将棋・内藤九段1000敗で引退 史上3人目の記録: 将棋のトップ棋士として長年活躍し、今月末の引退を表明してい... 【神戸新聞】 http://t.co/WgTLAPQqYF
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) 2015, 3月 12
将棋の竜王戦6組、内藤國雄九段は中田功七段に敗れました。56年余にわたる現役生活にピリオドを打ちました。タイトル4期の名棋士は局後の囲み取材で、思い出深いこととして「大山名人からタイトルを取ったこと」を挙げ、これからは「必至問題や『どちらが勝ち』問題の創作をしたい」と話しました。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2015, 3月 12
>『どちらが勝ち』問題
≪ 【王将戦】郷田九段の新手に渡辺王将が長考して封じる | HOME | 【食事】いよいよ戦いが海鮮 ≫
>最年長棋士引退 名誉の1000敗
と前の記事にコメしてたら記事できてた
詰将棋に面白い作品が多くて好きでした
この時代に大山に1回、中原に2回勝ってタイトル取ってるんだから凄いもんだな
最後の数年は見ていて痛々しかった
凄いなぁ
ヤフートピックスにも来てたね
これからは本業の歌手に専念してほしい
早かれ遅かれ引退したら「将棋に対する意欲ガー」言ってそう
お前、頭大丈夫か?
無敗でタイトル獲得して保持し続けたまま死ぬとかじゃない限りいつか負けるんだぞ?
わざと負けるなんて無駄なことするわけないだろうが。
中級くらいのが出たらいいなぁ
第24期(1969年度)B級1組順位戦
ここでぶっちぎったころが全盛期では?
お疲れさまでした。
小学生はこんなとこにいないで宿題やれよ
のほうが嬉しいけどね
確かに1000敗はすごいけどさ、そもそも勝負の世界に生きる人間が負けの記録で語られるのは屈辱じゃないの?
まあこれは俺の勝手な願望なんだけど、最後は勝ってほしかった
ここまで将棋を指してきたのは本当に偉大なことだ
あれ、なんか意欲もなくなったみたいなこと言ってなかったっけ?
まあタイトル取ったってだけで十分すごい人だった。
熊坂……あっ(察し)
通算勝率は0.531で、今日の対局相手のコーヤンより上なんだよね
やっぱり一流は衰えても凄い
1500勝目の時は「プロ野球史上5人目」、
1500敗目の時は「プロ野球史上初」、
としてメディアに取り上げられてたな
在任年数の長さは「名将の証」と締められていた
お疲れ様でした。。
ノムさんは1500敗した時に
「出来るもんならやってみろ」
って言ってたっけな
勝負の世界じゃ負けた数も実力の証し
負け数多いって事はより多く勝ってるって事だからな
そして999敗なんだぜ~って話のタネにしたい
1000局してるかどうかすら怪しい人が何を言うか
内藤先生お疲れ様でした。最後勝てなくて残念でしたね
これからも頑張ってください
ローカルニュースだったんだが、まとめ記事にならない?やっぱり。
現役中に死去でもしない限り無理っぽい
今回勝っても今月中にもっかいは組めただろうし
内藤先生も流石に勝ち進んでたら敗退までは3月過ぎても指してたんじゃないか?
結構ネガティブなイメージ持ってる奴がいて驚きなんだが
お前もな
内藤先生お疲れ様でした
羽生とかいう、半人前にも達していない青二才。
生涯1000敗に届くのかね?
お前もな
トーナメント方式の棋戦が多いから,
現役最終局で勝って引退するのは難しいよね。
とっくの昔に亡くなったと思ってた
引退表明以後は体調不良で不戦敗の方がマシだったな
関西棋士の生き字引のような人だったな。
ご冥福をお祈りします。
勝って辞めるって、未練を引きずりそうでなかなか難しいよな
内藤さんお疲れ様でした
ゆっくりと余生を楽しんでください。
と思ったら神吉さんはもっと早く引退していたという
だいぶ前から「最古参」はひふみん
内藤先生引退で「最年長」がひふみんになります
三段リーグの平均以上の実力がないのにプロを続行できる仕組みは、勝負の世界としていかがなものかと。
引退予備軍(フリクラ)と準予備軍(C2降級点組)を除けば三段リーグの平均以上はあるだろ。
やる気があれば天野のように戻って来ることだってできる訳だし。
なにをいきりたっているのか、さっぱりわからないけど、
年齢のことは全く触れてないだろ。加藤九段のように実力で残っている人に何ら含むところはないよ。
その競輪やオートレースの60過ぎの現役は、所属しているだけで、あるいは近年の内藤九段のような勝率で
給与が保障される世界で生きているのか?
他人の意見をちゃんと理解できないのなら、噛みついてくるなよ。
詰パラの新春詰将棋のひどさはちょっとした話題だった。
業績には敬意を表するが、現役であるからにはゼニの取れる芸を見せてもらわないと…。