藤井聡太竜王・名人が大山を超えるのはいつ? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太竜王・名人が大山を超えるのはいつ?



1:名無し名人: 2023/08/23(水) 21:17:39.78 ID:eW0D83S1
どんな実績をつめば超えれるの?
永世八冠?それとも60代でA級?


5:名無し名人: 2023/08/23(水) 21:49:33.21 ID:NzKQrLws
ついに羽生で対抗するのは諦めて大山を持ち出してきたか


6:名無し名人: 2023/08/23(水) 22:10:36.17 ID:qpHcW5qM
羽生も三十代で大山の生涯タイトル数をあっさり越えたからな
藤井なら二十代中盤で越えるだろ


8:名無し名人: 2023/08/23(水) 22:14:10.73 ID:xlKL3PZr
>>6
雑魚タイトルで超えても無価値


7:名無し名人: 2023/08/23(水) 22:12:55.02 ID:XXyuw0R0
名人14連覇した日かな


10:名無し名人: 2023/08/23(水) 22:47:24.64 ID:bm4cM570
大山みたいなクソザコもう超えてるよ。次の目標は中原、木村。難は少ないだろうね。
最後の大きな壁は羽生だけど、これも超えると思うよ彼なら。
まあ、大山は大棋士の範疇の末席を汚している存在だが、それより上の存在と思っちゃってるのは
バカか荒らし、煽り、さもなくば電波の類だからなぁ。
大山信者という名の奇形児(たぶん単なる荒らし)がこの板にはたくさんいるから。
詮無きスレ立てだったね。www


15:名無し名人: 2023/08/24(木) 17:43:29.50 ID:3t8l7tfK
>>10
羽生のタイトル獲得99期は平均すると12.4期だから13年あれば超えることができる
大山の2日制タイトル獲得64期の記録は平均16期だから更新するには最低でも16年必要だ
大山の名人獲得期数はさらに難易度が高く18年
つまり、まちがいなく羽生の99期のほうが先に超えられてしまうだろう


11:名無し名人: 2023/08/24(木) 06:47:53.85 ID:gML5JIRa
A級のまま70才になったら


12:名無し名人: 2023/08/24(木) 07:44:52.89 ID:2CTTftgq
タイトル戦51連続登場


13:名無し名人: 2023/08/24(木) 08:25:17.07 ID:qm7C+Blq
400年に一人の天才
神武以来の天才
天才度では一二三以下


14:名無し名人: 2023/08/24(木) 10:31:59.95 ID:l9hTnFAn
八冠7年維持したら大山超え確定


16:名無し名人: 2023/08/24(木) 17:48:56.62 ID:3t8l7tfK
伊藤匠が永瀬との三番勝負を制して今期13連勝無敗で竜王戦の挑戦者になったわけだが、これは1期の連勝記録としては藤井が第61期王位戦を予選から14連勝で獲得した記録に次いでいる
藤井に2連勝スタートするようなことがあれば新記録になるわけだ
伊藤匠はほかにも今年度勝率0.909なので藤井に4勝2敗なら中原の年度最高勝率を更新する期待も高まってくる
逆に藤井が4-0なら年度最高勝率も藤井が更新してしまうかもしれない
万が一伊藤匠に竜王を獲られるものなら伊藤匠は令和の升田か中原かにわかに判別できなくなる
試金石といえる最高のタイトル戦になりそうだ


17:名無し名人: 2023/08/24(木) 18:01:51.19 ID:vE+c+Nru
名人19期


18:名無し名人: 2023/08/24(木) 18:16:51.60 ID:kPU4zP+5
伊藤じゃ棋力不足
同年代ってネタだけの価値


19:名無し名人: 2023/08/24(木) 18:40:29.23 ID:3t8l7tfK
>>18
中原の年度最高勝率0.8545は中原が20歳のときの記録だからね
伊藤匠がこれを更新したら中原クラスの棋士になっても全然おかしくないよ
なれないとしたら、中原のときより楽な相手が多くなっているから最高勝率を更新しても大したこたがないという理屈になってしまう
それだと藤井が勝っているのも大したことがないということになるよ
そもそも、今まで13連勝無敗で竜王戦の挑戦者になった棋士は一人もいなかったのだから、「伊藤じゃ同年代ってだけの価値」というのはおかしいね


20:名無し名人: 2023/08/24(木) 19:59:51.98 ID:3KR6KfoY
もう超えてる


22:名無し名人: 2023/08/24(木) 20:19:51.04 ID:QE2M0xLP
盤外の大山だしな


24:名無し名人: 2023/08/25(金) 01:55:49.16 ID:a10vBEcD
棋力は超えてる
年齢記録も超えてる
歴代最強


25:名無し名人: 2023/08/25(金) 08:48:41.71 ID:CplEZseX
藤井聡太先生には名人のまま逝去して欲しい
80くらいで


27:名無し名人: 2023/09/01(金) 16:57:34.25 ID:0BNovPSq
単純に今の聡太と最盛期の大山がやったら余裕で聡太が勝つだろ
だがその比較には何の意味もない学問と一緒で研究が進んでどんどん進化してるし
さらにAIがそれを加速させている
大山と藤井の比較なんてそもそもナンセンス


28:名無し名人: 2023/09/01(金) 21:46:03.94 ID:fXTrPjpC
>>27
それ、さんま理論やな。マラドーナやペレより、メッシやロナウドの方が上って言う。


29:名無し名人: 2023/09/04(月) 21:01:56.78 ID:/f04ffRE
まずは名人10期だ


大山康晴名局集
大山 康晴
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2012-07-26

[ 2023/09/21 13:30 ] ネタ | CM(194) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/09/21 (木) 13:30:34
    はぁまた1ですか
  2. 2023/09/21 (木) 13:34:15
    これギャグか?とっくに超えてるよ。もはや前人未到の境地
  3. 2023/09/21 (木) 13:35:30
    まずは番勝負50戦無敗だな
  4. 2023/09/21 (木) 13:35:53
    はぁち冠達成目前ですか
  5. 2023/09/21 (木) 13:37:41
    本スレ14
    >八冠7年維持したら大山超え確定

    20代で大山超え
    スゲー
  6. 2023/09/21 (木) 13:39:48
    連盟会長になれば
    急死でもしない限りなるだろうけどね
  7. 2023/09/21 (木) 13:44:16
    とりあえず大山のタイトル獲得数の1.6倍くらいの130期かな
  8. 2023/09/21 (木) 13:44:40
    評価っ(*´з`)のはまず何を基準にするか合意せんと出来んのだ
  9. 2023/09/21 (木) 13:55:09
    藤井が羽生さんを超える?
    王座20連覇してから言ってくれや
  10. 2023/09/21 (木) 13:56:04
    雑魚とか敬意ない言葉使うやつは人に敬われたことない寂しい人生送ってるんだな
  11. 2023/09/21 (木) 14:05:21
    3連敗しない期間の長さについてはとりあえず大山を越えて1位
  12. 2023/09/21 (木) 14:07:05
    名人連続獲得15期以上、通算獲得20期以上、タイトル通算100期、8冠同時制覇、永世8冠、タイトル戦連続出場50以上、70歳でタイトル挑戦、生涯A級
    これ全部やれば完全大山超え
    藤井はいくつできるかな?
  13. 2023/09/21 (木) 14:10:27
    とりあえず全棋士参加棋戦のグランドスラムは今まで聡太以外達成したことないから、ここも超えてるな
  14. 2023/09/21 (木) 14:12:03
    藤井70歳A級在籍時には、コメ欄に居座ってるほとんどの爺や管理人はこの世にいないだろう。
  15. 2023/09/21 (木) 14:47:26
    昔より競争も激しいしもう超えてるだろ
  16. 2023/09/21 (木) 14:55:20
    まずは課長にならんと話にならん
  17. 2023/09/21 (木) 15:01:02
    八冠+NHK杯10期
  18. 2023/09/21 (木) 15:02:22
    単純な実力なら比較にならんくらい超えてる
    そもそもデビュー時点の棋譜ですら大山より最善率や悪手リカバリー率が高いからな
    あと残ってるのは年を取っても強いのかという点のみ
    現代よりも棋士の平均的棋力やトップの水準が低かったとはいえジジイで強いは滅多におらん
  19. 2023/09/21 (木) 15:07:23
    棋士の価値は名人在位期間によってのみ決まる
  20. 2023/09/21 (木) 15:42:13
    双葉山と白鵬の記録を比較するようなもんだろ
    時代というかタイトルの数とかも違うし単純に比べるのもどうかな
  21. 2023/09/21 (木) 15:52:36
    やれ越える越えないとか最強がどうとか良い歳して何で頭が少年マンガ脳なの?
  22. 2023/09/21 (木) 15:55:29
    ある瞬間なりある期間を切り取って超えたと表現するのはあまり好きではないな

    当時の時代背景を勘案しても最年少名人という価値で言えば藤井聡太の方が上だし、おそらく全冠制覇を成し遂げるのは藤井聡太の方が早いだろう。20代までの活躍を鑑みると藤井聡太の圧勝と言っていい。
    あとは棋士人生全体での比較となると思うが、タイトル獲得数で言えばタイトル数の多い現代の方が相当に有利なので、名人獲得数が20期となった瞬間、大山康晴は完全に過去の人となるだろう。
  23. 2023/09/21 (木) 16:06:30
    バ力どもが空想しても何も変わらないのにw
  24. 2023/09/21 (木) 16:17:18
    羽生超え
    八冠独占、永世八冠
    大山超え
    10年間連続全タイトル戦登場、70歳A級
  25. 2023/09/21 (木) 16:42:47
    純粋に将棋で戦ってここまての圧倒的な戦績叩き出すんだから既に大山は超えたよな
  26. 2023/09/21 (木) 16:43:04
    本スレ15の意味がよくわからんのだけど、どういう意味?
  27. 2023/09/21 (木) 16:46:15
    現代の棋士の方が棋力が上がってるんだから棋力で超えてるのは当たり前だろ
    もう超えてるとかいうのは記録で超えてからにしろよ
  28. 2023/09/21 (木) 16:50:03
    >雑魚とか敬意ない言葉使うやつは人に敬われたことない寂しい人生送ってるんだな

    天国の大山名人も喜んでるな
  29. 2023/09/21 (木) 16:52:14
    大山は中将棋も強かったこの辺は木見一門の伝統みたいなもので、大山越えるには中将棋で日本一になる必要がある。まあルール覚えたら勝てる人間いないと思うけど本人に覚える気があるかどうかだね。
  30. 2023/09/21 (木) 17:34:32
    このスレタイで言える事は1つ

    羽生が棍棒にならなくなったwつまり聡太比較で羽生は「お役御免」
  31. 2023/09/21 (木) 17:37:21
    山下三段とイトタク次第だと思う
    現在有力なライバルとしては
  32. 2023/09/21 (木) 17:48:47
    何かと言うとイトタクの名前出す人って以前勇気とか大地とか言ってた人?
  33. 2023/09/21 (木) 17:59:42
    これの意味解読できる人いる?

    15:名無し名人: 2023/08/24(木) 17:43:29.50 ID:3t8l7tfK
    >>10
    羽生のタイトル獲得99期は平均すると12.4期だから13年あれば超えることができる
    大山の2日制タイトル獲得64期の記録は平均16期だから更新するには最低でも16年必要だ
    大山の名人獲得期数はさらに難易度が高く18年
    つまり、まちがいなく羽生の99期のほうが先に超えられてしまうだろう
  34. 2023/09/21 (木) 18:38:28
    時代差とかを考慮してもとっくに超えてる

    タイトル抱えたまま毎年8割の勝率をつづけて、タイトル戦でいまだ無敗
    別にまわりが弱くなったわけでもないのに、こんな勝ち方している時点で、いままでにいない棋士だ

    大山がすごかったとしても、その当時の大山にこれできた?
  35. 2023/09/21 (木) 18:50:28
    33

    おそらく 全冠制覇した場合の通算年数の事かと思うが(羽生の棋聖戦の初期は年2回)、大山は棋聖戦含めると当てはまらない(4タイトル×16≒64期の事かと思うが、大山の後半は棋聖戦含め5タイトル)
  36. 2023/09/21 (木) 18:51:37
    今でしょ!
  37. 2023/09/21 (木) 18:52:22
    棋力は超えてるでしょ。記録とか数字のことなら、いずれ超えるでしょ。
  38. 2023/09/21 (木) 18:53:58
    また読売のあの記者がそーちゃんとか書いてるのか
    早く交代させろよ
  39. 2023/09/21 (木) 19:47:52
    ん?
    18歳A級八段になれなかったんだから永久に加藤以下が確定やない?w
  40. 2023/09/21 (木) 19:59:04
    背中のチャックをあけると大山先生がでてくる説
    しかし、超える超えないではなく、並び立つというのがいいと思う。時代あわないんだから
  41. 2023/09/21 (木) 20:10:44
    10代で前人未到の記録いくつも作ったら大山超えたことになるかっていうとどうなんだ?
  42. 2023/09/21 (木) 20:18:22
    31
    三段リーグ一期抜け出来なかった時点で山下は役不足。
  43. 2023/09/21 (木) 20:24:30
    木村・大山・中原・羽生・藤井の凄さはそれぞれ全然別なんだけどな
    全員異次元の天才すぎて凡人の尺度では測れず
    結局タイトル期数とかで無理やり測って言い合いになってるのを見るのは悲しい
    そんなもんより棋譜を見てくれ……
  44. 2023/09/21 (木) 20:29:41
    42
    力不足ね。
  45. 2023/09/21 (木) 20:35:21
    昔の棋士は弱かったから、大山といえど今のアマ名人くらいだったろう
  46. 2023/09/21 (木) 20:40:20
    倉敷王将、歴代優勝者一覧で、徳田拳士の名前がマーキングされていない(涙)
  47. 2023/09/21 (木) 20:45:54
    39
    それで40過ぎまで名人を取れなかったというのも凄い記録だな
  48. 2023/09/21 (木) 20:47:00
    藤井>羽生>中原>大山>木村で終わってるだろ
    メッシが居る時代にマラドーナを神格化してるジジイはア/ホ
  49. 2023/09/21 (木) 21:03:11
    いつ大山を越える?なんて言ってるけどさ、ほなら藤井君も戦地で戦って生きて帰ってから将棋を再開してみたら?w
    ほら、ちょうどロシアとウクライナが戦争してるから傭兵で参加しておいでw
  50. 2023/09/21 (木) 21:04:03
    49
    いくら大山でもそんなことは言わなかったと思うぞ
  51. 2023/09/21 (木) 21:34:03
    大山が戦争に行ってなかったらもっと強かったってのは升田が身体丈夫だったらとか羽生がチェスにハマらなければみたいな妄想話だら
  52. 2023/09/21 (木) 22:12:13
    妄想やなくて事実やろ
    村山が健康なら羽生も80期くらいにはなってたな
  53. 2023/09/21 (木) 22:16:24
    昔の緩い参考記録は価値がない
  54. 2023/09/21 (木) 22:17:07
    何度も言ってるがw
    羽生や大山の時代に聡太や渡辺が生まれていたらタイトル数1/2、1/3になっていたw
  55. 2023/09/21 (木) 22:20:20
    ホント、こういうスレタイで毎度毎度盛り上がってる連中て「極めてIQ低い」んだろうなとw
  56. 2023/09/21 (木) 22:22:06
    棋力はもう超えてるから、議論の意味があるとしたら、
    「実績でどこまでいけば大山を超えたと言えるか?」だろう

    当時とはタイトル数が違うから、単純なタイトル獲得数で比較するのは公平では無い
    当時とは棋士寿命が違うから、70歳A級や50歳名人も適切では無い

    「棋界の圧倒的な第一人者」としてどれだけ長期間を君臨したか、という観点で考えると、
    名人(及び竜王)を通算何年以上とか、タイトルの過半数保持を通算何年以上とかで比較するのが穏当だと思う
  57. 2023/09/21 (木) 22:57:51
    タイトル保持の年数とか複数冠の年数とかは意外と大山より羽生の方が長いんだよな
  58. 2023/09/21 (木) 23:28:19
    そしてキャリアの最後の最後・引退前に現れる壁はひふみんの記録
  59. 2023/09/21 (木) 23:34:06
    3年くらい8冠維持できれば、十分大山羽生を超えてる。あとは6冠を10年、4冠を10年、その後もいくつかタイトル保持、この間に7冠のすべての永世を2周すれば棋士の成績としては完璧。あとは定跡書・研究書の執筆だね。この先は将棋よりも社会とのつながりかな(大山や羽生それぞれのやり方で広めた)。
  60. 2023/09/21 (木) 23:35:17
    時代が違う以上、その時の傑出度で比較するのが妥当な方法の1つ
    レーティング年間1位を何年達成できるか、で誰よりも上回ればいい
    序列1位でもいいけど、今の決め方は正直な…ってのもあるし
  61. 2023/09/21 (木) 23:39:54
    異種競技への挑戦なら、囲碁や中国象棋でのアジア大会優勝、チェスでグランドマスター、35歳を超えてからの挑戦を期待したいね。
  62. 2023/09/22 (金) 00:05:10
    46
    >倉敷王将、歴代優勝者一覧で、徳田拳士の名前がマーキングされていない(涙)
    ワイも、この話一遍聞いたで、と思ったが、よく見ると2021年の記事なんだよな。
    徳田さんも、ましてや上野さんもまだ三段リーグにいて棋士にはなっていないから、マークはできない。
  63. 2023/09/22 (金) 00:13:02
    と思った「が」、の「が」は使い方が間違い。意味もなく、「が」でつないでしまった。清水先生に赤ペン入れられる。
  64. 2023/09/22 (金) 02:07:05
    最低ラインは名人と竜王各10期かね
    もちろん各20期は期待したい逸材には違いないが、将来のことはわからんからねもし一桁で終わるようなことがあったら期待はずれと言われてもしかたない
    今までの実績からそれくらいは見込まれてる棋士
  65. 2023/09/22 (金) 02:12:56
    藤井はこれから木村、大山、中原といった真の王者と比較される段階

    羽生は名人位1桁、竜王・名人戦負け越しだから第二集団の棋士だろうな
    渡辺や谷川や米長とかと同じグループ
  66. 2023/09/22 (金) 03:20:13
    加藤一二三 通算1180敗
    大山康晴 通算781敗
    羽生善治 通算680敗〜
    藤井聡太 通算68敗〜

    羽生は大山の負け数を超えることはできそうだが、1000敗超えは無理。
    藤井も加藤ひふみんの偉大な記録は超えられない。
    ひふみん、永遠に不滅の大記録
  67. 2023/09/22 (金) 07:15:21
    野球みたいなOPSとか無いの?
    あれは昔のプレーヤーと現在のプレーヤーの比較をしやすいけど
  68. 2023/09/22 (金) 07:48:49
    >>68
    大山の出塁率はガチやからな
  69. 2023/09/22 (金) 08:19:31
    54
    昔の棋士は威圧感がすごいからな、下手なことしたら日本刀で襲われかねん。そう思わせる何かがある。
    女流が棋士になれないのも男性に気合負けしているからで、ネットとかでは夢想してるのもいるんじゃないか。
    知らんけど
  70. 2023/09/22 (金) 09:26:00
    59
    大山はともく、七冠で防衛出来たのは1棋戦のみで五冠も七冠時の往復を除けば他にたったの1度のみの羽生を超えるのに何で八冠を3年に六冠を10年も必要なんだよw
  71. 2023/09/22 (金) 11:46:19
    棋力はとっくに超えてるが、大山のすごいところは69歳までA級に在位したこと。藤井にそれが達成できるかどうかは不明。
  72. 2023/09/22 (金) 13:21:04
    10年ぐらい六冠以上を保持しそうで怖い
  73. 2023/09/22 (金) 17:12:01
    羽生の凄さは瞬間的とはいえ七冠制覇と息の長い活躍での99期
    だが七冠はすでに藤井に並ばれ八冠へと抜かれる一歩手前であり、同年齢時のタイトル数や一般棋戦グランドスラム等を筆頭にここまでの藤井の数々の記録を考えると藤井が羽生を圧倒的に凌駕している
    99期はタイトル数での比率で言えば大山以下であり息の長さでは圧倒的に大山が上
    つまり既に現時点で羽生との比較や格付けは藤井が上との結論付けで終了している
    なので残りの抜くべき大棋士は大山ただ一人

    大山の凄さは最年長系の記録とタイトル独占状態の圧倒的な突出力
    最年長系に関しては色々な最年少系やデビュー以降の記録で互角
    タイトル戦負け知らずのまま八冠達成とタイトル戦19連続勝利を抜けば偉業度的にはほぼ並んだと見ていいだろう
  74. 2023/09/22 (金) 21:28:18
    息の長さでは圧倒的に大山が上って、1冠以上連続して保持してる期間も複数冠保持してる期間も羽生の方が上なんだが、なにをもって息の長さとしてるんだろう
  75. 2023/09/22 (金) 22:01:03
    大山が勝ってる部分で比較すれば大山のほうがよく見えるのは当然
    羽生のタイトル19連覇(王座)や名誉NHKなんかは藤井でも結構超えるの苦戦するだろうな
  76. 2023/09/23 (土) 00:19:52
    息の長さって言われたら普通は高齢になっても活躍してる事を指す
    若手の頃からの保持期間とかw
    ましてや大山の若手時代は戦争の影響ありありだからな
  77. 2023/09/23 (土) 00:26:43
    75
    羽生はマイナーな棋戦に絞った記録しかないって事じゃん
    そういうのは勝ってる部分とは言わない
  78. 2023/09/23 (土) 07:20:41
    タイトル戦がマイナー…………???
  79. 2023/09/23 (土) 13:13:49
    年間6番目や7番目の重要性の勝負を「タイトル」と呼び出しただけ
    大山時代に存在しなかったものさし
    そんなとこで「勝った」とか自慢しても意味なし
  80. 2023/09/23 (土) 13:19:12
    大山が27歳のときに2つ目のタイトル戦九段戦が創設されたので
    羽生の王座に相当させると
    大山がタイトル19連覇24期取るためには
    27-45歳まで勝ち続けて、1回負けてさらに47-51歳まで5年連続勝ち続けないといけない
    事実上不可能
    羽生27歳以降にそれだけ勝ったタイトル戦も存在しない

    つまり20歳前後から取り続けたタイトルじゃないと19連覇や24期は現実的ではない
    2日制7番勝負でそれをやるのも難しいだろう
    1日制5番勝負の軽いタイトルじゃないと厳しいな

    正直ミニタイトルで19連覇24期取るよりは
    名人や竜王で15連覇20期取ったほうがはるかに優れている
    藤井にはそちらを目指してもらいたい
  81. 2023/09/23 (土) 15:58:13
    実際に羽生以前では名人以外のタイトルは名人と比べると格落ちと見られてたよ
    羽生は王座戦とかでは無双したが、名人戦では無双出来ず新設された序列1位の竜王戦でも無双出来なかったから
    メディアやファンが羽生を持ち上げる為に他タイトル戦を持ち上げるようになったんだよね
  82. 2023/09/23 (土) 16:55:37
    大山が22〜3歳で名人を取ってたら20代の時はタイトルがなかっただけであれば取れてたって意見も分かるけど別にそんなこともないからなあ
  83. 2023/09/23 (土) 16:58:17
    76
    活躍してるってのは普通タイトルを取ってるかどうかで高齢でもA級にいるのは活躍してるとは言わんと思う
    高齢でもA級にいるのは純粋に凄いけどね
  84. 2023/09/23 (土) 17:13:49
    大山22、23歳は戦争末期で名人戦は中止になっている
  85. 2023/09/23 (土) 17:15:59
    では大山が57、58、59歳になる年度に
    7番勝負で加藤米長中原倒して王将3連覇したのがすごいということで

    まあどうやってもすごいんだから、この人は
  86. 2023/09/23 (土) 17:52:54
    83
    大山は羽生より遥かに高齢でもタイトル持ってたが
  87. 2023/09/23 (土) 17:56:24
    羽生ヲタがどうあがいても大山>羽生なのは覆しようがない
    藤井のおかげで大山>羽生がより一層浮き彫りになった
  88. 2023/09/23 (土) 19:19:43
    大山と羽生どっちが上かはともかくこれだけ言わせろ

    ※86
    >息の長さって言われたら普通は高齢になっても活躍してる事を指す

    息が長いにそんな意味はない 辞書を引け
  89. 2023/09/23 (土) 19:34:36
    そういった対象は本来若いうちに活躍するのは当たり前なんだから一般的には年齢が高くなっても活躍してる事をイメージするのが普通だろ
    棋士や記者やコアなファンに息の長い棋士でアンケート取れば大山がぶっちぎりだろうし、次点も恐らく加藤
    そもそも大山は若手から活躍しようがない時代だったんだしな

    どっちにしろ一流の証であるA級在籍年数でも羽生どころか他を圧倒しての1位が大山
    羽生は大山加藤はおろか谷川升田よりも短く、衰えが早い代表格の中原と同じ5位って時点でな
    タイトルも60歳直前の59歳まで保持、挑戦は67歳直前の66歳、A級に至っては死去するまでの69歳
    この辺りの息の長さは羽生とは全く比較にならない
  90. 2023/09/23 (土) 20:06:26
    >タイトルも60歳直前の59歳まで保持、挑戦は67歳直前の66歳、A級に至っては死去するまでの69歳
    >この辺りの息の長さは羽生とは全く比較にならない


    そら羽生はまだ50代の前半なんだからタイトル挑戦や保持の記録は比較しようがないわな……

    A級連続在位記録だけは凄いバケモノだが(特に最後の年にPOに出てたのがやばすぎる)
  91. 2023/09/23 (土) 20:31:10
    客観的に見れば大山の方が息が長いのは明らかなんだから
    大山より羽生の方が息が長いと主張するのは羽生ヲタくらいだろ

    90
    今の羽生の状況と藤井の存在から推測するとどう緩く考えても
    13年以上先にタイトル挑戦とか7年後以上先にタイトル保持は無理
  92. 2023/09/23 (土) 20:42:04
    自分の妄想の中の13年後の羽生と大山を比較して大山スゲーってやってるのか、悲しくなるな
  93. 2023/09/23 (土) 20:53:59
    既に今の段階で比較出来ると思う。
    羽生は無冠になって以降6年も無冠のままで挑戦もわずかに1度のみ。A級からは早々に陥落。
    大山も中原の台頭もあり羽生と似た時期の50歳直前の40代に無冠になってるがすぐにタイトル獲得。
    A級も50代では陥落する気配すら見せなかった。
  94. 2023/09/23 (土) 20:57:55
    92
    13年後の羽生がタイトル挑戦出来ると思えるお前の頭に悲しくなるわ
    13年後なんて羽生の衰えはもちろんいくつかのタイトルでは藤井も挑戦争いに混ざってる可能性も高い
    正直13年後の羽生はC1にいるかすら危ないんじゃないか

    今後数年を考察しても
    大山に滅法強いと言われた次世代の王者中原に対しても最晩年に大幅に負けまくっても対戦成績をダブルスコアまで負けなかった大山と違い
    対藤井と対永瀬の戦績が悪すぎてとてもじゃないがタイトル復帰は想像つかない
  95. 2023/09/23 (土) 21:07:39
    大山がエグいのは最後の10年くらいは年齢だけでなくガンと闘いながら結果を出してる所
  96. 2023/09/23 (土) 21:11:06
    そもそも全盛期の勝ちっぷりも大差じゃん

    名人
    大山13連覇18期 羽生3連覇9期

    竜王十段九段(大山27歳時に創設)
    大山10連覇14期 羽生2連覇7期

    王将(大山28歳時に創設)
    大山9連覇20期 羽生6連覇12期

    王位(大山37歳時に創設)
    大山12連覇12期 羽生9連覇18期

    棋聖(大山39歳時に創設)
    大山7連覇16期 羽生10連覇16期

    大山の若いころからある名人・読売タイトル・王将の3つで羽生の完敗
    大山30代後半に創設されて大山に大ハンデのある王位棋聖でようやくいい勝負

    大山53歳時から取れた棋王、大山60歳時から取れた王座を無理矢理入れて
    ようやく羽生の総数が多いとか強引な主張できるレベルでしかなかろ
    ちなみに羽生は47歳時から取れた叡王0期やで
  97. 2023/09/23 (土) 21:28:45
    羽生はそれまでとの比較では無冠になってからの劣化が激しいからなぁ
    僅か5~6年でそうなんだから更に13年後となるとどう贔屓目に見ても挑戦なんて言えるレベルにはいないだろうね
  98. 2023/09/23 (土) 22:04:56
    今現在の状況考えたら13年後に羽生の挑戦なんてないのは明白としか言いようがないよな
  99. 2023/09/23 (土) 22:36:52
    96
    もしも全タイトル戦の永世位資格を均一にするとすれば5連覇or10期になると思うが
    その基準にすると羽生は二大タイトルで永世位を取れないのは痛いな
    特に竜王の7期なんて半端な数字がどこから来たのか謎だけどそこがようやくギリってのがまた
  100. 2023/09/23 (土) 23:07:25
    羽生が無冠になってから挑戦1回のみって本気で言ってる時点で羽生の記録をろくに見てないのが分かる
  101. 2023/09/23 (土) 23:55:50
    大山との比較の話という前提だと1度じゃないからって言われても結局はたいして変わらんとは思うが
  102. 2023/09/24 (日) 00:41:04
    100
    99期のあと無冠になってから100期目チャレンジで足踏みしまくってるよね
  103. 2023/09/24 (日) 00:44:08
    80
    賞金も違うよね

    王座は1500万円くらいだと思うけど24期だと3億6千万円
    竜王は4200万円かな?20期で8億4000万円だわ
  104. 2023/09/24 (日) 05:03:29
    大山のときは挑戦回数が凄いといい
    羽生のときは足踏みしまくっているという

    大山の時はタイトル戦の下位リーグのA級在籍数がすごいといい
    羽生の時はNHK杯優勝回数も王座戦防衛数も大したことはないという

    大山の69歳の挑戦を凄いといい
    羽生の69歳を勝手に見積もって大山には届かないという

    羽生が若いころからタイトルを取って活躍していたことは軽視し
    大山が最初のタイトル挑戦に何年も失敗しているのは戦争や時代のせいにする


    これが認知の歪みか
  105. 2023/09/24 (日) 07:58:59
    羽生は早熟で早指しや1日制に強くて、大山は晩成で2日制に強かった。藤井はどっちも強いけどこの2人と同じくらいの長さで活躍できるかはまだ分からない。それだけの話。
  106. 2023/09/24 (日) 11:35:21
    大山の順位戦A級の記録と羽生のNHK杯優勝の記録の更新は難易度SSSランクだと思う
  107. 2023/09/24 (日) 12:34:49
    大山の挑戦回数と羽生の挑戦回数は比較にならんくらいの差があるからな
    それとぶっちゃけ一般棋戦の実績はさほど考慮に値しない
    というかそれすらも棋戦数と優勝数で見れば大山の圧勝
  108. 2023/09/24 (日) 12:54:51
    息の長さや高齢での活躍の話の流れなんだから若い頃の話は除外して当たり前じゃん
    なんか羽生ヲタってそういう話の論点からズラした主張が多すぎないか
  109. 2023/09/24 (日) 13:54:46
    序列の高いタイトルを持ってた期間→大山の方が上
    5冠独占してた期間→大山の方が上

    複数冠維持してた長さ→羽生の方が上
    同一タイトル連続保持→羽生の方が上

    息の長さ息の長さって連呼してる人いるけど、これって普通に考えれば息の長さでは羽生の方が上ってことだと思う
    大山は息が太いけど羽生よりは息が短い
  110. 2023/09/24 (日) 16:05:24
    大山は60まで活躍してたけど代わりに若い頃は木村や塚田に相手に挑戦失敗してるからね。
    ちなみに一冠以上タイトルを保持してたトータルの日数は、羽生と大山はほとんど互角だよ(大山の方が長いが、誤差)
  111. 2023/09/24 (日) 16:15:51
    ほんと羽生ヲタ懲りないなw
  112. 2023/09/24 (日) 16:40:47
    息の長さを計るのに同一タイトルの連続保持に絞る意味がない
    複数冠維持もタイトル数の母数が全然違うんだから全く意味がない

    基本的に比べる要素は
    どれくらいの期間タイトルを持っていたか
    何歳までタイトルを持っていたのか
    何歳までタイトルに挑戦したのか
    どれくらい長くA級に在籍していたのか
    何歳までA級に在籍してたのか

    無冠以降タイトル取れてるとかコンスタントに挑戦してるというような状況ならいざ知らず
    48歳~53歳の期間の実績でも大差で負けている
    羽生は全くお話にならない
  113. 2023/09/24 (日) 17:00:39
    藤井ならいざ知らす、挑戦や防衛の失敗なんて羽生もやってるんだから同じ事
    むしろ大山は当時の最年少挑戦と最年少タイトルを記録している

    そもそも大山の時代は20代後半までタイトル自体が挑戦に時間のかかる名人しかない
    更には20代前半で召集されてる
    こんな状況の大山に若い頃の実績でマウントとか恥ずかしくないの?

    召集の段階で大山には勝てる棋士がいないくらいに言われてたんだから
    戦争がない平和な時代でタイトルが7つもあれば普通に何期かは獲得してただろうね
  114. 2023/09/24 (日) 17:02:14
    「息が長い」の判断基準が、その5つの要素しかないって……
    どれだけ恣意的でばかばかしいこと言ってるのか客観的に自分が見えてないんだろうな
  115. 2023/09/24 (日) 17:13:21
    分かりやすく序列一位だけ判断するのはどうよ

    大山は序列1位の最長記録
    羽生は序列1位の最年長記録
    藤井は序列1位の最年少記録

    これなら大山が息が長いって言ってる人の判断と矛盾しない
    ただ高齢まで活躍したのは羽生の方っていう結論にはなるけど
  116. 2023/09/24 (日) 17:43:30
    羽生ヲタの基準が世間とズレすぎてるだけだけどな
    実際にそれ系の代表格ダントツで大山となってるのが全てだろ
  117. 2023/09/24 (日) 17:45:58
    序列1位だけとかなんでだよw
  118. 2023/09/24 (日) 17:49:50
    スレタイのようなこういうネタになる時点で大山>羽生が浸透してきたようだな
    今後は藤井が絡む記録では大山の名前が出てきて一般人にも「あれ?羽生じゃないんだね」となっていく
    というか藤井が羽生を抜き去るのもあっという間だったな
  119. 2023/09/24 (日) 17:50:31
    序列1位の最高年齢も大山のはず(羽生との差は1年くらい)。
    ちなみに仮に羽生が最後の年に竜王防衛してても、豊島が天彦から名人奪って序列落ちるはずだから、半年くらいの差で大山が年長になるね。

    大山の戦争に関しては、徴兵の直前の順位戦もちゃんと最終局までやってて昇級できなかったし、終戦後も何年も木村や塚田に負けてるんだから、さすがに過大評価だと思う。29連勝中の藤井みたいなもんで、強いって評判は間違いないけどタイトル獲得には至らないみたいな感じだったんだろうな。
    事実、終戦後は名人獲得まで6年以上かかっている(名人獲得までの道のりだけ比較しても、藤井や羽生と比べて普通に遅い。戦争を考慮しても遅い)
  120. 2023/09/24 (日) 19:02:28
    都合の悪いとこや論破されたとこはスルーして論点ずらしていくのが羽生ヲタの手法
  121. 2023/09/24 (日) 19:16:21
    遅いって少なくとも当時の最年少名人だからな
    現在の最年少名人藤井には劣るのはもちろんだが、デビュー年齢や戦争なんかの時代背景を考慮すると羽生より遅いって事はない
    遅いなら最年少名人なんて事にはならない
    別に貶めたい訳ではなく羽生の名人獲得は遅い方(他のレジェンドや羽生自身の他タイトルとの比較でという意味で)
    それに名人以外のタイトルとしての九段は初代取ってその後名人との二冠、王将は第3期に獲得とタイトルが多ければ普通に取れてたと思わせる実績も残してる
    その3つはリーグ戦だから羽生時代や今のようにトーナメントのタイトルが半分もあればより可能性はあるだろう
  122. 2023/09/24 (日) 19:25:59
    妄想とか言ってるのいるけどちゃんと13年後に無理だと思う根拠を示されてるじゃん
    それに対する反論としての何かしらの根拠も出せない時点で妄想してるのはどっちだよとしか
  123. 2023/09/24 (日) 19:40:07
    序列の話をするならもっと簡単に済むぞ

    引退棋士の序列規定

    (1)永世名人
    該当者が複数いる場合は先に襲位した者を上位とする。

    つまり将来的に木村>大山>中原>谷川>森内>羽生 は確定済み
    この規定が変わらない限り藤井が大山の実績を全部塗り替えても序列はこの下になる

    つまり藤井が大山をいつ超えるか?の答えは
    「この規定がなくなったとき」
  124. 2023/09/24 (日) 19:40:32
    羽生の若い頃の活躍をいくらアピールしたところで藤井の足元にも及ばないという現実
    だからこそこのスレタイのようなテーマになってる
  125. 2023/09/24 (日) 20:08:25
    羽生の複数冠年数が長いとかはあまり意味がない
    大山が27歳のときに将棋界2つ目のタイトルができたので
    大山26歳までは複数冠をどうやってもマークできない
    現代に置き換えると藤井がここから5年どうやっても複数冠になれないとあうことだから
    大きなハンデになる
    王者クラスなら20代前半、藤井は10代から複数冠取れるのに
    大山時代はどうやってもそれが無理だからね
    5、6年の差は響くだろう
    大山が27歳から複数冠やっても羽生が22歳から46歳あたりまで複数冠なら大山は51歳まで複数冠でようやく互角
    厳しいよ
  126. 2023/09/24 (日) 20:12:28
    大山の最初のタイトルが名人ならその言い分もわかるけど
    大山は名人挑戦に2回失敗した上で初タイトルがその二つ目のタイトルの九段(しかも名人の参加がない時代)だったから関係ないでしょ
  127. 2023/09/24 (日) 20:19:38
    頭悪いねえ
    25歳で名人取れてても複数冠には27歳からしかなれないんだから不利じゃん

    戦後割と早く名人挑戦できてる時点で格別だしね
    20代前半には名人取れない点も環境的に相当不利だよ

    羽生だって名人戦に谷川出てきたら負けたっしょ
  128. 2023/09/24 (日) 20:28:34
    2つ目のタイトルができたらすぐ取っている時点で凄いのだが
    そこらへんはいまいち理解できない模様
    木村名人のことも名人九段5番勝負で倒してるしな 2年連続
  129. 2023/09/24 (日) 20:33:13
    126
    ほとんどの棋士の初タイトルは名人以外
    それだけ名人は他の棋士も超本気だしシステム的にも時間がかかるという事
    名人取れなくても他タイトル取る棋士なんていくらでもいる
    君の理屈で言うなら羽生だって20代中盤の名人取るまでは本来はろくにタイトル取れない棋士だった扱いって事になる
  130. 2023/09/24 (日) 20:50:09
    初挑戦で失敗してんだからその理屈は無理だって
    初挑戦が羽生や藤井より遅かったのは戦争や順位戦システムのせいかもしれないけど
    そのあと初タイトルの九段まで2年、名人獲得まで4年もかかってるのは純粋に大山の実力不足だよ
  131. 2023/09/24 (日) 20:57:50
    初挑戦に失敗したから他も無理って理屈の方がおかしいだろ
    羽生含めてほとんどの棋士は初奪取しても防衛失敗してるんだしそういう棋士は奪取出来たのはまぐれって言ってるのと変わらんぞ
  132. 2023/09/24 (日) 21:05:53
    相変わらず羽生ヲタは論点ずらしまくりだよなぁ
    大山に不利な若手時代の話が焦点になってるw
    元々はそんなとこの争いじゃないだろw

    若手時代→藤井>>>羽生>その他(大山は時代的に除外)
    40代50代→大山>>>>>>>>>>羽生(藤井は未来すぎて除外)
    60代以降→大山の独壇場(羽生は40代後半以降の活躍度から到底及びそうにない)
    突出度→大山≧藤井(現状では大山が一歩リードだが藤井の状況から並ぶ以上になる可能性大)

    こういう状況でもはや藤井は羽生超えだから「藤井が大山を超えるのはいつ?」になっているのが現状
  133. 2023/09/24 (日) 21:20:16
    若手時代の藤井と羽生の差はもっと絶望的な差があるだろ、というのは置いとくとして
    それを言うならもはや藤井の引き立て役でしかなくなった羽生の名前自体がこのスレ的には不要
  134. 2023/09/24 (日) 21:22:59
    ※132みたいに無理やり「大山は時代的に除外」って付けるのに反対してるだけで、別に羽生の方が大山より優れているって言いたいわけではないぞ。
    大山に2年の順位戦ハンデがあったのは事実だが、それはそれとして若手時代に活躍できなかったのは時代ではなくて単に実力なかったってだけ。
    あと羽生の50代60代は未来の話だから何とも言えん。
    そこを無理やり大山age羽生sageの方向にしているのはむしろ※132みたいな偏ったまとめ方をしているコメントだと思う。
  135. 2023/09/24 (日) 21:35:57
    無理矢理除外って普通に除外するほど時代が違いすぎるだろ
    今や羽生の時代と同一レベルで比較しようとしてる方が無理矢理にしか見えんわ
    戦争は単に中断ってだけの影響ではないし、そもそもタイトルが1回(しかもデビューして即挑戦出来るシステムのものではない)と8回(棋聖戦2回)でタイトル取れたかどうかとか比較しようとする事自体が頭おかしい
  136. 2023/09/24 (日) 21:38:07
    羽生ヲタとか言っちゃってる時点で羽生叩きが目的なのは見たまんまだろ

    そいつは大山や藤井の評価がしたいんじゃなくて羽生を叩ける棒が欲しいだけだよ
  137. 2023/09/24 (日) 21:41:12
    いや、おまえの理屈がムリだよ
    九段まで2年とか笑

    九段タイトルできてすぐ取ってると言ってるだろ?それが最速なんだよ
    その前に取れたかのような書き方をするな

    塚田正夫や木村義雄は50歳米長や森下森内より強いんだから仕方なかろ
    羽生が26歳で谷川に名人取られたのと変わらんがな
    それまでの3連覇は相手が弱かっただけ
    中原の衰えが早かったから羽生の若いころは強いのが少ない
    米長がいまさら名人になれるくらいのレベル
  138. 2023/09/24 (日) 21:41:50
    2年じゃなく5月に召集だから3年だな
    その年の順位戦は残りの対局を4日で4局指して全勝なら昇段とか滅茶苦茶な条件だったからカウントするのはさすがにな
  139. 2023/09/24 (日) 21:42:15
    あえて無理矢理比較するなら羽生の20代後半までは名人のみカウントして以降タイトル追加された年齢でそのタイトルを加算する方がより現実的な比較
    それでも大山には戦争なんかの時代背景分不利な条件だが、その比較で羽生が上なら誰もが羽生が上と認めるだろうな
  140. 2023/09/24 (日) 21:43:48
    136
    被害妄想強いのかしらんが、このスレで羽生を無理矢理(大山より若手時代は羽生が~)推してくる時点で羽生ヲタ認定されてもしゃーないやろ
  141. 2023/09/24 (日) 21:45:23
    大山が若手時代に活躍できなかった というのがそもそも誤り

    大山が一番の若手有望株
    当時は年齢で段位が決まってしまうから24歳順位戦初参加時点でB級にしか配属されなかった
    これは升田も一緒

    戦後初のタイトル挑戦チャンスをゲットしているのに活躍できなかったはないだろ
    頭おかしいのか大山の戦績を調べてないのか?
  142. 2023/09/24 (日) 21:47:45
    早すぎるとか意味不明な理由で六段昇段を見送られたという伝説を持ってるのが大山だからなぁ
  143. 2023/09/24 (日) 21:49:52
    戦後最初のタイトル戦は第6期名人戦でこのとき第一期順位戦がスタートしているが
    大山升田はBからスタートだからそもそもタイトル挑戦は不可能
    次の第二期順位戦が高野山の決戦なのだから大山は戦後すぐにタイトル挑戦を果たしたということになる
    戦前22歳時の第5期名人戦は戦争で中止だから取れない
    戦前唯一のチャンスは20歳第4期名人戦で低段ながら最も活躍したのが大山だ
    八段たちを連破しそれを戦地で知った升田がまさかと驚愕した
  144. 2023/09/24 (日) 21:53:30
    戦争でろくに修行できていない大山升田は戦後数年は木村塚田の修行完成組に苦労したが
    それもわずかな期間の話
    やたらと名人戦で塚田木村に大山が負けたことを主張するのもいるがそんなのは
    羽生が谷川に名人戦竜王戦王将戦で負けたり康光に竜王戦で負けてるのと大差ない
    つーか羽生のほうがむしろ負けてるがな
  145. 2023/09/24 (日) 21:54:17
    最年少タイトル挑戦・最年少タイトルホルダー・最年少名人・最年少複数冠
    これ全部持ってたのが当時の大山
    そして藤井も全て記録更新

    羽生は?
  146. 2023/09/24 (日) 22:01:26
    あ、なるほど、分かりやすい
    ほんとに大山と藤井の話がしたいわけじゃなくて羽生を叩きたいだけの人だったのね……スマソ
  147. 2023/09/24 (日) 22:02:21
    羽生を叩きたいんじゃなく藤井の登場で羽生が大山に対してアドバンテージを持ってた部分が抜かれた
    藤井の次の目標が大山の記録となったという現実を受け止めて普通に羽生が3番手の評価になったってだけのごくごく自然で当たり前の話
    事実を語ってるだけで羽生ファンは叩かれてると思っちゃうのかな
  148. 2023/09/24 (日) 22:09:21
    146
    こいつらは単に叩きたいだけと現実逃避して泣きながら捨て台詞吐いて逃げてるようにしか見えんわww

    そう思ってくれてて結構だからもう来なくていいぞ
  149. 2023/09/24 (日) 22:15:39
    羽生最強と信じきっていると事実を書かれただけで叩きと感じてしまうのだろう

    例えば名人9期と書けば叩かれているように思うのだろうし
    それは大山18期に大きく劣っている自覚があるからこそ
    でも事実だからね
    大山に遠く及ばず10年後には早くも藤井に追い抜かれてるかもだが
    それが羽生の実力なんだからやるべきことは一つ

    その程度の羽生を史上最強と持ち上げるのを止めればいいだけだな
  150. 2023/09/24 (日) 22:23:04
    平和になると信じて本題に戻るけど、やっぱりまず最初の一つの目安は19連覇かな
    タイトル戦50連続出場はとんでもない記録だけど、個人的には失敗失冠を含んだ記録よりも19連覇の方が上
    高齢での記録はほぼ不可能だと思うけどそっちはむしろ才能を表す最年少系で対抗出来る
    歴代最強の部分に係るのは突出度だからね
  151. 2023/09/24 (日) 22:30:45
    名人戦の19連覇なら目指す価値あるけど
    名人竜王ろくに連覇できず小タイトル王座で気炎吐いてただけの記録だからね
    目指す価値あるかな?いまひとつ
    どうせなら名人15連覇、竜王15連覇のほうがよほどいい
    指摘あるように賞金額も違いすぎるからのう
  152. 2023/09/24 (日) 22:33:51
    違う違う
    大山のタイトル戦19連覇ね
    ある棋戦に絞った記録は藤井の前ではほとんど無価値だと思ってる
  153. 2023/09/24 (日) 22:35:08
    それぞれ背景は違うけど
    自己最長連覇タイトルが木村、大山、中原は名人だからね
    5連覇10年連続在位、13連覇、9連覇10年連続在位

    羽生の名人連覇は自己内6位かな、竜王がワースト
    上位は王座、棋王、棋聖の連覇で全て軽めの1日制5番勝負
  154. 2023/09/24 (日) 22:36:53
    最年少名人とか価値あるけどね
  155. 2023/09/24 (日) 22:38:17
    タイトル戦負け無しのまま19連覇を成し遂げたら大山以上と言ってもいいかもな
    とにかく負け無しがどこまで続くかは興味津々
    2位以下の実績からしてとんでもない記録を更新中というのは確か
  156. 2023/09/24 (日) 22:39:27
    連覇てのはどの分野でも同じ大会、将棋なら同じ棋戦を連続で制すること
    別々の大会棋戦で連続して優勝することは連覇という表現はそぐわない
  157. 2023/09/24 (日) 22:40:27
    名人は1敗するだけで響くようなリーグを何年か段階踏まないといけないから特別感はあるね
    特に藤井の時代と谷川の時代では昇級のボーダーライン的にも難易度違うし
  158. 2023/09/24 (日) 22:43:09
    タイトル戦というカテゴリでの連覇という意味で別に違和感はないけどな
    まあ言葉の違いはどうでもいいが突出度を測る上では偉大な記録だな
  159. 2023/09/24 (日) 22:44:58
    甲子園春夏連覇とか言うじゃん?主催や選出方法すら違う別の大会だけど?
  160. 2023/09/24 (日) 22:48:40
    元々は名人という絶対的な存在とそれ以外の新聞社主催タイトル戦という位置付けだからね
    名人もタイトル戦方式で争うからみんな同じと錯覚する人も増えたけど

    今でも永世名人だけは別格扱いされる規定の存在とか
    将棋プロ目指す子たちが口を揃えて名人になりたいと言うあたりに
    名人の特別感は残ってるね
    藤井も名人崇拝者
  161. 2023/09/24 (日) 22:49:50
    春夏連覇は定着しちゃってるから使ってるだけらしい
    マスコミ関係者で回答してくれてるページがあるよ
    本来は別の大会だからそぐわない表現
  162. 2023/09/24 (日) 22:53:40
    「連覇」をネットの国語辞典やらの複数で調べると

    複数の競技大会に出場して立て続けに優勝することを指す表現。
    続けて制覇すること。連続して優勝すること。
    勝ち続けること。
    春夏連覇する。
    続けて優勝すること。

    特に同じ大会限定のような意味はないみたいだな
  163. 2023/09/24 (日) 22:55:33
    ゴルフとかテニスのツアー大会とかで5回連続優勝しても5連覇とは言わない

    将棋でも王座戦とJT杯を連続優勝しても2連覇とは言わないかな
  164. 2023/09/24 (日) 22:59:56
    何でも言えちゃうといえば言えちゃうところはあるな

    鈴木大介が将棋の大会と麻雀大会を連続で優勝しても連覇と言えば連覇だ笑
    連続して優勝していれば連覇
  165. 2023/09/24 (日) 22:59:58
    162の辞書や「連続して制覇」という文字からすると同じ大会に限定してるのが後付けの慣習のようには感じるけどな
    まあ連覇だろうが連勝だろうが表現自体はどうでもいいというかそこまで言い争うほどのモノではないだろ
  166. 2023/09/24 (日) 23:01:54
    同じ大会だと絶対的な定義になるけど
    他大会またがっていいから何でもありになって定義がぶれかねないからね

    突き詰めると同じタイトルと括ってはいるが伝統の名人戦とできて数年の叡王戦はほんとに同列かというような話にもなり得るから
  167. 2023/09/24 (日) 23:03:35
    辞書的な意味で使うと
    一般棋戦負けた時点で連覇は終わり
  168. 2023/09/24 (日) 23:06:39
    まあ厳密な意味でいえば同一大会の連続優勝から連覇の意味は使われてるだろね
    というのはどの競技でも本当の最初は一つしか大会がないから
    ゴルフのいわゆる全英オープンは世界に一つしか大会ないだろということで
    傲慢にもThe Openと称した
  169. 2023/09/24 (日) 23:08:20
    167
    「タイトル戦」19連覇だからセーフ
  170. 2023/09/24 (日) 23:10:47
    本当の意味でのタイトル戦19連勝を目指すということなのかな
    19連覇と使いたいとなるとそうするしかないね
    番勝負に出場できたタイトル戦限定で、となると連覇の意味からは程遠い
  171. 2023/09/24 (日) 23:11:22
    将棋界でのタイトル戦と一般棋戦は完全に別カテゴリだからな
    わざわざ一般とか入れてるくらいだし
  172. 2023/09/24 (日) 23:12:27
    タイトル戦の番勝負で19連覇という意味でも別におかしくはない
  173. 2023/09/24 (日) 23:14:08
    大会で連続優勝することを連覇というなら
    昨年王座戦という大会を落としている時点で違う
  174. 2023/09/24 (日) 23:14:47
    どっちにしろ両方とも抜くんじゃないか
    八冠後に1年キープすればそれで16だしなぁ
  175. 2023/09/24 (日) 23:17:23
    タイトル戦、一般棋戦てのは正式名称なのかね
    みんな何気なく使っているけど
    連盟ホームページだとまとめて棋戦一覧だね
    俗称かな?一般棋戦とかいうのは

    一般棋戦4つでタイトル戦8の時点でアンバランスだね
    タイトル戦と呼ばれている8大会のほうがむしろ一般的だろレベルで
    テニスやゴルフだと年間に40、50大会あってそのうち4つがメジャーだから
    残りを一般大会扱いするのは分かる
  176. 2023/09/24 (日) 23:17:47
    タイトル戦の無敗記録って藤井以外はほとんど全滅みたいなレベルの数字しかいないんだな
  177. 2023/09/24 (日) 23:22:10
    大山の記録は最年長関係とA級在籍以外は抜きそうだな
  178. 2023/09/24 (日) 23:23:38
    名人とそれ以外で考えていた棋士も多かった


    桜が咲き始めると、さあ名人戦の季節だ、と戦闘モードに入る 中原誠

    2月3月棋王戦 獲得1期
    4月から名人戦 獲得15期
  179. 2023/09/24 (日) 23:25:32
    記録はいろいろあるけど本当の頂点の記録は
    大山名人13連覇18期優勝
    将棋界の一番を決める大会での記録なので
    実は残りの記録はオマケ
  180. 2023/09/24 (日) 23:28:38
    179
    それすらもなぁ
    藤井の二日制の異常な安定感と現在の年齢からして抜いても驚きは全くないな
  181. 2023/09/24 (日) 23:31:08
    藤井が名人戦14連覇19期獲得すると
    他の記録がどうあれ藤井の一番が実は決まる
    中原も大山名人18期の記録更新を目指していた
    この風潮が薄れたのは羽生がこの数字に全く迫らなかったから
    他の要素を持ち出して史上最強に押し上げようとした
    でも本当は他の要素はどうでもいい

    藤井が14連覇19期達成したら
    プロ棋士なら誰もが欲しがる名人位を一番多く勝ち取った自分が一番ですね
    そう宣言して終わる話だったりする
  182. 2023/09/24 (日) 23:34:03
    藤井が大山の名人記録を更新できなければ
    大山は藤井以降も最強候補として残ることになる

    実は今に至るまでずっと大山史上最強時代だったりする
    これを更新できるかが藤井にかかっている
  183. 2023/09/24 (日) 23:37:44
    連覇の方はどうか分からないが、失冠してもリーグ戦だからすぐに挑戦する可能性が高いから19期の方はいける気はするな
    期待の若手が出てきても挑戦までに年数かかるってのも大きい
  184. 2023/09/24 (日) 23:39:58
    藤井が順調に名人10期取ったくらいのタイミングで
    中原や大山の記録に迫れるかどうかの話題が増えてきそうだな
    中原が大山の記録に迫っていた頃は両者記録を気にしていた

    中原が名人15期目を決めたあとの夏に大山は亡くなってしまったから
    自分の記録が無事守られたことを知らない
  185. 2023/09/24 (日) 23:48:31
    羽生が名人取りまくった上でファンたちが
    名人は特別ではない、とか言うならまだ良かったんだけど
    期待ほど取れない状態で言っているのが実に見苦しかった

    藤井が名人取りまくった上で藤井やファンたちが
    名人は特別ではない、と言えばいくらか説得力があるが
    まあ、取りまくった場合は当然言わない笑
    誇りに思うから
  186. 2023/09/24 (日) 23:57:09
    20年近く待たないと名人最多レースは結果出ないからみんな他で判定したがる
    なんたって20年待って負けるかもしれない勝負の結果を待ってられない
    勝てるかもしれない負けるかもしれない勝負が一番疲れる
    羽生ファンは早めに名人18期には追いつかないと悟り逃げたからまだ良かった
    ギリギリの勝負になったらしんどいが待ち続け勝てたときはファンは嬉しいと思う
  187. 2023/09/25 (月) 00:00:38
    タイトル総数レースのほうは決着が早そうだ
    王座奪取竜王防衛なら年内19期まで獲得数伸びる

    来年から10年間で80回タイトル戦あるので全て取れば99期に追いつく
    全てはムリだとしても80のうちいくつ落とすだろう?
    その落としたいくつかは11年目、12年目に回収すればいいわけだから
    35歳前には決着つけてそうだよ
  188. 2023/09/25 (月) 04:02:40
    大山の最初のタイトルが名人ならその言い分もわかるけど
    大山は名人挑戦に2回失敗した上で初タイトルがその二つ目のタイトルの九段(しかも名人の参加がない時代)だったから関係ないでしょ
  189. 2023/09/25 (月) 12:40:42
    まだ言ってるのかw
    最初が何とか関係ないっての
  190. 2023/09/25 (月) 16:36:58
    最初に失敗したとか全く意味がない
    ほぼ全ての棋士がタイトル戦2~3回の間に負けが入るんだから単純に順番の違いだけの事
    藤井だけが本当に異常な状況
  191. 2023/09/25 (月) 18:06:49
    7つもタイトルあればどれか2つ取るのはそう難しくもない
    2つ目のタイトルができたらいきなり獲得するレベルならね
  192. 2023/09/25 (月) 21:17:59
    むしろタイトル数を考えたらその短期間での挑戦数はかなり誇れるレベルでタイトル級の実力の証でもあるんじゃないの
    年8回チャンスがある中での挑戦1回とは重さが違う
  193. 2023/09/26 (火) 16:04:49
    すでに藤井が羽生を超えてるのは明らかだし次に超えるべきなのが大山なのも確か
    そうなると自然に大山≧藤井、藤井>羽生、大山>羽生となる
  194. 2023/09/28 (木) 09:50:31
    もうとっくに超えてるし
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png