歴代の名棋士は必ず33歳に不調に陥る法則を見つけたぞ!! ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

歴代の名棋士は必ず33歳に不調に陥る法則を見つけたぞ!!

1:名無し名人: 2023/03/04(土) 23:29:35.43 ID:AzaFhBWN
33歳の成績

大山 升田にタイトル戦連敗、名人を奪われ無冠

中原 タイトル戦6連勝中の大山に王将を奪われ、タイトル戦負け無しの二上に棋聖を奪われ、加藤一二三に9連覇中の名人を奪われ無冠

谷川 羽生の七冠を許し無冠

羽生 前年に竜王戦で2日制タイトル唯一のストレート敗退、33歳直前まで王座の一冠(誕生日の19日前に王位を取り二冠)

渡辺 羽生の永世七冠を許し一冠、A級陥落、棋士人生初の負け越し


2:名無し名人: 2023/03/04(土) 23:35:20.01 ID:2nsTyFzL
羽生だけこじつけ感すごいが、まあ33歳前後で不調が来やすいってことか


4:名無し名人: 2023/03/04(土) 23:56:02.24 ID:z9STaBfL
そこで読みの衰えが来るとか?そこから大局観に切り替えるのか


5:名無し名人: 2023/03/05(日) 00:03:10.93 ID:/GuEmJIZ
将棋じゃないけどSE35歳定年説とかあるし能力や意欲とかが落ちてきたりする時期なのかもね


7:名無し名人: 2023/03/05(日) 00:17:10.17 ID:eWZLdh3r
渡辺は理由ハッキリとしてるだろ
自業自得や


8:名無し名人: 2023/03/05(日) 00:24:44.92 ID:rph+LiE6
>>7
33歳スランプを前に控えて不安に陥りあのような行動に出た可能性が高い


9:名無し名人: 2023/03/05(日) 00:28:45.78 ID:4jIgVXOQ
これ大山オタのひとが前から言ってたな


10:名無し名人: 2023/03/05(日) 01:09:17.20 ID:1soJ2CA1
あと12年好調続けたらタイトル100期獲ってしまう


12:名無し名人: 2023/03/05(日) 04:55:34.84 ID:c8TYylzV
>>1
米長、康光、森内が入ってないからやり直し。期日は明日までな


14:名無し名人: 2023/03/05(日) 05:41:06.03 ID:Oyvxv06q
少なくともあと13年はあの人のタイトル総なめが続くってことか


15:名無し名人: 2023/03/05(日) 07:18:38.46 ID:yfdMO79z
大棋士の33歳

木村義雄 前年に初代実力制名人になっていたが、平手戦で建部和歌夫や神田辰之助に敗れてしまう(十年不敗という伝説は誤り)

升田幸三 順位戦は大山に2連敗し名人挑戦できず
九段戦はベスト4にもなれず

加藤一二三 名人に挑戦するも、ストレート敗退
NHK杯は優勝

米長邦雄 名人戦で中原、棋聖戦で大山に挑戦するも、どちらも敗退

佐藤康光 棋聖・王将2冠時代
棋聖戦は防衛、王将はストレート失冠

森内俊之 名人戦は羽生の挑戦を受け、ストレート失冠
竜王、王将は羽生から奪取

間違いがあれば訂正下さい


17:名無し名人: 2023/03/05(日) 07:24:42.24 ID:yfdMO79z
解釈にもよるかな
木村はそれ以外の棋士には全勝
加藤、米長はA級順位戦1位なので充実期とも言える 
森内はタイトル戦で羽生に2勝1敗なのでむしろ強い時期


19:名無し名人: 2023/03/05(日) 08:39:55.89 ID:KBro3fTz
豊島将之  1990年4月30日生まれ(32歳)

もうすぐ33歳


22:名無し名人: 2023/03/05(日) 09:19:47.28 ID:wycjx9OQ
>>19
既に崖っぷちの男に出演済み


21:名無し名人: 2023/03/05(日) 09:17:00.85 ID:cI0Zt0zh
20代後半で頂点に上り詰めて相手が超一流ばかりになる→ちょっと負けが混む
これや


23:名無し名人: 2023/03/05(日) 09:41:29.42 ID:wyFKqVjd
豊島はそもそも隙間期間に一瞬活躍できただけのような


24:名無し名人: 2023/03/05(日) 10:46:20.24 ID:hkH9HMzu
後13年全冠続くのか…


25:名無し名人: 2023/03/05(日) 11:47:51.64 ID:BIqg4mT9
ちょうど大山の13期連続名人の記録がかかってくる頃だな

藤井も人間であるからにはそのころに調子落とすのはありうるシナリオだな


27:名無し名人: 2023/03/05(日) 14:19:31.30 ID:ZdGUkxMh
>>25
何と言っても健康状態だろな、
精神状態も健康状態の内だろうけど家庭に問題ないなら、体はそれほど弱くもなさそうだから(強くもないみたいだけど)40歳くらいまで持つんじゃないかな


26:名無し名人: 2023/03/05(日) 12:40:42.78 ID:r73SsJe/
ということは32歳から次を34歳に自己申告すればいいんだな


28:名無し名人: 2023/03/07(火) 06:32:15.96 ID:VH1iipb2
レーティンググラフ(30局移動平均)で調べてみた
タイトル獲得が多いトップクラスの棋士は33歳近辺に急降下が見られた
大山
33.7歳が天井で34.4歳が底
米長
ジグザグしているが33.4歳が大底
中原
33.0歳が天井で33.9歳が底
底から這い上がった後も一度も33.0歳の天井を越えられなかった
谷川
33.0歳から34.0歳まで釣瓶落とし
羽生
32.7歳から33.2歳まで急降下
33.6歳が二番底で復活
渡辺
28.9歳を天井に33.9歳の大底まで段階的に降下したのち復調し35.5歳で人生最大のピークに到達した


29:名無し名人: 2023/03/07(火) 06:36:58.09 ID:VH1iipb2
脳科学の研究で顔貌認識能力のピークが33歳前後であることが知られている
将棋でいうと盤面の駒の配置の違いを鮮明に把握し記憶する能力にあたる
この能力が衰えても集中力でカバーして克服できるようになるようだ
集中力のピークは43歳前後


30:名無し名人: 2023/03/07(火) 06:42:43.73 ID:VH1iipb2
顔貌認識能力は顔貌識別能力が正しい表現だったかも


31:名無し名人: 2023/03/07(火) 06:59:16.57 ID:VH1iipb2
将棋界では昔から33歳は鬼門とされている
強い棋士ほど駒の配置の微妙な違いによる読みの変化を記憶する能力に長けているから強いのだとしたらこの能力がピークを過ぎると目に見えて成績が落ちるのはいたって当然なことで、鬼門とか不思議とかではなかったようだ


35:名無し名人: 2023/03/14(火) 14:08:52.23 ID:ig/txEJB
30歳で記憶力と瞬発力が衰えるとNumberで谷川が答えてた。


運動脳
アンデシュ・ハンセン
2022-08-19

[ 2023/03/22 11:00 ] 棋士 | CM(63) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/03/22 (水) 11:01:48
    はぁまた1ですか
  2. 2023/03/22 (水) 11:15:49
    天彦、永瀬、サイタロウ、勇気あたりがこの範囲?
  3. 2023/03/22 (水) 11:24:05
    青嶋も将棋世界で記憶力がガクッと落ちる言うてたなぁ。あれっ?まだ30前なのにな
  4. 2023/03/22 (水) 11:28:54
    今の30代も一時期不調だったよね
    天彦とか
  5. 2023/03/22 (水) 11:30:03
    永瀬は来るとしたらこれからだろうな
    天彦は最近安定性が出た気がする
  6. 2023/03/22 (水) 11:30:59
    羽生さんは一冠に落ちた期の終わりには五冠に復帰していた模様
  7. 2023/03/22 (水) 11:35:29
    実際30過ぎると20代に比べて身体の感覚が違ってくるからな
    若さだけじゃ通用しなくなって立て直すまで不調になるんだろう
  8. 2023/03/22 (水) 11:36:51
    加藤は普通に好調やん
    名人に挑戦してNHK優勝って
    佐藤も棋聖防衛してるし解釈を悪い方にしてこじつけてる感が
  9. 2023/03/22 (水) 11:45:57
    あと13年待とう
  10. 2023/03/22 (水) 11:46:24
    1つ負けただけで不調!とか言われる藤井みたいなもんか
    糸谷は34だけど、だいたいいつもどおりだな。ここ最近だと棋王挑戦→敗退、王将リーグ入り→陥落、A級陥落、少し結果はでてるがやっぱダメだし、ほどほどだと思う
    天彦(35)は名人失陥(31)してから少しは復調気味ではないですかね?
  11. 2023/03/22 (水) 12:03:33
    確かに普通の人でも30後半から40くらいで体に来る
    棋士はアスリートだからもっと手前ででるのかも
  12. 2023/03/22 (水) 12:09:24
    ちょうどそのくらいの年齢の折田はフリクラ脱出の望み断たれるのかと思ったけど名棋士じゃないからセーフか
  13. 2023/03/22 (水) 12:15:57
    渡辺
    28.9歳を天井に33.9歳の大底まで段階的に降下したのち復調し35.5歳で人生最大のピークに到達した
    //////////////

    鍋の20代は終盤が神がかり的な精度であった。
    今の藤井でも不可能な精度。
    2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
    NHK杯での詰み逃し率(低い順)
    1位 中原 6.7%(60戦)
    2位 谷川 7.3%(55戦)
    3位 羽生 10.5%(86戦)
    4位 森内 12.5%(32戦)
    5位 大山 13.9%(72戦)
    6位 渡辺 14.8%(27戦)

    タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
    1位 渡辺 0.0%(82戦)
    2位 中原 2.0%(498戦)
    3位 谷川 2.1%(286戦)
    4位 羽生 2.8%(536戦)
    5位 森内 2.9%(105戦)
    6位 大山 3.9%(586戦)
  14. 2023/03/22 (水) 12:20:35
    もうそのころには100期到達して電車の旅に出ていそう
  15. 2023/03/22 (水) 12:21:46
    まあそのくらいの時期から体力続かない、とか体調悪い日とか増えてくるね
  16. 2023/03/22 (水) 12:22:24
    ※14
    タイトル全部奪取されないとさすがに引退できないだろうから電車の旅はまだおあずけだろ
  17. 2023/03/22 (水) 12:23:54
    詰み逃しがー貼ってるパカは発達だから

    ナベは全盛期とやらに名人一期どころか、かすりもしなかった、その程度の棋力なのよ
  18. 2023/03/22 (水) 12:24:28
    大山-突撃-羽生-藤井でよい
    他の連中は参考にならない
  19. 2023/03/22 (水) 12:27:45
    ナベって、細い攻めをつなぐ棋風だったから、発生する詰みがそもそも単純で
    間違えないんだよ。終盤力がほんとにあるのは、自玉の詰み有無を見切って
    攻めるれるかどうかなんだよ、おバ力さん > 13

    だからどんなに頑張っても三冠どまりなんだよ
  20. 2023/03/22 (水) 12:36:01
    19
    NHK杯では結構逃しているみたいですね
  21. 2023/03/22 (水) 12:41:08
    加藤は名人挑戦してるから長い棋士人生でもトップ5に入るくらい好調な年でしょ
  22. 2023/03/22 (水) 12:47:20
    第一次更年期っす
  23. 2023/03/22 (水) 12:56:12
    渡辺さんは30歳までのデータだから詰み逃しがないのね
  24. 2023/03/22 (水) 12:56:40
    ガチョウもがちょーん
  25. 2023/03/22 (水) 12:57:43
    まあちょうど33歳でなくとも、その辺りで一旦修正を求められるってのはだいたいの棋士に当てはまりそう。
  26. 2023/03/22 (水) 12:58:06
    前々から言われていた説。
    羽生さんだけが51歳だったのは何故??
  27. 2023/03/22 (水) 13:21:20
    ナベあきらかにやってたんだな・・・
  28. 2023/03/22 (水) 13:21:58
    26
    文/盲?
  29. 2023/03/22 (水) 13:22:03
    俺が一度目の離婚したのも33のときだった
    ちな、二度目は45だ
  30. 2023/03/22 (水) 13:24:56
    34歳で好調になる話じゃないのか
  31. 2023/03/22 (水) 13:32:50
    というか40過ぎてまた好調期来るよね
  32. 2023/03/22 (水) 14:14:38
    法則でなくて、データを発見したと言うのでは?

  33. 2023/03/22 (水) 14:45:01
    単純に30代に入っての思考力の低下が来てるってだけじゃないかね
    その全盛期から落ちた体でも順応し続けて尚活躍し続けられたのが今の名棋士たちといえる
  34. 2023/03/22 (水) 14:59:32
    だいたいのトップ棋士の全盛期は20代半ばから30歳くらいで33歳前後で不調になる。しばらくしたらそこから復活するけど全盛期程の力は戻らない。
  35. 2023/03/22 (水) 15:11:12
    藤井聡太の33歳
    年度勝率がはじめて8割を下回り、1日制タイトルではじめてタイトル戦敗北。
    こんな感じかな
  36. 2023/03/22 (水) 15:14:03
    詰み逃し率のコメント、ほんとにNGにしてほしい
  37. 2023/03/22 (水) 15:16:41
    鍋はタイトル戦では藤井聡太以上、NHK杯では歴代上位以下ですか、、、
    興味深い内容ではある。
  38. 2023/03/22 (水) 15:29:13
    36
    何かまずいことでもあるの?
  39. 2023/03/22 (水) 15:39:29
    羽生(33)の時は、森内が三冠になって羽生は王座一冠、渡辺の台頭もあって一時期オワコン説でてたから別にこじつけではない
  40. 2023/03/22 (水) 15:46:20
    鍋を谷川と比較すると、勝ち数等は谷川の記録は抜けそうも無い(1000勝すら危い)が、タイトル獲得期数では谷川を上回り、谷川以上と評価する向きもある。
    そのタイトル獲得期数に関係すると思われる終盤戦の精度が藤井聡太以上の為、棋界関係者各位はその内容を注視している。
  41. 2023/03/22 (水) 15:48:30
    藤井も33歳前後には2冠ぐらいに後退してそう。少なくとも全盛期は確実に終わってる。
  42. 2023/03/22 (水) 16:34:40
    一瞬一冠になったのが40以下での最大の不調とされる羽生も凄いな
  43. 2023/03/22 (水) 16:58:26
    脳科学ってのはオカルトのとんでもインチキ科学だよ
    新興宗教やら風水うさんくしものががやたらと科学を強調するのと同じ
  44. 2023/03/22 (水) 17:43:52
    脳を極限まで使ってる棋士は衰えが遅いから33歳付近まで頑張れるって見方が良いかも

    適当だけど、時代の覇者クラスはある意味人間性能の極限に近い能力発揮してるから衰え時期が一致しやすいとかありそう

    そうじゃない人は早く衰えたり持っている能力に余裕を持たせていて衰えが見えづらかったりするんじゃないのかな
  45. 2023/03/22 (水) 17:50:17
    42
    一冠に落ちた時は中原には届かないか と議論していた記憶あり。
    99期の頃、森下が解説の時に その後羽生が40代半ばまでタイトル保持しここまで到達するとは当時は想像していなかった とコメントしていた。

  46. 2023/03/22 (水) 18:02:20
    当時タイトル50期ないくらいだから3冠以上を10以上年続けないと大山は越えられないから大山すげーみたいなことは言われてた気はする
  47. 2023/03/22 (水) 18:41:00
    棋士に限った話ではない。
    男は30~35歳で体や環境の変化が起きやすい。
    棋士は数字に表れるからわかりやすいだけ。
  48. 2023/03/22 (水) 18:42:56
    これ別に33に限らずこじつけようと思えば何才でも当てはまるんちゃうの? 
  49. 2023/03/22 (水) 18:50:16
    ひふみんだけ法則に当てはまってないな。
    14歳7か月以前に四段になるような超天才には当てはまらない法則かもな。
  50. 2023/03/22 (水) 18:50:28
    羽生は悉く森内に負け続け、7冠達成以降初めて明確に
    他棋士にNo.1の座を明け渡したんだからこじつけじゃない
    まあ、1年たたず4冠に戻ったんだけどね
  51. 2023/03/22 (水) 18:55:11
    ※42
    そりゃあ一瞬でも3番手に落ちたんだから、棋士人生最大の不調だよ
    (当時のタイトル保持者は森内竜王名人王将、谷川王位棋王、羽生王座、佐藤棋聖)
  52. 2023/03/22 (水) 19:05:10
    確かに顔貌識別能力で検索すると
    それらしい記事と論文紹介されてる
    根拠があると説得力あるわ

    >集中力は43歳! 人間の脳のピーク年齢は、能力ごとに違っていた
  53. 2023/03/22 (水) 19:07:07
    つまり藤井竜王からタイトル奪取するチャンスは
    今から13年後なわけだな
  54. 2023/03/22 (水) 19:08:15
    >>51
    42はただタイトルをいくつも失ったとはいえ、1冠保持しているのに羽生の中では不調とされてるのが素直に凄いなって思っただけでしょ。別に勘ぐってるとかじゃないわ。
  55. 2023/03/22 (水) 20:27:48
    豊島がそろそろか
    永瀬ももうすぐか
    その頃藤井と対抗し得る若手はいるんだろうか?
  56. 2023/03/22 (水) 21:54:42
    俺なんかプロ棋士でもないけど33歳はどん底でしたわ
    正確に言うと生まれてこの方ずっとどん底なんですけどね
  57. 2023/03/22 (水) 22:11:26
    法則の例外

    森内九段が33歳になった2003年度では、A級順位戦で全勝したり、羽生から4勝0敗で竜王を奪取するなど絶好調
  58. 2023/03/23 (木) 02:00:46
    つまり、渡辺は33歳で危機感を持ったから渡辺事件をしてしまうくらい錯乱したってことか
  59. 2023/03/23 (木) 07:01:58
    33歳の厄年は女性だったか
  60. 2023/03/23 (木) 11:44:40
    ただの偶然
    33歳が、32歳や34歳とくらべて特別に何かが違うわけが無いでしょ
    厄年がばかげた迷信であるのと同じ
    都合のいい情報だけを切り取ってこじつけているだけでは
  61. 2023/03/23 (木) 16:21:54
    34で肉体的な衰えを感じる人は多いと聞くが頭脳にも当てはまるのだろうか
  62. 2023/03/25 (土) 21:46:33
    ※60
    33歳が突出してるって話でしょ

    君さ、「〇には××が多い」って話に「▲にも××はいる!」なんて反論してない?w
  63. 2023/03/26 (日) 10:36:58
    女流棋士にも33歳で不調に陥った例、ってあるの?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png