
-
-
296:名無し名人 (ワッチョイ ff02-DNgm): 2023/03/20(月) 19:38:28.93 ID:W7TEwnef0
- 藤井君の勝率一位確定!!
-
297:名無し名人 (ワッチョイ c6f2-Q/6P): 2023/03/20(月) 19:39:33.08 ID:AKAOrDSi0
- 勝率一位の六冠とかいう意味不明な存在。
-
299:名無し名人 (ワッチョイ 4fa7-Kgvr): 2023/03/20(月) 19:43:08.20 ID:knp/81VL0
- あの対局相手で勝率1位はおかしいだろ正直
-
300:名無し名人 (ワッチョイ a2b1-BQ3C): 2023/03/20(月) 19:49:54.74 ID:5kz9neGP0
- いろいろおかしなことだらけなんだよ藤井は
-
301:名無し名人 (ワッチョイ 0733-CK9d): 2023/03/20(月) 19:53:29.73 ID:kj+EWgi60
- 六冠で勝率1位て恐怖やんホラーやん
漫画にしたら編集者に原稿燃やされるで
-
306:名無し名人 (ワッチョイ 5281-m6a3): 2023/03/20(月) 19:59:37.37 ID:aUcV9Vg30
- >>301
ラスボスの若い頃だからセーフ
主人公は豊島もしくはイトタク
-
302:名無し名人 (ワッチョイ 8bc2-1FFK): 2023/03/20(月) 19:53:29.78 ID:5mkgzszb0
- タイトル戦番勝負で一つ二つ負けて調子悪いなどと言われながら全部防衛奪取に加えて一般棋戦全勝して、調子が良くなったら何が起きるのだろうか。
-
307:名無し名人 (ワッチョイ 5281-m6a3): 2023/03/20(月) 20:00:44.26 ID:aUcV9Vg30
- >>302
年間勝率100%
8冠独占一般棋戦グラスラ
-
303:名無し名人 (ワッチョイ ce02-Rc1T): 2023/03/20(月) 19:54:09.26 ID:lz6RilQP0
- キレがないと評される今の藤井だけど、名人戦と叡王戦を越えたら、次元が一つ上がりそうな気がする。
-
304:名無し名人 (ワッチョイ 5281-m6a3): 2023/03/20(月) 19:58:56.52 ID:aUcV9Vg30
- >>303
叡王戦が最大の山場
逆に言うとここさえ乗り切れば大山の記録は大幅に更新出来る
-
308:名無し名人 (ワッチョイ 83da-hv+o): 2023/03/20(月) 20:01:38.07 ID:Zg5pVfSa0
- てかあの勝率だから6冠なんじゃないのw
勝率6割程度でどうやって6冠取るの?
-
311:名無し名人 (ワッチョイ f602-mqp0): 2023/03/20(月) 20:09:28.11 ID:wXqY2eoW0
- >>308
羽生は6冠の時の勝率は7割4分
-
309:名無し名人 (ワッチョイ e247-7LVk): 2023/03/20(月) 20:01:41.51 ID:nsj7PF+30
勝率ランキング
1. 藤井聡太 六冠 勝率.828(53-11)
2. 斎藤明日斗五段 勝率.795(35-9)
3. 本田 奎 五段 勝率.783(36-10)
4. 徳田拳士 四段 勝率.766(36-11)
5. 服部慎一郎五段 勝率.754(49-16)
-
312:名無し名人 (JP 0H5e-m6a3): 2023/03/20(月) 20:10:12.55 ID:nW2ylDPlH
- >>309
勢いのある6段で何より
早く7段に上がれるとエエな!(白
-
310:名無し名人 (ワッチョイ 8262-aXiD): 2023/03/20(月) 20:07:05.88 ID:sgtT2pKX0
- 一位のやつは自分より弱い相手としか当たっていないんだぜ
不公平だ
≪ 藤井聡太竜王、渡辺・永瀬包囲網を築く | HOME |
【王座戦】丸山忠久九段が佐々木勇気八段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
六段じゃなくて六冠やで
いやこれはネタやろ
さすがに分かってて書いとるって
多分この人は将棋弱いな
もしかしたら国語も苦手かも
心配。
2位から5位も今年度は藤井聡太と戦ってないw
その映像も見る事ができた
そんな人は他にもいるだろうな
菅井もついてない。
一位どころか五位まで藤井とは当たっていない定期
六冠って言っても5防衛+1奪取だから本来勝率6割もあれば十分なんだよな・・・
それ、ずっと8冠維持してるじゃん。どこがショボいんだよw
聞き手の大沢Dも素晴らしいと思う
そう、仮に8防衛でもショボくなったと言われそうな
現在の戦績の凄さよ(ただし現在は不調される)
まあ当たったとしても藤井聡太が勝つとは思うが
・最多勝利賞でないのは1ヵ年度のみ(2018年度)
・勝率一位賞でないのは1ヵ年度のみ(2021年度)
ってなんなん
42 :名無し名人:2015/07/30(木) 04:44:59.14 ID:
10年後、藤井聡太七冠応援スレになるわけですね
予定が早くなっている・・
いやわかんないでしょ
藤井聡太の方が勝つかもしれないじゃん(錯乱)
アスト「はい」
ナベヲタ「わ・渡辺さんは・・・」
年間でレートが26しか上がっていない
中1・二段が羽生先生よりの七冠より年少で達成するという荒唐無稽なレスだったのに
2ch名人にも当時の
「藤井聡太初段が二段昇段」
のエントリがある
末恐ろしいな の書き込みが今は虚しく響く
勝数 1位
勝率 1位
対局数 2位
連勝 5位
不調ですね(白目)
公式戦のNHK杯や銀河戦などの収録でも、その棋譜データベースから勝敗が分かるらしい
そんで、2/25王将戦第5局の囲碁将棋ch解説出演の「ニフティ豊川」のネタバレ
明日斗はNHK杯予選免除らしいが、銀河戦では収録1勝が未反映(毎度の囲碁将棋chネタバレ)
どうせネタバレされるのなら、公式戦収録放送ではなく生放送にするか、または連盟が収録時勝敗を即発表して欲しい
羽生とはレベルが違うでしょ
それ、ずっと8冠維持してるじゃん。どこがショボいんだよw
「大山名人の防衛記録を抜くのは私、どんなこすっからい手であっても、万が一私が防衛できなかったらその日限りで引退する」
3位 本田奎五段
宮田「うちの弟子は全員すばらしい」
関係ないし巣に帰れタコ
昨日山奥の村で生まれて将棋連盟に命を狙われる幼少期を過ごすのさ
その話はとっくに結論出てる
学習しろよ
>どうせネタバレされるのなら、公式戦収録放送ではなく生放送にするか、または連盟が収録時勝敗を即発表して欲しい
後ろならばあり得るとは思う(ただし、見る楽しみは失われる)が、テレビ棋戦生対局は『対局者や解説者の日程調整がかなり厳しくなりそう』なのが見えているから、よっぽどのことがないと踏み切れないのではと思う。
(テレビ棋戦の方をずらすというのも『放送枠』の問題が出てくるから・・・)
藤井さん 53勝
服部くん 49勝
服部くんはNHK杯予選免除だと思うけど、銀河戦予選はある?
今の時代棋士のレベルが過去と比較して低いことを鑑みても、藤井聡太のレベルの高さがよくわかる。
データさんブログによれば、最多勝利賞も藤井聡太らしい
ttps://ameblo.jp/shin-ari/entry-12794633314.html
<最多勝利賞> 藤井聡太 53勝
現在2位=服部 49勝
・ 今週は1局のみ
・ 来週が多くても2局
・ 銀河戦は初戦負け
・ NHK杯は予選免除。4月放映分に来期の初戦が入っていれば、その1局は3月収録
よって、服部は最大あと4局。
藤井との勝利数差4のため、藤井の最多勝利勝も確定
ホント、NHK杯と銀河戦は将棋村の癌だわ
ありがとう。
服部くんは今年度、新人王、最多対局賞、連勝賞(ホンケイとタイ)に加えて最多勝利賞(藤井さんとタイ)の可能性もあるとは、将来のタイトル棋士候補だね。
相手がアレですが…
豊川「ニ歩反則負けの時と同じ気分。また、ポカやるかも … 」(落ち込んでる)
明日香「所詮エンタメ、次のネタを考えよっと … 」(反省なし、3度目のネタバレを狙ってる)
なんでこの位置で最高勝率なんじゃ
過去の棋譜から学び、AI学習も取り入れている棋士が増えてるんだから今の時代が将棋の歴史で一番レベルが高いだろ
現代の棋士が過去の棋士と勝負したらまず現代の方が勝つ
2020藤井聡太 0.846
2017藤井聡太 0.836
2022藤井聡太 0.828 ←
2019藤井聡太 0.815
2021藤井聡太 0.813
2022年度は不調だったな
年度別勝率上位10位のうち20歳の藤井が4も入っていることは、周囲の棋士のレベルが低いとのこと。
羽生世代はロートルとなり、渡辺も衰え、今の20代で強いのは正直いない。
藤井は同年代の羽生以上とは思うが、それにしても周囲の棋士のレベルが低いため、この様な結果となっている。
藤井だけマジで異次元
2016年の藤井は主人公だが、
2024年の藤井はラスボスだな。
強すぎて、よほどストーリーを工夫しないと、
つまらなくて3ヶ月以内に打ち切りになりそう。
マジレスするとただの実力
2年前からレーティングも伸びていない
まあ漫画でも、棋戦同一年度全制覇して最年少名人と同時に七冠制覇とかやったら、設定がやり過ぎで却下だな
それだけ藤井が突出してる
羽生世代が活躍出来たのは羽生の取りこぼしが多かったという証
上の世代が死ぬほど弱いじゃん
羽生世代が20代のときの40代にあたる1950年代生まれの弱さは異常
羽生世代が20代のときの30代にあたる1960年代生まれは谷川と55年組だけど
55年組なんて50代以上の有吉加藤米長がA級に残ってるのに30歳そこそこでA級から落ちた
上が弱いからすぐ活躍できただけだろう
それだけ席が空いていた
上の世代の強敵は30代谷川とあとは50代の米長中原とかな時点でお察しだ
ついでに言うと下も弱い
1976年度生まれ~1983年度生まれの8年間の層の薄さ(残念四天王世代 A級阿久津2年山崎橋本1年ずつ)
ここが弱いので延命できていたが
1984年度渡辺、1986年度広瀬、1987年度天彦、1988年度糸谷稲葉、1990年度豊島
1992年度永瀬菅井、1993年度斎藤
ここらへんがA級に続々入ってくると耐え切れず押し出されただろ
これは普通の強豪でしかないから
悪いがどの時代でもいる
羽生世代では50歳過ぎまでA級ってのは羽生と康光、2人しか粘れてなかった
そんな特別な世代でもない
「羽生世代」という集団括りでごまかして個々での評価をしっかりしていない
いつの時代でもトップ10は凄い
大山、升田、塚田、丸田、大野、花村、灘、二上、山田、有吉、内藤、加藤、米長、中原、森、桐山
羽生、康光、森内、郷田、丸山、藤井、久保、木村などなど個々で見ていけば特別すごくはない
一局一局に記録かかっているわけだからそら注目されるわ
大昔は棋士の平均年齢も高かったから
野球に例えるなら先発投手の投球回数が異常だったのと同じ
年々競技のレベルが上がっているから加齢による引退も早まってる
羽生は被害者の会筆頭とか忠犬善治と言われ、猛のシステムも弾き返されていたかもしれない
忠犬明みたいなものかww
逆
昔はフリクラなんてものがないから平均年齢低かったよ、引退が早かった
最たるものは木村十四世だけど笑
今は無駄に延命しすぎ
将棋は中盤終盤で決まるからなあ
20代の郷田とか60歳近いひふみんにA級で負けて陥落してたけど
50歳そこそこでB2ってのもまあその程度の実力なんだろうね
ひふみんが凄いのかな?
中堅はむしろ分厚いと思う
今のA級棋士がほぼ30代 羽生世代とポスト羽生世代をB1に落とした世代
若手はこれから
低段位でないトップ棋士として抜くことに価値がある
めっっちゃ強ければ理論上可能なわけで
当然ながら藤井はダントツで今のトップ連中や七冠羽生より遥かにぶっ飛んでた
特に藤井除く20代は過去最弱20代と云われていた。
記事読んだけど
羽生の七冠時代はAIによる研究できないから
しゃーない点もある
AIによって棋士全体の棋力が大幅に上がったのは間違い無い
言っておくけど
羽生世代がいても無理だよ これははっきり申し渡しておく
彼らのレベルは渡辺のほうに近いからね
大幅というほどは上がっていない
序盤をこねくり回して何とかなる程度なら誰も苦労しない
将棋は終盤力がすべて
将棋界では大山と藤井のみが該当する
半世紀後の人間に羨ましがられるゾ
中原の記録はC級時代のものだ。今の藤井に30連勝が無理だからとして、気になるもんじゃない。
これから日本が衰退していく予測で
将棋界の未来も非常に厳しそう
藤井竜王が将棋界にとって最後の華にならない事を願う