-
995:名無し名人 (ワッチョイ ebb4-nD31): 2023/05/29(月) 00:06:36.19 ID:y+n4bIsq0
- 解説者は当然として、AIも29龍が分からなかった、
-
997:名無し名人 (ワッチョイ 0f48-u6le): 2023/05/29(月) 00:16:28.56 ID:FBPYa3n60
- うちの水匠には29龍からの23手詰は最善で出ていたが、
水匠でもこの詰みが出ていた人と出ていなかった人がいるようだ
-
160:名無し名人 (ワッチョイ 7b5f-p7Zz): 2023/05/29(月) 15:31:36.36 ID:x6R26Tle0
- AbemaのAIはDL系じゃないってこと?
-
167:名無し名人 (ワッチョイ 0b75-dh9l): 2023/05/29(月) 15:41:05.68 ID:ebVetKGJ0
- >>160
dlでもバージョンによると読めるが
-
165:名無し名人 (ワッチョイ 0f60-S+HU): 2023/05/29(月) 15:37:44.19 ID:rhSOOxA40
- AIなのに個性とか言われてもな
-
169:名無し名人 (ワッチョイ 0f65-S+HU): 2023/05/29(月) 15:45:58.11 ID:YkWhAffA0
- >>165
なんで?
AIにだって個性があるでしょ
現実で作られてるAIはバージョンや学習データに依存しまくりだし、
SFに出てくるAIなんて個性ありまくり
-
170:名無し名人 (アウアウウー Sa8f-QKK0): 2023/05/29(月) 15:47:56.44 ID:Ej3MXzDVa
- 詰み発見が苦手なのはdl系というのは今は昔の話なのか
-
171:名無し名人 (ワッチョイ 9f10-0RFw): 2023/05/29(月) 15:51:54.58 ID:7OXOvX7c0
- 詰まさなくても勝てるとき詰みがなかなか発見できないのはよくある
詰まさずに勝てそうな手を先に見つけるとそちらを優先して読むので
-
173:名無し名人 (ワッチョイ cbda-L/x7): 2023/05/29(月) 15:55:02.46 ID:yZuzrPmH0
- mate23を見逃すAbema
≪ 第82期順位戦の組み合わせ表、日本将棋連盟HPに掲載 | HOME |
藤井聡太叡王、三陸鉄道宮古駅で一日駅長を務める ≫
2九龍は詰み逃した瞬間逆転だったみたいだから詰み上がりまで完全に見えんと候補手から外しやすいんだろうね
何千万手読むとか何億手読むとかいう数字になんの意味もないじゃん
読むスピードが藤井よりわずかに遅かっただけで読めない訳ではないだろ
DL系NNUE系関係なくソフトごとに得手不得手がある。
「やねうら王は序盤も終盤も基本的に同じ仕組みで探索しているので、駒を捨て続ける王手が枝刈りされるのは、自然です(そうした方が総合的に強くなることは検証されている)。
ふかうら王はDL系なので、暇なCPUスレッドで詰将棋を解けるので、詰ませますね!
藤井叡王がすごいというのは、もちろんです!」
正直☖16歩が詰めろとはわからなくても菅井に罪はないよな。わかる方がどうかしてる。
16歩は詰めろじゃないからわかる方がどうかしてるな
AIは詰み筋までは読まずに15同角を示したが、藤井は詰み筋を読んだうえで15同角を指していたと
1六歩は詰めろじゃなくて2手すきな
単に詰将棋エンジンの有無か
NNUE系でも効率無視して(終盤限定とかでもいいかもしれんが)詰将棋エンジン走らせれば
似たような結果になるんでないの
それは千田がツイートで示しているな
後手陣をちょちょっといじって受けなし状態に変えれば一瞬で詰みを読むと
正しい日本語(将棋用語)としては、
23手詰め
23手の詰み
のどちらかが正しいと思う。
まあ、ここの管理人は将棋知らないらしいから仕方ないと思うけど。
マジで観る将はAIの候補手と評価値しか見てないんやな
わかりやすく安全勝ちできる局面で龍切ったのは「詰みました」宣言だし藤井応援してるなら終盤力に信頼あるだろうに
龍切った時点での評価値が相当悪いので枝切りに引っかかって深く探索されない、ってことなのかね。
後手陣の金をとっぱらって受けなしにすれば、王手以外の手の評価値が暴落するので相対的に2九龍の評価値我上がり、あとは王手の連続を読むしかないので一瞬で詰み筋にたどり着く、と。
そういう層が視聴や収益に貢献してくれる分にはいい事なのでは
過ぎた論評までいくといただけないだろうけどね
DL系:中盤の局面はGPUで読む →CPUが暇なのでCPUで詰みルーチン動かしたらすぐに読み切れた。
NNUE系:中盤の局面はCPUで読む →CPUが忙しくて詰みルーチン動かす暇ありません。
いつでも最善を模索しているように見える。
それで支障はない(正確にはNNUE系はそもそも詰みルーチンを積んでないけど)
ちょっと飛車切るところから考えてみるか、みたいな
そういう意味で縦の読みは気軽に深さを優先できる人間の方が速い場合がある
驚いたよけど冷や汗はかいてない。あの局面で安全勝ちしないで詰まそうとしたら読み切ったんだなと思うじゃん。ましてやタイトル戦だしね。これは過信じゃなくてプロへの尊敬と言って欲しい
早速、ようつべ動画で6/4まで受付ってアナウンスしてて笑った
石田「藤井叡王、苦闘の末、超絶AI超えの寄せで防衛」だってw
同意
指す将の観る将マウント、自分の棋力ではなくプロ棋士の棋力を笠に着てるだけなんだよな
自分で29竜が分かる棋力ならマウント取っていいけどw
わざとって何のために?
詰むかどうかわからない時点で即詰みを見つけられる能力は別の才能が必要だろう
ただの駅長さんだと思っていると痛い目に遭うよ
不当表示とまではいかないけどやや誤解を招きそうな表現だなぁ
配慮がないのはどうかとおもうわ
事前に随行表とか送られてくるだろうに連盟は何も言わないのか
棋士を守るのは連盟しかいないのにひどい話やな。マスクも外させてたし
詰め将棋も「記憶のパワープレー」らしい
まさか、幼児〜小学校低学年聡太が通っていた「ふみもと子供将棋教室」の詰め将棋問題の記憶だったりして💦
自分が20歳のころ思い出すに、あれくらいでは疲労というほどの疲労にもならんでしょうと。
このような人は、掲示板に対して強い関心や愛着を持っているかもしれません。他の人よりも先に書き込むことで注目を浴びようとしたり、掲示板内での地位や存在感を主張したりすることを目的としているかもしれません。ただし、具体的な人物像や動機については、個別の情報がないため推測することはできません。
詰みまで1本道ならともかく、将棋は1手の分岐が数十あるから手数が多いほど指数関数的に計算が増える
例えば7手詰めを30の7乗と考えたら200憶以上読まないといけなくなる
昨今、コンピューターの性能が高くなって人間より遥かに多く数百億読むのも当たり前になってるけど、それでも限界があるから、今は読んでも無駄な手は読まないようにする工夫で強くしてる
総合力で人間はもうソフトに勝てなくなってるけど、どの手を読まなくても良いかの判断はまだ人間の方が高い部分が残ってる
残り時間3分だったから無理だろう
それにAIの手を批判するのは藤井竜王の手を批判するより難しい
藤井が二千日手指し直し第3局も朝の第1局と同じ戦法だった
藤井は菅井の「三間飛車穴熊」攻略を事前研究、△72飛からの飛車交換
お互い飛車打ち込みあって、何方が早く寄せられるかの勝負となった
藤井1筋攻めには△15角〜歩を進めて寄せるのも研究済みだろ
菅井には△15角以降の寄せ方が読めていなかったから先受け出来ず完敗
藤井「もう研究済みなので間違えません」だったのか?
知らんけど
記憶のパワープレーは記憶の分野でも
自分は負けているという名人の告白なんだよ
読みの力では全くかなわない=積んでるエンジンが違うのは
名人は過去にも言ってるわけだし
つまり渡辺九段まであと3日
藤井くんはずいぶん前から29龍から詰ませられるかはずっと念頭に置いて進めてたんだろうね
ソフトも毎回捻った手を評価値出さないといけないから大変だわ
高性能PCによる研究はあり得ないと思うけど、
詰将棋も反復練習だから、多くの詰将棋を解いて、様々な詰む形を学習したことによって、
詰むかどうかが早く判断できるというのはあるはず。
指し将棋はアマ初段程度の詰将棋作家がプロ棋士よりも速く詰将棋を解けるなんてこともあるからな。
経験というか記憶というのかは難しいが。
その方が面白いからでは
やはりAbemaAIはぴよレベルだったか・・・
かなり王手は続きそうな形だから棋士が何人かで検討していたら、もしかして詰むかも?と思って読んでみて詰ますということはあるだろう。それほど妙手がある手順じゃないから、棋士なら1分ぐらいで詰ませてもおかしくないと思う。
99%が出ていないことを見てしまっているから、誰も即詰みの可能性を考えないでスルーしてしまう。
詰みが相対的にニガテなソフトがある、程度の話じゃん
そりゃ23手詰めは読めなくて普通やろ
こ奴の問題は不詰みずっと考えてるとこだが
名人戦第1局藤井勝利後のインタビュー内容を朝日新聞・村瀬記者が大盤解説から戻った天彦に伝えると
天彦「藤井さんの先読みって30手先?枝分かれも含めれば読みの量が人間を超えている」と驚いていた
本局の飛車交換、△57歩成(と金)〜△79飛打〜△89飛成(桂馬取り)〜△47桂打も事前研究だろ
菅生が▲15歩と仕掛けて来たら△同歩ではなく△15角も事前研究だね(藤井なら発見したと言えば信用するが…)
もう藤井の寄せが何処から先読みなのか、事前研究の記憶のパワープレーなのか分からないレベルだね
そうですよね。
詰将棋に特化してるAIなら20年前の物でも一瞬で詰ます。(当時はあまりAIといういい方はしてないが)
Abemaも演算処理速度の速い高性能PCで表示すれば良いのに…
AMDにCM枠与えてレンタルすれば良いのにね、パカだね
23手をみえないAIの方が幅広くいろんな手を読んでるってことじゃないのか?
極端な話、1局面1手しか読まないなら何百手でも一瞬で読めると思うけど、強いわけじゃないだろ。
今の鍋では無理。
先の棋王戦の感想戦で藤井が鍋玉の詰み筋を即座に示し、鍋が鳩が豆鉄砲を食ったような顔をして全くついていけていなかった場面を拝見し、改めて今の鍋は衰えに衰えたことを実感した。
全盛期の鍋は終盤に絶大な棋力があった。
タイトル戦82局連続詰み逃しゼロは先の棋王戦のとおり、今の藤井でも難しい記録
羽生さんに当初勝ち越していたが、2010年代中ごろより負けだし、その後負け越しとなった。
(2014年度末 渡辺ー羽生 は渡辺の34‐31で勝ち越し。現在は38‐42で負け越し)
羽生さんより衰えが早いとも言える。
全盛期の鍋であれば、感想戦で藤井ソウタに藤井玉の詰み筋を即座に示し、藤井が鳩が豆鉄砲を食ったような顔をして全くついていけなかったことだろう。
衰えに衰えた鍋が今盤上で指している。
2014年 情報学会の論文より 当時の渡辺の終盤力が良くわかる。
NHK杯での詰み逃し率(低い順)
1位 中原 6.7%(60戦)
2位 谷川 7.3%(55戦)
3位 羽生 10.5%(86戦)
4位 森内 12.5%(32戦)
5位 大山 13.9%(72戦)
6位 渡辺 14.8%(27戦)
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
その10手前くらいかの評価値は全く参考にならないじゃんね
いい事例になったんじゃないのかな
AIとの実力差は本人が1番わかってるだろうに
初手から王手をかける手段がないので100%ならないです
今回は、「他にド勝勢の勝ち筋があるときに詰め手順が発見できない」というケースなので、修正しなくても勝てる。
2九竜は評価関数上では一見悪手だから、最善手を優先して読みを深めるので
2九竜は後回しになり読みが非常に浅くて詰みが見つからなかったのでは?
だから2九竜を指したら、直後は悪手判定だが少し読みを深めれば詰みを見つけた。
てな感じ?
付け加えると、龍切り決行したらあとは走りつづけるしかないので、その後の詰め手順の発見は容易だったと思われる。
現実でおきた事だから全くフィクションじゃない
しかも二千日手後の3局目だった
本当に恐れるべきは将棋体力のほうなんだろうな
余りに鋭い切れ味で、切られた事にも気付かなかったよな。
唯一一人だけ、誰よりも虎視眈々と詰みを狙っているとは・・・
りゅうおうのおしごと!15巻(p.238)で発表済みだったりするw
これはそう。脊尾詰なり入れておく手はある
先手玉に詰みがないなら後手負け、という局面で詰みが読めなかったのならあてにならないけど
今回は先手玉詰まさなくても後手勝ちなので、わざわざ飛車切って一時駒損して(評価下げて)つましに行く順が切り捨てられただけなのでどっちにしろ勝ちで評価は変わらない。99%のはずが90%と評されるのが参考にならないと言うならそれはそうかもしれないが、結局勝つか負けるしかないので。
そんな局面研究できるわけないだろ。
将棋指したことないのか?
タイトル戦全部でそんなことやってたら体が持たん
将棋界の宝を使い潰したいのか
100億手を読むと言われると凄いという印象なんだけど、逆にその程度なのかという気もする
人間の一生ではとうてい無理なのに
実際にその手順通りになっても
さすが詰将棋解答選手権王者と絶賛されてたと思うな
てか今年度こそ詰将棋解答選手権あるよな?
個人でも実装できんじゃない
捌きの菅井が一番驚いていただろ
将棋指していたら、なおさら△15角は候補手から除外する
お前こそ、将棋ド素人だろw
菅井「まさか角切ってくるとは。逆に玉頭が危ないと読んでいたら此方から仕掛けないよ」
あの持ち時間で藤井が発見したとは到底思えない
穴熊攻略の端攻めで藤井が決着局まで隠し温めていた研究手だろ
菅井が決着局でも三間飛車穴熊だったから、温存していた藤井研究が炸裂した感じ
観る将としては、先後何方も藤井が先に仕掛け研究披露して貰いたいがネタ切れになるのか?
知らんけど
一方、名人戦第5局も決着局だけど、2日制・持ち時間9時間とたっぷり読めるし
相手がナベだから研究手披露しなくても、力戦誘導の読み勝ちで十分勝てると思っているかも