佐々木大地と佐々木勇気 どちらが強豪棋士か ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

佐々木大地と佐々木勇気 どちらが強豪棋士か



1:名無し名人: 2023/05/19(金) 17:14:16.18 ID:vTeF5Zn2
ダブルタイトル戦挑戦を決めたC2棋士佐々木大地とA級昇級を決めた佐々木勇気、
どちらが強豪棋士か。


2:名無し名人: 2023/05/19(金) 17:14:50.29 ID:B48BDfYg
佐々木大地
なんでC2なのか謎


7:名無し名人: 2023/05/19(金) 18:12:22.97 ID:nFLkLSzn
>>2
幼少期に病気がちで運動しなかったりすると
大人になってからの身体能力とか集中力にも影響するらしいし
それで持ち時間の長い棋戦が苦手気味とかじゃないのか?


15:名無し名人: 2023/05/19(金) 20:45:07.13 ID:MF5oiw3W
>>2
所詮フリクラ出身のまぐれ棋士

せめてB2に上がるか
タイトル取って欲しい


4:名無し名人: 2023/05/19(金) 17:16:17.40 ID:vTeF5Zn2
どちらも二十代。


5:名無し名人: 2023/05/19(金) 17:22:13.30 ID:ZOUcK7fl
そら佐々木の方が強豪だろ


6:名無し名人: 2023/05/19(金) 17:59:01.49 ID:JylkhtSS
大地は取りこぼし多すぎ


9:名無し名人: 2023/05/19(金) 18:44:13.01 ID:RUqS7SD8
勇気は偽物
だから大地


14:名無し名人: 2023/05/19(金) 20:18:20.43 ID:iMBrk/Kj
タイトルは獲得しないと何にもならないんだぜ


16:名無し名人: 2023/05/19(金) 21:46:31.40 ID:y4c62vyZ
ダブルタイトル戦経験者なんて数えるくらいしか居ないぞ・・
タイトル戦にも出た事ない勇気とは比べる相手が悪い


17:名無し名人: 2023/05/19(金) 21:58:50.72 ID:iMBrk/Kj
もうABEMAが佐々木王決定戦7番勝負をやって真の佐々木を決めるしかないな


33:名無し名人: 2023/05/20(土) 19:59:55.32 ID:rAecmATk
>>17
慎もいるぞ


18:名無し名人: 2023/05/19(金) 22:40:49.96 ID:Bsv78fZi
共通点は2人共渡辺名人に負けたことがないこと

佐々木大地 3勝0敗
佐々木勇気 2勝0敗


19:名無し名人: 2023/05/19(金) 23:06:25.58 ID:8vMBb9iR
>>18
対戦数が少な過ぎ
あのさいたろうでさえ初めは2勝0敗で負け無しだった


20:名無し名人: 2023/05/19(金) 23:35:44.31 ID:U3cx3ZAZ
大地は順位戦C2なのがな。

どこサボって今もC2なんだよ。


21:名無し名人: 2023/05/20(土) 00:17:23.25 ID:lbuqEW2U
棋士ならどっちを選ぶんだろ
安定を求めるなら勇気か


23:名無し名人: 2023/05/20(土) 07:47:43.28 ID:wbS0DB6S
そりゃタイトル取れば一気に大地だろうが
挑戦だけで敗退なら今期はまたC2だしな


24:名無し名人: 2023/05/20(土) 08:42:58.16 ID:Tn/sLGeo
単に強豪って括りなら20代でレーティング1800以上なんだからどっちもだろ


26:名無し名人: 2023/05/20(土) 09:35:17.71 ID:5A5mRLI3
勇気は行方路線


27:名無し名人: 2023/05/20(土) 10:12:12.23 ID:f4J8Xny0
C2がAよりも強い
あのC2さんはAリーグに入っても
普通に勝ち越しだろうね

今年の前半はタイトル戦が平行して
あるからな
C2順位戦が心配だわ
手抜きしたら負けるかもな


29:名無し名人: 2023/05/20(土) 13:48:24.42 ID:XnnHJrsB
奪取したならまだしも挑戦じゃねえ
実績じゃA級様にはどう逆立ちしても勝てんだろ


36:名無し名人: 2023/05/22(月) 19:48:52.47 ID:UMUZddI8
年末特別企画
『佐々木といえば 7番勝負』
解説 佐々木慎



[ 2023/05/25 10:00 ] ネタ | CM(112) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/05/25 (木) 10:07:42
    はぁまた1ですか
  2. 2023/05/25 (木) 10:08:55
    大地がC2なのもおかしいと思うが、勇気がまだタイトル挑戦すらないのもおかしい
    「この子が将来プロになって無双するんだろうな」と勇気に思ってた人も少なくないだろ
  3. 2023/05/25 (木) 10:11:24
    どちらも丙丁つけがたし
  4. 2023/05/25 (木) 10:12:01
    タイトル取れない棋士はいつか忘れられる
    だからどっちも一緒
  5. 2023/05/25 (木) 10:17:04
    勇気の方が強い気がする
    大地は先手鬼強だけど後手はただの強いになっちゃうから
    あと勇気はナベの気晴らしに付き合っている間はタイトル戦に出れないんじゃ?
  6. 2023/05/25 (木) 10:21:24
    これから2,30年は挑戦者もある程度覚えられると思うわ
    藤井除けば実質優勝ということだし
  7. 2023/05/25 (木) 10:23:05
    合体すればいいろ
  8. 2023/05/25 (木) 10:24:07
    佐々木軍団
    宮田門下3人衆
    ほかには?
    リア充爆破隊?
    千田、近藤ももうちょっと食い込んで欲しい。大橋はどうかな?
  9. 2023/05/25 (木) 10:26:42
    2人とも強豪だろ、20代でレーティング上位だし
    棋士仲間から好意的なコメントが多いのも良いね
  10. 2023/05/25 (木) 10:28:40
    C2組の最大の問題はくじ運の要素が高いと言うこと
  11. 2023/05/25 (木) 10:35:51
    佐藤一族より佐々木一族の方が最近は勢いが強いな
  12. 2023/05/25 (木) 10:36:25
    大地は昨年度までに本戦/リーグ入り14回内挑決1回
    勇気は昨年度までに本戦/リーグ入り10回内挑決1回
  13. 2023/05/25 (木) 10:37:26
    将棋完全抜きに結婚相手として見てもイケメン選ぶか、性格選ぶかで「どちらも一局」という感じ
  14. 2023/05/25 (木) 10:37:39
    でも大地が順位戦で負けた相手みると上がれなくても文句言えない相手が多い、結局順位戦の実力が足りないとしか
  15. 2023/05/25 (木) 10:39:48
    C2でくじ運が悪いとか、笑えるんだけど
  16. 2023/05/25 (木) 10:43:07
    結婚と仕事は切り離せないが、見た目と中身の好みはそれぞれだよ、勇気も性格悪いわけじゃないし
  17. 2023/05/25 (木) 10:51:23
    名勝負が続く藤井-佐々木戦

    ・NHK杯決勝
    ・棋聖戦五番勝負
    ・王位戦七番勝負
    ・女流順位戦D級リーグ(次期予定)
  18. 2023/05/25 (木) 11:00:13
    少なくとも期待と才能からの落差で見れば勇気は残念としか言いようがない
    逆に大地はフリクラ上がりからよくここまで来たなと
    勇気はプロ入り12年で大地は7年
    なんだかなあと
  19. 2023/05/25 (木) 11:07:50
    そう考えると大地出世早いな
  20. 2023/05/25 (木) 11:09:41
    若手強豪ではあるが、まだ強豪感はないな
    これからの実績しだいでしょう
    いや、本来はA級やタイトル挑戦複数回は強豪の条件っぽくはあるけどね
  21. 2023/05/25 (木) 11:12:57
    あとは決めるとしたら真のレオだな
  22. 2023/05/25 (木) 11:13:59
    調子やメンタルに左右されやすいのは勇気ではないか
    どっちもどっちか
  23. 2023/05/25 (木) 11:15:24
    C2は強くても謎の勢いがないとなんか上がれないよな
    そう考えると明日斗はよくやった。古賀、服部もか
    シビアなタイトル戦経験し、豊川、富岡に勝てなかった大地成分が消えれば、昇級できるはず
    高見だって上がり始めたらすぐBまではいったからな
  24. 2023/05/25 (木) 11:19:30
    タイトル挑戦1回は確変でいけるけど
    複数回タイトル挑戦した棋士でA級までいけなかったのは西村・福崎・中村修の3人しかいないからな
    大地の方がやったことの難易度は高い
  25. 2023/05/25 (木) 11:24:02
    は?
    大地は藤井六冠と5年前に次世代将棋名人戦をやってるんだが?
    期待値は勇気とは比較にならないんだが?

    藤井聡太六段VS佐々木大地四段、こどもの日 QTnet将棋Day2018 次世代将棋名人戦
    https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/05/vs_qtnetday2018.html
  26. 2023/05/25 (木) 11:32:10
    10
    大地はくじ的には当たりになる棋士に負けてるんですがそれは
  27. 2023/05/25 (木) 11:38:16
    石田先生がYoutubeでべた褒めしているので大地の方が上
  28. 2023/05/25 (木) 11:42:58
    フュージョンすれば最強よ

    佐々木大気「俺は大地でも勇気でもない 俺は藤井を倒す者だ」
  29. 2023/05/25 (木) 11:55:07
     > 16 結婚と仕事は切り離せないが・・

    切り離せよw
  30. 2023/05/25 (木) 11:56:00
    勇気のがより不安定な印象
  31. 2023/05/25 (木) 12:04:13
    佐々木大気は面白い
  32. 2023/05/25 (木) 12:13:24
    以前から本戦リーグベスト4でシードとりまくってる
    7割勝てば十分な強豪だが順位戦は9割勝てないと上がれないから
  33. 2023/05/25 (木) 12:15:49
    おいおいマコツも忘れんなよ!!
  34. 2023/05/25 (木) 12:20:07
    どちらも強豪といえば強豪だがトップ棋士というには現状では物足りない
  35. 2023/05/25 (木) 12:21:39
    佐々木大気より佐々木有地の方が強い
  36. 2023/05/25 (木) 12:23:43
    勇気は太地みたいにはなるなよ
  37. 2023/05/25 (木) 12:23:55
    A1でタイトル保持或いは挑戦経験あり…まだまだだな
  38. 2023/05/25 (木) 12:24:30
    ササダイ>ササユウ
  39. 2023/05/25 (木) 12:37:01
    佐々木決定戦だからココまでもめる

    大地決定戦なら、大地の方が上だね(←どっちだよ

    中村大地: A級 5組 タイトル1期獲得、3期登場
    佐々木大地: C2級 4組 タイトル 2期登場
  40. 2023/05/25 (木) 12:37:31
    *3
    まともな日本語の文も書けん発達垣にはこの味わい深い意味はわからんやろな
  41. 2023/05/25 (木) 12:40:11
    ※39
    ×中村大地 〇中村太地 二度と間違えるな
  42. 2023/05/25 (木) 13:00:07
    前の達人戦の選考順位
    1.前回優勝者・準優勝者
    2.タイトル保持者
    3.永世称号者
    4.竜王戦1組通算5年以上在籍者および順位戦A級通算5年以上在籍者
    5.タイトル獲得経験者
    6.タイトル挑戦経験者
    7.竜王戦1組ならびに順位戦A級在籍者

    これによれば大地の方が上かな?
    4番は経験じゃなくて在籍中という解釈でいいのかな?
  43. 2023/05/25 (木) 13:03:41
    ぼくはみのりちゃん!
  44. 2023/05/25 (木) 13:14:11
    勇気は千田挑戦時の棋王戦挑決が最高成績なんだっけか
    あのときはギラギラしてたけど今はなんというか可愛いキャラに落ち着いたな
    それを悪いというつもりはないけど、名人戦でも他の棋戦でも、タイトル挑戦待ってるぞ
  45. 2023/05/25 (木) 13:18:12
    藤井相手にどこまでやるかで評価変わるかもね。綺麗にスイープされちまったらダブルタイトル挑戦とはいえ微妙な評価しかできん
  46. 2023/05/25 (木) 13:23:43
    勇気は藤井四段(当時)の”連勝記録を止めた男”という看板はずっと残るから良いよな
  47. 2023/05/25 (木) 13:27:28
    48
    逆に言えばA級なのにそれ以外の目立った実績がない
    強いて言えば加古川青流戦優勝か
  48. 2023/05/25 (木) 13:30:48
    勇気もA級に安定していられるくらいの強さがあればどこかしらでタイトル挑戦はできる。勝てるかどうかは別。
  49. 2023/05/25 (木) 13:33:32
    一般棋戦の優勝もないしなー
    丙丁つけがたい
  50. 2023/05/25 (木) 13:39:44
    佐々木王決定戦をやれば慎は2位にはなりそうな気がする。1位と3位は、わからない。
  51. 2023/05/25 (木) 13:42:14
    棋士的には順位戦重視するからA級である勇気だろ。なんぼタイトル取っても所詮C級だとか言われそう
  52. 2023/05/25 (木) 13:44:20
    A級だけなら橋本でもいける
    タイトル戦出れてないのに天才と呼ばれて浮かれてる勇気は「みっともない」
  53. 2023/05/25 (木) 13:45:33
    ※51
    訳分からんこと言うな
    タイトル経験者の方が常に格上なんだよ
  54. 2023/05/25 (木) 13:52:10
    特に今の藤井を破ってのタイトル獲得はすごいでしょ
  55. 2023/05/25 (木) 13:59:09
    NHK杯準優勝は実績として弱いか
  56. 2023/05/25 (木) 14:02:28
    タイトル獲得経験者でA級未経験なのは036・福ちゃん・高見の三人だっけか
    それでもA級経験者よりは上だろうよ
  57. 2023/05/25 (木) 14:02:50
    51
    それはない
  58. 2023/05/25 (木) 14:15:01
    高見が入ると途端に迷いが生まれる
  59. 2023/05/25 (木) 14:15:19
    大地はA級入っても6-3とか5-4で勝ち越せそうだけど、C2でも8-2とか7-3のタイプなので上がることができない
  60. 2023/05/25 (木) 14:24:13
    58
    30年後は同じくらいの評価になってるかもよ
  61. 2023/05/25 (木) 14:26:58
    佐々木大地と佐々木勇気 どちらが強豪棋士か
    このタイトルが既におかしいよ。
    両方強豪かもしれないし、両方強豪じゃないかもしれない。
    そこから議論すべきではないか。

    しいてタイトルを付けるとすれば
    佐々木大地と佐々木勇気 どちらが「より」強豪棋士か
  62. 2023/05/25 (木) 14:32:37
    佐々木一族の氏神様を祀る近江八幡の佐佐木神社で、佐々木王決定戦をやってほしい

    出場者 佐々木勇気、大地、慎 
    解説 宮本広志 聞き手 佐々木海法

  63. 2023/05/25 (木) 14:39:59
    ※3
    座布団3枚!!
    良いセンスをお持ちですねえ
  64. 2023/05/25 (木) 14:53:58
        性 格            棋 容            将来性
    大地 可もなく不可もなし   瞬間最大風速は勇気に優る      勇気よりもなし  
    勇気 悪い          豊島に遠く及ばず          伸びしろ僅かにあり
  65. 2023/05/25 (木) 15:02:28
    佐々木決定戦では、いっそ将棋の駒を六角にしちゃうのは、どうよ
  66. 2023/05/25 (木) 15:11:28
    ※58
    あのときの高見は豊島・渡辺・丸山に勝って挑戦
    金井は千田・永瀬・天彦・康光・行方に勝って挑戦
    勝った面々がどちらもすごかったから違和感はないかな
    物足りなさが残るというもわかるが高見と金井はあのときはなぜか覚醒してた
  67. 2023/05/25 (木) 15:17:10
    佐々木王決定戦の解説は
    鈴木大介にお願いしたい。
    「佐々木」「飛車先」が全部「しゃしゃき」になる。
  68. 2023/05/25 (木) 15:44:22
    67
  69. 2023/05/25 (木) 15:52:40
    ササダイはいつも対局で話題になるけど
    ササユウは遊びの話しか話題にならない
  70. 2023/05/25 (木) 15:57:38
    ※64
    勇気が性格悪かったらあんなに
    ABEMAトーナメントで指名されていないよ
  71. 2023/05/25 (木) 15:59:14
    佐々木勇気はなんと言っても
    藤井30連勝止めた男として将棋史に残っている(藤井竜王が偉大になるほど記憶に残る予定)
    大地のほうも藤井のタイトル戦連続成功記録を阻止できるかに注目
  72. 2023/05/25 (木) 16:01:27
    大地はA級行っても8-2なりそうな気はする(挑戦はできず)
  73. 2023/05/25 (木) 16:15:43
    旧九段規定だと、タイトル挑戦、一般棋戦優勝、A級在籍1期は、それぞれ1点
    勇気:2点
    大地:2点

    というわけで同列
  74. 2023/05/25 (木) 16:24:29
    順位戦至上主義の老人多すぎ
  75. 2023/05/25 (木) 16:37:05
    順位戦は終わった
    A級意味ないです
  76. 2023/05/25 (木) 17:41:42
    老人か若いかは関係ない
    基本給も他棋戦のシードも順位戦で決まる
  77. 2023/05/25 (木) 18:03:03
    76
    タイトル取れば賞金もシードも関係無い
  78. 2023/05/25 (木) 18:03:41
    順位戦コンプは名人コンプの羽生ヲタに多い
  79. 2023/05/25 (木) 18:05:16
    まあ王位リーグにいくら入り続けても何も特典ないからね
    王位戦至上主義はいなくても順位戦史上主義はいくらでもいるのはちゃんと意味がある
  80. 2023/05/25 (木) 18:10:55
    A級で2敗(=7勝…10人総当たりだから全9戦だよ)なら、少なくとも同星1位でプレーオフになりそうだが
  81. 2023/05/25 (木) 18:12:46
    ある程度順位戦至上主義になるのは仕方がない。タイトル奪取できても藤井とか昔の羽生、渡辺クラスの棋士でなければ、数年で失冠してすぐに無冠になってしまう。
  82. 2023/05/25 (木) 18:14:03
    今回の大地みたく「強い相手に運よく先手ばかり引けた」みたいなのが順位戦にはないからな
    特にA級まで行くと
  83. 2023/05/25 (木) 18:20:10
    タイトルを基準に考えると大地かな、A級とは言えトップ10に入っただけだから
    しかし、第82期順位戦はどうなってんの?
  84. 2023/05/25 (木) 18:25:13
    でも顔にずいぶん格差あるやん
  85. 2023/05/25 (木) 18:33:45
    >タイトルを基準に考えると
    つまりタイトル1期(タイトル戦2回)の高見七段が両佐々木より格上ということですね
    …と考えると、やっぱりA級=八段の方の佐々木の方が格上じゃないかな
    つまり、段位基準
  86. 2023/05/25 (木) 18:38:50
    ※76
    順位戦の組と段位が大事みたいだな
    フリクラに落ちてからも段位が高いほうが月収も高くなる
    だからみんな昇段目指すので順位戦や竜王戦が重要になる
  87. 2023/05/25 (木) 18:39:58
    佐々木大地は棋聖戦でどれだけ戦えるか
    二日制の王位戦は藤井竜王の絶対領域なので
    ストレート負けしても全く驚かない
  88. 2023/05/25 (木) 18:57:23
    どっちも強豪やろ
  89. 2023/05/25 (木) 19:12:35
    現在じゃなくて後世のリアルタイムで全盛期を知らない世代からどう評価されるか
    その観点でいくと一度でもタイトルとってたらすごいってなるんじゃない?
  90. 2023/05/25 (木) 19:24:55
    A級経験棋士とタイトル1期(以上)獲得棋士と、どっちが多いんだろ
    そこじゃない?
  91. 2023/05/25 (木) 19:29:11
    そりゃA級のほうが多いやろ
    A級棋士は1940年代から毎年11人(名人含む)ずついる、年によってはもっと多い

    タイトルは1950年代に2つ目、3つ目の九段戦や王将戦が出来て年に最大3人誕生するようになった
    しかし1人で全部も独占できるから年に升田や大山だけがタイトル持ってることもあった

    A級の椅子は1人で複数独占が不可能、升田や大山以外に年に10人近くいる
  92. 2023/05/25 (木) 19:37:51
    だから順位戦改革は必要よ
    実力者c級多すぎ
  93. 2023/05/25 (木) 19:39:53
    勇気はさっさとタイトル挑戦しろ
    大地はさっさと順位戦昇級しろ
    これに尽きる
  94. 2023/05/25 (木) 19:48:21
    タイトル獲ったら 大地が上
    タイトル挑戦止まりなら 勇気が上
    本田をA級棋士より上なんていうやつはいない
  95. 2023/05/25 (木) 19:57:44
    タイトル戦登場2回以上でA級未経験てなかなかいないのね
    将来的には大地もA級までいけるやろ
  96. 2023/05/25 (木) 20:40:47
    >>91(アンカずれてるかもしれんが)
    なるほど。
  97. 2023/05/25 (木) 20:41:29
    実力が足りないからC級なのであって 足りてる人は最年少で名人になりそうやん
  98. 2023/05/25 (木) 20:43:26
    あ、でも
    タイトルは毎年入れ代わる可能性があるけど、A級+名人の11人は毎年2人しか入れ代わらないよ?
  99. 2023/05/25 (木) 20:56:40
    現実は同一人物が8タイトル毎年取りそうだよ
    これまでも17連続タイトル獲得後、1回負けてまた19回連続タイトル獲得の人とか
  100. 2023/05/25 (木) 20:58:43
    基本的には「生涯でA級棋士になる人の中からタイトルホルダーが誕生する」ので
    A級棋士のほうが多い(ほんの一部例外あり)
  101. 2023/05/25 (木) 21:07:59
    将棋界のタイトルホルダー

    1人目 木村義雄 1937年
    2人目 塚田正夫 1947年
    3人目 大山康晴 1950年
    4人目 升田幸三 1952年
    5人目 二上達也 1963年
    6人目 山田道美 1967年
    7人目 中原誠 1968年
    8人目 加藤一二三 1968年
    9人目 内藤國雄 1970年
    10人目 有吉道夫 1973年
    11人目 米長邦雄 1973年
    12人目 大内延介 1976年
    13人目 森雞二 1982年
    14人目 谷川浩司 1983年
    15人目 森安秀光 1983年
    16人目 高橋道雄 1983年
    17人目 桐山清澄 1985年
    18人目 中村修 1986年
    19人目 福崎文吾 1986年
    20人目 塚田泰明 1987年
    21人目 南芳一 1988年
    22人目 田中寅彦 1988年
    23人目 島朗 1988年
    24人目 羽生善治 1989年
    25人目 屋敷伸之 1990年
  102. 2023/05/25 (木) 21:20:46
    松井玲奈が結婚するらしい
  103. 2023/05/25 (木) 21:21:22
    26人目 郷田真隆 1992年
    27人目 佐藤康光 1993年
    28人目 三浦弘行 1996年
    29人目 藤井猛 1998年
    30人目 丸山忠久 2000年
    31人目 森内俊之 2002年
    32人目 渡辺明 2004年
    33人目 深浦康市 2007年
    34人目 久保利明 2009年
    35人目 広瀬章人 2010年
    36人目 糸谷哲郎 2014年
    37人目 佐藤天彦 2016年
    38人目 菅井竜也 2017年
    39人目 中村太地 2017年
    40人目 高見泰地 2018年
    41人目 豊島将之 2018年
    42人目 斎藤慎太郎 2018年
    43人目 永瀬拓矢 2019年
    44人目 木村一基 2019年
    45人目 藤井聡太 2020年
  104. 2023/05/25 (木) 21:23:29
    高見も歴代タイトルホルダーの一員なんだから
    B1までは上がって欲しい
  105. 2023/05/25 (木) 21:25:05
    1983年~1988年の6年間で10人

    2017年~2019年の3年間で7人


    タイトルホルダーの乱立期
    前者の原因は中原誠の衰え(30代半ばにして劣化、同時期大山も60代に)→谷川羽生の活躍で統一
    後者の原因は羽生や羽生世代の劣化(40代後半に)→藤井の活躍で統一
  106. 2023/05/25 (木) 21:25:38
    もしC2の大地が名人になるであろう藤井から
    タイトル奪取したら大番狂わせと呼ばれそう
  107. 2023/05/25 (木) 22:47:12
    >>99-103
    なるほど

    ソースが個人サイトだけど(検索の1p目に出てた)、
    '22年度までにA級棋士はのべ108人らしい
    タイトルはA級の2倍強の価値か
  108. 2023/05/25 (木) 22:57:21
    A級とタイトル挑戦両方してこそ一流だよな
  109. 2023/05/25 (木) 23:40:30
    両者はアベマトーナメントで見ると
    皆勤賞vs準優勝3回
    となるけどどちらが評価できる??
  110. 2023/05/26 (金) 05:47:38
    師匠も順位戦には運が悪いし
  111. 2023/05/26 (金) 18:01:22
    勇気はアベマで3回も決勝行ってるのか
    NHK杯でも準優勝してたし
    どちらかと言えば早指し系棋士なんだな
  112. 2023/05/26 (金) 18:02:49
    ※108
    大山大名人
    タイトルは防衛して一人前
    タイトル複数期が歴史に名前刻む棋士の条件
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png