偏差値と棋力は比例するのか? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

偏差値と棋力は比例するのか?

pc132567.jpg

1:名無し名人:2015/01/21(水) 15:56:01.83 ID:9jUOVg5a.net
将棋強いやつは高学歴で頭いいと一般的に思われてるけど実際はどうなの?


2:名無し名人:2015/01/21(水) 15:59:56.82 ID:fOWESxbZ.net
相関はあるが必ずという訳ではない
将棋にはまったせいで勉強できなくなり人生を誤ったやつはたくさんいる


4:名無し名人:2015/01/21(水) 16:17:11.88 ID:1C50sxkp.net
偏差値よりIQだろ


5:名無し名人:2015/01/21(水) 16:20:44.68 ID:6VKr3k0D.net
練習量だよ。


7:名無し名人:2015/01/21(水) 17:23:36.16 ID:pwFvUiSg.net
イメージだけどアマ強豪までは相関高そうだけど
純粋なアマトップになると将棋に時間かけた人が強そう。
誰か統計とってくれ。


10:名無し名人:2015/01/21(水) 18:49:06.52 ID:QvMs3+fH.net
アマチュアだと結構比例してるんじゃね?
高偏差値学校の将棋部はやっぱり強いし
プロレベルになると突出した一芸レベルになるからな


14:名無し名人:2015/01/21(水) 21:41:38.68 ID:yUbx6p2f.net
実際糸谷は竜王奪ってるし阪大の院生だから関係してるんじゃね?


15:名無し名人:2015/01/21(水) 22:47:54.66 ID:prpG/mId.net
偏差値≒棋力は比例するだろう。
高学歴が自身の頭脳への自負や、知識の身に着け方が上手い人だとすれば、
頭脳勝負への執念が強ければ、粘り強く戦うだろうし、
棋書を読んで手筋や定跡を要領よく身につけるのも受験勉強に似ている。
アマチュアなら、そんなタイプの人は勝率が高くなりやすいと思う。
プロは、人生の早い段階で学歴に価値を見出さなくなった人が多いだろうから、
糸谷ら例外はいても、学歴から棋力を推定するのは難しいと思う。


18:名無し名人:2015/01/22(木) 00:54:17.48 ID:JR5xVbzG.net
個人個人なら相関性見い出すのは難しいだろうけど
各大学から無作為に100人選んで団体戦やらせたら
ほぼほぼ偏差値順に並ぶんじゃね?

そもそも高校の団体戦だと全国大会も地方予選も
結果が偏差値との相関性ハッキリあるし
彼らがそのまま進学するんだし     


21:名無し名人:2015/01/22(木) 02:01:11.87 ID:Eff0KdMm.net
将棋だって記憶力、頭の回転力、集中力がいいほうが強くなりやすいのは明らかだから
勉強できる人ほど将棋も強くなりやすい
実際大学将棋では東大が一番でしょ


22:名無し名人:2015/01/22(木) 02:07:48.57 ID:EpvkBqMM.net
常に一番ってわけじゃないけど、過去の結果みると東大が団体優勝多いなぁ。
個人も優勝だけ見るとちょくちょく「ん?」って学歴もあるけど全体みると高学歴大杉。


23:名無し名人:2015/01/22(木) 02:36:46.99 ID:JR5xVbzG.net
大学の個人の優勝なら
一芸入試やってる立命館あたりが強いんでないの?

私大の一芸入試が存在しなきゃ
毎年東大や京大がズラっと並びそうだが


26:名無し名人:2015/01/22(木) 05:32:00.37 ID:MzTwneER.net
いくら地頭よくても将棋始めるの遅いと棋力はそんな上がらないと思うけどね。
でも、俺の県で将棋一番強くて代表とかになった人東大いったからある程度関係あるかもな。
馬鹿はやっぱ将棋強くならないと思う。


27:名無し名人:2015/01/22(木) 08:48:24.99 ID:EpvkBqMM.net
その通りだけどこの場合、
「地頭悪くて将棋遅く始める人」と「地頭良くて将棋遅く始める人」
を比べたほうが意味ありそう。
アンケートとって統計処理加えて誰か論文書いて(他人任せ


28:名無し名人:2015/01/22(木) 08:55:28.28 ID:JR5xVbzG.net
>>27
IQとパズルやチェスの上達度に関する論文ならいくらでもありそうだが
将棋はどうなんだろうな


35:名無し名人:2015/01/22(木) 13:53:53.50 ID:7/h2tf1b.net
囲碁将棋に限らず大体のゲームは高学歴のが強いよ
ボードゲーム、カードゲーム全般でそうだし、テレビゲームも大体のジャンルでそう
トップレベルになると一つのゲームに人生全部注がないといけなくなるから
話は変わってくるんだけど


37:名無し名人:2015/01/22(木) 16:11:43.28 ID:ncP5C1Ny.net
頭が良いとか頭が悪いとかじゃなくてその人の性格の問題だと思う
東大に行くくらい学校の勉強を頑張った人なら将棋の勉強もかなり頑張ると思う


42:名無し名人:2015/01/22(木) 23:27:36.02 ID:l+ga99Mc.net
1日8時間を1年365日で10年続けた場合の棋力
→棋力上昇の限界に近いので必ずしも偏差値に比例しない

1日1時間を1年200日で5年続けた場合の棋力
→習得速度は頭の良さに比例するので偏差値にも比例する

こういうことか


45:名無し名人:2015/01/22(木) 23:40:42.73 ID:EpvkBqMM.net
奨励会員でれないし、そもそも高校いかない奨励会員多いし。


46:名無し名人:2015/01/22(木) 23:45:40.63 ID:nlrtJ0Li.net
学生将棋は比例する。しかし成人将棋は比例しない。


53:名無し名人:2015/01/23(金) 09:07:47.57 ID:+zk21ljl.net
>>46
社会人も、ほぼ偏差値通りに決まるだろ。
リコーとかNECとか。


58:名無し名人:2015/01/24(土) 10:02:23.38 ID:Uawgx8uZ.net
偏差値自体が単にテストの結果であって能力を示すものではないからな。
同じテストでも猛勉強した奴とそうでもない奴が
同じ偏差値70だったらまるで資質は異なるわけで。


72:名無し名人:2015/01/26(月) 09:41:00.34 ID:ThTQs2Gv.net
結論

学生将棋をみると、偏差値の高い学校は強豪であることが
多い。しかし 岩手高校の例もあるように学力=棋力とはいいきれない
頭の良さもある程度は影響するが、本人の努力次第か。


73:名無し名人:2015/01/26(月) 10:17:39.89 ID:5OoSSwcl.net
将棋強いやつは偏差値高いやつが多いのは確か。
将棋強いのに偏差値低い学校いってるやつはただ勉強してないだけ。
そいつが少し頑張ればいい学校にいけたはず


76:名無し名人:2015/01/26(月) 19:31:33.56 ID:jkNcdPzN.net
肉体系スポーツは体育大学が強い。
頭脳系スポーツ(将棋とか囲碁)は高偏差値大学が強い。
これは事実なんだよ。体育大学が将棋が強いとは聞いたことがないし。


77:名無し名人:2015/01/26(月) 19:37:13.46 ID:jkNcdPzN.net
結論を言ってしまうと、将棋が強くなる人は高偏差値になれる素質があるということな。
学業と将棋の能力はかなり重なる部分が多いから。


78:名無し名人:2015/01/26(月) 19:50:32.17 ID:xNBxWy6V.net
偏差値の高い子供が将棋にも打ち込むと非常に強くなる場合が多い
東大将棋部はいつの時代も大学将棋のトップクラス
まぁこの辺は見ればわかるので問題ないが、逆が成り立つかどうか


81:名無し名人:2015/01/26(月) 23:53:26.10 ID:jkNcdPzN.net
数学が天才的な人は子供の時から別格だからな。将棋もそれと一緒。似ているけど
才能が違う。しかし将棋が強い人の脳は学業もやれば並以上できるのは事実。


82:名無し名人:2015/01/26(月) 23:57:42.92 ID:jkNcdPzN.net
数学は単純に数理的ロジックという割り切れるものを求める。まあ深く追求すると
それで割り切れない曖昧な部分が出てくるけど。そして将棋は数理的ロジックと
将棋哲学みたいなものが織り交ざっているから、それを明確に整理することが
出来る人は限られる。学問で言うと経済学みたいなもんだな。数学的とは言っているけど、
実際は政治的なものでそのロジックは簡単に覆るし。将棋もそれに似ている。


90:名無し名人:2015/01/28(水) 06:34:23.61 ID:QTUMTmPU.net
頭の回転×記憶力×集中力×勉強量=棋力


122:名無し名人:2015/02/08(日) 12:41:45.13 ID:DyznzQov.net
今月号の将棋世界の青野九段の記事を見ると必ずしもそうとは言えない


136:名無し名人:2015/02/11(水) 22:21:24.36 ID:sg0Li9Lh.net
将棋世界3月号の青野先生の「ぼくはこうして強くなった」より

アマチュアの方、とくに子どもが将棋を覚えたら、
物事を理詰めで考える力や理数系の力は確実に身に付きます。
(略)
しかし、プロになれるかどうかとなるとそれだけじゃだめなんだ。
理数系の能力はもちろん必要なのだけれど、それ以外に、
将棋の盤面を見て何かを感じ取る能力が必要になる。
奨励会に入ったけど成績が上がらず、やめてからいい学校に行った子は山ほどいます。
頭のいい彼らがなぜプロになれなかったのかといえば、
盤面を見て感じ取る部分で劣っていたんじゃないかと思うんです。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1421823361/
(034)一点突破: 岩手高校将棋部の勝負哲学 (ポプラ新書)
藤原 隆史 大川 慎太郎
ポプラ社
売り上げランキング: 206,351
[ 2015/02/25 14:30 ] ネタ | CM(82) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/02/25 (水) 14:33:16
    そもそも将棋と学問研究は似てるから(実体験)
  2. 2015/02/25 (水) 14:37:02
    「プロ棋士で世代別に5つ打線組んだった」
    ↑全然関係なくてゴメンやけど、このまとめが面白かった。
    少し前に「羽生さんを野球に例えると」みたいなのあったけど、
    あんな感じでこちらでもまとめられるのかな?
  3. 2015/02/25 (水) 14:40:10
    最後の青野先生の見解は面白いな。
    理系脳の方がいいというのは、男性棋士と女流棋士との差とも
    関係しているような気がする。
  4. 2015/02/25 (水) 14:41:07
    棋士って言ってんのに大学行ってんのがおかしいよな
    せめて高卒
    時代なのか世間的気にして保険かけてる感が嫌だわ
    斎藤佑樹みたいなね
  5. 2015/02/25 (水) 14:48:11
    ※3 「感性」自体がまだ科学で解明されてないから

    結局、脳の機能をフル活用しなきゃ勝てないんだろう

    ロジカルな考えだけだとダメ
  6. 2015/02/25 (水) 14:51:15
    青野先生大会でこの話ばっか言ってるんだよなぁ。
    青野先生自身「学校始まって以来の天才」で早く辞めた奨励会員が当たり前のように東大受かった経験があるからなんだろうけど。
  7. 2015/02/25 (水) 14:51:35
    将棋強い時点で学ぶ事を楽しめる才能持ってるんだから、
    勉強が出来ないはずないね
  8. 2015/02/25 (水) 14:56:16
    勉強ができる(テストができるとは違う)人は上達のルーティンがあるんだろうね
  9. 2015/02/25 (水) 14:59:31
    偏差値高い方が将棋に興味を持つ確率が高いというだけではないか。
  10. 2015/02/25 (水) 15:08:13
    小学校の時、公文やそろばん通ってる子は概して暗算が得意で、
    算数の計算問題を解くのが速くて正確だった印象
    将棋をやり込むのもそれと似た性質があるんじゃないかと思う
    脳の成長期に将棋にのめり込むことで、
    計算速度や記憶力を飛躍的に高めることができるようになる、
    イコール算数の計算や暗算が得意になり易いんじゃないかなって
    あくまで推測にすぎないけど

    人より早く正確に計算ができれば単純な計算ミスがなくなって、
    例えば算数の、それがたとえ文章問題であってもより早く正確に解きやすくなるだろうし、
    結果としてテストの点もあがりそう

    仮にそうして算数が得意科目なれば、
    そこを皮切りに勉強、主に計算を扱う理系科目へのモチベが上がって…みたいな
    好循環が起こる子供が多いんじゃないかとか想像
  11. 2015/02/25 (水) 15:09:36
    格ゲープロの、ときどは東大卒だったな。市役所だか県庁の内定をもらえるとこまでいったという。
    頭がいい人は、たいていのことがうまくできるってことなんかな。
  12. 2015/02/25 (水) 15:11:16
    将棋は注意力とかも影響するから純粋に学力イコールではないと思うが
    学習能力が高いほうがどんな分野でも成功するとは思う
    IQが超高くても注意欠陥があると将棋は強くなれない気がする
  13. 2015/02/25 (水) 15:13:11
    米長邦雄「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」
  14. 2015/02/25 (水) 15:15:31
    学校の勉強と知性というか頭の良さは別という人もいるが
    脳は普段から使っていた方がが速く動くし、知識があればそれだけ早く判断を下せる
    頭の良さってのは知識(学校の勉強含め)と脳の能力と自分が置かれた場所によって決まると思う
    テストが出来る人もやっぱり頭は良くて使いどころを誤らなかったらちゃんと能力を発揮してくれると思うよ
  15. 2015/02/25 (水) 15:19:30
    まあ関係ないな。費やした時間で決まるんじゃないの。
  16. 2015/02/25 (水) 15:20:47
    偏差値という言葉を学校の学力テストの偏差値という意味だけで使ってるのがすごく違和感ある
  17. 2015/02/25 (水) 15:22:44










  18. 2015/02/25 (水) 15:27:41
    奨励会やめてから大学行って高校教師になってそこの将棋部の顧問になったのがカトモモのお父さん
  19. 2015/02/25 (水) 15:28:13
    東大ボディビル部は異常に強い

    1 ストイックだから
    2 運動神経はあまり関係ない
    3 科学的、合理的にトレーニングをする

    真面目じゃなきゃ何やっても駄目だろ
    運動、勉強、仕事、に限らず
  20. 2015/02/25 (水) 15:29:16
    ※19

    そして天国へ(映画化)
  21. 2015/02/25 (水) 15:31:36
    勉強が得意な人はそもそも勉学に対する億劫さがないんだろうね
    それまでの経験から、かけた時間と努力とが明確な結果として返ってくる絵が
    具体的に想像できるから、勉強で済む範囲の事であれば何にだってチャレンジできる
  22. 2015/02/25 (水) 15:34:47
    ※20
    その真面目さを育てるのは
    子供の時の生育環境が大きい気がするわ
    まあ人生途中で劇的な体験によって
    そうした気概やモチベを獲得する人も中にはいるのかもしれないけど
  23. 2015/02/25 (水) 15:47:10
    偏差値と棋力が相関してるなら片上名人と西尾A級9段くらいになって無いとダメなんじゃない?
  24. 2015/02/25 (水) 15:50:33
    まずありえない
  25. 2015/02/25 (水) 15:54:15
    プロ棋士になることが東大はいるよりよっぽど才能がいる
    東大生が子供の頃から奨励会に入って頑張ったと仮定しても、実際プロになれるのはわずかだろう。
    プロ棋士はとてつもない天才の集団なんだよ
  26. 2015/02/25 (水) 16:01:04
    頭の良さとは比例するかもしれないが、学力偏差値とは比例しないだろ
    頭が良くても勉強をしなければ学力は上がらない
  27. 2015/02/25 (水) 16:02:34
    プロになってる人と奨励会員は例外として考えないと話はこじれる
  28. 2015/02/25 (水) 16:14:08
    子供の頃将棋教室通ってたけど、高校の偏差値と棋力はほぼ比例してたよ
    でも大学はそうでもない
  29. 2015/02/25 (水) 16:19:44
    東大博士持ちで学生時代に将棋始めたけどちっとも強くならん俺みたいなのもいるぞ
    何事もだが、かけた時間が重要と見てる
  30. 2015/02/25 (水) 16:23:11
    まぁ羽生にしても渡辺にしても豊島にしてもガチで勉強して東大滑るという事は有り得ないという確信を持つ事に何の躊躇もないな
  31. 2015/02/25 (水) 16:23:44
    ちっとも強くならん(アマ五段止まりでなかなかプロになれないわ~)
  32. 2015/02/25 (水) 16:23:47
    偏差値も棋力も異なる学習の結果であって、また学習の過程を評価したものではないから、これを単純にイコールで考えることはできなそう。学習の過程を評価した指数があれば、より偏差値と棋力の学習における能力の違いが明らかになって興味深いと思う
  33. 2015/02/25 (水) 16:26:25
    ※25
    それじゃ相関関係じゃなくて因果関係じゃないか
    偏差値と棋力はお互いに影響するけどそれだけで決まるわけではないってのが相関関係だろ
  34. 2015/02/25 (水) 16:38:46
    東大合格は教科書と赤本読み込めば大丈夫と聞いたから
    将棋でいうなら羽生の頭脳全巻と詰め将棋本数冊読破し最新戦法の大まかな事を知ってる人の棋力になるのかな
  35. 2015/02/25 (水) 16:46:56
    能力(ベタな言い方をすれば頭の良さ)としては、
    例外はあるだろうけど比例するだろ。

    ただ、それを学校のテスト(テスト用の学習)って場で
    発揮しようとしてるかは別の話。
  36. 2015/02/25 (水) 16:51:30
    好きこそものの上手なれ、っちゅうくらいだから将棋が好きにならないと上手くはならんと思うよ。
    俺は囲碁はそこそこだけど、将棋はイマイチ興味がわかないせいで弱い。
  37. 2015/02/25 (水) 16:52:10
    知能指数であるIQなら比例するかもしれんがテストの成績である偏差値は関係ないだろ
    テストも将棋もそれぞれを頑張らないと良くならないからな
    将棋をやりまくって思考を鍛えても勉強しないとテストの成績は上がらないし、勉強しまくっても将棋についての努力をしないと強くはならない
  38. 2015/02/25 (水) 16:53:06
    ※36

    そんなハイスペックじゃねえよ
    学歴ロンダは横行してるし
    博士とっても就職できないしな
    普通は修士とって就職
  39. 2015/02/25 (水) 16:55:34
    ※37
    受験テクニック本の読みすぎwww
    さすがにそれじゃ受からん

    最近は東大難化してるし
  40. 2015/02/25 (水) 17:02:03
    比例するかどうかって考えるとき、サンプルをどう抽出したらいいのか……。
    練習時間が同じで偏差値別に棋力を比較……そもそも「棋力を比較」だけでも測定が難しいのに。
    おおざっぱに学生の部活を母集団にして考えても、指導者の棋力も関係するし、東京大阪はプロによる指導もあるだろうし……。

    思ったよりかなり難しい命題な気がする。
  41. 2015/02/25 (水) 17:08:55
    ※41
    テストの点数とIQがだいたいは比例し、お互いに相関関係にあるんだから関係あるだろ
    そもそもIQって未成年の脳の発達度合いを標準偏差化したもので
    図ってるのは記憶力とか論理的思考力とかまさに学校のテストと同じ種類のものだぞ

  42. 2015/02/25 (水) 17:27:20
    スポーツでも上に行くのは基本的に頭がいい奴らだよ
    学問をしないから出来ないし、興味が無いからやっても伸びないだろうけど
    何の分野においても単純な反復練習、暗記学習だけでは決して一定以上のレベルにはなれない
    壁にぶつかった時にそれを破る術を見いだせる奴だけが上のレベルへいける
  43. 2015/02/25 (水) 17:33:54
    ※46
    F欄レベルの大学の人たちと麻雀したことあるけど、自分の手しか見てなくて弱かったぞ
  44. 2015/02/25 (水) 17:45:38
    青野九段は学業成績抜群だったらしいが高校には行かずに将棋連盟住み込みの塾生になったんだよな
  45. 2015/02/25 (水) 17:46:46
    抽象的な「頭の良さ」「思考能力」という点で、プロ棋士は別格
    その能力が正しく勉強に向けられ発揮されれば、ほぼ全員が東大に入れるはず
    でも彼らは自分の好きなことをして生きていく道を選んだ

    仮に羽生さんが学者になっていれば、STAP細胞とか発見したかもしれないね
  46. 2015/02/25 (水) 17:47:26
    頭が良い人は特に序盤が強い(独特)
    ソースは俺
  47. 2015/02/25 (水) 17:53:23
    高校の時の話だが、碁の全国大会は名門進学校しかいないといっても過言ではなかったけど、将棋の全国大会はそうでもなかった。
  48. 2015/02/25 (水) 17:55:58
    一年間の東大合格者数は3000人
    それに対して一年間でプロ棋士になれるのはたったの4人だからな
  49. 2015/02/25 (水) 17:57:26
    最善が判明してる序盤と終盤は間違いなく頭の良さは必須
    中盤は経験と感性の分野だと思いますわ
  50. 2015/02/25 (水) 18:21:13
    たぶん少なからずの相関関係はあると思う
    ただし、頭が良いから将棋が強い、ではなく
    将棋が強くなるほど頑張れるやつは勉強でも頑張れる
    ってことだと思うな
  51. 2015/02/25 (水) 18:29:24
    ・勉強ができる人に頭が良い人が多い
    ・将棋が強い人に頭が良い人が多い
    というだけであって、勉強ができる人は将棋が強いとは一概に言えないと思うけど
  52. 2015/02/25 (水) 18:53:06
    渡辺なんかは将棋と趣味以外、勉強など興味のない知識は捨て去った典型例だよな 
    もし渡辺の興味が学問に向かっていたらそっちでも大成したのかな 

    ただ著書を読む限りでは職場で起こるしがらみには絶対に耐えられなさそうだし 
    そういうタイプと解ってるから将棋に打ち込んだんだろうけど
  53. 2015/02/25 (水) 18:53:54
    ※57
    頑張ったらなんでも可能になる、という考え方はどこから来るのか
    プロ野球選手になれるほど頑張れる奴はプロ棋士になれるほど頑張れるの?
  54. 2015/02/25 (水) 18:58:04
    東大とかしょぼい所じゃなくて
    ハーバードとかMITのトップクラスがガチで将棋に取り組むとどうなるのかね?
    想像するだけでwktk
  55. 2015/02/25 (水) 19:00:49
    ※60
    それ、ただの極論だってわかってるよな?
  56. 2015/02/25 (水) 19:23:41
    偏差値と頭の良さには相関がある
    棋力と頭の良さにも相関がある
    したがって、偏差値と棋力にもそれなりの相関がある

    相関の強さがどの程度かについては各自意見があると思うが、
    上の考え方そのものについては異論はないだろ
  57. 2015/02/25 (水) 19:26:22
    将棋が強くなるには、ある程度まとまった「時間」が必要
    つまり「ヒマ人」であることが必要条件のひとつになる
    東大生でも将棋が強いってことは……あとは言わなくてもわかるよなwww
  58. 2015/02/25 (水) 19:35:50
    東大生クラスになればIQみたいな人としての頭の良さがあるから比例するだろうけど
    マーチクラスの1年暗記頑張った程度だと必ずしも良くは無いだろうね
  59. 2015/02/25 (水) 19:37:30
    少なくとも最低値は保障してくれそう。
    将棋が強い人で、極端に頭の悪い人はおそらく0。
  60. 2015/02/25 (水) 19:41:50
    ※67
    プロだから充分強い
    でも、プロの中では…
    Kさんのことだろ
  61. 2015/02/25 (水) 19:52:09
    セガーは司法試験だめだったんだよな。
  62. 2015/02/25 (水) 20:08:36
    ※72
    身体競技より手軽に実力勝負の世界を体験できるよな
  63. 2015/02/25 (水) 20:19:05
    まあ、そりゃ勉強も将棋も頭をつかうわけだから偏差値と気力に相関はあるだろう
    実際東大も京大も将棋部強いし、ただ将棋の実績としては立命館>京大なあたり
    偏差値に比例するってわけでもないんだろう
  64. 2015/02/25 (水) 20:22:38
    俺みたいな頭の悪い奴にも
    将棋を指す権利はありますか
  65. 2015/02/25 (水) 20:23:23
    将棋が強いってのは将棋が強いって事だぞ
    それを頭がよいと勘違いされてるのがプロ棋士の強みだけどさ
  66. 2015/02/25 (水) 20:29:40
    ※75
    立命は将棋推薦があるから例外かと
  67. 2015/02/25 (水) 20:46:24
    偏差値との関係なら、将棋と野球の強い愛工大名電はどうすんだよ。
  68. 2015/02/25 (水) 20:48:19
    脳みその持久力と集中力は鍛錬されてるから時間とやる気があればぷろ棋士が大学に入るくらいはすぐだと思うけどな
    そこから先は知らん
  69. 2015/02/25 (水) 20:48:36
    ※75
    立命やかつての明治は推薦入試があるから例外だな
    立命の推薦連中は将棋は強いが中身は中学生レベルなのが少なからずいたし
    推薦組と一般組の間でもいろいろあったという噂はかねがね
  70. 2015/02/25 (水) 20:50:04
    ※4
    そうか・・・ひふみんも保険だったんだw
    大学はいる頃にはすでにA級だったんだがw
  71. 2015/02/25 (水) 20:51:06
    頭がいいとしても奇形って事に変わりはない

    棋士は選挙権は放棄して欲しいな
    政治の勉強する時間はないんでしょうから
  72. 2015/02/25 (水) 21:06:46
    ※54
    一応、分母も考えよう。
  73. 2015/02/25 (水) 21:19:32
    今、森信軍団が我が世の春状態になっているのには理由がある
    卓球の練習と重ねてよく例えられる
    世界レベルのプロになるには、10000時間の練習が必要だと
  74. 2015/02/25 (水) 22:13:41
    みんな片上のこともちょっとは考えてあげてえええ
  75. 2015/02/26 (木) 00:15:41
    糸谷は京大落ちてるからなぁ・・・
  76. 2015/02/26 (木) 00:44:36
    直感力か 9段の棋士が言うんだからそうなんだろう。
  77. 2015/02/26 (木) 01:13:51
    偏差値高い→学生のテスト結果が右端に位置してるだけでしょ

    統計の話で盛り上り過ぎだよ
    必要十分条件じゃないのは、将棋好きの皆さんなら分かってるくせして、もー
  78. 2015/02/26 (木) 05:53:22
    先ちゃん 見てると
    言い切るまでには至らない
    (disではない 決してw)
  79. 2015/02/26 (木) 06:08:04
    将棋はスポーツの一種
    大学受験レベルの勉強(学問未満)とはあまり関係ない
    将棋の性質上世の平均よりは頭いいと思うけどね
  80. 2015/02/26 (木) 12:57:55
    将棋だけ異様に強いDQNは見ないな
  81. 2015/02/26 (木) 17:30:44
    勉強も将棋も根気が必要。
    勉強出来が出来る人は、それだけ勉強をしている。
    将棋が強い人は、それだけ研究をしている。
  82. 2016/09/28 (水) 07:34:53
    アマ間では単純に将棋に費やした時間が多い人が強いでしょ
    小さい頃からやってるかどうかでも違うし
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png