━━━━━━━━━━━━━━━#ABEMAトーナメント 2023
— ABEMA将棋ch(アベマ) (@Shogi_ABEMA) September 23, 2023
個人賞決定!!
━━━━━━━━━━━━━━━
◎最高勝率賞:
#羽生善治 九段
◎最多勝&最多対局賞:
#永瀬拓矢 王座
◎敢闘賞:
#澤田真吾 七段
◎予選最高成績賞:
#藤井聡太 竜王・名人
<最終個人成績>
永瀬拓矢 (永) 13-3 ◎ ※最多勝、最多対局
稲葉陽 (稲) 10①4 ◎
藤井聡太 (藤) 9-1 ◇
増田康宏 (永) 8-5 ◎
戸辺誠 (天) 7-4 ◇
羽生善治 (羽) 6①0 ※最高勝率|
糸谷哲郎 (糸) 6-2
澤田真吾 (藤) 6-4 ◇ ※敢闘賞(最優秀新人)
冨田誠也 (斎) 6③5 | 佐々木大地 (山) 2①2 ▼
黒田堯之 (斎) 6-5 | 豊島将之 (豊) 2-3 ▼
本田奎 (永) 6-6 ◎ | 岡部怜央 (渡) 2-3 ▼
出口若武 (稲) 6①7 ◎ | 西川和宏 (菅) 2-4 ▼
大橋貴洸 (康) 5-3 | 佐藤康光 (康) 2-5
藤本渚 (千) 5①4 | 千田翔太 (千) 2-6
佐藤天彦 (天) 5-4 ◇ | 梶浦宏孝 (羽) 2-6
森内俊之 (糸) 5-4 | 徳田拳士 (糸) 2-7
西田拓也 (千) 5-4 | 渡辺明 (渡) 1-3 ▼
木村一基 (豊) 4①2 ▼ | 船江恒平 (菅) 1-3 ▼
伊藤匠 (羽) 4-3 | 佐々木勇気 (渡) 1①4 ▼
高見泰地 (康) 4-3 | 中村太地 (山) 1-4 ▼
石井健太郎 (広) 4-4 | 郷田真隆 (郷) 1-4 ▼
齊藤裕也 (藤) 4②5 ◇ | 行方尚史 (郷) 1-4 ▼
広瀬章人 (広) 4-5 | 山崎隆之 (山) 0-4 ▼ ※最小勝数、最低勝率
斎藤慎太郎 (斎) 4-5 | 池永天志 (豊) 0-5 ▼ ※最小勝数、最低勝率
三枚堂達也 (天) 4-5 ◇
服部信一郎 (稲) 4-8 ◎ ※最多敗戦
菅井竜也 (菅) 3-2 ▼
古賀悠聖 (郷) 3-2 ▼
近藤誠也 (広) 3-5
◎は決勝進出 ◇は準決勝進出 ▼は予選敗退
とりあえず毎年恒例俺的かってに表彰。異論は聞き流すw
【MVP(最優秀棋士)】
永瀬拓矢 (毎回炎上してたが終わってみれば決勝T全勝&9連勝。まぁここに置くしかないよな)
【殊勲賞】 ※殊勲の星を挙げたり、優勝に直結する活躍を見せたリーダー以外の棋士
本田奎 (人権失いながらも稲葉・木村・広瀬・戸辺に勝利。絶妙な1勝をしっかりもぎ取ってきた)
齊藤裕也 (誰がこんな成績を予想した? ナベとさいたろうに勝って準決勝進出に大きな殊勲)
【敢闘賞】 ※予想を裏切って勝ち越したリーダー以外の棋士
戸辺誠 (過去の成績から通用しないと思われた戸辺責めが今年は爆発。7勝4敗はこれぞ予想外)
藤本渚 (リアル新人の中で唯一、5勝4敗と勝ち越し。ナベに勝利、出口に2勝など内容も充実)
冨田誠也 (今年も控室芸人の本領発揮。それだけでなく3連勝でスーツゲットのおまけつき。さらに持将棋と千日手の回数もダントツ。)
【技能賞】 ※対局やオーダー決めで注目すべき工夫を凝らした棋士
千田翔太 (ドラフトから競合狙いというエンターティナーぶりを発揮。加えて藤本の育成までするなど大暴れ。惜しむらくは本人のフィッシャー適性が・・・)
菅井竜也 (「ちゃんとやって!」はさておき、明らかに勝ちそうにない陣容で広瀬&誠也に勝利。まさかの広瀬予選落ち危機をつくりあげた)
【名局賞】
藤井聡太-斎藤慎太郎 (THE・毒饅頭、いや黒魔術か。藤井マジックの神髄ここに現る)
羽生善治-冨田誠也 (フルセットからの持将棋。最後は羽生が押し切ったが両者の意地が激突。)
【ファンタジー賞】 ※その他、ネタなことをやった人を特別表彰
藤井聡太&齋藤裕也 (ご存知ブラック団。今年は兄者が加わってブラック度アップ)。
出口若武 (駒飛ばして勝っていたのに投了というネタを創出)
船江恒平 (西川の陰でまさかの王手放置。この反則は珍しい)
郷田真隆 (まだ敗退決まってないのに敗退決まったと勘違いするポカ。その結果大一番を落とす)
≪ SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦2023 東京予選Aブロック | HOME | 永瀬拓矢王座の父経営・川崎家、優勝賞金でトッピング×2 ≫
(3と連投じゃないです)
斎藤兄者、何とか次も出場してくれ
そして、もっと将棋もスキルアップして、黒魔法も発動だ!
永瀬勝ちすぎ
リーダーがしっかり勝てるなら他は1-2でたまに2-1で帳尻合うし
決勝では1敗しかしてないが、服部が頼りにならなかったから惨敗したとも言える
聡太は所詮雑魚専
おお、久し振りに脚光浴びて舞い上がってるね
何が最強の基準か分からないけど、寂しいね
負けが込んでる印象が強かったが、決勝まで含めると勝率5割まで到達したか
他の二人を考えれば優勝もある意味当然の結果か
増田部長がA級上がればチーム永瀬の強さも半減するはず
AI時代への対応に困っていた時もあったけど
最近は順応してきた
でも新会長になったから多忙すぎて今後は前途多難
彼(かどうかも知らんけど)にこそ殊勲賞をあげたい。