トッププロ 後手番戦法の閉塞 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

トッププロ 後手番戦法の閉塞



1:名無し名人: 2023/05/23(火) 03:26:30.43 ID:RUaQ7rwG
このスレは、特に現在(2023)トッププロにおいて、後手番がどんな戦法選択をすべきか
考えてあげようというスレです。昔からトッププロは後手番で苦労はしてきましたが、
今やそれがどうしようもない領域にまでなりつつあるように感じます。
ここでは、持ち時間後手にだけ追加とかルールをどうこうするというのではなく、
現行制度で後手番としてどうあがくべきなのか考察、観察、提案していくことにしたいです。よろしく。


2:名無し名人: 2023/05/23(火) 03:27:28.27 ID:RUaQ7rwG
現状の後手番としての選択肢
振り飛車→とっくに終わってる
横歩→青野流でほぼ完ぺきに終わった
1手損→明らかに損
雁木→明らかに損
力戦→まあ損でしょ
・・・そんなわけで、2手目84歩で居飛車3大戦法を先手に選ばせるのがまあマシな選択。


3:名無し名人: 2023/05/23(火) 03:28:30.82 ID:RUaQ7rwG
で、3大戦法ですが、
相掛かり→まあ、不利だよ。だけど、まだ戦えるほうかな
矢倉→まだ、まあまあ、いけるやん??先手が選択しないけどな
角換わり→先手に大人気、後手もまあ戦えると思っていたら・・・先手がおおいによい
ことが判明してきた・・・。後手にとって終わりつつある。これが痛い。
で、
角換わり拒否の雁木→明らかに損(合流)


4:名無し名人: 2023/05/23(火) 03:29:16.39 ID:RUaQ7rwG
どうしましょう。新戦法はもう出そうにない。じゃあ、トッププロ後手の序盤は何がいいのか、
みんなで考えていきましょう。我々もしょせんプロのファン、埒外の問題でもないはずです。


6:名無し名人: 2023/05/23(火) 05:47:08.60 ID:P7W/Ryuu
藤井も後手雁木で負けたからな
先手が角換わり選んだ時点で後手は必敗だわなぁ


13:名無し名人: 2023/05/23(火) 07:47:11.64 ID:kF+VLBOX
>>6
後手雁木で優勢までいったけど
途中で悪手指して負けたから
先後関係ない


14:名無し名人: 2023/05/23(火) 07:52:18.03 ID:JQcwlEdE
>>13
渡辺が26歩型選んだからあの場合は後手は雁木にするのが最善手
26歩型での角換わり指向は先手必勝とは言えない、
もし25歩型で後手が雁木選んだ場合は、理論上は先手必勝


8:名無し名人: 2023/05/23(火) 06:44:35.69 ID:+7oLsybO
嬉野だろ


9:名無し名人: 2023/05/23(火) 07:05:02.30 ID:oI4lxx4f
三間飛車で終了
角替わり定跡積んだ水匠も負けてたし
純粋居飛車党は御愁傷様


10:名無し名人: 2023/05/23(火) 07:13:21.59 ID:7W+fF9Z+
後手にハンディキャップつけるしかないかもな
どんなハンディキャップにするかは
同等のAI同士の対局で五分五分の勝率になるようなものを探して


11:名無し名人: 2023/05/23(火) 07:16:42.24 ID:7MC7MFo+
>>1
でも藤井聡太は後手番でも勝つじゃん
たまに負けても結局フルセットの振り駒勝負にならないってことは
実力差が大きいってことなんだよね


12:名無し名人: 2023/05/23(火) 07:18:43.79 ID:oI4lxx4f
昨年度の成績だと後手藤井は6割台、先手藤井は9割台


15:名無し名人: 2023/05/23(火) 07:56:42.13 ID:kF+VLBOX
どっちにしろトッププロが全員
中盤終盤を一手のミスもなく完璧にさせるレベルをみんなが持ってるなら
別だけど
そんなわけないので結局先後関係ない


16:名無し名人: 2023/05/23(火) 08:00:23.02 ID:kF+VLBOX
結局 将棋はミスしたほうが負ける

ソフトみたいにミスしないなら先後で勝負が決まるかもしれんけど
人間はミスするかしないかで勝負が決まる
先後で決まるわけではない


50:名無し名人: 2023/05/24(水) 23:42:36.79 ID:wovkNarW
>>15,16
後手の苦手ぶりは、藤井は特に顕著だね
もちろん苦手つっても勝ち越してるんだけど、
先手よりも勝率が3割も落ちる。
落ちすぎだ。


17:名無し名人: 2023/05/23(火) 08:27:09.48 ID:oI4lxx4f
極論馬○は置いといて先手有利なのは間違いない


18:名無し名人: 2023/05/23(火) 08:30:19.36 ID:7BolEUnX
有利ぐらいならいいのよ
必勝とかなら問題あるけど


23:名無し名人: 2023/05/23(火) 08:55:46.05 ID:9aywc8x9
将棋はもう見世物に徹するべきなんだよね
究極の手みたいなものの探求はAIに敵わないことがはっきりしたんだから
早指しメインにすべきよ


24:名無し名人: 2023/05/23(火) 09:00:47.05 ID:5YcAKaU5
早指しメインは賛成だね
それにより色んな戦法が復活すると思うよ
少なくとも2日制とかいう島国でしかやってない糞ルールは廃止すべき


26:名無し名人: 2023/05/23(火) 09:14:51.71 ID:rRvcVmRs
菅井がタイトル挑戦できるんだから、後手で指す戦法がないなんて甘えだわ


27:名無し名人: 2023/05/23(火) 11:38:16.07 ID:Qp4QGE8l
後手が選ぶ有力策はもう明確に相がかりと角換わりだと思うけど
-300からの複雑さ考えたらね
雁木や振り飛車は比べたらシンプルで逆転が起こりにくい印象


28:名無し名人: 2023/05/23(火) 11:58:12.28 ID:Sz3U51TR
現状は後手が無理に頑張ろうとするから毎度毎度見たような局面になってしまうんだよ
チェスと違って将棋は先手必勝と認めるところから始めよう
そうすれば
穴角、棒玉、45角、振り飛車・・・
後手は何指しても一局となって戦法の多様性が復活する・・・!


29:名無し名人: 2023/05/23(火) 12:00:59.71 ID:SFgY7nE0
戦法の問題ではなくて
藤井のライバル不在という現状なだけ


30:名無し名人: 2023/05/23(火) 12:26:06.11 ID:8AmKwzIh
井上が永瀬相手に嬉野みたいな指し方で優勢なったろ
プロは戦法を自ら狭めすぎなだけ


32:名無し名人: 2023/05/23(火) 12:46:23.65 ID:wWNBE/90
結論として後手にハンデ与える方向の戦法でプロは戦うべき
千日手及び持将棋は後手勝利でいいんじゃね


37:名無し名人: 2023/05/23(火) 15:31:20.47 ID:wTU0QxXJ
ルール変えないで、どうあがくかってスレなのに ルールの話になってて草


38:名無し名人: 2023/05/23(火) 16:18:44.60 ID:nTIub891
>>37
あがくも何もAIの出す答えより良い考えなんて人間には浮かばないだろ?
AIによって後手が不利ですよいうゲーム性が明らかになったら
もう人間がルールを変えるしかないんだよ


43:名無し名人: 2023/05/23(火) 19:17:12.62 ID:5OnXZM/I
明日斗がこないだやってた袖飛車結構面白そうじゃん
後手が主導権握って力戦誘導できるならアリじゃね


44:名無し名人: 2023/05/24(水) 14:56:41.67 ID:/OIahym/
藤井が振り駒で先手取ったらほぼ勝確のゲームとか正直面白みないよなあ


45:名無し名人: 2023/05/24(水) 18:21:45.90 ID:t7HfJw70
ということは持ち時間を減らすことが解決策なんでねえか?


46:名無し名人: 2023/05/24(水) 19:02:45.47 ID:50nIms8+
相対的に早指し対局の価値が上がってるってのはあるね
今は配信で対局開始から終局まで生で見られるのも当たり前になってるし
新聞で前の日の棋譜を見て楽しんでた時代とは違う


49:名無し名人: 2023/05/24(水) 23:33:48.73 ID:FHIjPsUM
藤井聡太がタイトル戦でも全勝するようになれば勝率は先後五分五分になる



[ 2023/05/25 16:00 ] ネタ | CM(93) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/05/25 (木) 16:02:09
    はぁまた1ですか.
  2. 2023/05/25 (木) 16:04:13
    2だけど
  3. 2023/05/25 (木) 16:05:57
    角換わり拒否の雁木は明らかに損ではない
    それなら角換わりではなく将棋が終わったになってしまう
  4. 2023/05/25 (木) 16:25:47
    俺でさえ先手勝率が3分ほど高い現実
    真面目に序盤研究すればするほど先後の差が広がっていくのはアマチュアレベルでもある
  5. 2023/05/25 (木) 16:40:57
    名人戦で採用された後手「角換わり拒否雁木」が最新戦法になると思う

    第3局中盤まで後手藤井が有利だったが、角切り踏み込み〜悪手で負けた
    もし、後手△27歩ではなく△76歩で攻め継続、その後も最善手で間違わなければ後手が勝っていたかも …

    第4局中盤まで互角だったが、後手ナベが攻め手順を間違わなければ勝っていたかも …
    ただ、先手は受け最強の藤井だから間違わず、咎めることが出来ず後手完敗となっただけだろ
  6. 2023/05/25 (木) 16:41:33
    先後が平等になるようにAIにルール作って貰えばいいんじゃない?
  7. 2023/05/25 (木) 16:48:54
    後手持ち時間減らす
    持将棋を後手勝ちor点数後手有利にする
    千日手は先手負け

    あたりから好きなのを選ぶべ
  8. 2023/05/25 (木) 16:58:40
    いかにも観る将、弱いやつらの議論だなあ。
  9. 2023/05/25 (木) 17:06:54
    上座に座る人が必ず後手を持つ、とかどう?
    ベテランの淘汰も同時に進むかもしれないけど、新陳代謝が活発になるというメリットを押したい。
  10. 2023/05/25 (木) 17:10:03
    てか人間的にも先手の方が差しやすいのは昔からそうだし、アマでもそうでしょ。
    俺も居飛車党だけど後手番は右四間と阪田流が多いし。
    純粋居飛車の後手番はAI的な優劣以上に息苦しい。
    後手番は経験の多い好きな形で指すのが良いと思うわ、結局。
  11. 2023/05/25 (木) 17:11:29
    ※8
    事実でも言わない方がいいことはあるんやで
  12. 2023/05/25 (木) 17:21:06
    江戸時代のコミなし碁が既に経験してる
    結論は"先手後手を替えてひたすら対局する"
    テニスのデュースみたいに後手で乱して勝った上で
    続く先手で順当勝ちすれば勝者、実にシンプル
  13. 2023/05/25 (木) 17:21:30
    ※8
    いや、このスレタイは観る将向きではないやろ
  14. 2023/05/25 (木) 17:23:13
    名人戦の藤井荘での対局に注目
    藤井竜王が後手番でどんな作戦使うのか
  15. 2023/05/25 (木) 17:27:13
    あくまで統計学的に

    母数10000局で先手勝率が52%になると、有意水準5%の場合、先手後手は優劣不明であるという仮説が棄却される
    有意水準を1%と取れば、まだまだ先手後手の優劣不明
  16. 2023/05/25 (木) 17:28:27
    野球でも投手有利
    打者有利でもめる事あるな
    今は投手有利な時代みたいだけど
  17. 2023/05/25 (木) 17:30:09
    後手番の対局料を増額するのが一番よい
    先手の1.5倍が妥当だな
  18. 2023/05/25 (木) 17:35:43
    一周回って、というか何周目かわからんが
    また振り飛車に戻ってきそう
    AIはそうなりつつあるし
  19. 2023/05/25 (木) 17:58:16
    釈迦に説法
  20. 2023/05/25 (木) 18:02:07
    後手番なら振り飛車穴熊の相穴熊戦に持ってくだろな。間違いない
  21. 2023/05/25 (木) 18:02:19
    有意水準1%でも棄却やろ。
  22. 2023/05/25 (木) 18:08:15
    振り飛車が正解っぽいけどな
    相手が囲うのでこっちも囲えるし
  23. 2023/05/25 (木) 18:11:49
    いうて藤井竜王先手、最強AI後手だったら後手勝つんでしょ?
    どこまで行っても実力勝負だと思うけどな
  24. 2023/05/25 (木) 18:15:07
    香でも落とすか
  25. 2023/05/25 (木) 18:19:09
    スレの最後の方にもある通り持ち時間減らすのが最善だよ
    囲碁やチェスを見習った方がいい
  26. 2023/05/25 (木) 18:19:40
    囲碁で勝った方が先手を持てるようにしよう
  27. 2023/05/25 (木) 18:20:28
    ※22
    先手なら居飛車
    後手なら振り飛車か
    将棋の神様はオールラウンダーを愛してた

  28. 2023/05/25 (木) 18:20:42
    23
    後手ノーマル四間飛車でも後手ノーマル向飛車でも後手AIが勝つだろね
  29. 2023/05/25 (木) 18:22:13
    藤井竜王の後手番の勝率悪いのは確かなんだけど
    昨年はタイトル戦の後手番など負けても取り戻せる場面でしか
    ほとんど負けていない(取り戻せない負けは王座戦の大橋相手の後手番で負けたぐらい)


  30. 2023/05/25 (木) 18:22:31
    当然ながらレベルが上がるほど一手の価値が高くなる
    プロ棋士レベルだと香落ちは後手(下手)有利だが、
    ソフトレベルだと香落ちでも先手(上手)有利らしい
  31. 2023/05/25 (木) 18:23:25
    対抗系が主流になるのはおかしくはない
    チェスでお互いにキングサイドにキャスリングすると対抗系のような形だからな
    玉頭戦が正解なのだ
  32. 2023/05/25 (木) 18:23:29
    タイトル戦で後手番の藤井が緩めてるだけやろ
    他の人間棋士はその域にないし
    それに勝敗じゃなくて、初めて評価値300とか500に到達したほうがどちら、と見たほうがいい
    同じ実力程度の対戦で、作戦勝ち、作戦負けでどれくらいの先後ギャップがあるか
    一部だけ切り取るとノイズが多すぎる
  33. 2023/05/25 (木) 18:23:34
    先手後手関係ないくらいプロ棋士のほとんどは毎局悪手沢山指すから問題ない
  34. 2023/05/25 (木) 18:24:17
    先手角換わり必勝の結論が出たんだから、先手で角換わり選ぶのは卑怯。
    角換わりを避ければいいと藤井のファンは言うかもしれないが、
    避けたら避けたで不利になる
    詰んでるよね先手が藤井になった時点で
  35. 2023/05/25 (木) 18:24:29
    そろそろ駒落ち専用ソフトを作った方がいい
    まずは左香落ち、次に右香車落ち
  36. 2023/05/25 (木) 18:25:32
    33
    それが藤井は悪手をほとんど指さないんですよ
    だから藤井が先手角換わりを選ぶ時点で将棋が成り立たなくなるんです
  37. 2023/05/25 (木) 18:27:46
    先手角換わりに対抗する手段が振り飛車しかないのなら、
    それもムリです。
    居飛車をずっと研究してた人が一朝一夕で振り飛車指せません。
    先手角換わりを禁止にするしかない。
  38. 2023/05/25 (木) 18:28:26
    振り駒は不公平だから先手と後手を決めるのは入札にしよう
  39. 2023/05/25 (木) 18:31:37
    先手角換わりは卑怯
  40. 2023/05/25 (木) 18:33:12
    将棋のタイトル戦は囲碁で勝った方を勝者にしようぜ
  41. 2023/05/25 (木) 18:41:08
    ABEMAでやってる竜王一組決勝でも
    羽生が後手番で苦しんでるな
    どうしても後手番は相手の研究にその場で対応するために持ち時間消費してしまう
  42. 2023/05/25 (木) 18:43:12
    >>36
    重箱の隅をつつく癖ばかり付けてないでお願いだからちゃんと日本語読んで
  43. 2023/05/25 (木) 18:45:33
    34
    たややんが配信で言ってたけど別に角換わりが先手必勝と決まったわけではないらしぞ
  44. 2023/05/25 (木) 18:53:15
    順位戦なら
    先手番5時間30分
    後手番6時間30分
    という感じで、持ち時間で先後差を埋めれないのだろうか
  45. 2023/05/25 (木) 18:56:07
    午前3時半のスレ立て
    寝れんかったんやろな
  46. 2023/05/25 (木) 18:56:35
    順位戦なら先手30分、後手1時間もあれば十分
  47. 2023/05/25 (木) 19:05:11
    >雁木→明らかに損

    そんな結論出てたっけ?
  48. 2023/05/25 (木) 19:09:41
    先手勝ちが続く限り持ち時間を減らしていけば良い
    そうすれば、そのうち先手がいずれ縄から落ちる時がくる
    Ai同士の対局でも多分これなら通用するかと
  49. 2023/05/25 (木) 19:24:20
    ナベは閉塞感でツイ更新出来ないのかな
  50. 2023/05/25 (木) 19:33:51
    振り駒の確率が50%なら問題ないんちゃう
  51. 2023/05/25 (木) 19:40:11
    戦法の転換期はそんな感じよね。昔もそんな時期あった。
  52. 2023/05/25 (木) 19:42:44
    振り駒で表が出たら後手にすれば良い

  53. 2023/05/25 (木) 19:47:44
    後手だけ打ち歩詰めを認めるとどうなるのだろうか
  54. 2023/05/25 (木) 19:48:18
    全盛期の大山名人なら後手振り飛車で普通に勝つんだろうなぁ
  55. 2023/05/25 (木) 19:48:19
    三間飛車でいいやん
    最強クラスのAIだって三間飛車に負けてるんだから

    多分、居飛車の桂を使いにくくさせてるのがじわじわ効いて来るんだと思う
  56. 2023/05/25 (木) 19:51:05
    正直、ソフト無い時代もガチガチに固めるのが正.義になりつつ合った所に
    バランス重視で変わって面白くもあったから転換期がおもろいって事かな
  57. 2023/05/25 (木) 20:02:24
    これ羽生やらかしたべ
  58. 2023/05/25 (木) 20:04:24
    藤井でさえ6割台に落ちるってわりとショッキングだわ
  59. 2023/05/25 (木) 20:13:07
    きょうの羽生も先手番なら勝てたはず
  60. 2023/05/25 (木) 20:16:43
    藤井で6割なら羽生ごときでは6厘くらいになるからしかたない
  61. 2023/05/25 (木) 20:19:37
    データ読めないんだな
  62. 2023/05/25 (木) 20:27:25
    たまに相手の手待ちで行ったり来たりする事あるけど
    あれって、先後関係ないって事じゃないの??
  63. 2023/05/25 (木) 20:28:08
    後手番が千日手狙いで手待ちするケースはあるよ
  64. 2023/05/25 (木) 20:50:56
    タイトル戦での後手番勝率、大山や羽生中原は5割代だった。タイトル戦主力で6割あれば、なかなかタイトル落とさないな
  65. 2023/05/25 (木) 20:55:35
    ※7
    後手が不利なのに後手の持ち時間減らしてどうすんだよ
  66. 2023/05/25 (木) 20:55:50
    相掛かりは定跡らしい定跡がない力戦になるから後手番は相掛かりしてればいいよ
  67. 2023/05/25 (木) 20:58:15
    先手で角換わりは卑怯
  68. 2023/05/25 (木) 21:10:19
    66
    先手が角道開いて角換わりしてきたら後手から相がかりにはできないんよ
    将棋指せないと分からないと思うけど
  69. 2023/05/25 (木) 21:10:25
    先後変えてやりまくるっていうのを採用するなら
    早指しのタイトル戦が1つくらいあってもいいのかもしれない

    持ち時間5分、30秒将棋で81番勝負とか(対局日は何日かに分ける)
  70. 2023/05/25 (木) 21:51:12
    先手の初手をランダムにしたらどうなるんだろうな
  71. 2023/05/25 (木) 21:55:04
    68
    振り飛車しかしないから居飛車の初手から数手で決まる戦型選択の流れは知らんし興味ないww
  72. 2023/05/25 (木) 22:19:10
    後手の手番で食事休憩
  73. 2023/05/25 (木) 22:19:33
    角換わり先手必勝って言う人最近多いけどもし本当にそうならある程度序盤の段階でAIの評価が99%:1%になるはずだろう
    表記は+3000とかでもいいんだけど
    なぜそうならないんだ?
  74. 2023/05/25 (木) 22:29:23
    今のAIの評価値は詰みまでかかる手数だから
    仮にAI同士で先手必勝でもそこそこ長い手数かかるなら60ぐらいになる
  75. 2023/05/25 (木) 22:30:28
    ※70
    運がないのが完全情報ゲームである将棋の利点
    運入れたらゲーム性が根本から変わってしまう
  76. 2023/05/25 (木) 22:45:33
    マジで勘違いしてる観る将多いよな
    角換わりが先手必勝になったら矢倉と相掛かりは指されないんだよ
    後手は雁木か横歩取りか力戦か振り飛車選ぶしかない
  77. 2023/05/25 (木) 22:48:59
    ゲーム性変えるような提案してるのも観る将だろうな
    いじるなら持ち時間しかない
  78. 2023/05/26 (金) 00:35:38
    課題が無くなってしまう藤井が「後手番が課題」ってことにしてると思うよw
  79. 2023/05/26 (金) 00:39:20
    パカって直ぐにルール変更言うよな
    パカの唱えるルールなんて誰も参考にしないのに

    規程が変わる時でも、パカの主張なんて完全スルーなのに
  80. 2023/05/26 (金) 01:31:05
    振り飛車が終わってるという風潮
    一理無い

    そこまでいうなら絶対に振り飛車に負けない様になってから言え
  81. 2023/05/26 (金) 01:46:44
    ハンデとして後手に先に指す権利をあげよう
  82. 2023/05/26 (金) 02:38:48
    > 千日手及び持将棋は後手勝利でいいんじゃね

    これでいい
    こうなると先手から積極的に打開しないといけなくなる
    後手は相手の投了以外の方法でも勝てるので勝率が上がる
  83. 2023/05/26 (金) 04:30:09
    千日手が後手勝ちとか言ってるやつ頭悪すぎる
    一度も指したことないんだろうけど
  84. 2023/05/26 (金) 04:32:49
    ゲーム性保ったまま先後の勝率揃えるとしたら持ち時間しかないからもうこの議論は終わってる
    チェスの世界戦みたいに先後ワンセットにできればいいけどあまり現実的じゃないし
  85. 2023/05/26 (金) 06:22:06
    地将棋は後手勝ち、先手が入玉してもまだ勝負が決まらないが後手が入玉した時点で後手勝ちとする。
    千日手は同一局面禁止とすることで解決するだろう。今は記録係のタブレットで局面管理がしやすくなっていると思われる。よって同一局面になった時点で警告し待ったを認め後戻りのできない歩か桂馬か香車を動かすことを強制する。私案だ突っ込み上等
  86. 2023/05/26 (金) 07:20:02
    答えの出たゲームほど詰らないものはない
    先手必勝なのに先手で負けてるぞww
  87. 2023/05/26 (金) 07:26:38
    73
    これ勘違いしているパカがいつまで経っても消えないな
  88. 2023/05/26 (金) 07:47:56
    先後勝率を均衡させれば棋力で勝敗が決まる
    タイトル戦はストレート決着が増えるでしょう
  89. 2023/05/26 (金) 08:53:24
    ※66
    おじいちゃん、いつの時代の話をしているんですか?
  90. 2023/05/26 (金) 09:17:46
    結局なんだかんだ今のままが一番いいんだろうな
    先手の利を活かせるのなんてトップ棋士だけだし
  91. 2023/05/26 (金) 10:04:35
    先手のみ打ち歩詰め禁止
    先手のみ突き歩詰め禁止
    先手のみ打ち歩詰め 突き歩詰め 両方禁止
    この3パターンのどれかでバランス取れると思う
  92. 2023/05/26 (金) 16:23:52
    後手を引いた側は、通常より後手が有利で互角になるようなルール変更を提案する。
    曖昧さ無く解釈でき、通常の盤駒で指せて、
    プレイヤーの選択権を奪ったり(「後手はココセ1回強制可」とか)
    交互に指す通常のゲーム進行を変えてしまう(「後手は待った3回可」とか)
    事がなければ、どんなルールでもOK。
    例えば、(後手だけ)「自分の駒を取れる」とか「敵の駒を打てる」のような
    常識外れのルール変更を提案しても良い。(ちなみに、自分の駒を取れる
    ルール変更は、チェスでクラムニクが提案してAlphaZeroでシミュレーション
    した実績がある)

    先手は、そのルールが後手有利だと思えば手番を交換することができる。
    囲碁のコミ自由設定選択制のようなシステム。理論上はこれで平等になるはず
    (実際は、事前に研究している提案側が有利になるだろうけど)
  93. 2023/05/26 (金) 18:04:10
    89
    相がかりは力戦だよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png