【電王戦FINALへの道】#58 斎藤慎太郎 電王戦FINAL参戦の理由
電王戦史上、初めての連日更新マラソン・ドキュメント!
将棋電王戦FINALに出場する5人の棋士の素顔と最後の決戦への日々を完全密着。
“人類の、けじめの闘い。”
http://www.nicovideo.jp/watch/1424768227
電王戦FINALへの道
http://ch.nicovideo.jp/denousen-documentary/video
≪ 棋士をデフォルメ絵で描いた将棋漫画 「まんがで順位戦早わかり」 | HOME | 【王位戦】田村七段が山崎八段を寄り切る ≫
新規ファンをおいてけぼりにしてたら、何のためにリスクしかない時間攻めハンデ背負って従来ルールで戦うんだって話だ。
そもそも米長さんが電王戦始めたのってファンのすそ野拡大のためなんだし。
女流の時も思ったけどちょっと関係ない話題でただけで
文句たらたらの自称将棋ファンの懐の狭さよ。
でもま、女流のもこの動画もおもしろいかどうかは話は別だけどw
ニコニコにいる奴なんて2流以下しかいねーだろ
将棋に関係無い話題とか素人丸出しの質問とかを俺らみたいなにわかのために敢えてやってるんならむしろやめてほしい
「勝つ気ありますか?」とか「ほんとに見えてるんですか?」とかは、にわか向けとか以前に人間として失礼だしね
にわかだからこそ将棋の事をもっと知りたいんだけど。
切り貼りテロップだけでも、毎日ってありがたい。
練習対局は最高だった
特に鬼殺しの回は
将棋関係無くても、ある程度以上のクオリティがあれば「たまにはこんな回もいいな」で済むんですけどねぇ…
あと、出場棋士にチョコもらったか聞いたり、女流に誰と結婚したいか聞いたりするのは人間ドラマなの?
テレビ的な演出や構成が悪目立ちし始めたなとは感じる。
具体的には、安易な善悪二項対立構造とか、テロップつけて「ここ笑うとこですよ~」演出とか。
ニコ動が新規ファンの開拓に役立っているとか、
ライト層向けの演出全てに目くじらを立ててたら業界が先細るだろという意見は分かる。
自分だって新規開拓されたファンの一人だから。
でも、「時代に対応するために変わらなきゃ」と言っても「ここまで崩しちゃ原形が保てない」というラインはあるはずで、
最近のニコ動はそのラインを見極められていない、又は最初から見極める気が無いように感じられるんだよ。
毎日更新はネタ切れ感否めないけど、なんだかんだ俺は楽しんでるわ
・矢倉
・角代わり
・一手損
・横歩
・相掛り
・対抗系
ぐらいをさらっとゲーム感覚で説明してくれるといいのかもしれない。
囲いや戦法をゲームっぽく表現するのヒーローズ得意でしょ。