藤井聡太竜王名人、AI研究は負担ではない 「一局ごとに作戦を立てることはしない」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太竜王名人、AI研究は負担ではない 「一局ごとに作戦を立てることはしない」



827:名無し名人 (ワッチョイ 23c3-e/qY): 2023/09/22(金) 17:53:19.29 ID:jGQxtLlO0
研究はナベみたいな相手より一手先知ってたら有利や、
永瀬みたいに実戦で色んな形を経験するほうが真似しやすいわな


令和5年版 将棋年鑑 2023
マイナビ出版
2023-08-01

[ 2023/09/23 09:30 ] 棋士 | CM(74) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2023/09/23 (土) 09:33:44
    はぁまた1ですか
  2. 2023/09/23 (土) 09:37:11
    負担なのは余計なイベント参り
  3. 2023/09/23 (土) 09:50:53
    藤井くんにとっては好きなことをしているから負担に感じないんだろう
  4. 2023/09/23 (土) 09:52:23
    読みと大局観は大事ってことなんだろ
  5. 2023/09/23 (土) 09:58:30
    >局面の理解というのはAIの評価値ではなく、それを人間の言葉に翻訳して汎用化したものなので、人と対局することで自分の理解と相手の理解が衝突し、より深化させることができる、ということなのでしょう。

    AIを翻訳する男?
  6. 2023/09/23 (土) 10:04:29
    要するに絨毯爆撃であらゆる手筋を藤井のなかでは「定跡」にしてしまっているわけだな。「研究」なんていうのは、特定の1本道を深く読んでるだけじゃねーかと。
  7. 2023/09/23 (土) 10:08:28
    他の棋士は一局ごと、対戦相手ごとに研究するから作戦が使い捨てになり大変なのであって
    普遍的な定跡を研究する自分は大変じゃないと言うことか
  8. 2023/09/23 (土) 10:09:11
    先手の勝率が際立って高い時点で明らかに嵌め手の研究してるだろー?w
  9. 2023/09/23 (土) 10:09:28
    煙に巻かれた感はあるなw
    なんせ現役バリバリなんでバ カ正直に企業秘密をペラペラ言うわけもなくw

    つまり、今後も我々外野の憶測ゴッコは継続できるw
  10. 2023/09/23 (土) 10:12:23
    >>6
    天才の考えてることをバ力が翻訳するとこんな意見になるんだな
  11. 2023/09/23 (土) 10:16:10
    藤井が先角換わりを続ける理由とも一致するな。角換わり研究は、定跡を作る+経験積む をすれば良いので、一局ごとに作成を用意する人よりはラク。
    番勝負でも大抵、相手の研究がなくなってくる+藤井が相手に対応する となって負けなし。
    ただし中終盤力に自信がないとできないやり方
  12. 2023/09/23 (土) 10:17:18
    大企業のインド人経営者なんかも統計データの要点を見極める能力に長けてるのかな???
  13. 2023/09/23 (土) 10:18:32
    定跡を作ると聞いてびっくりしたが、竜王名人クラスの中終盤力があれば可能で、それがもっとも楽なのか
  14. 2023/09/23 (土) 10:21:22
    自分への強烈な視線は子供の頃から感じ続けてるわけよ。それを悉くいなし、期待以上の結果を残してきた。これからも末長くトップの座に君臨しようと思ったら自分以外の棋士に自分は研究し尽くされている事も考慮して話す必要がある

    なので当然インタビュアーの意図を瞬時に理解しつつも企業秘密はボカして話すのはお手の物w
  15. 2023/09/23 (土) 10:22:45
    >現代将棋では相手より1手でも研究手順が長ければ、つまりAIが示す最善手や評価値を少しでも先まで知っていれば、それだけで有利と言われます。 しかしそうなると、将棋が「研究合戦」のような状態になってしまい、棋士は日々研究に追われることになります。

    研究合戦なのはAI以前からそうじゃね?
  16. 2023/09/23 (土) 10:23:37
    ナベが相性悪いのはそういうことか
  17. 2023/09/23 (土) 10:28:05
    信じるも信じないもあなた次第ってところかw
  18. 2023/09/23 (土) 10:28:20
    鍋は序盤中盤はおおよそ互角で藤井聡太とやり合えている。
    鍋の研究の成果とも言える。
    問題は終盤。ここの差で圧倒されている。
  19. 2023/09/23 (土) 10:29:48
    生成AIは文章の要約も得意だから、「局面の理解」もそのうち教えてくれるようになるかもね
  20. 2023/09/23 (土) 10:32:24
    トップ棋士は皆同様なのでは
  21. 2023/09/23 (土) 10:35:34
    チンパンジーと手話で意志疎通する方が簡単そう
  22. 2023/09/23 (土) 10:36:12
    ここで一つ忘れてはならないのは、藤井竜王名人は棋界で一・ニを争うPCの使い手なので、わざわざ一局ごとに作戦を立てるようなことをしなくとも、自然に誰よりも研究が進んでる状況を維持できるということじゃなかろうか
    本人にとって負担じゃないだけで、並の棋士からしたら尋常じゃない速度で整備を進めてるんだろうな
  23. 2023/09/23 (土) 10:38:20
    >たまに、将棋はAIの暗記ゲームで藤井聡太は暗記力が高いから勝っているだけという人がいますけど、この話を聞くと全然そうではないことがわかります。

    そんなニワカの意見拾うなよ。この記事書いたのは誰なん?
  24. 2023/09/23 (土) 10:39:34
    DLタイプは読み抜けがあるから詰将棋エンジンが云々という話はもう古い?
  25. 2023/09/23 (土) 10:45:28
    聡太の今後のテーマは「研究され尽くした自分を研究すること」なんじゃないか?

    棋風というかテンプレみたいなものができてしまうと穴熊みたく堅そうであっても逆に崩されやすさにも繋がりそれが弱点になる。
    聡太の生涯のテーマは「自由自在に何でもあり=焦点を絞らせない」だと推察する
    だから入玉みたいな泥臭くてかっこ悪いのも平気で指すしキレ味見せる事もある、と
    そうなると必然的に受け将棋率は高まるのかな
  26. 2023/09/23 (土) 10:48:32
    一門で集まっての研究の話ももっと聞いてみたいなぁ〜
    遠慮なく素で会話している時の気持ちはどういうものかとか
  27. 2023/09/23 (土) 10:48:48
    藤井ほど高価なPCを組める棋士はそうは居ないから、藤井の軽い研究が他の人だと何時間もPC回さないといけないんだろうな
    PCメーカーの社長も自陣営に取り込んでしまって他の棋士が提供受ける余地も消したし
    現代将棋は資産で勝負がついてしまうのが現実
  28. 2023/09/23 (土) 10:59:47
    27
    ×資産
    ◯脳スペック

    当然
  29. 2023/09/23 (土) 11:06:57
    一般人に向けた、将棋という言語の翻訳解説なら、発音の明瞭さを含めて渡辺くんの方が上手いような印象
    しかし、そもそも観る将ですらない私は聞き手にはなりえないことに気づく
  30. 2023/09/23 (土) 11:12:55
    はぁまたフジソウですか
  31. 2023/09/23 (土) 11:13:41
    囲碁・将棋で,ある局面において双方にとって最善とされる一定の打ち方・指し方。長年の研究によって確立されたもので,それに双方が従えばある局面の結果は互角になる場合が多い。〔囲碁では定石,将棋では定跡と書く〕
  32. 2023/09/23 (土) 11:15:38
    解説が上手い鍋や一基ですら、予想手筋はズバズバ外すw
    ましてやデビューしたてwの聡太が「自分の取説」をご親切にわかりやすく喋るわけが無い。喋ったらまさしくバ カ
  33. 2023/09/23 (土) 11:18:07
    聡太はAI時代じゃなければ間違いなく埋もれていただろうね
  34. 2023/09/23 (土) 11:23:12
    27
    AWSあたりに課金すれば同等以上のスペックになるだろう。
    元タイトルホルダーならスペック競争で負けないはず。
    それで藤井からタイトルを取れないということは、PCの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということ
  35. 2023/09/23 (土) 11:32:20
    聡太「研究は終わった」
  36. 2023/09/23 (土) 11:33:56
    詰将棋はパズルに分類されると思うけど、本将棋も広義にはパズルなのか?そもそもパズルってなんだ?対戦形式はパズルではない?
  37. 2023/09/23 (土) 11:35:57
    AI暗記だけで勝ってるわけじゃないのは、逆転勝ちしてることからすれば明らか。
    AIは逆転勝ちの方法は教えてくれない。暗記で勝ってることにしたいやつは逆転勝ちのことは無視。都合の悪いことは見ないようにしてるw
    序盤中盤も無かったことにするような終盤力、これが無かったら今全冠に挑戦はしていない。
  38. 2023/09/23 (土) 11:51:55
    相変わらず良い肩幅してんな
  39. 2023/09/23 (土) 12:38:50
    将棋の研究は大好きだからやろ
    長時間対局とか、その場で対人で研究しているでしょ
  40. 2023/09/23 (土) 12:39:01
    ―生まれ変わるとしたら何になりたいですか?
    藤井「(少し考えて)うーん。人間になりたいです」

    ぷっ、無理にならなくてええんやで
  41. 2023/09/23 (土) 12:50:59
    21歳で孫子の兵法応用した研究してる竜王名人
    そら八冠取れるわけだ
  42. 2023/09/23 (土) 12:51:45
    ※40
    人外といっても人間に夢や希望与えてくれるほうだからね
    ウルトラマンやサイヤ人と同じ
  43. 2023/09/23 (土) 12:52:56
    ※36
    一人で遊べるのがパズル
    対戦相手が必要なのはボードゲーム
  44. 2023/09/23 (土) 12:53:17
    こんなんガチガチの研究を対応されまくってコテンパンにされてる棋士は
    「知ってた」(絶望)
    だなあ…
  45. 2023/09/23 (土) 12:58:15
    問題集をちまちま解かずに「数学は公式を深く知ってればあとはその場で使って試験問題解けるでしょ」って実際に高得点取る人みたいなこと言ってる
    実際にやってることは違うんだろうけど
  46. 2023/09/23 (土) 13:05:05
    45
    ラマヌジャンのエピソードみたいだな
    「乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない数字だったよ」
    これを聞いたラマヌジャンは、すぐさま次のように言った。
    「そんなことはありません。とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」
  47. 2023/09/23 (土) 13:10:14
    藤井も知らない局面では悪手指すけど相手も悪手は研究してないから最善で返せないんだよね
    そうなると終盤力で捲くられる
  48. 2023/09/23 (土) 13:39:31
    ―生まれ変わるとしたら何になりたいですか?
    藤井「(少し考えて)うーん。人間になりたいです」

    やはり将棋星人か
  49. 2023/09/23 (土) 13:56:41
    将棋も人気商売
    スポンサーや観る将などの将棋に好感持つ層を蔑ろにしたら囲碁界のようになる

    巡業もタイトル棋士の大切なお仕事
  50. 2023/09/23 (土) 14:12:15
    ―生まれ変わるとしたら何になりたいですか?
    藤井「(少し考えて)うーん。人間になりたいです」

    自覚しとったんかい、われ
  51. 2023/09/23 (土) 14:49:23
    >>27
    B1以上の棋士は普通に組める資金力あるやろ基本給だけでも月50万あるんだからさ・・・
    そこに対局料やら講演やら将棋教室やら諸々が追加される
    棋士の殆は危ないから車乗らない訳で、サラリーマンが通勤用に車使うくらいの感覚でPC買えばいいだけやぞ。車だと本体価格以外にもガソリン代や保険料、駐車場の費用もあるんだから、年間100万くらいの予算は普通に出せる。3年使うなら300万までOK
  52. 2023/09/23 (土) 15:35:16
    棋譜ばかり頭にあった賢者様は、悪い意味で実戦離れした過去の盤上の事しか見えない
  53. 2023/09/23 (土) 16:45:13
    藤井の棋譜を見れば研究羽目なんて欠片も考えてないのがよく分かる
    全盛期中原以来の本格派
  54. 2023/09/23 (土) 16:56:22
    2

    でも本当にそうかもしれない
  55. 2023/09/23 (土) 17:01:08
    あの中原が将棋に再び興味を持ったのは藤井将棋が現れたから。悪いがハブには興味がなかったと見える。
  56. 2023/09/23 (土) 17:29:29
    藤井七冠の頭の中の定跡集を書籍化したらプロでも欲しいのかな?
  57. 2023/09/23 (土) 17:32:47
    35
    中原さんは藤井くん大好きだもんね 毎回棋譜を並べてるらしい
  58. 2023/09/23 (土) 17:33:54
    57
    ×35
    ⚪︎55
    ごめん
  59. 2023/09/23 (土) 17:51:24
    56
    永瀬と勇気は買いそう
  60. 2023/09/23 (土) 18:31:39
    挑戦者と違って大事な対局が日常な藤井は
    毎対局そんな特別な準備するなんてこと出来んしな
  61. 2023/09/23 (土) 20:52:25
    これは鍋は相性悪いのも納得。
  62. 2023/09/23 (土) 21:02:33
    シンプルに方針が的確なんだろうな
    そして読みも速いから、複雑な方針を立てればそれが間違ってようと相手が咎める手順に気付かなくて結果的に逆転勝ちみたいにもなると
  63. 2023/09/23 (土) 21:15:13
    マジで王者の棋風だよなぁ
  64. 2023/09/23 (土) 21:42:04
    人以外の動物に生まれ変わることもあるじゃないか、人間になりたいは普遍な答えと思うぞ。
  65. 2023/09/23 (土) 22:18:02
    藤井聡太版「変わりゆく現代将棋」がこの答え。
  66. 2023/09/24 (日) 00:21:58
    他の人より研究が進んでるんだなと思える勝率
  67. 2023/09/24 (日) 01:45:50
    他の人は「有利になる」ところまで研究する必要があるけど、終盤最強の藤井は「互角で終盤まで」いければ大体勝てるから研究の楽さが違う
  68. 2023/09/24 (日) 06:31:37
    そろそろ『羽生の頭脳』ならぬ『藤井の頭脳』を出版してもええんやで。
  69. 2023/09/24 (日) 07:39:16
    相手がどう指してくるか分からないので、自分は最善手の進行のみを研究する、そこから外れたらその場で考える。ものすごく分かりやすかった。研究から外れたら負けるので、研究しておこうというタイプの人に勝ち目はない。
  70. 2023/09/24 (日) 07:45:55
    こういう考え方の人からしたらむしろAIがなかった時代の方が大変だろうな
  71. 2023/09/24 (日) 11:55:38
    研究ハメおじさんが「藤井は記憶のパワープレイ!暗記ゲー!」
    って言ってたのは思いっきり的外れってことやなw
  72. 2023/09/24 (日) 12:16:39
    CPUやGPUを貸してるサービスがあるから藤井以上の環境なんて一時間数十円からで簡単につくれるぞ
    あと資産で勝負が~なんて言ってる奴いるけど、藤井のPCなんて百数十万くらいしかしないんだから村中の過去Youtubeの発言見ると棋士なら割と誰でも買えるでしょ
  73. 2023/09/24 (日) 16:38:33
    70
    いや、逆だろ
    どんな局面でも対応出来るんだからぶっちぎりの無双状態になるだろう
  74. 2023/09/25 (月) 17:34:36
    増田が言ってたもんな
    「藤井さんは研究を出してるのではなくその場で考えて正確に指してるのが凄い」
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png