想
永瀬世代(3人)
菅井・永瀬・斎藤・千田・勇気から3人A級と予想、澤田・石井・大橋・高見・青嶋あたりは厳しいか
若手(3人)
近藤・増田・服部のうち2人がA級で挑戦者争いをしていると予想、対抗は出口・大地・黒田・本田・明日斗・古賀(うち1人A級)
藤井竜王より年下(3人)
伊藤五段は確実、藤本四段や上野・片山・岩村・山下三段が有力(うち2人A級)
-
132:名無し名人: 2023/03/12(日) 14:11:57.57 ID:Q+ph5A1n
藤井聡太七冠(名人)
山下数毅一冠
伊藤匠
服部慎一郎
増田康宏
永瀬拓矢
佐々木勇気
豊島将之
近藤誠也
現10代三・四段(藤本・岩村・上野…etc)
アラサーアラフォー思い出A級
-
139:名無し名人: 2023/03/12(日) 17:18:45.15 ID:qscQVUii
A級到達までの年数 合計 B1-B2-C1-C2 (三段リーグ以降)
5期 藤聡 1-1-2-1
8期 丸山 1-2-3-2 三浦 1-1-4-2 大介 1-2-3-2 天彦 1-2-1-4
稲葉 1-2-2-3 斎藤 3-1-3-1
9期 郷田 1-2-3-3 広瀬 2-1-4-2
10期 藤猛 1-5-1-3 久保 2-1-5-2 一基 2-3-3-2 渡辺 3-1-3-3
豊島 4-1-2-3 菅井 3-2-2-3
11期 橋本 1-4-1-5 永瀬 2-1-2-6
12期 先崎 1-1-2-8 深浦 2-3-1-6 糸谷 2-2-3-5 勇気 2-1-6-3
13期 行方 3-3-2-5
14期 阿久 3-3-2-6
17期 太地 1-6-4-6
22期 屋敷 3-4-14-1
23期 山崎 13-2-2-6
- 藤井は別格として、三段リーグ以降だと早くても8期はA級までかかっている
-
140:名無し名人: 2023/03/12(日) 17:40:17.60 ID:Fnnce5EG
- >>139
だから級とかでも飛び抜けていないと
10年後は無理で
今の三段か棋士じゃ無いとという感じだよなぁ
-
143:名無し名人: 2023/03/12(日) 17:53:08.81 ID:5G7dCHpI
- >>139
勢いのある若手はB1は1期か2期で駆け抜けて行くんだね。
-
135:名無し名人: 2023/03/12(日) 14:54:54.35 ID:LSCmq4Db
- 藤井世代以下だと、イトタクは相当有望だけど他はまずはプロになって
それから短期間でA級まで駆け上がらなければならないから、
いずれA級になるにしても10年後にA級というのは難しいだろう。
イトタクを含めて二人ぐらいではないか?
-
146:名無し名人: 2023/03/12(日) 19:58:23.48 ID:r5D30DRk
- 山下くんくらいじゃないかな
初段になった年齢が藤井くんに次いで歴代二位のはず
-
152:名無し名人: 2023/03/13(月) 16:09:04.50 ID:VhHHc+F8
- ラマヌジャンみたいなインド人棋士に期待する
≪ 「脱サラしてプロ棋士に」"非エリート"が叶えた夢 小山怜央「震災を乗り越え、20年挑戦し続けた」 | HOME |
【悲報】佐々木大地さん、C2で3回目の次点 ≫
10年後も今の若手は八段までだろうね
これがエリートコースになりそう
十年後は予想もできないような新時代になっていた
どう読んだらこういう感想になるんだ
よく見てる人間が10年先を当ててみせたってレスだろう
それだけの成果残してることも
永瀬・千田・増田
インタビュアー「ご自分を含めて、10年後のA級棋士はどのようなメンバーだと思われますか」
藤井「いやいやw自分はそんな・・・w」
4段にすらなれないじゃん
3段で苦戦してるのにナイナイ
さすがに羽生永世(予定)がひふみん聡太みたいに竜王戦6組の対局は考えにくいが(中原十六世は60歳で竜王戦1組)、NHK杯戦なら名誉NHK杯シードで本戦1回戦はあり得るかも?
勝ち星でなんとか九段まではいけるんじゃないか?
高見とか光瑠とかは勝ち星で九段までいくだろう
フリクラコロッケ七段さん
渡辺:着用 藤井猛:着用していない 会長:着用していない(!) 及川:着用していない
村田顕:着用 平藤:着用していない
確かにw
10年後の予測が普通に当たってるのに
「10年後は予想もできないような新時代」なったと感じてんのかこいつは
山下もないな
平藤マジかよwwwwwww
完全に反則勝ち狙いじゃねえかwwwwww
例の事件もまだ起こってなくて平和だったな
流石に10年あったら一度くらい陥落してもおかしくないのでは?
山下
A級
岩村
鷹取
伊藤
藤井
羽生さん
服部
永瀬
豊島
増田
渡辺
こうだろうな
谷川羽生康光レベルなら50歳までA級保てたと考えれば、ギリギリ渡辺や広瀬が残ってる可能性もあるけどな。
20代の棋士が残念四天王みたいになって、案外イトタクと服部ともう1人ぐらいしかいないかも。
大橋さん10年後は40?だし10年後想像する場合は若手のB2以下から探さないと難しそう
後は結構順当
糸谷が落ちたのが意外くらい
鷹取は2段で苦戦
棋士になれれば、御の字くらいだろう
強くなりそうって思われてる人が大体強くなる
藤井猛は予想通りやな
名人はあのツイート見るに途中から外しそう
A昇級までは平均10期ちょっと
羽生でさえ8期かかってるから、今二段以下だとほぼノーチャンスだろう。
今10代の若手が2枠もいるかな?
1枠がせいぜいじゃないかと思う。
10年後A級にいるかはともかく、プロになれるか分からんは逆張りが過ぎるわ。
藤井聡太
若くてレートがA級に近め
服部
伊藤匠
増田
斎藤明
奨励会員有望株
山下
岩村
鷹取
10年後も棋力をギリギリA級クラスに保ってる
渡辺
広瀬
豊島
永瀬
これで12人だからこのうち1人いないくらい(斎藤明余計か?)
仮に藤井と同じくらいの才能だとしても相手にも藤井がいるから同じような実績は難しいよね
藤井が羽生くらいには衰えないといけない
藤井がA級陥落は絶対無いけど、名人じゃない可能性は一応ある。
千田、近藤、大橋あたりはあと一歩で1回はいける確率高いと思うが10年維持しているかというと近藤がどうかくらいかな。まっすーは可能性は高いとおもっているがどうか
本田は相掛り研究一本から、だいぶ勝負強くなったし可能性はあると思っているがどうか。明日斗と伊藤匠と3人はいったらおもしろいけども、大地八代とC2デッドヒートがいつまで続くか
まあ予想はだいたい外れるw名前でてない人がすっとくる可能性というか、特に新人あると楽しそうだなぁ
岩村鷹取山下は、10年後だとA級にいても1人ぐらいかな。
期待はずれ感あった勇気でも上がったわけだから、15年後なら3人ともA級の可能性あるけど。
その頃にはすでにテレビ無くなってるよ。
藤井聡太
若くてレートがA級に近め
服部
伊藤匠
増田
斎藤明
奨励会員有望株
山下
岩村
鷹取
10年後も棋力をギリギリA級クラスに保ってる
渡辺
広瀬
豊島
永瀬
これで12人だからこのうち1人いないくらい(斎藤明余計か?)
あくまでも将棋はゲームだしな
流れ作業のように将棋を指せる人は少ない
トナリさんとか2月で暗記辞めたと言ってた
後世畏るべし
これから四半世紀は聡太と愉快な仲間達
A級 永瀬 伊藤匠 佐々木大 豊島 斎藤慎 服部 近藤 広瀬 山下 祝井
ナベ カーリング協会外部顧問
と思ったら関東の桐山大翔二段か、この1年偉い勢いで勝ってるw
15歳だから高校生プロを目指せるくらいだけども。
いまB1に山ちゃんと同世代の横山がいるのは、一応それに近いのかな。
なにせ羽生さんでさえA級昇級は23歳だったくらいだしナベは26歳だった
岩村君や山下君に期待したいが今のところ増田勇気以下だし
あえて逆張りして6期くらいの予想できる人がいるかとか
豊島さんとかましてや渡辺さんとかありえないでしょう?
永瀬くんとかさいたろうだって40代よ 今のA級にだって40代いないのに
藤井くんだって何日かの差で3段リーグ1期遅れて
10月からのリーグに入っていたら13歳4段の可能性大だったんだから
将来そういう子がいても不思議じゃない
今のA級に40代がいないのは谷間の世代だからだよ
47歳の久保から38歳のナベの間ってロクなのがいない
ナベはタイトル戦に絡めなくなったら引退だっけ?
中学生棋士でさえ10年に一人
藤井クラスだと50年に一人がいいところだろ
広瀬や天彦はまず居ない
永瀬や豊島はかなり際どい
渡辺は(やる気があれば)普通に居る
他は順位戦得意の斎藤あたりが一度落ちてから戻ってるかもしれない
藤井聡太名人
伊藤匠八段
増田康宏八段
服部慎一郎八段
近藤誠也八段
渡辺明九段
豊島将之九段
本田奎八段
斎藤慎太郎九段
新星枠
思い出枠
たぶん28連勝
もっと早くA級に行くと思ったしタイトルも取ると思ったなぁ
年金ジジイだろ
あたま堅すぎる
センス無さすぎ
渡辺さんの日本カーリング協会外部理事はあるかもしれないわね
ちなみに現在の外部理事はスピードスケートの岡崎朋美さん
いや藤井が異常なだけで不可能だろ
藤井は100年に1人レベルだな
羽生が50年に1人くらい
5期どころか20期は確実だろう
羽生は大山には遠く及ばなかったが藤井なら越えられる
それじゃ2023年までになっちゃうだろ
テレビはあるだろ
人口減少で視聴者はいないだろうが
伊藤君はいてくれんと困るな
今の奨励会員で記憶だよりじゃなくて読みで勝負できるのってどれくらいいるんだろうか
詰将棋解答選手権で優勝するだけだとまだ分からんな。
時間制限90分の問題を20分で解き終えて全問正解くらいやれば藤井レベル。実践で活かせるかどうかはこれくらいのスピードが必要なんだろう。
まあ今は時間が順位に反映されなくなったから、判断しにくくなってるだろうけど
高齢でも活躍していたからだろうけど今の低年齢化見てるとそこで比較してもと思っちゃうんだよな
時代が違いすぎる
高齢でも活躍していたからだろうけど今の低年齢化見てるとそこで比較してもと思っちゃうんだよな
時代が違いすぎる
AIがいくら進化しようと理解出来る将棋脳というか地頭が良くないと上には行けない
今のところ藤井以外の若手は渡辺永瀬豊島には手も足も出ていないに等しい状況だから、この3枚の壁を最初に破壊するのが誰かが見もの
言うほど低年齢化してないだろ
今季の四段昇段も全員藤井より年上だ
羽生は5年ぐらいはB1くらいにとどまりながら時々棋戦やタイトル予選を騒がせる程度。
渡辺は案外早く5年ぐらいでB2落ちするんじゃないかな。
本田は終盤力無さ過ぎ、C2で昇級争いさえしてないでしょ
まだ、明日斗のほうが見込みある
なんかみんな羽生以前の話は記録だけで語ってる感じで、大山さんは羽生を貶すための道具みたいになってるからな。
ここけっこう上の世代までいるのかと思ったら、55年組の時代ですらリアルタイムの空気を知ってそうな人をほぼ見かけない。
渡辺が無双するイメージが全くわかない
永瀬・豊島はどんどん出てきそう
あと、服部も出てきて不思議じゃない
広瀬はよくわからん
低年齢化は少し表現間違えたか
活躍できる年齢の上限の話
A級の平均年齢は今が一番若いって話だから昔と違って60でもA級に残れる時代ではないかな
勿論それでも大山は凄いけど現代でタイトル戦に出てくる羽生もかなり凄いと思う
A級
A級になるにはタイトルと同じで10代で四段にならんと難しいんかな
明らかな反則じゃないのに反則勝ち狙いでもないと思う。結局いいとしこいたおっさん同士のけんか、いじめってことなんじゃないか。
羽生がC2に残ってたらチュールを数本まとめてチューチューしてると思う
高校デビューすらAI以前より減ってるくらい
ましてやA級にはストレートでも最低6年かかる事を考えれば
現奨励会組が10年後A級にいる可能性はそんなに高くはない
もしかしたら藤井山下時代になってるかもしれないし
とはいえ向こう10年であの方が取りこぼしたタイトルをかき集めて3期達成できる人がどれだけいるのだろうか
みたいな奴が一人は現れてほしい
当ててみたいよね
2日制の7番勝負で奪取できる猛者は出てくるのだろうか
ここに一度は名前が出てるような棋士にはなるんじゃないか。
AIが理由で四段昇段が早くなるってよりタイトル戦やA級在位者の年齢が下がるってことじゃない?
AIとの関係性は今のとこ理由になってないんじゃないか
本田や出口(言う程若くはないが)みたいな勢いで挑戦したような例は昔からからたまにあるし
藤井を除いて考えると低年齢化と言われるような現象は何も起きてない気はする
その頃との比較なら羽生の時代に既に若返ってるからな
AIの影響というならせめて羽生時代との比較をしないと
勢いのある若手の台頭が減って豊島や永瀬なんかの上位者が羽生世代の代わりにしばらく安泰とすら思えてくる
A級にはストレートで7年目、後期デビューなら8年目
実際は10年くらいかかっても早い方
20代デビューばかりでは若返りようがない
ナベや勇気みたいな多趣味だと才能でカバー出来なくなった時は危うい
ロートルや羽生世代はAIに対応出来るかどうかっていう問題があったけど今の30代以下はAIを使うのが当たり前になってるからな
これ以上の技術革新は無いだろうし
その差はなんだろうな。格下相手には負けない安定感のなさかね?
それを若いうちに成し遂げるにはやっぱり優れた才能が必要なんだよね
過渡期の若手だけ早く取り入れたような状況ならまだしも、ほぼ全員が使いこなしてるような状況になれば年齢によるアドバンテージはそこまでない
あとは本当の意味でのネイティブ世代に違いがあるかどうかは出てこないと分からないが
対人経験や人間ならではの感覚とかの成長が犠牲になったり遅れたりするようだと逆に弱体化する可能性まである
一応棋士や将棋関係者の中でAIの台頭で将棋界がガラッと変わったとAIに馴染みのある若い世代が強くなったはほぼ共通意見みたいだから信憑性はそれなりにあると思う
AI以前以後で平均的な棋力はそこまで変わってないって
AIネイティブが出てきたらどうかまだ分からないけどとも
ただ今は若い世代が率先してAIを使用してるから若い世代が強くなったように見えるだけ
AI使わないとか使えないロートルが淘汰された後は若手だけの特権ではなくなる
他のメンツを見ても単に羽生世代が衰えて世代交代しただけの印象
理由は三段リーグやC2C1の人数増加による昇級遅れ
20代前半(10代含む)でA級昇級した棋士は
リーグの無い時代は5人(谷川、南、塚田、羽生、森内)いたんだが
三段リーグ始まってからはたった1人(藤井)
あー?
まあどこまでいってもA級の平均年齢が20代になるような事はシステム変更でもない限りないだろ
渡辺くらいの年代でAIへの適応が露骨に分かれるね
渡辺より年上だと今更AIが急激に台頭しても棋風をいじれない年齢だったからAIと共に強くなるのが難しかった
AIのせいで40より上の棋士は5年くらい寿命縮んだ気がする
4位舛田幸三31期、同率5位中原誠29期が活躍していた頃の棋士の数は現在の半分も居なかった。
3位谷川浩司32期、同率5位羽生善治29期、の頃で現在の7~8割前後ではないかと推察出来る。
現在も棋士の数は年々微増しつつあり、競争相手が増えれば必然A級への道のりは遠くなる。
よって今後の将棋界では25期以上を超えるA級在位の記録はより一層出にくくなるものと思われる。
本来であれば実力人気と全盛を迎えている頃に下のクラスで大半食われてしまうのが些か残念な気もする。
来年度のA級は将棋界史上初めて、全員30代以下だよ
以下、豊島42、永瀬40、斉藤39、千田38、佐々木勇38、近藤36、増田35、服部33、伊藤30、藤本27
こんなもんだろうな。
佐藤会長は有能
人間の定跡がAIによって大きく変わったのが
中年以降の棋士にとっては痛手だった
逆にいえば現在の若手はこれから定跡の激変はないと思う
どの予想も何か華が無いというかパッとしない印象を感じる。
将棋人気衰えちゃいそう。
渡辺は40代で引退する可能性大
将棋の渡辺くんでそういう描写があったとクロノが言ってた
また30前後での結婚、子育ては膨大な時間を削られることが1つのネックとなるだろう
昔は勉強貯金と才能の惰性で誤魔化せたが…
A級 伊藤匠、服部……広瀬、永瀬、豊島
渡辺引退? 羽生 引退(?)
今までは若手集団の最新研究に付いていけなくなって経験値で対抗するベテランという図がパターンだったが
AIによってそこでの差は広がらなくなったからな
少子化の影響で下の世代ほど人材の層の厚さは薄くなってるし、
脳医学が進んで年齢を重ねてもパフォーマンスを保てる未来が来るかもしれない(スポーツの世界ではトップ選手の年齢は伸びてる)
ここ数年の世代交代の流れで「この先も低年齢化が進むんだろう」となんとなく考えてる人が多すぎるね
フィッシャーやカ.スパロフやカールセンのような世界王者クラスは15歳までにグランドスラマー(将棋で言えば中学生プロ)になり20歳前後でレーティングトップ(将棋なら中原、羽生、藤井)
んで昔も今もピークは30歳前後だな(フィッシャーみたいに若くして引退した棋士もいるけど)、40代中盤で衰える
将棋と似てるパフォーマンス曲線
最初のうちはそういう傾向になるのは理由がちゃんとある
ベテランはそれまで培ってきた常識や感覚を簡単には捨てきれないし、捨てきれても0からのスタートに近い
それに今の50代以上だとパソコンやスマホにも馴染みが薄く苦手意識や拒否感を抱く人も多い
20~30代で上手くAIを取り入れた棋士は40~50代になっても普通にソフトを扱えるし、ソフトのレベルが上がっても経験値もそのまま生かせる
例えばファミコン世代の親はゲームはやらずに敵視したりして遊ばせてみても下手だったが
ファミコン世代が親になると普通にプレイ出来るし、下手すると子供よりPSやSwitchを楽しんでるケースもある
豊島、永瀬はAIを吸収して50代でもA級かも
パソコンっていつからあると思ってんの?
谷川「羽生世代は10年後でもまだトップに居続けそう。」
渡辺「10年どころか20年後でも大丈夫そうです。」
谷川「もし20年大丈夫ならそれは渡辺世代の責任です。」
真のヲタだけが弄ってた時代なんて全く意味がない
20代半ばが自身の棋力のピークと本人が予想してたから
今でも無敵なのにこれからまだ強くなって
数年後には1年に2~3局しか負けなくなって、
人間相手では勝負にならなくなるだろ。
いや本当これ
自分は40代だけど職場の若い子は小学校の頃からパソコンの授業があったり小さい頃から家にパソコンが当たり前にあるから馴染み方が全然違う
豊島〜永瀬くらいの世代がちょうどAIが強くなる過程の中でフィットしていった世代で渡辺がギリギリ間に合ったって印象
今からだともうAIは当たり前にあるものだからこれからの世代はそれほど差はなさそう
渡辺〜羽生くらいの世代がAI被害を受けた年齢になると思う