・電王戦リベンジマッチ 森下卓九段 vs ツツカナの指し継ぎは行わず、森下九段の判定勝ち。
・判定勝ちの理由として、中断局面からコンピュータ同士で対戦して、後手(森下九段側)の100戦100勝。
・中断局面から20手程で終わるものもあれば、400手以上続くものもあり、このルールで指し継ぐのは現実的でない。
・AWAKE・開発者巨瀬さん、Ponanza・開発者山本さん、森下九段の判定勝ちは妥当と主張。
・森下九段「プロからすると、継ぎ盤ありのルールは屈辱的で2回やるのは非常につらい。」
・森下九段「対局中に眠くなることはないが、形勢が大差になり、緊張感を保つのが難しかった。」
・森下九段「(このルールでまた対局するか?の質問に)他の棋士がやるなら、やるかもしれない。」
・森下九段「練習将棋では3戦全敗で、内容も完敗だった。」
【将棋】電王戦リベンジマッチ森下卓九段vsツツカナに関する発表
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv209871266
-
28:名無し名人:2015/02/16(月) 19:39:41.70 ID:s50N+j1G.net
-
判定勝ちきたあああああああああああああ
-
31:名無し名人:2015/02/16(月) 19:40:58.49 ID:QblBc5jn.net
-
ありゃりゃ、再戦じゃないのか。残念
-
32:名無し名人:2015/02/16(月) 19:41:04.70 ID:YnY6XwH8.net
-
将棋に判定勝ちとかあるんか。へー
-
36:名無し名人:2015/02/16(月) 19:42:29.58 ID:+1BjVdoi.net
-
ちょっとこれはひどすぎない?
-
39:名無し名人:2015/02/16(月) 19:43:03.73 ID:r3vHjehm.net
-
視聴者に納得させるためにモテと太地を出してきたのか・・・
中止ならそれでいいけど指しかけのままで終わりって結論でいいんじゃないかなぁ
-
40:名無し名人:2015/02/16(月) 19:43:14.70 ID:wYhccFc+.net
-
持将棋も判定みたいなもんだし
-
42:名無し名人:2015/02/16(月) 19:45:48.49 ID:V59Gceow.net
-
今回のはこれでいいから、
考慮時間10分と継ぎ盤ありでもう一度プロ棋士とCPの対戦見てみたい。
-
45:名無し名人:2015/02/16(月) 19:46:02.52 ID:2JNrbIVc.net
-
もう長手数の詰みを見逃しての逆転負けでも、
ソフトにかければ100戦100勝だから勝ちってことでいいよね
-
47:名無し名人:2015/02/16(月) 19:46:57.15 ID:8ET+rI7f.net
-
なんかプロレス団体みたいな怪しい集団になってきたな連盟
-
49:名無し名人:2015/02/16(月) 19:47:33.94 ID:2wE4WaHm.net
-
COMがあきらかにやる気なくしてたから実質勝ちなんだが
判定勝ちにすることもないとおもう
なんかモヤモヤするだけだし
-
51:名無し名人:2015/02/16(月) 19:48:28.45 ID:2JNrbIVc.net
-
そりゃ毎回毎回10分フルに考えてたら、あんだけ時間かかりますわな
-
54:名無し名人:2015/02/16(月) 19:49:48.91 ID:VQU51p0w.net
-
これからは将棋に判定勝ちを取り入れよう
-
55:名無し名人:2015/02/16(月) 19:50:28.16 ID:+1BjVdoi.net
-
もう人間が有利になったらその時点で判定にして勝ちでいいんじゃないですかねぇ
-
56:名無し名人:2015/02/16(月) 19:50:30.15 ID:XFCBEejG.net
-
これはさすがに擁護できないなw
そもそも特別ルールなんだから公式な記録もクソもないけど、
判定勝ちだけはださいな。
-
78:名無し名人:2015/02/16(月) 19:59:20.02 ID:2JNrbIVc.net
-
次の電王戦でプロ棋士が全敗しても、
森下が今回勝った以上、ヒューマンエラーさえ無ければ人間が上という図式が完成
-
79:名無し名人:2015/02/16(月) 19:59:29.92 ID:r3vHjehm.net
-
巨瀬と山本は開発者側の証言者として呼ばれたんかいw
-
86:名無し名人:2015/02/16(月) 20:01:02.54 ID:UX0Xtlli.net
-
盤面としては森下勝ち
しかし、森下が寝ちゃう可能性や
疲れから二歩等とんでもないミスをする可能性はそれなりに高い
その可能性をどう考えるかだな
-
99:名無し名人:2015/02/16(月) 20:03:52.49 ID:RWYT+Esf.net
-
>>86
その可能性を精査していくための企画だったのにこの形はあんまりだよなぁ
-
111:名無し名人:2015/02/16(月) 20:08:10.06 ID:4bYx9FiU.net
-
森下さん本当に正直だな
>>86
その可能性があるから勝敗的には指し掛けのまま終わらせた方が良かった気がするなあ
-
94:名無し名人:2015/02/16(月) 20:03:01.89 ID:hN8AtfUM.net
-
点数的に森下さんが勝っているといっても、
それを宣言できる局面まで行ってないんだから勝ちとはならないだろう
差し掛けにした理由も簡単にいえば「眠いから」でしょ?
自分の理由でやめて自分の理由で勝ちましたはおかしいよ
-
96:名無し名人:2015/02/16(月) 20:03:30.65 ID:UX0Xtlli.net
-
大体、誰が見ても負けな状況から
塚田は引き分けにしただろ?
あの時も塚田負けで強制終了させろとプロが立会人に詰め寄ったらしいじゃないか
-
116:名無し名人:2015/02/16(月) 20:08:30.41 ID:9SkcAKmO.net
-
>>96
関東では腫れもの扱いだった
関西はあたたかく迎えてくれた
ってなんかで読んだような
-
100:名無し名人:2015/02/16(月) 20:04:29.10 ID:9JiZPQpB.net
-
連盟はこういうことをする団体だと言われ続けるデメリットが大きいと思う
-
103:名無し名人:2015/02/16(月) 20:05:09.27 ID:RslusVw3.net
-
この企画自体は面白かったから、他の棋士でぜひ続けてもらいたかったけど。
これは続かないか。。。。もったいなぁ
-
104:名無し名人:2015/02/16(月) 20:05:14.74 ID:Ya7PLlmy.net
-
プロなら「詰ませられなかった自分の負け」って一言言えば、かっこよかったのにな
-
115:名無し名人:2015/02/16(月) 20:08:21.65 ID:Y8fd2G35.net
-
今後は都合が悪くなったら
指し掛け→後日「あー見なおしたら判定勝ちだったわー」
いうセコい手を使おうという布石なんだろうな。
-
127:名無し名人:2015/02/16(月) 20:11:15.24 ID:SVXNkATi.net
-
引き分けにしとけばいいのに
中断したのは第三者なんだから
-
136:名無し名人:2015/02/16(月) 20:12:34.37 ID:aebWRVqM.net
-
継ぎ盤使うことよりこんな判定勝ち宣言する方が100倍恥ずかしいと思うんだが
-
142:名無し名人:2015/02/16(月) 20:13:53.94 ID:vvm2X7yF.net
-
公式に引き分けにしときゃ
見てた人は「森下勝ちだろ」で終わるのにな
-
146:名無し名人:2015/02/16(月) 20:15:16.17 ID:UX0Xtlli.net
-
ソフト相手に勝負にこだわりすぎるのは自分たちの首締めるだけだろうに
-
162:名無し名人:2015/02/16(月) 20:18:17.38 ID:RslusVw3.net
-
この指しかけを、例えば開き直ってニコニコ超会議でやるとか
そういうタダでは転ばないやり方もあっただけに、残念だなぁ。
判定勝ちは、一番よろしくない幕の引き方だなあ・・・・。
-
160:名無し名人:2015/02/16(月) 20:18:13.31 ID:zO8ldbo8.net
-
3戦負けてたのに大晦日あの結果だったのは凄いわ
-
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1423877376/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1424081381/
勝敗なし、もしくは引き分けでしょうよ。
ツツカナが何かルール違反でもしたの?
先にルール違反したのどっちなのよ、と思ってしまった。
勝ちと言い切るのは無いなと思う
納得してない人は、「ソフトの勝ちだから」納得してないわけじゃないと思うが。
まぁ引き分けにして大人な態度見せとくのが一番丸かったと思うけどなぁ
飛車にがすのが遅かった気がするんだが、
あそこ圧力かけてたらどうなるんだろう。
森下が止めたんじゃなくて
森下は周りに止められたのだからその言い回しもどうかと思うぞ
それを、勝手にルール変更して、判定勝ちって。
体力消耗や眠気を考慮して判定したら、プロ棋士の負けだろ。
あの状況なら、僕みたいな素人でも勝てますよ。何でもかんでも批判するのはほんとに悪い風潮ですね。
どこかで落とし所つけなくてはいけないんですし、悪くはないでしょう。
大多数の見解は「でも局面からしても森下九段の方が上だったよね」ってところに落ち着いただろうに
将棋に判定なんてないんだよ、ましてその基準がコンピュータってw
もちろん判定は受け入れるけれど、納得するかどうかは別。
コンピュータ側の責任者と、徹夜させるような無茶な時間帯の設定をした
ニコニコ運営の責任者の意見がまったくなく、棋士側の判断で判定勝ちでは
お手盛り批判が噴出するのも仕方なし
指しかけから1分将棋、継ぎ盤なし、電王手とかなしで、普通に指しついで終わっとけばよかった
それくらい、コンピュータにはまだ難しい話なんやな。これもやむなし。
ただ、それでも、森下さんにむごいこと強いるようだけど、誰が見てもぐうの音も出ないくらいの
投了図を見てみたかったのはちょっとある。俺らがハム将棋相手に全駒するような感じのw
将棋ファンからしたら局面が森下勝ちに異論はないから、引き分けでも実質勝ちだ
勝負事を勝手に判定勝ちにしたこと自体に違和感を覚える
※13
コンピュータ将棋協会があるでしょ
人間vsコンピュータなんだからそれでいい
ある程度棋力あればこんなんどっちが勝ちかわかる。
変に判定勝ちにすると説明責任やイコンが残るだけだと思うんだが・・・
将棋連盟としてもこの1勝にそんなに大きな価値はないだろ
エキシビジョンマッチとは言え、相入玉までやらないのならあくまで引き分けにすべきだったわ
将棋は明らかに森下の勝ちだけどね
中断した原因は森下じゃなくてスタッフだからな
森下は最後までやる気だったが、スタッフに交代要員がおらず連盟が中断を決断しただけ
イベントがすっきり終わらなかったのは、全て運営側の責任
こんなわかり切ったことに「議論の余地」なんて欠片もないわwww
どうやっても勝ちの局面からでも最後まで分からないのが将棋。
王手の見逃しや二歩、うっかりだって100%無いとは言えない。
百歩譲って判定決着にするとしても、開発者の人に投了を宣言させるべきだった。
まったくこの対局の意図がわかってない
この対局はなるべくヒューマンエラーをなくしたらどうなるかという前提のもとに、まず継ぎ盤を使ってみようというものだったから、眠気や体力の消耗によるミスは本質からは離れてくる
まあ、引き分けにしとけばよかったっていうのはわからないでもない
ほんとそれ
「引き分けにしたけど実質勝ち」で連盟大勝利だったのに片上読み外し過ぎ
ああ、連盟の圧力ってか?
1ヶ月半たって言われたところでどうなんだそれという感しか残らない
まあでもあのルールならやや落ち目のベテラン棋士でも互角にやれるっていう結果は有意義だ
リベンジマッチ、森下九段が判定勝ちらしいですけれど、せめて引き分けにした方がプロ棋士の格好が付くと思う。
平岡 拓也 @HiraokaTakuya
@HiraokaTakuya 寄せにいく自信がなかったから、時間が掛かる駒得に徹した。それなら宣言勝ちまでやりきらないと。勝手に安全と時間の良いとこ取りの判定されても。。
平岡 拓也 @HiraokaTakuya
@HiraokaTakuya 開発者呼ぶなら俺を呼んでくれても良かったんやで。
森下も練習対局全敗してからのあの堂々とした立ち振舞をやったのか。漢じゃん
引き分けが一番かっこついた
正直片上は理事からはずして欲しいわ、色々読めて無さ杉
勝利にするなら詰みまで指すべき。勝ちの局面でもエラーを起こすのが人間。
負けるとしたらそれこそヒューマンエラーなわけで企画意図的に本末転倒だし
これ以上時間と労力かける価値ないから判定勝ちってのは妥当だと思うけど
「判定は引き分けだけど森下理論の証明は出来たし有限実行した森下先生すごい」
の方が丸く収まったとは思う
藤井先生なんか優勢の局面から何度逆転されたか。
どう考えても103による開発者権限での投了か、
立会人裁定による引き分けのどちらかで終わらせるべきだった。
後は一部のソフト開発者か。
色々な思惑や利害が重なり合って、今の所、将棋連盟側が泣いてばかりの企画。
最後は笑って閉じてほしいけどねぇ・・・。
それを無くしたら人間は勝てるのかっていうのが今回の企画なんだけどな
「ミスさえなければ100%勝てる局面」なら今回の企画は「勝ち」でいい
でも今さら判定勝ちになりましたってのはなんか違うね
そもそも時間がかかりすぎ。
市長の決済が必要な公務員の手続きの方がよっぽど早いってレベル。
ドワンゴのような積極的なスポンサーがせっかくついているんだから、仕事としてやってる対局を確実に完遂させなきゃね。
あの局面から指し継いでどこに盛り上がりがあるんだって話。
電王手君使わないにしたって、番組作成には時間と労力とコストがかかるわけで。
そんなに連盟はソフトに勝ちたかったのか
見た人が自分で判断すりゃいいんだよ、こんなもん。
興行なんだから。
今回は十分片上が泥かぶらなくても収まったのに、完全に自爆してるだけ
今日の会見に森下と103が同席→103が「ツツカナ投了」を宣言→片上「詰みまでやらないので、判定勝ちということにします」→両者握手→お疲れ様!
これで良かったと思うが。出来ない理由があったと勘繰りたくなる。
無理して103引っ張ってこんでも「実質森下の勝ちだけど一応決着してないから引き分けにしとくね、実質森下の勝ちだけど」で普通に丸く収まった
ただ、最期まで指さないのなら何であれ引き分けでしょ。若しくはノーコンテスト。
元々ヒューマンエラーを極限まで無くしたらどうなるの?ってのが企画元のはず
んじゃあの局面まで持っていったので十分証明は果たした筈。勝敗は副次的なものになっている
いろんな人を呼んだがハッキリ言って蛇足以外の何物でもないし、やましさを隠すための鎧
という感じが拭えない。
正直言って、選べる選択肢の中で一番最悪な決断をしたと思う。
ただ、内容自体は非常に面白かったのでまた何らかの形でやって欲しいな。
それでも丸く収まったな。何故わざわざ勝ちにしようとしたのか。
このルールでもきついならもうソフトはプロ越えてるね。
形勢なんて1手でひっくり返るのが将棋なんだが。
ただ決着しない限りは引き分けが妥当ってだけで
将棋は負けたほうが投了するまでは勝敗決まらないからな
何度も言うが将棋の内容自体は森下が100%勝つけどな
せっかく森下勝勢といういい形で塩漬けにできたんだからずっと塩漬けにしておけばいいのに
引き分けではなく無勝負でいいのにね。
あとこの件に平岡は口出しちゃいかん
この後進んで持将棋で判定勝ちしてるからって言うならその局面まで指すべき
モチベ上がらないから指せませんって言うなら引き分けが妥当
事前対局で3戦3敗というのも納得できるな。
なにはともあれ本番でよく健闘したよ
なお、この続報を待ち望んでいた人間の数は地球上で数千人規模しかいない模様
その5割はこのブログの常連の模様
頭がいいのと仕事ができるのは本当別物だな
ソフト側がプロのミス待ちって完全に敗北宣言じゃないか
疲れないか?
それじゃCPUの形勢判断が+1500とかになったら対局終了でいいって話になりかねない
森下さんの勝ちには異論はないけど、もう少し良い説明はできないのだろうか
自分で解説しながら指すとかとてもおもしろい試みの対局で、
今後のイベントに可能性を感じたのにこんな結果になったのは残念だわ。
森下さん悪くないし運営はルールの不備を改善して次につなげてほしいな。
勝ってた側が「どう見ても勝ちだから俺の勝ちな」と言う → かっこわるい
公式戦なら勝敗付けんといかんけど、非公式戦ならかっこよさ重視でいいんじゃないかな
さらには続けてたらミスやらエラーが、とか言ってる低級も
この企画は「ヒューマンエラーが無ければ勝てる」を実証する為の対局なのに
引き分けか判定かはどうでもいいが、引き分けなら引き分けで森下が納得せんだろう
引き分けにされると分かってたなら昼過ぎてでも指してただろう
だから会見にも出ず、裁定に従いますというコメントの発表も無かったと考えることもできる。
「ソフトの負けでしょう」というコメントがあれば、それこそ丸く収まったのにな。なんか片手落ち感があるな。
あくまでやれって言うんなら同条件にする為にパソコンの電源も有限でやるべきだな。
この将棋が引き分けとか笑わせるわ。
かと言って、森下先生が詰ましてる訳じゃ無いから、引き分けが妥当じゃないのかね
そこだよね。一言でも一丸さんのコメントがあれば丸く収まった。
ソフトを提出した時点で、ドワンゴが好きにイベントで使用できるんだし。
「お好きにどうぞ」って感じじゃないの?
ちゃうちゃう、実質勝ちだけど引き分けにしといて余裕見せとけよって話
この結論はしょうがないね。
団体戦などで勝敗の意味が大きい対局ではなく、あくまでもリベンジマッチなので。まあどちらか白黒つけるのはやむを得ない。
人の意見って、様々だね。
ただ、一丸さんが顔を出せないにしても文書か何かでコメントはあるべきだったのでは
周りの人に「ああ引き分けね、はいはい(まあ実質森下勝ちだけど)」
とさせておくのが一番スマートだったとは思う。
連盟自身が「判定勝ち」を宣言するのはなんつーかうまくないよね。
ここらへんの感覚、片上は本当に皆無なんだよなあ・・・。
ソフト厨即死のお知らせだな(笑)
これが企画趣旨だし、だからこれは、将棋ではなく、「仮想」将棋の類。
盤駒使ってる時点で「寝落ちがー」とかの批判は無意味だし、企画趣旨から言えば「勝ち」は穏当だろう。
現実には、ヒューマンエラーがない将棋は考えにくいから、コンピューターには分が悪いだろうが、渡辺二冠のいう「太刀打ちできない」までは行ってないんでしょう。
どう考えても一丸さんからコメント取ってくるのが自然なんだよなあ・・・。
森下と一丸さん、双方納得の上森下の判定勝ちなら文句は出ないでしょ。
一丸さんのコメントを一切出さなかったのは不自然という他ない。
内容的に森下が勝ってたよねって言われて実質的に勝ちだったはずなのに
なんでこんな展開に…
「将棋は一手で勝敗が分かれる逆転のゲームである」という一般論と
「今回の対局のあの局面から逆転が起きる可能性」の具体論を混同して論じてる人がニコ生のコメントでも目についた。
あと、判定にあたって将棋ソフトに指し継がせて検討したことを問題視する意見もほとんどお門違いの批判をしてる。
棋士サイドのあの局面への評価は、森下九段はもちろんのこと解説の先生方も再三示している。
でも、それだけでは「棋士が棋士の肩をもってるだけだ!」と批判がくるから、
コンピューターソフト側の見解を併記することで、裁定の公平性を上げようとしたにすぎない。
まかり間違っても「棋士が局面の判断をソフトに投げた」わけではない。
「判定勝ち」という裁定に納得がいくかいかないかには諸説あってもいいけど、的外れな批判は百害あって一利も無い。
どうせ「連盟が圧力を掛けたに違いない!」って言い出す輩が出るだろうよ。
何せ、個人のtwitterに、連盟の、公式のファンに向けた要望とも取れる文章を載せて、
「別にこの対応で問題ないと思います」みたいなこと言っちゃう人だからねえ・・・。
マジで理事を挿げ替えるべき。あれよりはマシなの誰かおらんのか?
今回の企画の趣旨は疲れとかそういうのを排除したらどうなるかってものだっての
ルール設定に間違いがあったのは確かだけどそこのところは誤解するなよ
良い将棋だっただろ
判定勝ちにしたところで実利なんてないのに、誰が勝ちを欲しがったんだろ
誰かのメンツだとしたら判断誤ってると思うなあ
あと一丸さんもう公式の場に出たくないんだろ、そっとしておいてやれよ
誰がみても勝ち将棋という事実があるのだから引き分けでも何の問題もない。
しかしそこで「勝ち」を宣言せずにはいられない連盟の余裕の無さが悲しいわ。
管理人って争議好きじゃなさそう
金のためにサイトやってんのか?
今日、康光先生を会見に呼ぶ必要ってあったのかね。
あの程度の検討なら、他の先生でも良かったのでは?
仮にも永世称号持ってる人なんだが・・・。
ドワンゴって、プロ棋士に対する敬意とかほとんど無いような気がする。
この国では「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が重要だからだよ。
モテじゃなくて、うだつの上がらないフリクラ棋士が
「こういう理由で判定勝ちにしました」なんて言ったら
今以上に大ブーイングになると思うぞ。
ぜひまたやってほしい
>・森下九段「練習将棋では3戦全敗で、内容も完敗だった。」
これが一番衝撃的だったよ。単純計算で1勝3敗とはね
継ぎ盤ありの方が勝算はあるのかもしれんが、普通に負けてるじゃん……と思った
(最も、4戦はサンプルが少なすぎるので負けが偏った可能性もあるけど)
秒読み10分の趣旨を考えれば、その大ポカ発生の可能性は低いわけだから、
自分も主観的認識として森下勝ちだと思うけれども、
そこで判定勝ち認定するのはどうよってことよな。指し分けで別によかったじゃんと。
何でしょうか、引き分けは引き分けでしょ?日本人らしい、奥ゆかしさが美学ってこと?でも、全ての人がそんな風に考えるとは思えないし。「俺が分かってりゃいい」というものでもないでしょ。
例えば引き分けだった場合、記事を書く人は「引き分けだった」としか書かないかもしれない。「実質勝ちだった」という部分は省略してしまうかもしれない。
けれども「判定勝ちだった」と書く場合は、「判定勝ち?何それ」という部分も書かないといけない。いい落としどころだったと思いますけれど。
森下の○○力の勝ち とも見る
幻庵因碩が必敗の碁を、打ちかけにしたのを思い出す
次の日 打ち継いで勝ちにしたがな
囲碁のアジア大会で、プロの目で負けの勝負を打ち続けた韓○人に
審判団が協議 判断で、負けを認めた事は有るよ
大晦日楽しませてもらったからそれでいい。
勝負だけを見るなら森下の負けか、指し掛けのまま終了という状態
何故↑の2つが食い違ってしまったのか? 運営が悪い
これだけの話なんだがやはり揉めてしまうな……
24m
伊藤の見解
Eikyu Ito @aq3948
勝ちだって言うならまあそう思ってればいいだろう
お前らの中ではな
もしどうしてもそれをやるなら、一丸さんから敗北宣言を一言取ってくれば済んだ話。
練習で継ぎ盤ありでも3敗したって言ってたが。しかも完敗だったと。
コールド勝ちがある競技は
おそらくその競技のルールブックにコールド勝ちの規定が書いてあるはずだけど
将棋においては入玉宣言法はあっても判定勝ちの規定は存在しないからね
絶対ソフトが勝たないかぎり難癖つける。
だから引き分けでも判定勝ちでもなく、続行不可能により勝負なしでええのよ?
もし一丸さんの承諾を得たのなら、そのコメントを出せば良かった。出さなかったということは、多分一丸さんの承諾は得てないんだろうな。
規定云々言っても意味ないと思う。
103がコメントだしたらだしたで何言われるかわからないから
103は静かに暮らしたかったんだよ。そんぐらい察しろよbk
内舘の指摘通りの人間だということがよく分かるよねw
たった4戦で色々言うのもあれだが
森下が勝率25%ということは棋士レーティングに換算して1700程度
羽生なら8割強、渡辺なら8割弱は勝てるが必勝とは言えない
勿論、練習と本番ではまた違うだろうし
棋士レーティングは継ぎ盤あり一手10分なんてルールは考慮に入れてないし、棋士によって得手不得手もあるだろうし
雑な近似でしかないけど
傍から見て人間側に有利に見えるルール下において、現役最強クラスですら確実に勝てるとは担保できないところまで来てるんだなあと思うと感慨深い
時間がたった今ならなおのこと
実質勝ちを「引き分け」にするほうがおかしいと思うのですが。
決定に対して納得しないって子ども以下じゃねーか
開発者にとって、自分で投了するなんて屈辱以外の何モノでもないでしょ
今日の発表内容がどんなものであろうと万人が納得するものにはなりえない
ツツカナが圧倒的に不利だったのは明白。これで一丸さんが負けを認めても連盟サイドの圧力なんて普通は思わない。(逆に、森下が負けている状態だったらそういう声も起きると思うが)
将棋は負けた方が投了するもんですが。というか、船江五段とのリベンジマッチでは普通に投了してたんですが・・・。
連盟は中立の第三者ではないのだから。
とにかく片上理事はいろいろ足りない。自分でも「何事も経験を積まないとうまくできない」などと書いているが、これはつまり渉外担当にはまったく向いてないってこと。
「コンピュータ同士で100回やって100回勝った」ってのを理由に挙げてるのも正直マズいと思う
じゃあ、今後「コンピュータ同士で100回やって100回勝てる状況で、運営の不手際により指し掛けになったら判定勝ちになるの?」って疑問にはどう答える気なんだろう
指し継げば100%勝てるだろうし、勝った後には「指し継いで勝ったんだから勝ちだろ」派と、「いや当初のルールに則れば負けだろ」派で議論になりそうではあるけど、現状より遥かにマシだったと思うわ
いや何でも納得すればいいってものでもないだろ
お上の言うことに一切疑問を呈さないとか戦前の日本かよ
伊藤さんは、本業もあるんだし、趣味もアニメとかいろいろあるんだし、プエラαより強いソフトもたくさんでてきたし、
もう将棋に関わらなくても大丈夫ですからwwww
内容なんてほとんどの人間が見ることはない
50年前のタイトル戦の結果は知ってても内容で言えば敗者側の方が勝ってたなんて言える奴はほぼいない
だから実質勝ちなら勝ちと言っておく必要はある
将棋放送ってよりダイオウグソクムシ中継とかに近い放送になるだからドワンゴとしても扱いづらいだろ
勝ちにするなら勝てる将棋なんだから続きやればいい
リベンジマッチの棋譜で「n手目以降は”これ以上やる意味がない”ぐらい形勢が開いているので判定勝ちとしても問題ないが、(n-1)手目より前はそこまで形勢が開いているとは言えないので判定勝ちにはできない」
というnが一意に定まらない以上、判定勝ちというのはあくまで運営側の主観で決定されたものにしかならない
将棋の勝ち負けを主観で決定していいの? 将棋界ってそんなにシビアさの無い世界だったっけ? というのが問題
判定勝ちの裁定には納得しているはず。
だからこそ、裁定に納得している旨のコメントをドワンゴから発表すべきだった。
将棋ってそういうものだろ
それとは別にこの判定に関して一丸さんの意見がまったくないから荒れてるわけで
「まだわからないのに判定勝ちにしやがったww」って言う人が
出てきてしまうという一点で判定だけにはしてほしくなかった。
そういう人は未来永劫言い続けるめんどくさい人なんだよねきっと…。
無効試合でいいのに。森下先生も103も面倒事に巻き込まれてかわいそう。
だから、裁定に客観性をもたせるために棋士だけの意見じゃなくてツツカナ自身の評価値やソフトに100戦させた場合の結果とかを合わせて示してるでしょ。
それでも「運営側の主観」だというなら、それこそ「あなたのなかではそうなんですね」としか言いようがない。
意味がわからない。何で?
もう実質森下さん勝ちで決着はついてるからやる意味が無いんでしょ。
そして実質勝ちなら勝ちでいいのでは?
「やれば100%勝てるけど、100%勝てるんだからやらなくていいよね、あっ結果は判定勝ちです^^」
って信じられない裁定だよ
本当に勝負事に真摯なら「指し継いで勝った上で勝利宣言する」か「引き分けや無勝負にする」の二択以外はないと思ってました
意味が分からない?これが将棋ってゲームだから言ってるんだけど
実質勝ちだから判定勝ちってそれこそ将棋分かってんのか?
実質勝ちと勝ちは全然違うぞ。将棋における勝ちは詰みを指すのであって、現局面が圧倒的優勢とかそういうことじゃない。「勝ち」にしたいなら詰みまでやるべきだった。諸々の事情があって詰みまでやれず、「判定勝ち」という落とし所にするなら、せめて一丸さんの承諾を得ないといかんだろ。今日の会見ではその承諾を得たかどうかは分からない。
そうなった場合に森下の判定勝ちにするのは、まあギリギリ仕方ないかな……と思うけど
指し継ぐという選択肢が存在する(そして指し継げば常識的に考えて間違いなく勝てる)のに何故そうしないのかが理解できない
小学生じゃないんだからそれぐらい分かれ
電王手つか使わずPC直越入力でやれば予算はかからないから、それで5時間くらいやって
「これは酷い」と言われる状況にしてから、誰かに投了ボタンを押してもらうとか
若手の誰かに1分将棋で何戦かさせて「やっぱり全勝でした」という結果を見せるのもいい
これで終わらせるなら森下さんの勝ちにするしかない。
続きをやらない(やる価値がない)のなら単なる「中止」でよかったのにね
なぜわざわざ勝敗判定をしたのか……
あくまで第三者の立場として
なんでタイトル戦の裏でこんなのに盛り上がらなきゃいけないんだ?スポンサーとはいえ、ドワンゴに踊らされすぎじゃね?
大多数のファンは、指し掛け時点じゃ森下優勢だということはわかってるし、今回の対局の目的は果たされたということも感じているだろうしね。無理に勝ち判定すると案の定某元開発者がすぐ批判してるし、一部の人達を喜ばせる材料になるって容易に想像できそうだけどな。それにこれだけ対ソフトで負けたんだし、今更記録の上で無理に勝ちにしなくても変わんないでしょと思う。
将棋のルールを捻じ曲げる様な事を将棋連盟がした事が信じられない
ツツカナ勝ちでいいんじゃない?
棋士も多分納得すると思うよ
全く同感です。
そんなことを言ってるとソフト厨扱いされるぞ、気を付けろ
タイトル戦の何倍も伸びてる現状を見るともの悲しさを感じるな
将棋に判定勝ちなどない
「ソフトが何度やっても勝ちなんだから勝ち」というのは、ソフトを絶対視してるということ。
そら普通の一般人はこんなゴタゴタ関わりたくないだろ。
103のことはそっとしといてやれよ。
さらに対立構造があるのでコメがのびるのは必然。
不手際までよんだ
やっぱりこういう表舞台にでてきちゃいけないタイプなんだと思う
お前よりずっと明快に書いてくれてるから、良く読んだ方がいいぞ。
森下と記録係と立会人だけいれば十分だろ。生放送すら不要。
実質勝ちを合法的な勝ちにするためだけの対局なのは自明なんだしヒッソリとやれば十分
森下を一日拘束してしまうのが忍びないけど……
長文ご苦労だが、今回の対局の趣旨をまったく理解してないのが残念。
不手際をプロ側の作為と見る奴
局面においては森下勝ってたろって奴
あとどんな奴がいる?
論外。本編も会見も見てないだろ。
対局の趣旨が確実に反映されるようなルールにしなかったのがまずかったってことだろ
今回の対局はそのいずれも満たしていない。よって「勝ち」はない。
「判定勝ち」なんてルールはそもそも将棋には無い。
これは勘違いだね。人間のパフォーマンスをできるだけ低下させずに対局した場合、
人間はどのぐらい戦えるのかというのが趣旨だったはず
特殊な勝負なんだから「判定勝」もありでは?
継ぎ盤使ってるだけでルールは将棋だろ。決着も将棋のルールに則るのが普通。判定勝ちなんて将棋の歴史にないし。
人間同士だと放送時間とか気にして
勝ち目が無い方が空気読んで投了すると思うんだけど
なんか不手際があった場合に判定で勝ち負けが決まることもあるんでしょ?って見てる側は感じるんじゃないかなあ
まあ、第3回のやねうら王関連の騒ぎとそれに対する対応から、電王戦は将棋じゃなくて将棋を題材にしたエンターテインメントでしかないのは分かってたし、判定勝ちやら判定負けやら、好きなようにやればいいんじゃないの
せめて先に直接電話ぐらいして抗議したらどうだ?既に決定済みの事案を議論しても時間の無駄。
納得出来ないなら喚いていないで形にして行動しろ。何も行動しないなら黙って受け入れていろ
「将棋界で唯一判定勝ちをしたプロ棋士がいる」
とか放送されそうだな
開発者の投了がソフトの投了と同じ価値を持つんだから、開発者がいない状態で対局すべきではなかったと思う
その立会人は(連盟からの申し出でも)主催のドワンゴが認めた人。
ドワンゴが立会人の「判定勝ち」で結果を良しとしたから放送で発表した。
よって、最終決定は主催の「ドワンゴ」。
以上でしょ。決定権のない視聴者やそれ以外の人が
あれこれ言っても決定は決定。覆らない。
というわけで、※238に賛成。
プロ棋士は指し続けたらヒューマンエラーがなければ森下が勝つと判断している
ソフトに同様の判断をさせるためにソフト同士で100局対局させたに過ぎない
単純に評価値が~点差がついたら投了とかじゃダメなんかね。
自分の思考を口に出して視聴者に理解しやすくしていた森下さんには好感が持てた。
現行のプロがやっている時間制限だと人間側が厳しいが、
譜面の読みだけなら必ずしも人間が劣っているわけでもないというのも証明できたし、
結果としてはよかったんじゃね?
指掛けにしたことの批判は出尽くして悪く言えばもうどうでもいい扱いになってたところに火をつける形にするとか何を考えてたんだろうな
このまま結果が出ない状態で10年位まてばこんな対局の結果なんてどうでもよくなるだろうに
何がなんでも裁定を下さなければならないという根拠のない使命感に駆られた人間がいたんだろうが何もしないのが正解だったと思うんがよなぁ
色々と問題もある人だったけど、今回みたいな状況で適切な裁定を下せる人だったのは間違いないし、惜しい人を亡くしたもんだね
コンピュータ同士で中断局面から再現したのは、苦肉の策とは言え誠意を感じる
これ、コンピュータの再現も当日と同じルールでやったんかな?
長い場合400手以上続くって事は丸3日近くコンピュータ同士で戦ったんかな?
400手以上かかるってのは意外だよな
って事はツツカナの頑張りも「意味」は有ったんやな
コンピュータ同士なら直ぐにでも終わりそうな物なのに。
ノーゲームにするしかなかったと思うけどね。事実上の勝敗とは別の話で。
無理矢理勝敗つけたことで、またややこしいこと言われる隙を作っただけに思うよ。
早速、ややこしい開発者がなんか言ってるしw
「だから企画の趣旨を考えて森下の判定勝ちにするのは正しい」← ??????
そもそも、実質的に森下勝ちなのは明らかだと思うが、だったら別に判定勝ちにこだわる必要はなくないか? 実質勝ちって評価で十分だろ。
「表面的な勝ち負け」を議論するなら、企画の趣旨云々よりもルールを最優先すべきって話になる
判定勝ちを擁護している人の占める割合は2ch名人が一番高いと思う
こういう趣旨の対局だから、企画に適したルール設定と運営を提案せず、続行できなくなった責任が
運営や連盟にもありました、と男気を見せて泥かぶってあげてくれればいいのにな
その前提で、プロ棋士と開発者で局面の判定をして企画として勝ち、とすれば納得いく
継ぎ盤使っても誰でも勝てるものじゃないのに、ソフトの評価関数と読みの精度の情報を
あくまで人間の頭の中から考え出した読みの情報のみで上回った、森下先生の素晴らしい
パフォーマンスはもっと称賛されてしかるべきなのに、もったいなさ過ぎる
あくまで真剣勝負としてこういう勝敗の付け方すると、必敗の局面からわざと2歩を誘った話や
王の素抜きをした話で、棋士の勝負を諦めない姿勢や勝負の残酷さを示す話が色あせると思うのだが
ただ103に投了宣言していただいた方がもっと皆に納得してもらえたのではないかと思う。
この状況でTKO勝ちを宣言できるのは中立な立会人か、あるいは開発者だけだろ
今回どっちもいなかったんだから宣言しようがない
「もっと納得してもらえた」じゃなくて、そもそもどっちかがいないと宣言すら出来ない
ttps://www.youtube.com/watch?v=PGQcGjn_FtM
巨勢さんと山本さんが出てきたときは
?だったけど
森下九段に質問しまくってあそこまで
内情引き出させた山本さんはよかったと思った。
もう継盤使ってやりたくないって言う言葉の
裏側の、対局に直接関係してないなんか劣等感持ってる
プロ棋士達の傲慢にどんどん切りこんで行った
のは痛快だった。
今回の結果についていろいろ議論したけど
継盤使うのは待ったと一緒ってほんとにそうなのか?
一番気になったのはもはやそこだけなんだけど。
コメの治安が悪いとはいえ将棋の平均棋力がちゃんと将棋サイトだけあって高いという事の証明になってるしw
一般人があれは森下先生の勝ちだったと語るのはいい
だが公益社団法人の将棋連盟が将棋のルールを飛び越えて判定勝ちという裁定を下した事が納得出来ない
一番問題なのは局面を判断する判定の理由
まず、将棋は民主主義じゃない。そして客観的なものでもない
あくまで勝負は指す本人が全責任を負う。これが前提じゃなかったか
だからプロ棋士の何割が局面をこう判断してるとかは関係ないし
ソフト側の視点も入れて客観性を持たせたとしてもそれも関係ない
対局者が反則をしたときに裁定を下す審判役はいたとしても
局面を判断して勝敗の裁定を下す審判役は存在しないし、できないはずだ
将棋の勝ち負けは多数決で客観的に判断可能である、と言うなら
私の将棋に対する認識は間違っていたのだろう。この裁定はそう言っている
今回の裁定はその内容以前に、将棋の質を変えてしまったと思う
この場合、引き分けってか無勝負でいいと思うけどな。
いや、既に何度も言われているように、ほんとに単なるエキシビジョンで勝敗に重大な意味がないんなら、引き分けにすればいいんだよ。「勝敗なんて大して意味ないんだから、オレの勝ちでいいよね」って言われたら変だと思わない?
こんなの後はリンチだぞ?
俺が指し継いでも勝てるわ
ご了承下さい
「やむを得ない事情」により、
「連盟側の棋士の立会人」が
「ルール外適用」した
是非に対する賛否の嵐か。
もし仮に、コンピュータがほぼ勝ちの局面で指し掛けになった場合に、
それを引き分けと判断したら、人間はせこいと言われかねない。
飽く迄、将棋連盟は中立な立場から勝敗を下した。
判定勝ちで何も問題は無い
プロの先生方がやってるんだからそれが正しいんだよな
いろいろ議論するのはいいけど、こんな果敢な挑戦を果たした森下さんを誤解でけなすなよと言いたい
ともかくもまずはソレに尽きるわ
その盤面で中断してCPU同士で対戦させて、お前の側が100戦100勝したら判定勝ちでいいよ
落としどころとしては、今回の決定は妥当だし、逆にそれ以外にあるか?
森下先生は結果も出したし、悪く言われることは何一つない。
結局、ネット弁慶さんたちは、ただ批判にもならない屁理屈をほざきたいだけなんだろう。
もちろん全力で点数勝ちを狙っていけば負けることは無いからね
僕はやらないけど、ニコニコでこの局面からソフトと対戦してみたとかいう実況動画をあげるやつがいそう
=指し継がないなら勝ちじゃない
無効なり優勢なれど続きをやるのは人間にはしんどいから降参なりで収めておけば良いものを
判定勝ちでも不満はないけど
運営がナンダカナーと思ったわ
商業的にやる意味が失われている
ただ、勝ちだって言いたいんだったら勝つまでやれ、っていう話。
批判的意見を読んでると、
引き分け判定を出す→「将棋のルール上白黒勝ち負けをつけるべき!連盟は逃げた」
再開する→「1ヶ月の間に対策を立てられるから不公平だ」
ツツカナ開発者が負けを認めるコメントを出す→「連盟が圧力をかけた」
どうやっても一部の人間の方々が文句つけるだけにしか思えない。
コンピュータが勝たないと満足しないのかな?
森下及び記録係に拘束時間が発生することを考慮してない
このような無駄なことにこれ以上誰も時間を使う必要は無い
(中断の期間に人間は考慮できる一方でソフトは考慮出来ない点で
アンフェアであり指し継ぎは全く意味がない)
今回の放送ですべきことは規定にない「判定勝ち」という裁定ではなく
中断に至るより具体的な説明
及びその原因究明と責任の所在を明らかにすると共に
今後何かしらの企画を放送する際どう今回の反省を活かすのかという方針の表明という
謝罪と説明の場にすべきだった
勝敗以前にすべきことがあるにも関わらずそれが全く抜け落ちており愚行極まりない
負けすぎて鬱になりそうなレベル
最後までやってくれないと将棋とはまた別の競技になってしまうと思うんだけど
というのも、言って間違えたらひっくり返る可能性があるのが面白いゲームなので
コメント見ててもTwitter見てても,大体は「実質勝ちだから俺の勝ち」は無いだろっていう意見なんだけど。
架空の敵にファビョっちゃって,全ての意見が人間勝ちじゃないと満足しないのかな?
結果のわかっている対局のために無駄な時間を使うのと、通常の対局を同等に考える?
プロ棋士はそんなにヒマじゃない
投了できないソフトにも問題があると思う。
ほんとそう思う
何でソフトが強いと嬉しいんだろうか。
自分が強くなったわけでもないのに
それをプロ棋士にやらせたってしょうがないだろ
そのままそっくりお返しします。
って論理なんだろうけど、
「実質勝ちなのは百も承知だけど、それを公式に勝ちにしてしまっていいのか」って点が議論の焦点だろ
敢えてそこから目を逸らすのはやめようぜ。流石にわざとやってるんだよな?
「実質負けだけど参ったって言って無いから引き分け」ってどっちが変?
逆に、公式戦じゃないし勝敗にそんなに意味ないという立場なら、引き分けでいいでしょ、ってなる。
仮に将棋のルール知らなくても、プロが必勝だったけど運営の不手際でめんどくさいことになってるんだな、ぐらいのことは流れから分かるだろ
将棋を知ってる人間でないと森下の実質勝ちという状況を理解することはできないはずだ、というのは笑えるわ
無尽蔵の体力で人間をジワジワ追い詰めるなんて悪役ロボットじゃないですか
森下が急病を患い倒れるとかでもしないでもない限りソフトに「勝ち」はないよ
例えばゴルフで云えば
カップまで残り3cmのところから外す可能性はゼロではないが限りなくゼロに近い可能性でしょ
そういう局面
単に投了を知らないだけ
(だからといって判定勝ちの裁定を下していいかは別問題)
森下システム自体にヒューマンエラーが内包されていた
森下システム自体にヒューマンエラーが内包されていた
○○○手を超える場合、判定勝負!
というようなルールに変える必要がある
また今回の趣旨がわからない奴が来た
コメを頭から嫁
あえていうならドワンゴかな
確実に存在するのは事実
「ヒューマンエラーが無ければ人間は負けない」
ってのは実証されたんだから、それでいいじゃん
「森下勝ち」ではなく「引き分け」にしたら
将棋の勝負として問題が有ると思うので、この決着は仕方ないと思います。
ソフトが1度に読む手数に制限
人間レベルに直してから普通のルールでやれ
ソフト有利なのに人間側に戦うメリットがない
それなら勝敗無効しかない
消耗しないコンピューターに対して人間もミスの無い将棋を指せば互角以上に戦える
って事を証明したわけだから何が不満?
あの局面から人間側がミスしなければ判定勝ち確実なわけだし
片上さんから「それでも勝ってください」とか言われたというエピソードは
どんなニュアンスだったかわからないけど、連盟としてこんな大晦日興行の
実験的対局であっても勝敗を重視するってことなのかなぁやはり。
裾野を広げるための電王戦のはずなのに目先の一勝より重要なものあるでしょ、て思うんだけどな。
無効試合の方が治まり良さそうだけどなぁ。あんな面白かったのにケチついて残念すぎる。
持将棋で勝ちならその局面までやれ
やらないならこれは将棋なんだから勝敗つけるのはおかしい
何回同じ事繰り返させるんだ
森下頑張ったんだから勝ちにしてやれよ
とっくに終わってるかw
これくらいじゃないと何十年もプロでやっていけないんだろう
重く考える意味ないんじゃないかと思うけど。
関係者各位は反省するべきことはあるとは思うけど
視聴者が激怒するものじゃ無いでしょ、おあそびなんだから
これからの電王戦は彼の仕切りでやるべきだな。
片上は山本と東大の先輩後輩らしいが、力不足だから。
律儀先生が一生懸命脳みそ汗かきながら頑張ってるのに家で紅白ですか、おめでてーなー
いくらやることなくても今回のような事態がありえるんだから、モニターの前で終局まで正座させるべき
モチロンアグラ禁止なwwww
本当にソフト開発者のプロ棋士へのリスペクトの無さは目に余るわ
一丸さんが負けといえば文句なくツツカナ負けで決定だし、まだ負けを認めないといえば続きを指すか無勝負にするしかないわけで、どっちにしてもはっきりしていた。
今回の会見の最大の問題は、勝負の片側の意見しか出なかったこと。これで公平感を出すのは非常に難しい。
どんだけ わがままなんだよwwwwwwwwww
ご苦労様
今回の裁定を了承してるんだからまったく問題なしでしょう
それでも負けんだろ
ツツカナが必勝の局面で指し掛けになって、後日、裁定でツツカナ勝利となりました。
そして、視聴者の一部から、
「それはツツカナに甘いぞ!」とか、
「大人の対応で引き分けにしておけば良いのに。それでも視聴者の印象はツツカナ勝利なんだから。」
という意見が出ています。
っていうのと同じ状況ですよね、現在。
指し掛け提案 と 勝利宣言は どっちの場合も対局者ではありません。
山本一成さんの意見に激しく同意。
棋士の矜持とかは、この電王戦に関しては関係ないと思う。
ってゆうか、むしろ、矜持が揺らぐということは、
継ぎ盤をすることで、強くなる、もしくは楽になるということを言っているようなものだから、
とても有意義だということになる。
コンピュータ開発者からしたら、
そうした、ミスがなくて強い棋士との勝負で勝ちたいというのが本音なんだろう。
「継ぎ盤ありのルールは屈辱的」なんていうのは、対戦を避ける言い訳にしか聞こえない。
だって、継ぎ盤ありのルールで、十分に力を出した上で、それで負けるほうが屈辱的なんだもん。
いや、森下さんの本音は、たぶん一成さんに近いと思う。
頭の硬い他の棋士に遠慮して、あのような発言をしてるような気がしてならない。
興味を持ってもらえるところに電王戦の価値があるんじゃ?
(それが全てではないにしろ)
そういう人間にもわかり易く納得してもらうためにも
勝てる勝負を実際に行って勝つまでやってみせて欲しかった
その行為自体が無駄という主張と無駄じゃなくやって欲しいという願望
は価値観の相違でありどちらも間違ってはなく多分相容れないものだとは思う
「棋力が低い人間は黙ってろ」って方針で解決を図る事自体が
斜陽産業と言われる原因じゃないかね
森下さんだけじゃなくて記録係やPC技術班や電王手くんチームや解説や撮影班なんかの
スケジュールあわせて400手まで続くかもしれないの延々やらせるつもりなの。
大して注目もされないものに誰が金払うんだろね。
勝敗を判定にしたのは酷いと思うが続行だけは現実的にありえないのわかると思うんだけど…
1日あたりの対局時間を制限して指さな。
エンドレスで残業する意味が分からん。
でもあの日立会人が指し掛けとし後日再開すると言ったんだよ
話にならないよなほんとに。堂々巡り。何言っても無駄。
どっちもそう思ってんだろうけどねw
どう責任取るんだろうか
8割以上の人が支持してるんだから裁定は適切だったってことだ
貞升さんお疲れ様。
とは言いつつも練習で3敗してるわけだし「互角に戦える」とは言えないのでわ
森下先生正直だから本心からそう思ってないことは言えんだろうし
意味がわからない
「ヒューマンエラー」を排除した場合対局がどうなるかという企画
なら
「ヒューマンエラー」を起こす可能性を一方的に排除して勝利宣言
は寧ろ肯定されるんじゃないの?
私もそう思いました。
プロ棋士の凄さを理解していないトンチンカンな意見をみると、そいつの考え方の浅さや程度の低さが直ぐに分かりますね。
裁定を全て将棋連盟に丸投げして、主催者であるドワンゴから一切何もしてませんよっていうスタンスが気にかかる。
もちろん企画したプロデューサーを矢面に立たせろってわけじゃないけれども。
ただ立会いの片上も決断力が無く、康光さんや太地をかりだして説明させるのもなんだかなぁと。
判定勝ちの結果自体は妥当ってところじゃないかな。
将棋そのものは朝4時くらいまで見続けて明日結果確認でいいやって寝ちゃったしね。
無効試合の方が良かったと思うんだけどな。
どんな立場の人がみても将棋指す人ならはっきり決着ついた局面であっても、
ソフトが100回やって100回同じ結果だったという事実があっても、
予想通り悪意もった人から、また一部の開発者からも、
「判定勝ちwそんなに勝ちにしたいのかw」みたいに言われてるわけで、
森下先生に非があるような言われ方は気の毒すぎだ。ずっと言われ続けるからね。
ルールに大きな不備があったことを認め、棋士と開発者には大変申し訳ないが
無効にさせてください。とした方が森下先生の名誉を守ることにもなると思ったけど。
終盤がないのは、棋士が得。
中断するのは、棋士が得。
判定勝ちを採用するのは、棋士が得。
後をソフトに指し継がせるのは、棋士が得。
あたりまえに判定で勝負つけるものとか言ってるけど、そんな対局ないからなw
ここ見てても、今回の裁定がよくなかったと言ってる人の多くは、
判定で決めたこと自体を問題としてるわけで。
別にツツカナはプロじゃないし公式戦でもない
「プロvsプロ」の公式戦ではなく「プロvs非プロ」の非公式戦
言ってしまえばデモンストレーションの類と大差無い
判定に対してある程度の根拠も示したんだから
判定に納得いかないならその根拠を覆す証拠を出せばいいだけ
将棋は連盟が判定で勝敗つけるゲームってこった
というか※400の人は将棋指さない人なんだろうけど、
あれの真逆の状況だったら森下さんはとっくに投了してるよ。やっても意味ないし。
塚田さんが投了しなかったのは点数で引き分けられる可能性があったからで。
それにしても判定がルール通りってすごいな・・・。電王戦の功罪なんだろうな。
指し継ぎとした将棋でも勝手に取り止めにして連盟が判定で勝敗つけるという前例をつくったんだよ
これ新しい将棋のルールだから覚えときなよ
明らかに勝敗が見えてる局面で投了しないのはソフト側だけなんてこと想像も出来ないわけかw
>>398
指し次ぐべきだったかどうかは賛否があるでしょう。
そうではなく、僕が言いたかったのは、指し次がないと決めた時にどうするべきかです。
また、将棋連盟が中立的な判断をしたかどうかではなく、そもそもが中立的な立場の存在なんだよってことです。
それを踏まえれば、
例えばもし仮に、ソフト必勝の局面で引き分けにしたら、中立とは言えなくなるわけで、
それは棋士必勝の局面でも同じじゃないの?ってこと。
1.当初の予定通り指し継ぐ
2.対局者本人が指し継ぐのを拒否するのであれば森下が投了する
3.運営上の理由でやむなく対局の再開が不可能であれば無効試合とする
これ以外に無いけども
仮定の話はあんまりしてもしょうがないと思うけど、ソフト必勝の局面でも、続行不可能という判断だったら無勝負または引き分けが妥当じゃないでしょうか。特に、ソフト側が続行不可能と申し出た場合は、ソフト勝ちにすることあり得ないし、それで文句出るとも思えない。
クソワロタ
「運営上の理由でやむなく対局の再開が不可能であった場合、勝敗判定をする場合もある。」
でダメな理由が分からない。
いや、僕は指し継いでもらいたい派なんですけどね、実はw。
大盤解説場にいろんなゲストを呼んで、いろんなトークをすればいいんですよ。
人気棋士、ソフト開発者、AIの専門家、頭脳スポーツ研究者(古作登さん)、将棋愛好家の有名人、、、、。
棋士に対して、「2Ch名人」っていう「まとめサイト」はご覧になってますか?
なんて質問があったら大盛り上がりだぞw!
ルール無用で勝敗決めていいならもう何も言えねぇわw
もはや将棋じゃないから二度と将棋って言うなよw
電王戦ってそういう興行だし何の問題もないどころか大歓迎なんだろうけど、
仮に、そういう人がもっともらしい講釈たれて判定による決着はルール通りで問題ない!
なんて言ってるんだとしたら、なんだかなぁ〜とは思う。
突っ込まれたら話すりかえてああ言えばこう言うだし。
森下がんばったしどう見ても勝ちだしもういいじゃん!ってぐらいの話のがまだ分かりやすいわ。
この裁決を連盟だけに投げた主催者が一番の問題とは思わないのだろうか。
当初番組スケジュールのような、当日決着するって発想が企画者があったわけだろうし。
もちろんそれに唯々諾々と従った立会人片上らの連盟も十分に責任はあるんだけれどもさ。
ソフト側に勝ちの無い場面まで進行して、人間の疲弊を只管に誘うだけの超手数に持ち込んで引き伸ばすのがコンピュータ将棋でもあるまいし。
繰り返すけれどもあの会見に連盟主催で主催者判断を一切見せなかったドワンゴの責任が一番重いだろうよ。
普通に考えなくてもお伺いは立てての結果だろうに。
ただ企画としては新鮮で面白かったから、新しい企画を行う時はきっちり明確にした上で片上は外せ。
佐藤九段や中村六段に説明させなければ収拾できないのでは居る意味無いだろう。
それともう一つ気になるのは一丸さんのコメントがまったくなかった点。これも、一丸さんサイドの意見が一言でもあれば全然印象は違ったはずなのに。一丸さんはコメントすら拒否したのか、あるいはそもそも一丸さんの意見を求めることもしなかったのか。
勝負の片方の当事者である将棋連盟が全てを決定するという形に根本的に無理があるし、さらにそれで連盟に都合のいい結論を出してきたら荒れるに決まっている。
裏でどういうやり取りがあったのか気になるな。
コメントを読み上げながら色々な賛否があると思いますが
といいながら、進めていた。
司会という立場ながら一番中立だったのは
永田さんだったと思うよ。
判定でと決めたのは主催者ドワンゴ側であったはずなのに森下寄りの連盟に発表させたのが悪手
あと指し継ぎ発表時に判定、打ち切りなどの選択も含めて後日お知らせと言っておくべきだったのではと思う
徹夜明けで突然中断決めてそこまで頭回ってなかったのかも知れないが
。なんなんだろ。。
片上理事や佐藤9段の
「たとえ継ぎ盤があっても、ここまでミスなく指せるとは限らない」って発言は正しいんだけど、
ある種のレトリック(蛇足)なんだよね。
なぜなら、今回の趣旨で問われるべきは、
「継ぎ盤がなかったら、ここまでミスなく指せたかどうか」であり、
「継ぎ盤がなかったら、ここまでミスなく指せなかった」、
言い換えると、
「継ぎ盤があったからこそ、ここまでミスなく指せたんだ」とした場合、
それでも、
「たとえ継ぎ盤があっても、ここまでミスなく指せるとは限らない」は成立するのだから。
継ぎ盤を使う意義としては、森下さんの発言から十分に「有る」と言わざるをえない。
片上理事や佐藤9段の発言は、ややもすると、その事実を隠蔽する作用がある。
一成さんが食い下がってたのは、だからだと思う。
彼の優しい性格ゆえか、角が立たないようにしながら咎めようとしてたので、判りづらかったかもしれないが、
僕は彼の強い苛立ちを感じ取りました。
ソフト厨とは言い当て妙。よく言ったもんだよ。
技術系職によく見られる理屈っぽさ、直截的な言い回し、結局何言ってるか分かんない論理の説明じゃなくて、端的に分かりやすく言ってくれないかな。社会性が無いと思われるよ。
※397からの連盟擁護厨 と ※421のソフト厨(自覚はないけど) は同一人物ですよ ( ´∀`) 。
ちなみに、
※370も同一人物(僕)です。
※400は別人です。
頑張って、もう少しわかりやすく説明してみますね ( ´∀`) 。
佐藤9段は、
「継ぎ盤の効果なんてないんだ。継ぎ盤なんて要らないんだ。」という持論の根拠として、
「10分の持ち時間があってもギリギリまで迷っていた。
だから、継ぎ盤があっても、ミスなく指せるとは限らない。
継ぎ盤というよりも、森下さんの実力で勝ったんだ」と言いました。
これ、根拠の文章だけ読めば正論なんですが、
持論の根拠には全くなってないんですよ。
だって、ギリギリまで迷ってたとしても、その10分と継ぎ盤があったからこそミスなく指せたのかもしれないじゃないですか。
継ぎ盤がなかったらミスを連発してたかもしれないじゃないですか。
そして実際、森下さんの感想では、継ぎ盤が大いに役に立ったって言っているわけですからね。
コンピューター将棋開発者、プロ棋士側の
両方の意見も合わせての結果を
森下さんが勝ちという裁定を出した。
ただそれだけでしかないと思うんですよね。
エキシビジョンの非公式戦の公開対局。
ですが、今回のリベンジと言う意味では
森下さんは公開対局でリベンジ成功
したと思います。
もっと大事だと思うところがあって。
自分は、今までの価値観、エゴイズムで
コンピューター将棋と向き合っている一部の
プロ棋士に対してこのプロ棋士とコンピューター将棋
開発者との意見交換を見て価値観が変わればいいなと思います。
冒頭の一文不要です。何と比較してもう少しなの?
で、此の期に及んで何が言いたいのか分かりません。
結論は分かり易くお願いします。
佐藤九段の持論の根拠に齟齬があるって言いたいの?
それとも、継ぎ盤を使用したから指し手の精度が上がったと言いたいの?
若しくは、継ぎ盤があったから森下九段がコンピューターに勝ったと言いたいの?
※421と比較してですよ。
※422で、理屈っぽくて分かりづらいから、もっと端的に話してくれって言われたから、自分なりに努力してみました。
努力が実っている自信はありませんが(*^_^*)。
少なくとも、森下さんは、継ぎ盤を使うことでミス(ヒューマンエラー)しにくくなってます。
それは、森下さん自身が感想として述べているから、ほぼ間違いないでしょう。
これは森下さんの持論であり、今回のリベンジマッチのテーマであり、今回ほぼ正しいと証明されたことです。
佐藤さんの持論は、それとは相容れない真逆のものです。
しかし、佐藤さんの根拠の文章と、森下さんの持論は、両立してしまうのです。
そうした、受け入れやすい言葉で異論を生じないようにして、結局は相容れない論理に導こうとしているわけです。
それを一成さんは敏感に感じ取って、ああいう応戦をしたんだと思います。
これは森下さんの持論であり、今回のリベンジマッチのテーマであり、今回ほぼ正しいと証明されたことです。
練習で3戦全敗本番勝ちでなぜそういう結論になるのか?
なんか受験で論説かぶれした田舎の大学生みたいな論理構成ですね(笑)ごめんなさいね。
佐藤九段の持論と、佐藤九段の森下九段への講評は全く別物ですよ。
一緒くたにせず分離して考えましょう。
繋げて考えようとするところにそもそも瑕疵があるわけで。そりゃ無理ですよ。論理が破綻してますって。
>相容れない論理に導こうとしてる…なんかは全く意味不明ですね。
言葉遊びにかぶれ過ぎです。
要は、
1.佐藤九段は、自分は継ぎ盤が有ろうとも内容が良くなるとは限らない旨明言しています。
佐藤九段は以前目隠し同時5面指しを達成されてますからね。
明確な脳内盤と読みの量と速度で勝負しているという棋士としての矜持があるのでしょう。
そういったところからこの持論を展開されたんでしょう。
2.佐藤九段の森下九段の講評については、ご存知のように、10分という可視化出来る変化の中でも最善手が絞りきれないままであったが、森下九段は自力で精度の高い指し手を指し続けた。
そして局面を勝勢に導いた。
つまり森下九段は将棋が強かった。更に体力、脳内体力、集中力等々全てが凄かった。ということを言いたいだけです。
3.山本さんは、目覚ましい躍進を遂げているコンピューター将棋に対して、超天才と呼ばれる将棋のトップ棋士が継ぎ盤を持って更に精度を上げて臨んだ場合、果たしてどうなるのか、純粋にそれを観てみたいだけだと思います。
山本さんは将棋がお強いからプロの凄さを理解しており、そこに興味を持たれてるのでしょう。
棋神を3度使っても勝てなかったH社長ですらプロには勝てないのだから、プロ棋士に対するリスペクトが非常に有ると思いますね。
相容れない論理に導こうとしたのを敏感に感じ取って発言した訳では全くないですね。
深く考え過ぎです。
>>431
もう一度、動画を見てください。
明らかに、佐藤さん自身が、持論の根拠として、今回の将棋の分析を使ってます。
「>明確な脳内盤と読みの量と速度で勝負しているという棋士としての矜持」
があることは大いに結構です。
論点は、継ぎ盤を使うことで、より精度が上がるかどうかです。
それを否定的に見ていれば、森下さんの意見とぶつかるのは当然です。
「>森下九段は将棋が強かった。更に体力、脳内体力、集中力等々全てが凄かった。」
のもそのとおりです。
論点は、であれば、継ぎ盤がなくても勝てたのかということです。
いや、勝てたのかもしれません。
安倍さんや豊島さんが勝てたのだから、森下さんだって勝てないとは限らない。
しかし、継ぎ盤が読みを楽にしていれば、使う意味は大いにあります。
一成さんは、
「>超天才と呼ばれる将棋のトップ棋士が継ぎ盤を持って更に精度を上げて臨んだ場合、果たしてどうなるのか」
を知りたいがゆえに、継ぎ盤使用に否定的な佐藤さんの意見には一言物申したかったのでしょう。
「棋士の思考の可視化」はとても興味深かったし、
何より「森下卓」という棋士の大ファンになった。
むしろ森下さんだからここまで面白い勝負になったのではないか。
しかし森下先生の集中力は敬服に値する。
1手指して、継盤に移って、ボヤきつつ検討して、残り2分で盤に戻り、最終確認して、指す。
これを延々20時間。人間とは思えない。
3時を過ぎても一向に衰えないその姿勢には、心底感動した。