
-
1:名無し名人: 2023/11/13(月) 01:07:20.18 ID:a0S/mq31
- 基本的に一度名人に就いた者は死ぬまで名人。
14世名人に就くのは、やはり現実と同様に木村義雄だと思う。
木村14世名人は1986年に死去。
そうすると次の名人は………🤔
-
2:名無し名人: 2023/11/13(月) 01:20:56.64 ID:NdmB3TaF
- 15世名人は大山 16世名人は谷川 17世名人は羽生
になるよね
そして名人になれなかった中原の全盛期の強さが伝説化される
-
4:名無し名人: 2023/11/13(月) 01:28:08.85 ID:eqlc97EZ
- いや
それだと15世大山1992年まで
16世谷川2023年現在存命 なので
17世は藤井かと
-
5:名無し名人: 2023/11/13(月) 01:29:00.10 ID:eqlc97EZ
- もしくは15世中原2023年現在存命
16世が藤井かな?
-
6:名無し名人: 2023/11/13(月) 01:33:12.53 ID:NdmB3TaF
- 中原は脳出血で将棋を指せなくなったから
存命だけどその場合は羽生が世襲するはず
-
7:名無し名人: 2023/11/13(月) 01:34:04.18 ID:r3EYAQMf
- 病気ルールはあるんだな
-
8:名無し名人: 2023/11/13(月) 03:58:33.42 ID:mqiT+3s0
- 例えば先代名人が没す、または引退した時点で
通算タイトルが一番多い人が名人というルールだとすると
木村義雄1946~1986
大山康晴1986~1992
中原誠1992~2009
羽生善治2009~
- 割とリアルかも
-
16:名無し名人: 2023/11/13(月) 08:44:12.05 ID:pMjcDNBq
- >>8
世襲制がク○だってはっきり分かる
-
9:名無し名人: 2023/11/13(月) 04:12:21.83 ID:xRDX2sI5
- まず名人戦は存在しない
84年11月 木村14世逝去
→大山(62歳無冠)、中原王座・十段(37歳)、米長三冠(41歳、直後十段奪取)の争い、谷川は圏外
(1)実績、年齢が上の人優位だと大山→92年7月に中原(→2009年退位で羽生?)
米長はこの時点で中原とは差が付いてる、谷川羽生はこれからの人扱い
(2)その瞬間最強なら米長、2012年12月逝去
→羽生三冠vs渡辺竜王(直後に三冠)
-
一応羽生有利
谷川ルートはなさそう
-
13:名無し名人: 2023/11/13(月) 07:03:05.00 ID:B5ikJkN+
- >>9
木村14世は中原16世が最初の名人返り咲きをした時はまだ存命でしたよ。
「中原くん、しっかりやりなさい」という激励コメントが大山15世のコメントと一緒に
将棋世界に掲載されていましたから。
-
15:名無し名人: 2023/11/13(月) 07:28:06.56 ID:wxxU4RX4
- 調べると、前名人が逝去してから一時的に空位になるパターンもあるようだ
前名人の逝去後になんでもいいから永世資格を獲得した棋士という考えもなくはないな
そして実績重視ではなく完全な実力制。
>>9の状況だと木村名人の次は米長三冠が奪取だろう。
空位だとしても十段の奪取で確定するはず。
木村 → 米長のあとは羽生渡辺ですぐに決まらないから空位で
その間に森内竜王名人が誕生するから、こちらも後継候補になる。
2014年に羽生四冠王で盛り返すから、空位でもそのタイミングで名人かな。
木村 → 米長 → 羽生
このルートが終身かつ実力制だった場合の移行ルート
-
20:名無し名人: 2023/11/13(月) 09:47:43.71 ID:yMzVVcCB
- >>15
84年でしたら確かに米長三冠が最有力ですが
木村名人が亡くなったのは86年の将棋の日ですよ。
>>9は残念ながら間違っています。
-
10:名無し名人: 2023/11/13(月) 05:43:05.52 ID:9uk52mmg
- 13世名人・関根金次郎はいつ亡くなったのだろうか(´;ω;`)
ひょっとして戦後だったら塚田正夫14世名人誕生の可能性も。
-
11:名無し名人: 2023/11/13(月) 06:15:39.22 ID:FfOiSrYG
関根 金次郎(せきね きんじろう、1868年4月23日(慶応4年4月1日) - 1946年(昭和21年)3月12日)は、
明治から昭和初期の将棋棋士、十三世名人。本来の表記は關根金次郞。
八代伊藤宗印及び十二代大橋宗金門下。将棋連盟や実力名人制を創始した。
「近代将棋の父」とも称される[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%A0%B9%E9%87%91%E6%AC%A1%E9%83%8E
-
12:名無し名人: 2023/11/13(月) 06:51:06.05 ID:wxxU4RX4
- その瞬間に名人だった棋士が名人とすると
木村義雄1946~1986
大山康晴1986~1992
中原誠1992~2001 フリクラ宣言
丸山忠久 2001~
なんとも意外な歴史になる
-
14:名無し名人: 2023/11/13(月) 07:13:32.00 ID:FfOiSrYG
- >>12
木村義雄の逝去時は中原名人ですね。
ですので大山康晴は名人になれなかった実力者となります。
-
17:名無し名人: 2023/11/13(月) 09:14:50.55 ID:B6vS6IYF
- >>1
それは世襲というのか?
-
18:名無し名人: 2023/11/13(月) 09:31:05.05 ID:hgKORGP/
- 一般的には言わんよな
木村が関根の養子になって、
大山が木村の養子になって・・・
とかの世界かと思ったが違うんか
そしてその話ものすごくつまらんし
>>1もあんまり面白くないが
-
19:名無し名人: 2023/11/13(月) 09:35:13.00 ID:hgKORGP/
- >>1の定義はせいぜい
「終生名人制」や「終身名人制」と称すべきものなのでは?
世襲制とリンクはすれど、世襲制ではない
-
25:名無し名人: 2023/11/13(月) 12:28:37.77 ID:WOTtysXg
- 名人位が世襲制とは、名人の子孫が名人になる制度のこと
-
26:名無し名人: 2023/11/13(月) 12:57:10.65 ID:0G7ka2Us
- >>25
そういう場合、後継になるはずの子がはっきり言って弱かったらどうなっちゃうのか…
-
28:名無し名人: 2023/11/13(月) 14:35:36.45 ID:jtsT7VBE
- >>26
関係ない。それが世襲。能力に関わらず血脈が嗣ぐ。
能力が求められる世界では世襲に意味は無い
逆に幼少(産まれた瞬間)から修行・修練が必要な世界なら
世襲がモノを言うこともあるかな、と。
横綱もそうだが、『名人』が能力なのか権威の象徴なのか、っていう問題とも密接に関わるね
-
37:名無し名人: 2023/11/20(月) 15:33:19.66 ID:Pld2BP1Y
- >>28
小野名人の時点で世襲じゃないのに
世襲って呼んでる将棋界が文字知らないだけ
終身制っていえばよかったのに
-
38:名無し名人: 2023/11/20(月) 15:34:55.27 ID:Pld2BP1Y
- >>26
江戸時代の最後の名人は七段だったんだよね
本人もつらかったようで幕府がなくなり徳川家の禄を失った時点で将棋はきっぱり廃業した
-
29:名無し名人: 2023/11/13(月) 15:08:18.91 ID:V8BRFenW
- 升田幸三は名人になれなかったか
-
32:名無し名人: 2023/11/13(月) 19:34:26.50 ID:GeI+N1Jo
- 今なら連盟会長職が世襲名人に相当しそうではある
-
34:名無し名人: 2023/11/19(日) 09:30:45.56 ID:LGXhYwmd
- いずれにしろ藤井聡太は名人になれる
-
36:名無し名人: 2023/11/19(日) 13:34:05.63 ID:02ZqNbut
- 中原誠あたりが藤井聡太に生きている間に禅譲しそう。
文句は出ないだろう。
将棋世界編集部ほか
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2014-08-30
≪ 藤井聡太と戦う覚悟 藤本渚四段「悔しい気持ちは、なくさない」 | HOME |
第59回三段リーグの参加者ww ≫
ifルート的な
実力性になった意味ない
それとも将棋界の世襲制って終身制の意味なのか?
羽生家の栄光を取り戻せ
次の名人は名人の養子に入って
姓を伊藤とか大橋に変えるって話じゃないの
それよりも盤寿の第81期名人戦で最年少名人藤井聡太が誕生したことが、神様が仕組んだ感じがする
なにこれ?
必ずしも同じ家元が名人を継ぐとは限らない一方で、本スレにもあるように基本的に存命中の譲位はない
よって、名人より強い棋士が現れても、名人になれない弊害があった
そこで登場したのが「棋聖」といった呼称だ
適格者がいなくて名人空位の時期もあるから割と実力重視でシビアだよ
家元制というと血縁重視みたいなイメージがあるが実際はそうでもない
大山はさすがに遅すぎ。名誉名人コース。
中原の次の候補は文句無しに藤井とされてる状態。
実力対局になったにもかかわらず、関係ない事で出場停止になりタイトル出場権を生涯でふいにされる方がよっぽど重大で悪事
繰り返してはならないとかの前に認識がゆるすぎてこれこそ後進的
https://times.abema.tv/articles/-/10103869?page=1
>大会は2つの予選リーグに4チームずつ分かれ、変則トーナメントで2勝すると本戦進出。ベスト4となる本戦は通常のトーナメント戦。
地域対抗戦は全部で13試合のようです。
まだ30代半ばの天彦もB1級への崖っぷちw
丸山を忘れてるw
抜群と言えるかどうかがアレだが
天彦は3期なんで確定
やっぱり関根金次郎って偉大だわ
あとは普及活動で活躍してもらえればいい
そして中原は落ち目の時期で中原谷川での争いで谷川有利
恐らくその制度では羽生は選ばれないまま最終的に藤井へ移る
中原に移った場合でもこの制度だとA級というカテゴリもフリクラという制度もないので引退せず今も在位
数年後に藤井へ