
-
289:名無し名人 (ワッチョイ 82b1-hl0G): 2023/03/20(月) 19:04:46.51 ID:uMimfUQO0
すごいことになってきた
https://www.shogi.or.jp/match/
-
290:名無し名人 (ブーイモ MM73-7zQA): 2023/03/20(月) 19:09:02.15 ID:UPsGcIttM
- 永瀬王座「えーと、私としましては藤井さんに囲まれてとても幸せな…えーと、上の人、ちょっとどいていただけるとありがたいんですが」
-
293:名無し名人 (ワッチョイ c6f2-Q/6P): 2023/03/20(月) 19:32:08.24 ID:AKAOrDSi0
- なんかのコラみたいに見えるw
-
294:名無し名人 (アウアウウー Sa9b-eiSh): 2023/03/20(月) 19:33:55.22 ID:oA2vDBoVa
- >>293
ボーボボ?
-
298:名無し名人 (ワッチョイ 4f63-cF8N): 2023/03/20(月) 19:42:57.12 ID:rxX1orci0
- アルパカwwww
-
319:名無し名人 (ワッチョイ 7f53-adix): 2023/03/20(月) 21:04:34.59 ID:p1lL8WZs0
- これじゃあ分かりやすくするために以外を藤井猛とするのコピペじゃん
-
320:名無し名人 (ワッチョイ dbc9-7LVk): 2023/03/20(月) 21:08:18.36 ID:9VPzME670
- 一応全部違う写真なんだなw
-
322:名無し名人 (アークセー Sxbf-RHJt): 2023/03/20(月) 21:20:00.60 ID:ya53r/+cx
- >>320
全部そのタイトル取った時の写真なのかな?
凝ってる
-
328:名無し名人 (ワッチョイ dbc9-7LVk): 2023/03/20(月) 21:27:36.32 ID:9VPzME670
- >>322
銀河戦のはどうかな 他はそうかも
-
332:名無し名人 (スプッッ Sd62-upDo): 2023/03/20(月) 21:55:13.65 ID:NeDGKrPZd
- ボボボーボ・ボーボボを思い出した懐い
-
292:名無し名人 (ワッチョイ 0fad-7LVk): 2023/03/20(月) 19:16:31.27 ID:x+U3NcL70
- すべてがFになる
≪ 「藤井曲線」のメカニズム 藤井聡太六冠の「棋力」を数値化したら「飛び抜けた中終盤力」歴然 | HOME |
藤井聡太竜王、2022年度の最高勝率がほぼ確定 ≫
その三浦九段に対し、酷い冤罪事件を仕組み、陥れようとした棋士が居た。
当時の藤井青年にとって憤りを持ったことは想像に難くない。
藤井青年が「この様な醜い盤外工作を行う輩は、プロ入り後、絶対に潰す」と心に誓ったことも想像に難くない。
潰して無冠にすれば、冤罪事件の最終処分が行われることを期待し、名人戦に臨んでいる。
反マスク野郎が
加古川は年齢じゃなく段位よ
永世だから?
しかし日本強かった
もう棋王書くスペースないじゃん
永瀬王座はラストワン賞だな
とはいえ、ラストワン状態が半年で終わるのか、菅井他が初奪取するか、それとも王座決勝トナメで誰かが阻止するか
いくら藤井とはいえ4連勝はキツイだろうし
並みの九段八段である豊島、天彦、広瀬、さいたろうらとは格が違う。
永世称号持ちである谷川、森内、羽生、康光らと同格。
将棋連盟サイトの棋士紹介は序列に注目だ。
コメントから漂うにわか臭
なので、ラストワン状態があと半年ではなく、あと1.5年か2.5年続くことはありうる。
ただ、羽生が六冠になって最後に残った対谷川王将戦を3-4で奪取失敗した時は、もう全冠は無理だと言われたが(翌年に再挑戦して全冠制覇した)、
今の藤井はまったくそんな感じがしないな。もはや時間の問題な気がする。
確かに呼び方は九段だろうけど序列的にはそうなるね
永世棋王の前に永世竜王でもあるし
年収1000万近いけどセコイのは納得出来ないので絶対払いたくない
せめて、ド真ん中の写真ぐらい「両手ピースで満面の笑み」永瀬写真に替えてやれヨ
自分語り乙
お前がセコイなw
王将戦関係者の連中だけががめつくいつまでも甘い汁を吸い続けているのが納得いかない
それを許している連盟の理事連中にもハラワタが煮えくり返っている
それを察してか、ナベがワザと悪手で負けてるし、タイトル戦もプロレス興行か?
野球なら巨人が低迷したら盛り上がらないし、将棋も藤井が勝たないと盛り上がらないからワザと負けるのか?
👵「定めならね、従うしかないんだよ」
とは言いたいね。パッとした覇気のある棋士が他にいない。
年収それだけあるなら資産運用もしてるだろうし
abemaが赤字なのは聞いた事があるだろう
王将戦以外を広告付無料中継してくれるのはabema様の文化貢献の一環
いつまで将棋中継支えてくれるか不明だよ
それと新聞社の経営もやばいから
1995年でまだ連盟の公式ホームページ無かったと思うわ
何でもネットで情報得る時代になったので将棋関連書籍も廃刊していった
豊島~永瀬の前後あたりはなんだかんだで結果を出してた
これから積み重ねる段階だったのに藤井の台頭が早すぎた
「すべてがFになる」は推理小説のタイトル
Fの意味は事件の真相の解明に少し関わるが、ごく初期の作品で結構入り組んだ謎なので、明かしても大過ないと思われる
というか、作者があるキャラクターを頻繁に再登場させている方がこの作品のネタバレとしてむしろ深刻である
Fの意味についてヒントを一つ
F・F=E1である
ルール違反じゃないんだから
藤井 竜王・名人
永瀬 王座
谷川 十七世名人
羽生・康光・森内・渡辺
永世資格者は永世資格を得た順
羽生永世棋王、康光永世棋聖、森内十八世名人、渡辺永世竜王 の順に得ているから
永世資格者の序列にはタイトルの想い軽い、多い少ないは影響しない
何らかの永世資格を最初に取った順番と決まっている
羽生永世棋王は谷川十七世名人より早かったので羽生九段>谷川九段だった
現役で永世名人を名乗ると
永世名人だけが別格になる
それ以下は永世を名乗った数の多い順
全員名乗ると
谷川十七世>森内十八世>羽生十九世ほか>渡辺永世竜王永世棋王>康光永世棋聖
渡辺>康光なのは永世竜王の効力ではなく数が多いため
永世名人同士は名乗った順番の序列になる
他の永世称号をいくつ持っているかは影響しない
棋戦として 竜王戦>名人戦・順位戦 (賞金順)
タイトルとして 竜王=名人 (名人位は別格のためお金の力では越えられない)
永世称号として 永世名人>永世竜王ほか (お金の力では江戸時代からの伝統に並べない)
アニメにもなったね。
規定によると将棋棋士の順位は次の基準で決まり、原則上位の者が上座につき、王将を使う。
(現役棋士は上から順に)
(1)名人、竜王
名人、竜王のタイトル保持者が異なる場合は、タイトル保持数(※)が多い棋士が上位。同じ保持数の場合は棋士番号が小さい棋士(先輩棋士)が上位。
※ タイトル保持数とは現に保持しているタイトル数のこと。タイトル獲得期数ではない。以下同じ。
(2)その他のタイトル保持者
タイトル保持数が多い棋士が上位。同じ保持数の場合は上の順位のタイトル保持者が上位。タイトルの順位は棋戦の契約金額で高額なものが上位。
(3)永世名人 - 現役襲位の場合
現役で永世名人を襲位した棋士が複数いる場合は先に襲位した方が上位。
(4)その他の永世称号襲位者 - 現役襲位の場合
永世称号の襲位数が多い棋士が上位。同じ襲位数の場合は永世称号の種類に関わらず先に襲位した者が上位。
(5)前名人、前竜王 (名人、竜王を失ってから1年間だけ名乗れる肩書き)
該当者が複数いる場合は名人又は竜王を失ってからの期間が短い者が上位。
(2020年2月21日追記、前名人、前竜王は2020年2月18日頃に廃止)
(6)永世称号の有資格者
永世称号有資格者が複数いた場合はタイトルの種類に関わらず先に永世称号資格を獲得した者が上位となる。
(7)段位
高段の棋士ほど上位。プロの最高段は九段、最低段は四段。同段の場合は先にその段になった棋士が上位。
(引退棋士は上から順に)
(1)永世名人
該当者が複数いる場合は先に襲位した者を上位とする。
(2)その他の永世称号襲位者
永世称号襲位数が多い棋士が上位。襲位数が同じ場合は永世称号の種類に関わらず先に永世称号を襲位した棋士が上位。
(3)実力制名人 - 名人を1期以上(※)獲得した棋士
該当者が複数いる場合は先に名人を獲得した者が上位。
※ 実力制名人の条件は名人3期獲得又は抜群の成績で2期獲得した者だったと思うが、私が見た文献は1期以上だった。
(4)段位
高段の棋士が上位。同段の場合は先にその段になった棋士が上位。
新聞社が作っただけの永世資格が肩を並べられるわけなかろ
永世王位なんて1997年創設でまだ二十数年しか経っていない
永世叡王ができたらなおさら短い どこの馬の骨とも分からん
「タイトル戦です」 だから何?金を一定額出すとタイトル戦になるんだろうけど
名人の権威の前では虫けら同然
現代でしか通用しないよ 名人以外はいつまで存続するかもわからない新聞棋戦だ
永世名人以外はおまけだという認識は忘れずに
渡辺「いや…その…名人だけが特別ということは…」
渡辺嫁「(名人は)特別なの?」
渡辺「そりゃそうだよ」
渡辺嫁「言っちゃったよ(そして描いちゃったよ)」
渡辺「だって名人だよ」
6歳ふじい「将来は将棋の名人になる」「名人をこす」
将棋で頂点を目指す人間には、6歳でも分かっていることですから
自身が打ち立てた輝かしい記録から最年少の看板を剥ぎ取られる危機を迎えている谷川だが、
「思いは揺れ動きましたが」と前置きを入れはしたものの、
「藤井さんに抜かれるのなら、むしろ光栄なことと考えています」
最年少名人の危機で話題になる
実は最年少王座も危機!
話題には一切ならないが
記録保持者本人も知らないかもしれない
大山に張り合う羽生ヲタがよく「大山時代は相手が弱い、ろくにタイトル取れてないから」と言ったが
それは間違いで大山によく挑戦した二上などはタイトル獲得数以上に評価しないといけない
これからしばらくはそういう時代になる
永世竜王の序列を永世名人より先にしないのはおかしいわ。
将棋連盟の怠慢や矛盾ではないか。
あと竜王獲得者は八段ではなく九段にすべき。名人獲得者は九段なのだから。
17連勝して1敗し、19連勝した
この1敗を食らわしたのが王将戦の二上だった
また最後の19連勝を止めたのも棋聖戦での二上だった
二上は大山の17連勝と19連勝を止めている
そういう棋士が藤井に出てきたらしっかり評価しないといけない
たとえその棋士のタイトル獲得が2期3期で終わったとしてもだ
竜王は名人と同格 タイトルとしては同格(どまり)
竜王戦が名人戦・順位戦より上 棋戦全体として金を多く出しているから
永世名人は永世竜王含むその他永世称号より上
矛盾しているように見えて実は一貫している
「名人が一番です お金を出してくれる竜王戦という棋戦には一定の配慮をいたします」
永世竜王ってのは平成以降の「読売新聞社」棋戦の看板にすぎないでしょ
同格にするほうがおかしいんだよ
永世竜王は「産経新聞社」棋戦の看板の永世棋聖ほかと一緒でいいの
名人戦や永世名人ありきで、そこに主催させてくださいと朝日新聞社や毎日新聞社が寄ってくる
違い分かるよね
これから先の10年くらいは同一人物に保持されるんだからどうでもいい
名人と竜王は同格
2人で分け合っているときは保持冠数が多いほうが上(先週まで藤井竜王五冠>渡辺名人二冠)
保持冠数が同数なら棋士番号小さいほう(先輩のほう)が上 森内名人1冠>渡辺竜王1冠 とかね
1位 大山 18期 (名人1種類で 九段十段含めると32期でダントツ1位)
2位 羽生 16期 (名人9 竜王7 2種類で)
3位 中原 15期 (名人1種類で 十段含めると26期でダントツ2位)
4位 渡辺 14期 (名人3 竜王11 2種類で)
5位 森内 10期 (名人8 竜王2 2種類で)
6位 谷川 9期 (名人5 竜王4 2種類で)
7位 木村 8期 (名人1種類で 32歳以降 2年で名人1期時代あり)
永世名人なんてそれこそ名人がタイトルになってからできた概念だろうに
不思議
選び方を変えただけであって
まあ1930年代創設でも名人(と囲碁の本因坊)が最古のタイトルだけどね
将棋の名人と囲碁の本因坊は何世名人(本因坊)を名乗る特別なタイトルだね
永世名人ができてからそれをパクった称号
デマを平気で流すのがいかにも
その規程とやらがどこで発表されてて確認できるものなのか書かないと
何の意味もないだろヴァカなのか
ピッカゴロ~ お~ん~ど~
予想通り 陥落だ~
オメオメオメ~オ~
捏造でわざわざこんなの作る奴いないから 笑
将棋連盟の書籍に載ってるよ
大山十五世名人とか中原十六世名人と、他が隠れてる時点で気づいてね
永世竜王だけ別格とか妄想なんで
ちょっと金出しただけで一新聞社のひねり出した永世なんちゃらが永世名人に並ぶとか有り得んことだ
将棋ペンクラブログ
ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…前編
羽生善治四冠(当時)が完全にヒールとして見られている。
現在の棋士の序列は、この頃と違って、
竜王、名人(名人、竜王のタイトル保持者が異なる場合は、タイトル保持数が多い棋士が上位。同じ保持数の場合は棋士番号が小さい棋士が上位)
その他のタイトル保持者(タイトル保持数が多い棋士が上位)
現役襲位の永世名人
現役襲位のその他の永世称号襲位者
前名人、前竜王(名人、竜王を失ってから1年間だけ名乗れる)
永世称号の有資格者
段位(同じ段位の場合、先にその段位になった棋士が上位)
永世は名人だけが別格
↓
将棋ペンクラブログ
ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…後編
<名人あるいは竜王保持者が失冠し「前」の肩書となった場合の位置付けは、現タイトル保持者の次とする。
ただし、永世(名人・十段・王将・棋聖)の有資格者は、名人・竜王の次とする>
この規定に従えば、永世(名人・棋聖・十段)の資格を持つ中原は羽生四冠王より序列は上になる(米長名人は永世棋聖)。
世間の常識では、序列を席次と考えるから、羽生が中原の上座に坐るのは、たしかにおかしい。
1990年代は
1 名人・竜王
2 永世資格者
3 棋聖・王位・王座・棋王・王将
4 前名人・前竜王
永世資格者がとても偉かった(並タイトルホルダーより上)
改行する奴は国語力が無い証左