-
923:名無し名人:2015/03/14(土) 23:23:56.92 ID:uPo9q73x.net
-
伝統文化としての一面もある将棋と数式化して1か0の世界のプログラミングでは
投了のタイミングは噛み合わないよな
-
925:名無し名人:2015/03/14(土) 23:24:30.70 ID:m+Wb1MWT.net
-
異文化だよな
そうだな
最初から一緒にやるのが間違ってたかな
-
938:名無し名人:2015/03/14(土) 23:27:06.71 ID:b/pUq7zZ.net
-
やっぱりヒールとして素質あるわw
-
931:名無し名人:2015/03/14(土) 23:25:16.34 ID:BKcw3/6Z.net
-
ずっとソフトを応援してきたけど、
平岡のツィートは擁護できないなあ
人と機械の戦いだけど、その機械を作ったのは人だから
人対人でもあるんだよなあ
-
933:名無し名人:2015/03/14(土) 23:25:33.31 ID:/f3vTopv.net
-
共存というテーマからして基準値超えたら投了って機能はつけるべきだよ
開発者の為のソフトではなく、将棋を指す人や見る人の為のソフトであるべき
-
943:名無し名人:2015/03/14(土) 23:27:41.60 ID:cm2TqfCt.net
-
一回は見せるのはいいかもしれないけど、もういいだろうな
開発者も納得してるようだし
まあファイナルだから次は無いかもしれないけど
-
946:名無し名人:2015/03/14(土) 23:28:04.38 ID:V/gyUiXj.net
-
まぁ平岡さんがそう言うのも斎藤さんがちゃんと勝ち切ってくれたからで
勝勢からミス出てapery勝ちだったら喜んだのだろうか?
-
963:名無し名人:2015/03/14(土) 23:32:10.10 ID:0DUbNJDb.net
-
木村が言うようにそういうものだからしょうがない。
どうせ王手ラッシュするならノータイムでやってほしかったがまあしゃーない
-
966:名無し名人:2015/03/14(土) 23:32:39.08 ID:l18cYfdn.net
-
最後の王手ラッシュは放送事故レベルだったね。
平岡くんの言う分もわかるが公開の場で見せるものではなかった
-
967:名無し名人:2015/03/14(土) 23:32:39.91 ID:pTcTH5qg.net
-
別にひどくもなんともないな
プロ棋士とコンピュータ将棋の文化の違いだ
-
968:名無し名人:2015/03/14(土) 23:32:58.83 ID:x9f7ikS3.net
-
投了問題は、平岡だから叩かれてるんだよなー
103だったら叩かれてない
-
984:名無し名人:2015/03/14(土) 23:35:12.17 ID:AfHauNBw.net
-
>>968
竹内さんも阿部光相手に似たようなことやってたけど
叩かれていなかったな
自分で「ちょっと最後が見苦しかった」って言ってたし
-
993:名無し名人:2015/03/14(土) 23:36:44.56 ID:kesvt+x2.net
-
>>984
はっきり言って大介の解説のせいだろ
-
970:名無し名人:2015/03/14(土) 23:33:02.54 ID:AfHauNBw.net
-
平岡面白いじゃん
今のキャラのままでいてくれ
-
978:名無し名人:2015/03/14(土) 23:34:28.27 ID:vhpiuvCE.net
-
ソフト厨ではないが、平岡の意見は凄く理がある
なんでもかんでも棋士同士の対戦形式に合わせては棋士の成長もない
-
979:名無し名人:2015/03/14(土) 23:34:42.38 ID:eZJB4mIG.net
-
無駄な王手が判定できれば投了もできるかな
たとえば、駒の配置が変わってないのに、持ち駒が相手にわたってしまったとか
点で考えているソフトには難しいかもしれないけど
-
988:名無し名人:2015/03/14(土) 23:35:53.40 ID:94cKmEGD.net
-
なんで形作って投了するのかってのが
理解できたいいサンプルといういみではやってもよかった
文化以前のレベルで
-
2:名無し名人:2015/03/14(土) 23:38:10.48 ID:m+Wb1MWT.net
-
そうだな
「形作り」の概念を数値化すべく機械学習してもらいたいね
それぐらいできるよね
-
25:名無し名人:2015/03/14(土) 23:42:46.39 ID:gOZhlytx.net
-
>>2
習甦の竹内さんと飯田元プロが論文書いて研究しているよ。
将棋における投了局面の識別
Resignation Positions Identification in Shogi
竹内 章
Akira Takeuchi
北陸先端科学技術大学院大学
Japan Advanced Institute of Science and Technology
飯田 弘之
Hiroyuki Iida
北陸先端科学技術大学院大学
Japan Advanced Institute of Science and Technology
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009843043
-
35:名無し名人:2015/03/14(土) 23:45:22.39 ID:gOZhlytx.net
-
>>25
柔軟な戦略に基づいた人間らしい思考をコンピュータで実現するため,ゲームにおけるクリティカルな局面の識別は重要である.
本研究は,将棋における投了局面の識別に着目する.共謀数や証明数と類似の指標は,投了局面を識別するのに有効である.
有利な局面に制限した探索におけるノード数が勝ちの反証数と類似であることから,この探索の有効分岐因子を用いた投了モデルを提案する.
提案モデルの妥当性を確認するため,プロ棋士による投了に至る局面を分析する.提案モデルによって,有効分岐因子が減少することをとらえ,プロ特有の投了が説明できる.
For implementing a human-like thinking based on flexible strategies, the critical positions identification in games is important.
This study focuses on the resignation positions identification in shogi. Similar factor to conspiracy numbers or
proof numbers is effective to identify the resignation positions. Since the number of nodes in the search restricted
to advantageous positions is similar to disproof numbers for wins, we propose a resignation model using
the effective branching factor of the search. In order to confirm the validity of the proposed model,
we analyze many positions leading to resignation by professional shogi players.
Recognizing that the effective branching factor is reduced, the proposed model can explain the characteristic resignation positions.
-
37:名無し名人:2015/03/14(土) 23:46:35.35 ID:x9f7ikS3.net
-
>>35
>有効分岐因子が減少することをとらえ,プロ特有の投了が説明できる
-
なるほどねえ
さすがや
-
70:名無し名人:2015/03/14(土) 23:54:05.74 ID:HDcZa/tQ.net
-
>>25
竹内さんがもうやってるんだな
今回の対局でこの方法その他の投了判定にスポットライトが当たり
将棋AIの発展につながるなら、Apreyのクソ王手も無駄ではなかったな
-
13:名無し名人:2015/03/14(土) 23:41:12.48 ID:QGXNwOqL.net
-
コンピュータ将棋の文化とやらを否定する気はないが
意味のない王手ラッシュに人間が違和感持つのを否定されても困る
それだけ
-
29:名無し名人:2015/03/14(土) 23:44:01.39 ID:s/W2hC3k.net
-
形作りしろというけど
それやるということは形勢悪い時にソフトにはったり
詰めろかけられるわけで
もし引っかかって負けたらプロ棋士どうするんだよ
本当は敗勢だったけど形作りのつもりのソフトに負けで
大恥かくことになるぞw
-
41:名無し名人:2015/03/14(土) 23:46:57.07 ID:pTcTH5qg.net
-
プロ棋士の美学を押し付けるやつは
電王戦をみずに人VS人のタイトル戦だけみとけばいい
電王戦は人VSソフトの戦い
将棋というルールの土俵以外は文化が違う
コンピュータ将棋はつみまでさすのがあたりまえ
そこにどうこういってもしかたない
-
72:名無し名人:2015/03/14(土) 23:54:36.34 ID:6m0ZjMXz.net
-
将棋に限らずどこの世界でもルールにはなくてもマナーでやってはいけないことはある
マナーなんぞ知ったことではないとか言いだしたら非難されるのはあたりまえなわけですよ
-
81:名無し名人:2015/03/14(土) 23:56:26.50 ID:kesvt+x2.net
-
>>72
ルール内で勝負している対局者を一方的にけなす解説者って
社会のマナーに違反してるけどな
-
88:名無し名人:2015/03/14(土) 23:57:49.10 ID:6m0ZjMXz.net
-
>>81
だから俺は解説の仕方も批判してる。解説者としてやってはいけないマナー違反だ
-
106:名無し名人:2015/03/15(日) 00:01:04.67 ID:gbOtx6/F.net
-
>>92
「美学に反する」とか、「こんなことされるなら棋士は全駒取ってやるべき」とか
最後の15分くらいはそんなことばかり繰り返してた
-
44:名無し名人:2015/03/14(土) 23:48:05.59 ID:de3ul5yo.net
-
ツイッターによると、王手ラッシュはするけど、逆に全駒されてもひどいと思わない、
とのことなので、一貫してていいのでは?
-
68:名無し名人:2015/03/14(土) 23:53:48.72 ID:6di6WhGx.net
-
俺もソフトに美学を押し付けるのはどうかと思うわ。
棋士の美学は理解できるから語らせてもらってるけど、
もし強制されるべきものであれば、それは美学ではなくなる。
ソフト開発者も棋士と対面したり、対局したりして将棋の美学を理解したら、
投了の頃合いを見計らうようなプログラムにすると思う。
-
368:名無し名人:2015/03/15(日) 00:49:18.73 ID:4wPkFscI.net
-
とりあえず、平岡さんが開発者権限で投了しなかった理由を知りたい人はこれを読んでくれ。
そうしなくては議論にならない。
電王戦FINAL 初戦
http://d.hatena.ne.jp/hiraoka64/touch/20150313/1426258905
-
381:名無し名人:2015/03/15(日) 00:51:35.84 ID:WEf0O5Dr.net
-
>>368
なるほどな
あらかじめ謝っといたのは賢いな
ハタハタスイッチよりかは遥かに潔い。
-
382:名無し名人:2015/03/15(日) 00:51:47.52 ID:IlOSvvJ1.net
-
>>368
読んでなかったけど大体こんな感じで考えてるんだろうなとは思ってた
じゃなきゃ電王戦で王手ラッシュ止めない訳ないわな
-
野月七段ツイッター
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1426336101/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1426343807/
青木 保
岩波書店
売り上げランキング: 8,901
そこに合わせるのがコンピュータの宿命
解説なんだし、もう少し中立でもいい気がする。
アンケも人間びいきな感じだったし、運営側は中立であるべきだと思う。
社会性もなさすぎる
ちょっとおかしいな
棋士にもそれぞれ信念やこだわりがある
それに基づいて駄目なところは駄目と批判するのは何も問題はない
棋士の文化は尊重しないダブルスタンダード
人は良いものは良いと言うし悪いものは悪いという
今回は悪いもの(棋譜)に対して批判しているだけで文化を認める認めないの話ではない
良い棋譜を残せないものは称賛されないだけだ
こうするのが当たり前みたいな思考の押し売りは民度が知れるぞ
そもそも、ソフトってのはこういうもんだ
対局してたら何にも思わんよ
連続無駄王手でしかCPUらしい手を見せられないのかよ...
この終盤も上手いことやってくれただろうと思う
君が表に出てる鈴木を見なきゃいいだけだよ
ブーメランなんだよなあ
コンピュータ将棋に棋譜の出来なんてもん求めてるのがそもそもお門違いだっていい加減気づけ
本気で言ってんならちょっと引くわ
まだ、燃料投下すんのか
あんたかどうかは知らないがそれならグチグチ鈴木八段の文句は言わないことだな
それこそ文化の違いで憤っている鈴木八段のことも認めるべき
良い棋譜じゃないって罵ったり怒る人がいても仕方ない
それを分かってそのような文化を作ってるんだろうから
最初からオープンソースするつもりだったみたいだし、勝っても負けてもプロ棋士に関わるのはこれで最後のつもりだったんだろ
最後なんだから最後までやらせてくれ!!!って気持ちは分かる
「美しい棋譜を見たい」なら、そもそもコンピュータ将棋なんて見るもんじゃねーから
勘違いすんなといいたい
プロ側がそれをしないなら電王戦は棋譜じゃなくて勝ち負けにこだわる場所でいいだろ
第一俺はそれについて是非を言う程の強さもない
ただ無責任な一ギャラリーとして、あの王手ラッシュはただただ寒かった
勝つ可能性を上げるもんではなく、負けを先延ばしにするだけのもの
そこには何の面白みも無いし、もし一手間違えたらってドキドキ感も無い
5点差で負けてんのに負けてる方が時間稼ぎしてる様な、そんな印象を受けた
まあ一応形的にはシュートだけどさ
大介と平岡はどちらも己の信ずるものに基づいて主張してる
どちらに共感するかはそれぞれの考え方だ
>負けの場面の無駄王手ラッシュは探索アルゴリズムが透けて見える感じがするので是非とも見せたかったのだよ
これは別にコンピュータ同士の対戦でも見せることはできるだろうに
プロ棋士がいつも美しい棋譜にこだわってるとか思い込みもいいところ
そこが相容れないなら妥協点を決めるしかないわ
どっちがいいとかじゃなくて今回の王手ラッシュは興行として失格
多分棋士には見せる将棋という意識が刷り込まれてるけど開発者には少し足りないんじゃないのかね
それが気に食わないってのはよくわかる
「プロとやる最初で最後かもしれない機会なので、どうしても最後までやりたかったのです」
「そもそもaperyより弱い私がaperyを止める権利があるとも思えません」
とか言っとけばいいのに
「投了は日本の美学であって。美しい棋譜を残すべきだ。」
どっちも理解できるし正直好みの世界なんだよ。
プロが主張するのも悪いことは全然ないんだけど、もう少し慎重に話すべき話題だし
少なくとも相手(平岡)の主張が聞ける場所で言うべきなんだよ。
一方的に発言できる、しかも視聴者が多い配信の場であんな貶すような言い方するなんてはっきり言って間違ってると思う。
荒れても仕方がない。
言いたいことはわかるけど言い方考えたらいいのにってことが度々ある
散々煽ってたのは平岡さんじゃないの?ブーメランじゃないの?
それって無責任な話だと思うけどね
確かになんであの壇上に開発者側の人間が一人もいないんだろうね。
折角人間対ソフトでやってるのにソフト側の理解を深めてくれる人が一人もいなかった。
バグる手順あれば使うって公言してる人もいるし
平岡さんが煽ってたっていうのは具体的にどういう発言のこと?
一回ならまぁみんなに見せる意味でよかったかもしれないけど、毎回これやられると流石に萎える
他人の目がないところでやれよ
この開発者は他者への配慮が欠落していて
自分がどうして批判されているのか全く理解していない
評価値みせるしかできないならいらないよ。そもそもソフトに対する理解ってなんなんだよ、最後の王手ラッシュがそれなら理解を深める必要なんてないと思うがね。
羽生さんと戦いたいならちゃんと自己批判しろよ。
それに、一方の文化を戦いに持ち込むなとかいうのも
お互いの規模、歴史が拮抗してるならわかるが、後発のコンピューター将棋が
多少妥協するのは当たり前だろ。空手と柔道の異種格闘とは違うんだぞ。
空手が無くても柔道はあっただろうが、人が指してきた将棋なくして、
コンピューター将棋は無かったんだからさ。
考えが違うのは当たり前。無理に合わせる必要も無い。
ただ、鈴木八段のああいう性格は対局に影響してそうでちょっと損だと思う。
あの場にゲスト呼んでもぐだって終わるパターン多いし
無様だし意味も無いから止めてくれって言ってんの
平岡は自分の考えがあって最後まで指させたみたいだけど、あの王手ラッシュが本当に必要だとは思わない。
ただただ無駄な時間と無駄な手が続いてただけでスッキリしなかったわ。
後半数十手を見るのは、ただただ、かったるかったです。
毎回は見たくても見れないから安心しろ
今後一生見れないかもしれないしな
王手ラッシュについてもソフト解説者側の人間が解説すれば、それはそれで意味があったと思うけど。
それは置いといて、ソフトについて前回の電王戦からどういう風にソフトが変わっていってるのかとか。今後のソフトの課題はどういうところにあるのかとか。
個人的言うなら序盤から時間を投入するようになったのもソフト開発者側の意見が聞きたかった。
初心者向けに将棋を解説するのもいいけど初心者向けにソフトの解説をする人がいてもいいかなと思ったよ。
時間もあったし。
まず米長と呼び捨てしないようにするところから始めようね
指し手についてはそもそも棋力的に無理なんだから
開発者やコンピュータに詳しい人を呼んで話を聞くのは第二回でやってるし
逆にソフトに勝てるのが そんなに嬉しいのかと若干悲しくなったわ
想像以上にソフトって強いんだな
皮肉な事に鈴木八段の反応でプロ棋士の追い詰められた状況が良く分かるなぁ
人間が人間の勝利を喜んで何が悪いんじゃ
交代した段階ですでにほぼ検討も終了してたし、まして途中からの王手ラッシュに解説は不要
むしろよく「こっちに逃げたほうが王手かからなくなる最短手順ですか」とか続けたよ
「プロの仕事は棋譜を残すこと」「頭金は生涯一度ならOK」とか
そういう面白い話してて流石だなと思ったけど。
軽妙なトークが売りのひとだし、プロ棋士の考え方に加え、場を持たすため、
ああいう話のつなぎ方になるのはある程度しょうがないと思うが…。
少なくとも「こんなことされるなら棋士は全駒取ってやるべき」←こんなニュアンスはなかったね。
発言は全部冗談ユーモアまじりだったよ。この文面だけだとマジで怒ってるように見えるけどさ
あれは大介の持つ美学に対する意地だろ。ほんとソフト擁護派はひねくれた言い回しするなあ。
何百局も練習してほとんどなかったっていう明らかに攻め合い負けの変化にきたのはなんだったんだ?
こんなこと書いて後半の文ごまかそうとしてる根性がキショイわ
相手を認めることと合わせる(合わせさせる)ことの違いすらわからない人とか、
ソフトは人間ではないということすら心情的に区別できてないと思しき人とか、
なんか逆に心配になるわ。ごく一部だとは思いたいが。
プロの美学もソフトの特性もどちらだけが重要ってなわけでない
「将棋文化は尊重するけどソフトはこういうものだから理解して欲しい」って
感じで言えばいいのに「何が悪いんだ」と言ってしまうから更に荒れる
アルゴリズム云々だけで止めとけば批判の声も手のひらクルーになるかもしれんのに
事前に言ってないでこれだったら間違いなくプロ棋士の文化を踏みにじってるけど、
事前に「私たちはこういう文化です」「分かりました」が成立してるんだから
外野がとやかく言えることはない。
ただ一つ言えるなら、こういう終盤は観ててもつまらないなという視聴者目線。
こいつの陰湿さは異常
そんなのみんな分かってんだ
今回は平岡っていう止められる奴が居たのにあんなことになったから議論になってるんだろうが
本当に分かってねえな
訴訟沙汰にもなった。
後味悪い事件多すぎ。
個人的には今回がファイナルで良かったと思う。
二度とやらんといてほしい
鈴木8段も木村8段もつまらなそうだったんですが
やねは予想がつかない。
別にコンピュータが見苦しい棋譜を残すのを止めろとか王手ラッシュを止めさせるべきとか言ってる人いないだろ
あんなことするのを只々批判してるだけ
事柄に対して批判するのも称賛するのも自由なんだよ
今回の件は多くの人がおかしいと思って批判をして、そのことに対して平岡が開き直ってるだけ
いやふつうにチェスも投了あるがな
というかこんな王手ラッシュは覚えたての初心者でも
ムダだからしないものって理解できるし
でも野月はゲ・・・
羽生さん相手にこんなんやってみろ
大炎上不可避だぞ
2時間あったら大晦日の再来だもの。
見世物なら上手く作ってほしいものですよ
擁護してるやつは背景にあった発言を調べようね、最低限
それが論理的に批判されうる火種になってるわけでさ、投了の作法なんてどうでもよく
投了の作法単体を批判してるやつは、たとえ平岡さんが判断し行動できる状況だったとしても、その批判にあまり意義・意味が無いと知ったほうがいい
投了のことなら事前に通達して了承得てるからいいでしょ
去年のポナンザも詰みまでやるって言ってたけど何も言われなかったじゃん
失笑でしらけてましたよ、解説会場は
プロ側が内心どう思ってるかは別だがなw
新しいものをあまり好まない。だからこそ近年の転落っぷりも納得できる。
どうせこれから4連敗なんだから王手ラッシュも今回で見納めだ
良かったなwww
とか煽っとけばいいんじゃないかな
木村や鈴木も知らないからこそDisが入ったわけで、当然自力で調べない限り多くの人は知らない
そして、情報無しで見た感想として「見苦しい」と感じられてしまったなら
その印象は拭いようも無いし、低い評価になってしまうことも仕方がない
平岡だってそのぐらい分かってる
大介批判はほんとに関係ない
お前はどれほど凄いんだろな
分かってないからしょうもないツイッターしてるんだろ
視聴者がいること及び視聴者から何故批難されるのか
全く理解していないし理解しようともしていない
あんなん興行的にあかんやろ。
見たかった人いるの?見て良かった人いるの?
駒の裏返しは見たかった人いるかも知れないが(俺は2回で十分だったが)
つまらない文化なんて、廃れるしかないと思うんだけどな
評価値-9999で持駒1枚減らしただけの同一局面ぐらいは指さないように出来るだろ?
最後まで指すべきだ、みたいな思想があるわけでも無いだろ
単に将棋ソフトに投了機能が実装されて無いから投了しないだけのくせに
しないんじゃなくて、できないんだろ
何が文化の違いだよ笑わせんな
11:00:00ころから6分くらい見ればわかるけど。
「どんなに強くなってもこの人(COM)には八段あげれませんね」
とか「怒りたいところなんですけど、弟子が(以下略」とか発言から怒りがにじみ出てる。
でも、鈴木八段がいうように王手ラッシュを止めようとすると全駒とるくらいの手を指さないと止まらないし、棋士が勝つとき対局時間が長くなるという問題もあるから将来的に改良されなきゃダメなんだろうね。
ありもしない文化だの探索アルゴリズムがどうだの珍妙な理屈こねなくていいから
コンピューター将棋同士の対局って基本切れ負けだよね。選手権も。
で、だいたいソフトは詰みとか王手ラッシュは一瞬で指すから一瞬で終わる
そういう環境だと別にソフトがどう指そうが誰も気にしないのかもしれない
でも将棋界では、今回の電王戦みたいに1分秒読みの将棋が普通であって
もしコンピューター将棋の方も同じ秒読みが基本だったら、その環境の中で
今回みたいなことをソフトがやりだした時に許容する文化があったかどうか
ソフト開発者の方たちは皆、ソフトが1分かけて王手するのを見守るのだろうか?
他の「コンピューター将棋の文化」の中の人たちがどう思ってるのかは知らない
少なくとも投了した開発者の人や、投了の論文を書いてる人は違うように見えるけど。
もし、それでいい、それが文化だ、という人がこの人一人だけなのだったとしたら
それは「異文化」に対する批判なのではなくて「異分子」に対する批判なのでは
栄作みたいな考え方がコンピューター将棋の主流になるように願ってるよ
今存在している強豪将棋ソフトは全て将棋棋士の棋譜を機械学習している以上、棋譜を生み出した将棋という文化自体に理解できないなら、機械学習じゃない将棋ソフトで強いソフト作ればいい。
出来ないなら科学者としての能力が及ばないのだから、すこしは謙遜するのがまともな人間。
ソフト同士なら読み切ったらノータイムで一瞬だもんね。
ソフト同士だったら投了の機能なんて要らないんだろうけど、相手が人間だからね。
今まで要らなかったからしなかったことを「文化」と呼ぶかどうかは疑問だ。
じゃあ必要なことをするだけが文化かといわれるとそれはそれでかなり疑問なんだけど。
特徴ではあるけどね。
まあ平岡さんのブログとか見てるとソフト同士の電王トーナメントが終わって一か月で貸出ということになったみたいだから、投了の機能をつける余裕なんてなかったんだろう。
意外と投了の機能をつけるのも手間そうだし、投了するかの評価のプログラムを書くときに鈴木八段の言うように棋士の協力が必要かもしれんね。
協力する必要がそもそもないだろw棋譜も無料で使わせるのやめて、金取ればいいよ。なんか空気や水みたいな存在と思ってるみたいだから。
機械学習に必要だから仕方なく使ってやってるという感じだし。コンピュータ将棋の文化というなら機械学習の大本になる、棋譜を含めて全部そっちで用意すればいい。
棋譜の著作権の問題はきっちり規定した方があとあと良さそう。
ここは会見にも出てた島九段にぜひとも指導していただきたいな
本人に伝える手段はあるのにそれをせず、匿名でまとめサイトで批判してる人間が日本人を語られても誰も頷かないよ
その時の気分でみじめな形にして桂馬で吊るして
指す手ないのが好きだわ
強いソフトの王手ラッシュと弱いソフトの王手ラッシュの違いが分かる奴いるの?
この対局のおかげで形作りや投了をするタイミングに意味があることがよく分かった
解説のおかげで、棋士にとってどれだけ屈辱的で苦痛を感じる行為なのか、
開発者、というか平岡さんにはそれが理解出来ないと言う主張が一貫してることもよく分かった
米長さんの「つまらないと感じさせたら人間の勝ち」と言う言葉、その通りだと思った
それと評価値での投了を入れると、ソフト側の玉に超難解な詰みが生じてて人間側の玉に必至を掛ける、というような事もできずに投了する場合も出てくるかもしれないから、それはそれで違うんじゃないかな。
が、あんなに長時間使ってだらだらと見せ付ける必要あったとは思えない。
-9999になったら、思考時間を短くすることはできなかったんだろうか。
鈴木八段の最終盤の言動も、棋士として怒りを覚えたということもあるだろうけど、
時間を持て余して何を言っていいのかわからない、けど仕事として何か言わないといけないから出たように見えたけどね。
悪戯に無駄に長引かせるようなことはしてはいけないと思う
いちいち60秒掛けて王手を繰り返したせいで、放送自体が間延びしてそれだけ経費が掛かっているんだからさ
最後の王手ラッシュは同じでも習甦は時間の無駄遣いはしていなかった
ただ単にスポンサーもたくさんついてる注目度高い興行で
場をきれいにしらけさせたから
「お前つまんねーことするなよ」って言いたいだけだと思った
平岡さんの喋りを聞いていると、彼には自分らと違って
プロ棋士あるいはプロ将棋に対する尊敬とか思い入れが薄いように感じた
極論すると、ご自分が作られたプログラムと同等の、『モノ』や『現象』として
棋士やその棋譜を扱っている、あるいは脳内で処理している、という雰囲気
ひるがえって、オープンソース云々の談からしてもこの人は、
おおかたのプロ棋士などと違って
この先将棋プログラムにすがらなくとも『潰しの効く』人生なのだろうなと思った
そうしたいわば『危機感のなさ』がこうして物議を醸してるツイートや、
自分が将棋ファンとして何か違和感を感じた彼の物言いに、端的に表れていると思った
弟子が昇段したから早く祝杯あげたかったんとちゃうか。
鈴木八段の解説が嫌だというの見かけるが、将棋を少しでもやっていたらあの感想が出るのは当たり前
全然知らなかったわ
角川歴彦がぐちぐち言ってるみたいだけどさ
今回の王手ラッシュについていいたいことは、その部分だけイベントとしてまったく面白くなかったってことです(その裏に悔しくて投げられないなどの人間ドラマが全くないのだから、まさに「時間の無駄」。1時間程度で済んでまだよかったくらいです。大半の人はそう思っていたのでは?)。また万が一、斉藤先生がとん死してしまっていたらおそらく本当に引退することになったと思いますが、そうなったら万人にとって悲劇でした(まぁ、考えすぎですけど)。
現行ルールでは開発者が投了宣言をすることができます。
そして、開発者が投了しなかったのだから、その行為を批判する人(「時間の無駄だろ、早く投了しろよ。」って考える人)が出てきても、全くおかしくありません。それは事前に投了しない宣言していても変わりません。
プログラム界の人に対しいいたいことは、無駄な応手を削るプログラムがもし難しいとしても、不可能でないならチャレンジしてください。それがプログラムの進歩につながるのでは?
175の人に対して:プロ棋士すら読むことができない必敗の筋をPCが発見して投了する事態が生じたとしたら、それはそれでそのプログラムの優秀性を示しているのではないでしょうか?
また、より人間の思考に近づいて、相手の棋力判断ができるようになり、わざと手数を伸ばしたり、投了できるようになったら、それもプログラムの進歩ではないでしょうか?
>プログラマーが話を持ち掛けて相手をしてもらっている棋戦
厳密な契約としてはそういう事ではないかもしれないが、
この企画をやりたがっている、もしくは電王戦をやることで
知名度や格が上がってメリットを得るのはドワンゴであり、
あるいはドワンゴが肩入れしてるプログラマ連中でしょう
連盟やプロ棋士、プロ将棋にとっては将棋と若手棋士の
世間的認知度アップ以外のメリットが見当たらないし、
またその程度のメリットであればドワンゴの公式棋戦中継を拡充するなどの
別手段によってでも十分事足りるわけで
一貫して毒舌で笑った
みたいな発言にも笑ったw
>>最後に一言書いておきたい。
>>本局のような将棋も、将棋にはこういった場面も生じるのだ、との例として相応の価値はあろう。
>>しかしニコニコ動画などによって、プロ将棋をファンに見てもらい、楽しんでいただくために、二度とこういう将棋は見たくない。
棋士が勝ったら1億円くらいでどうでしょうか?w
運営側も分かってることなんじゃないか?
そういう条件のほうがいいかも
アマ的にはプロの思考プロセスが見えるようで凄く面白かったんだが二度と無いだろうな
突き詰めるとソフトの詰めの甘さ(詰めろや必死の軽視、入玉対策)に繋がっていると思うので
今後の開発の参考にして欲しい所
(平岡氏が今後も開発を続けるのかどうかはわからないけども)
それと対人戦限定の話にはなるけど、頓死筋の発見と誘導も組み込まないとダメかな
対コンピュータ戦だとさすがに自玉が詰む筋への罠は読み切れるだろうから無効だろうけど
ただ、勝ちを目指すだけなら序盤の強化を進めなきゃいけなくて、
そこが優先課題だろうからなかなかこの辺まで手が回らないだろうね、残念な事に
妙な駒の押し売りや、単に探索次善手を指すわけじゃない「自然な手を指しながら上手に負ける」方法を追求するのも
コンピュータ将棋(というより人工知能の研究と言うべきかも知れないが)の方向性としてあっていいと思うし、
その技術を全体的な強化に生かせるんじゃないかとも思っている
まあ、素人考えだし開発者もこんな所読まないだろうけどね
もしかすると、同じ格闘技だけど、ボクシングとプロレスみたいなもんかもね。
そうすると電王戦はアリ対猪木戦みたく、展開しだいでは面白くない可能性が常にあるわけだ。
平岡は「コンピュータ将棋」のことは考えていても、視聴者のことは完全無視なんだなwww
ワロタとかっていう単語を使って、お客さんを煽ってる時点で
碌な大人じゃないんだなってわかるし、
こういう人ばかりだからこういうジャンルにのめりこんでる人って信頼できない。
人間の血が流れてない。
勉強は出来ても、文化的な素養が全くない。
1人で勝手にソフト開発してればいいでしょ。
そもそも何が面白いのかわからないし、ソフト側の目的がわからない。
PCとの対決って何が楽しいか本当にわからない。
ソフト同士で戦ってりゃいいのに。
そんなこと考えられるほどコンピューターは賢くない
ただ素人目に見ても無駄な手を連発することは意味ないし
それを改善を目指さず文化と言って開き直るのは
開発者の怠慢がすぎる
今のcpu に美学を求める事が無意味な気がするが、将棋好きには許せないんだろうね。
棋士すきだけど、cpuがんなに粘ってもいいじゃん。見苦しくても
IF 評価関数=9999 then 投了
とか一文突っ込むだけに思えるけど、
計算力が少しでも落ちるのが嫌なのかな
20分も粘りやがったからな
気が遠くなるような時間だった
関係ないけど
棋譜の美しさ云々以前に、そういう現実的な配慮は
社会人として必須だったりするのにね
学術的に投了機能は有意義でも、強いソフトを作る上では無意味だし
なおさら平岡さんが投了すべきだったんじゃw
入れようと思えばできるけど、あえてやりました。
でも、1度で充分だね
見てる人の大半が「長い、ダルい、もう終われ」って思ってるわけだから
しかも塚田のように負けが引き分けになるわけでもない
多くの人が観戦する場に立つならそれなりに考えて行動するべき
難しいことじゃないだろ?投了すればいいだけなんだから
ハメて勝った斎藤への抗議と読む
普通に帰って残りはTSで観ればよいと思いますが・・・
関わってるスタッフについての話でしょう
仮に平岡氏が投了機能を搭載無意味だと割り切ってああした仕様のままにしてるなら
そこは開発者権限でせめて自分から投了すべきだったかと
ツイを見る限り平岡氏のたいして意味もない自己満足見せつけられるために
寒い中二条城に余分に何十分も滞在することを余儀なくされた関係者も
不満あるだろうにこれについては
平岡さんが事前に斎藤さんへ伝えていたのはファインプレイだったと思う。
投了のアルゴが開発され、実装されれば投了するんだから問題ない、とソフト側は思ってるのでしょ
ソフトが固定され、練習対局ずっとやってるのだから運営側もわかっていた筈で、
そうなったときにそのまま継続させるのか、評価値-3000が五手つづいたら止めるとか、ルールにしておけば良かったかなと思う。
見ていた感じだと、プロ同士だと評価値-1000が続いたらもう終わり、でも良いように感じた。ソフト側はプロの一手ばったりを期待してプログラム作っているわけでは無いだろうし。
是非ともどなたかに解説を願いたいね
聴きたい奴がいるかどうか知らんけど
まあ大介はそういうこと言っちゃうタイプたなのはわかってるから、そこに配置した構成もアカンが
-3000以上とかなっても逆転の可能性ある場合もあるからなぁ
人間がなかなか読み切れないような難しい詰みをソフトが見つけちゃったりしたらどうするんよ。
俺は平岡ごときの判断でソフトに投了させたくないな。
電王手君まで使って機械対人間の構図を作ってるのに、投了の部分で人間の判断を入れちゃダメでしょ。
将棋みたいなゲームは、先手必勝、後手必勝、引き分けにいずれかに決まっているわけ(数学の定理です。)。
必敗の局面(投了の局面)がわからないということは、必勝の局面もわからないってことだよね?
そうすると、そのソフトが将棋ゲームを完全解析する可能性は、相当難しいんじゃないかな?
現状、ボナンザメソッド(評価値関数等)で、プロに勝ち負けできるレベルになったことは、相当なサプライズだったけど、それ以上でもそれ以下でもないよ。
プログラマーはもっと真剣に研究に取り組めといいたい。
異種格闘の黎明期なんてそんな感じだった
見逃す確率相当低いだろうから
それを回避する手段が見当たらない
(相手が最善を指すと、詰めろ逃れの詰めろが
どうしてもかからない、もしくは、
詰みに関わる駒にはたらきかけることが
絶対にできない)
なら投了、でいいと思うけどな
評価値投了は評価関数のバグもあるので
やめたほうが良い気がする。
美しい棋譜を残す云々はコンピュータには
むこう100年は不可能なことなので
言っても仕方ない。
ルービックキューブは完全解析されているけど、どんな初期設定からも1分以内にすべての面をそろえることができる少年をすごいと思うよね?
しかし、この少年をCPと対戦させると100%の確率で負けるでしょう(CPなら1秒もかからず全面そろえることができます。)。
将棋の場合は、ある意味自体が複雑になっただけです。現状、将棋プログラムがそれほど強くないから人間(プロ棋士)が勝てるだけです。将来的には上のルービックキューブの例と同じになるはずです。しかし、だからといって、人間(プロ棋士)の値打ちが当然に下がるものではないと思います。
対人で異筋感覚の手を放てるかどうか
というとSeleneとPonanzaほどではない
この、異筋の感覚の手かそうでないか
の区別も非常に面白いテーマだし
人間的には、単に最善手で来られるより
「紛れ筋が多くて、最善を見極めるのが難しい」
「最善手以外は全部悪くなる」
ような局面に誘導されるほうが困ることもある
そういう感覚はコンピュータには存在しないから、
世界コンピューター選手権ではまったく不要だろうが
今回、指し手をランダムに選ぶ仕様ではあっただろうけど
裏目に出てた感もあるし
「人間を困らせる手を選ぶのがうまい」
コンピューターの開発ってのも面白そうに感じた
まあSeleneやPonanzaが既にそれなのかもしれんが
方向性が合わない以上そぐわないし継続しても無駄 ファイナルらしく最後の大会になるね
「生身のトリ対機械の最新鋭飛行機、どっちが上手に空を飛ぶか?」って程度の話
同じ土俵でやってるようで異種格闘技やってるのが実態 これでガチ勝負と言われるほうが互いに迷惑だろうに
あなたの言ってるのはトピックの本質ではなくて
ただの究極論。
将棋を完全解析できる可能性があるかないかなら
普通にあるでしょう。今のスパコンの数兆倍スペック
のコンピューターを何千台か用意すればね。
しかしそんなものあと数世紀は出てこない
それだけの話。
必敗局面かどうか判断するのとは話が違う
私はそこが好かんね、彼の。
コンピューター将棋は興行として成り立たないね
本当に、真の意味で電王戦が無意味になるな
プロ棋士が何時間考えて指しても
コンピュータは完全解析済みのデータベースの中から
勝ちの変化をもってきてノータイムで
返して来るだけ。
壁打ちに等しい虚しさがある
ってのは、理屈が通ってると思う
現在の技術では難しいから、勘弁してほしい
って上辺だけでも一言あれば丸く収まるのに、
あれは意義があった、異文化を認めろ
ってなことを言うから、おかしなことになる
あの解説さえなければ、事前に詰みまで指すって知ってたんだからそういうものなんだと終わってただろ
勝ち至上主義だと自ら負けを認めるプログラムなんてやりたくないだろうし、
将棋AI本来の人工知能のレベルアップなら負けを受け入れる形作りの研究もやりがいを感じるだろうし
ダニーの件もそうだがマナーは強制すべきものでない
平岡さんもあいかわらずだなぁと言うかんじだね。
一体何を得ようとして何を守ろうとしてるのか謎すぎる。
これからも連盟や一般的な将棋文化と接して一緒に何かをするつもりであれば
そちらのマナーにあわせてあげるほうが自分に得があるって考えないのかな。
現場ではさらっと投了しておいてあげてそのうえで見解を述べるとかでいいんじゃないの。
一貫して子供じみてる。
現地では無駄大手の間、北浜先生と番長がなんとか場をつなごうと頑張ってて、
残業手当あげてほしかったですw
そんなことより斉藤先生おめでとう!かっこよかった!
ただ、それはコンピュータの限界を自ら白状しているような気がする。
それははコンピュータ将棋が弱いとは認めたくない開発者にとって本望だったのか。
他方で、そうしたコンピュータの限界も含めたコンピュータの思考を見せたいという気持ちもわかる。
発言はひねくれてるとは思うが、矛盾した思いを抱えているゆえであろうと善意解釈。
コンが決めるって、決めさせてるのは
人間やしなぁ
たとえば何かのルール決めたのは人間なのに
「ルールが決めることだから」って
言ってるような違和感がある
プログラムって、人間が決めた無数の
分岐を辿るだけの文字列だからね。
完全な自律AIはまだないから
なんも知らない人か、ボナンザも触ったことない
人だけでしょ
アマの99.9%はボナンザに平手で勝ち越せない。
斎籐さんが強いから難なく勝ったように見えるだけで
素人なら中盤どこで指しついでもずっこけて
圧敗してる
これで怒ってる将棋ファンはごく一部
一部の鈴木大輔とそれに煽られたかたがたw
そうなんだよな
だから理由がめちゃくちゃにw
他方で、棋士に勝てる、という無機質ではとどまらない部分も強調してる。
対局前に後者を全面に出しながら、他人からの批判に対しては前者を強調して突っぱねるんじゃ、批判されても仕方ないだろうなという感じ。
今回の終局後会見でえらく株を上げたと
思う。
オープンソース化とか関係なく
力勝ちした斎籐さんへのリスペクトが
感じられて好印象だった
ハメ手とかで勝ってたら不平たらたらだっただろうね
王手ラッシュに反感を持つのは自然だと思う
一方で平岡さんの主張も何もおかしくないと思うけど、
Twitterで煽るのはなんか残念
王手ラッシュに反感を持つのがおかしいというのは違うと思う
これを認めろって奴は6時に終わるはずの対局が王手ラッシュで9時になってもソフトの文化だから尊重しようなんて言えるの?
本当に、本当にこれ
もし今回、無駄王手数時間だったら
視聴者からの抗議殺到、確実にルールが書き換わってる。
たかが数分だったから、ソフトだししょうがないんじゃないの
という意見が出る。
そして十分起こりかねないからなぁ
日本語カタコトになってるぞ大丈夫か
どこの国の方?
その時も最後まで指させようと言ってたと思います。
将棋としては意味のない王手ラッシュもプログラミングに興味があって見ている人にとっては
意味のあることだったんじゃ無いのかなぁ。
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=33598
何をキャーキャー言ってるんでしょうか。
その"成長してないソフト"に虐殺された棋士も侮辱した発言だな
2、3時間の間 無意味な王手ラッシュを見せられれば
君も考え方が変わるよ。
9回2アウト10点ビハインドでチャップマンが出てきても試合は終わらない
詰みまで指した棋譜の方が好き
形作りで首を差し出すのは否定しないが詰みまで指すべきだと思う
昨日の王手ラッシュは100人いたら90人は参ってただろ
じゃあ,擁護してるのは無意味な王手ラッシュをみたいっていう自分の都合を通したい連中か
別に養護してもいいが、考えてやろーな(^^)
不思議なんだが、きみらは
仮に数時間もの間意味のない王手を
眺めてて楽しい人なの?
ツツカナとの継ぎ盤対局もあそこから
数時間続いてんのを楽しく眺めてられるの?
今回十数分で終わったから言ってるだけだろ?
それともそうなったらもう見ないから関係ないってことか?
無意味王手ラッシュのことを問題視しているり
美学とかいう以前に、そろそろプログラマーもこのぐらい改善しろよと思ってしまった。
プログラム的に判定するのは難しい上に
対策しても強さには影響しないので
リソースは割きにくい
というのは分かるが
じゃあこの前のツツカナリベンジマッチ状態になったら
どうするんだ続けるのか
ってのは難しい問題だな…
何かルールを設けておく必要はあるだろうなぁ
プロ棋士に正々堂々指されて力負けしたことにある意味
満足気だったのが印象的だった
参加権永久剥奪でいいよもう
慎一先生も「自分のせいで先輩にあそこまで指させてしまった」と言っておりプロ棋士の矜持も理解出来る
でも応援する立場だと見苦しくても最後まで抵抗して欲しい。特にCOMはどこに穴があるか判らない。
で、今回の様な王手ラッシュを棋士がやっていたら自分は最後まで応援する。時間が残されている以上
王手ラッシュが無意味だとは思えないし、しかも大して続かないでしょ
真剣勝負に形作りとかマナーは不要だと思う
「棋士に勝てる」と無機質かどうかって何の関係もないんじゃないの?
本当に普段、将棋観戦してる人???
島九段相手だったと思がブチ切れたことがあったよな。
「あなたは対局者が羽生名人相手でもそれをしますか?」と
まあ、相手が格下の阿部だからやったに過ぎないんだがw
にわかが悪いとは言わないが
もうちょっと将棋を知れば分かるよ。
NHK杯(今見てる)と無料放送があるタイトル戦を見て子供相手にたまに指すくらい
数年前、女流の対局で相入玉で点数が足りないのに投げられず延々指し続けた対局とかが大好物
自分に棋力が無いので技術は解説がないと全く判らないがファイティングスピリットはヘボでも判る
村山先生も厭な役目だったろうなぁ、ってトコを想像しながら楽しんでる
ソフトの特性云々じゃなくて、将棋を指すにはソフトの能力不足ってだけでしょ?
将棋を指せるソフトだというのなら、そういう部分もしっかりして欲しいけれどなあ
命令文の集まりが機械的に作ってる棋譜に
美学もくそもあるか。
何プログラムを擬人化して勘違いしてるんだ?
「負け確の場合に視聴者が苦痛にならないよう
配慮する能力」が今のプログラムに欠けてるだけのことだ。
プログラムは命令文に書いてないことは
しない、それだけの現象。
ただ今回は事前に了解をとっているので、「続けるのなら先ず負けを認めて、王手ラッシュはエキシビジョン扱いでやれ」という感想のみ
ところで、王手ラッシュはCOM将棋の文化という擁護はズレてるな
・COM将棋はあくまで他人の褌
・今回の土俵は対人将棋
・人が居るから文化は成り立つ。COMもまた然り
この3点を忘れてはならんぜ
とは思う。
30手先の詰みを発見して投了したら
視聴者から「そんなの俺等素人に分かるわけないんだから最後まで指せ!」という批判が殺到した。
それでNHK杯は基本簡単な三手詰めくらいまでは指すことが半ば義務化してる。
「プログラマはコミュ力がない」みたいな話。
竹内さんみたいな「まともな人」が少なすぎるでしょこの業界。
今日のNHK杯を見てないだろw
郷に入れば郷に従おうよ
誰も止めないし、むしろ囲碁界も喜ぶでしょ?
もう将棋ソフトは十分強い。それは認めるから。
そもそも電王戦が郷に入ってるかどうかって部分で認識が違うと言う話なんだと思う。
そして「郷に入れば郷に従うべき」って言うのは連盟やニコニコがそう設定するなら分かるけど
両者同意のルール決めた上での異種格闘技戦やっていて外野がそれを前提に糾弾するのはおかしいよ。
平岡さんは斉藤先生に対して事前に仕様上そう言う動作をしてしまうと言う話を通していた様ですよ。
悪意もって嫌がらせしていたと言う根拠があるのでしょうか?
片上だって詰みまで指した事あるし文句なんかないだろ
この平岡とかいう開発者は文化扱いするつもりなのか?
詰みの局面を遠ざけるためにただ駒を捨てるだけの無駄王手+無駄合いを排除しようと努める開発者は
文化に反する開発者になるのか?
毎年日本で開かれてるんだけど
両者動かなくなった時は人間が持ち上げて「水入り」にしたり
勝負がつかなくともどちらかのバッテリーが切れたら審判が判定負けにしたり
頻繁にしてるぞ。
片上は詰めろ放置で別の手を指して1手で詰まされただけだぞ
形作りになってないと当時も論争があったもんだ
ttp://live.shogi.or.jp/ryuou/22/kifu/ryuou090721.html
ただ盤駒とルールで成り立つ対戦型ボードゲームだ
何故、ベストを尽くさないのか? by上田次郎
冷静に想像してみよう
棋士を全員トーナメントプロにしたら普通に王手ラッシュするんじゃね?
自玉が詰む前にギブアップするのはパッキャオ戦のデラホーヤ並のみっともなさ
狭い村社会、互助会だからこそ生まれたマナーはルールの前には意味をなさない
一部の人には信じられないかもしれないけど自分は電王戦は棋士を応援してる
私は駒の動きすら知らないです。まで読んだ
プログラムやっている人達は要件定義を元に開発しているんだから単純に対戦仕様に投了要件が無かったと言うだけで。
だからマナーの話するのがそもそも筋違いで大会の運営で対処する話だと。。
序盤中盤終盤通して弱かったことでしょ。
斎藤先生が強すぎたというのもあるけど
なんで四間飛車を選択して角交換に応じ
先手飛車が龍に成るのを許す?
序盤から必敗でしょうが。
その上に中盤から連続王手をかぶせられたから
視聴者は激怒してるわけで。
科学技術ってそうやって進歩してきたんじゃないのか?
しかも、ソフトが投了しなくても製作者が投了の意思をすればいいだけのこと。
そうしないのは、ただの嫌がらせだろう。言い訳なんかいくらでも付けられる。
将棋文化を尊重してくれて対局前で対局後の一礼までしてくれたけど
伊藤と平岡はそれと正反対の人種だったということで。
将棋文化や将棋プロなど絶対に尊重しない!でも俺等プログラマを尊重しろ!
という思想の持主なんだよな。
悪いけど二度と将棋イベントに来てほしくない。
けど,平岡さんの言ってることはあまりよく分からない。
さすがに滅茶苦茶すぎない?ルールあるボードゲームの勝負で「人間に合わせる」???
製作者のギブアップは何の意味も価値もない
対局が始まったら製作者はプレイヤーでは無くただの裏方
森下先生とのリベンジマッチも引き分けにすべきだったと思ってる
とても大きなモノを連盟は失った、と危惧してる。ルールを曲げたら根幹が揺らぐ
信じられないかもしれないけど自分は電王戦は棋士を応援してる
そしてソフトは人間が使う文房具の一つという従来の地位に戻ればいいよ。
それが不満なら囲碁に行けよ。誰も止めねえし。
それにルールつけることはジレンマだと思う。
色々考慮してルールを作り込んだら、それは将棋なのか?
256手ルールみたいなのいっぱいつけたら別ゲームになってくる気もする。
かといってルールを作らなければ、今回みたいに従来のものとまた違うものになってしまう(国際化されてもはやレスリング的になった柔道もそうか)。体力勝負ばかりのゲームにもなりかねないし
何が将棋というゲームの本質なのかをかんがえないとルールづくりなんて不可能。
おそらく各棋戦はその本質を崩さないで持ち時間とかが別ルールだからこそ楽しめてきたのだと思う。
それが人間将棋側にとって激怒されるぐらい失礼な行為ならそれを尊重して自重するだろ
それともコンピューター将棋側にとってあの王手ラッシュが
相手を侮辱してまでやりとさなきゃいけないことなのかよ
暗算、そろばん、電卓のどれが強いでしょうか!って
そんなんすぐに飽きられる。
結果、そろばんも電卓も人間が使う文房具に過ぎず
文房具と真剣に争う人間って笑いの対象に過ぎないんだよ。
人間は必要な時に文房具を取り出し使えばいいだけ。
プロだった詰み検索や棋譜検索にソフトを文房具代わりに使えば済むだけ
文房具とガチで競争してんなよw
ルール上は何も問題なく継続して然るべきもの。だけど、あそこまで体力勝負になったことは将棋の本質に反してたんだと思う。
ルールが将棋の本質からの逸脱を防げずに自己矛盾を起こした。
ブーメランだよ。新聞何紙とってる?ソフト開きながらタイトル戦の観戦。
豊島VS渡辺(敬称略)が棋界最高峰?ミス多すぎ、もう飽きた。
未解明の囲碁に転向しろよ。誰も止めねえし。
まともに想像力を働かせてモノを言おう。本当に将棋ファン?
こういうのをルール守ってるのに批判する奴は何もわかってない
論理も感情も中途半端で無粋な奴だ
後者だと人間が理解できないところで投了するんだろうな。
COM世界選手権のボナンザのように。
おまえオリンピック競技とか一切みない人間だろうな。
「北島金メダルです!」とか放送してても
え?イルカや船の方が全然早いわ。
そもそも泳ぎ方だって魚に比べりゃ合理的じゃねーじゃんとか
ほざいてるタイプだろ?
北島がボートとボルトが自動車と真剣勝負してたらヒクだろ?
別に競争する必然性が微塵もないし。
人間同士が戦わないと生まれないドラマがある。
あそこまでやらないと理解出来ない?
というか、さっさと投了して、解説者が「以下どうやっても詰みません」と説明すればいいだけのこと。
そのために解説者がいるんだから。
犬に100mさせたらボルトに勝てるかっていうの。
ちっちゃいフレンチブルドッグでも9秒台
競争犬だと5~6秒で100m走っちゃうんだよな。
流石にワロタwww
興行だからあの終盤でだれるんだろ
森下がソフトと練習将棋をした時にソフト側が指してきた新手で
それを渡辺が郷田相手に指した事がプロ将棋界を激震させた。
今後はそういうことが珍しくなくなるんだろうけど。
興ざめなもの見せられたと思ってね。
運営側の準備不足を非難してもよかったけど、例のツィートをみて怒りに火がついたから、批判が平岡氏に向いてこのコメント量になったまで。
棋士側はいまのところ平岡氏を批判していないよ。
>ルールあるボードゲームの勝負で「人間に合わせる」???
意味不明だわ。ルールって人間の為にあるんだが。
>製作者のギブアップは何の意味も価値もない
>対局が始まったら製作者はプレイヤーでは無くただの裏方
去年、豊島 VS YSSは製作者の意思でYSSが投了したんだが知ってる?
とっても順当勝ちのところで、88玉と不詰みと王手金取りをさせない手順を選んだのはプロの矜持を見せた。
それゆえにソフトの無駄手の連続はそれを踏みにじることになってしまった。
79玉の時点や角合いの時点など投げ場はあったはずで、はじめから決めていたとはいえ、斉藤先生にも無駄手をささせつづけさせることになってしまった。
ニコ生でのコメントや大介がポロっといっていたように、あれだと「トッププロ」が辞退する理由の一つになってしまうと思う。
「不利でも頑張る」と「往生際が悪い」の違いを理解するところから学習しような。
「不利でも頑張る」と「往生際が悪い」の違いを理解するところから学習しような。
往生際の悪さにせいで。
プロ棋士同士では絶対に出ない往生際が悪い王手ラッシュが頻繁に飛び出す
「残り時間一手30秒ルール」のせいだと頭では理解してるけど
本当に心の底から萎えるぞ
俺も千駄ヶ谷でJT杯を見に行った時、山崎八段が羽生名人に
テキトーな手を指して怒った口だから。
俺だけじゃなくて観客で罵倒してた人が居たぞ。
受けが無かったらコンピューター的には
「一手も渡さずに王手をかけるのが最善」
と判断するに決まっている。
女子プロでも罵倒に値するよ。
むしろソフトだから「機械だからしょうがないよねヨチヨチと許されてる」
電王戦の例えとして出すなら、人型ロボットが人間と勝負している状況。
COM将棋のアルゴリズムはプロ棋士の棋譜で成り立ってるから、
「構造は人間の見よう見まね、あとはエネルギー(PCスペック)の問題だけ」
で人間を超えるようとしてるのがポイント。
AWAKEとポナは事前貸し出し無けりゃプロでも99%勝てない(人間は必ずミスをするから)と思ってるけど、
棋士の形成判断>ソフト評価値
とも思ってるから、嵌め手使ってでも勝ってほしい。
まさか斎藤がこんな横綱将棋をして完璧な将棋を指してくれるなんて
夢にすら思ってなかったはずだから。
この精進が続けば絶対にタイトル戦挑戦者常連になるぞ。
君には「文化」とか「歴史」とかまで説明してあげないといけないのか?
橋下市長も「文楽とか単なる人形劇じゃないですか。なんであれを大阪市の税金を使って
保護しなきゃいけないんですか!」と絶叫してたけど、それと酷似してるね。
投了機能の装備なんて、投了同様、まさに自発的にすることであり、強制なんて出来ない。
人間の投了なら、その場で自然にできることだから、やらないと顰蹙を買うが、
コンピュータは事前のプログラミングが要るわけで、
それが困難な場合、あえてそれに時間を割くのは悪手(時間の無駄遣い)ですらある。
ソフト開発者が代わりに投了するのはありだけど、それこそ、
コンピュータに全てを任せるというプログラマーの美学もあるだろう。
それをそのまま出版してくれないかね。「斎藤ソフト将棋日記」とかどんなタイトルでもいいから。
1000円までだったら俺は間違いなく1000円札握って本屋で即買いするぞ。
第一義は「勝負に勝つ為」でしょ。その積み重ねが文化、歴史になってる
歩打ちで時間稼ぎのどこが往生際が悪いマナー違反なんだよw
王手ラッシュはただ手数を伸ばすためだけの手で
実質的に終わってるから「往生際が悪いマナー違反」になるんであって、
歩打ちで時間稼ぎする時なんてのは
なんとか手をひねり出したり、長手数の読みを入れないといけないから時間が欲しいときなんだよ
決して無意味にただ手数を伸ばすためだけのものじゃない
でも各タイトルを歴任するにつれて、今は将棋文化の文化、歴史を守る体現者たらねばならないという自覚は
十二分に持ってるぞ。
いくらなんでも的外れすぎる
コールドゲームにしないで9回まで試合しただけだ
これがやりたいことをやりながら配慮するってことだと思う
投了を入れろ、とか王手ラッシュをやめろとか言うつもりはないがある程度決まった時点でノータイム指しに移行できなかったのかどうか
それだけでもだいぶ印象は変わった
あと時間攻めとか時間稼ぎと並べている人がいるみたいだが、勝つ見込みがあってあがくのと勝ち目がないのに無駄に浪費する違いぐらい把握しようぜ
コールドゲームの勧告を撥ねて「9回裏、最後の一球まで戦うのが我々の文化ですから」って
言って実際に観客が次々と帰ってるのに9回まで突き合せた感じかな。
言っとくがそれ高校野球で似たようなこと実際にあって美談になってるからな
単純に3振を3回繰り返せばいい。塁に出ちゃったらホームに突撃すれば済む。
野球は将棋同様、ほぼ完成されたゲームだよ
俺等もちゃんと付き合って罵倒してあげるべきなんじゃないのか?
悪役レスラーが悪事をして「ふーん」と観客がノーリアクションだった時が
悪役レスラーにとって最大の悲劇だぞ。
の例えは間違ってるよw
あえて例えれば
9回裏100-0で3アウトとられたのに
終わりたくないからと整列せずに逃げ回ってるようなもの
野球で王手ラッシュを例えることがそもそも無理があるがな
コールドゲームだったし,美談扱いしてる奴もいるが非難も多いし,
この試合の後,コールドゲームの規定も変わった
それは君の懐が浅いだけで君自身の問題だと思うよ
王手ラッシュでただ駒を捨てて王手するだけの状態は
押し出ししまくってその回が終わらないようにするのと同じだな
空振りすればいい
間違いを誘発する?w
将棋を知らない奴かよw
王手ラッシュのどこに間違いを誘発する要素があるんだよwww
コンピューターは自分の詰みが分かってて
それを先延ばしするための王手ラッシュだろうがw
何の逆転要素もねえよw
>どちらに共感するかはそれぞれの考え方だ
なるほどね
1票を投じよう
平岡氏の言い方が社会人とは思えないが
ただ、失礼とかマナーどうこうじゃなく単純に王手ラッシュ入っちゃうともうつまんないんだよな…そこはグチらせてほしい
ソフトがノータイムでアレやってたらまた違った反応がありそう。
一基は遠まわしに皮肉っていたので目立たなかった
ここらへんが巧さなんだろうなw
そうすると、今回もスタッフ、対局者、観客に気を使って、即指しする設定にしておくこともできたでしょうにね。それを意図的にしなかったとすれば、対局者のケアレスミスを狙っていたと受け取ることもでき、対局者がプロ棋士であることを考慮するとば相当に不遜な態度だと思いますよ。
また、王手ラッシュがコンピュータ将棋の文化・美学の一部だとは到底思えません。現に投了を宣言した開発者もいます。コンピュータ同士の大会のルールで持ち時間が短かったからこそ問題点が表面化しなかっただけではないでしょうか?コンピュータ同士の大会で、同じように時間をたくさん消費して王手ラッシュが続出したとすれば、大会の進行に支障をきたし、急きょ裁定が入って投了処理されたはずです。
不利どころじゃねえよ
全く勝ち目がないから、ただ先延ばししてるだけ
それが失礼だと言ってんのがわからないのか
谷川先生の「ソフトはプロの中位以上」って発言を真っ向から批判したのは平岡さんなんだよなぁ
平岡さんは他人の価値観を表から批判してるわけだけど、それをしておいて自分が批判されたらこの態度はおかしい
羽生名人、渡辺2冠の終盤は不利だと思えば盤上を混沌とさせて手数を伸ばす手を指す
ましてや自玉の詰みを発見したら敵玉に王手してでも盤上を混沌とさせる
女流の対局を棋士が見れば眉をひそめる。中堅棋士の対局をトップ棋士が見れば?
だからと言ってどこで線引きするの?想像力を働かせて下さい。ルール以外無いでしょ
不利程度だったらなw
有利、優勢、勝勢は使い分けられてるんだよ
王手ラッシュは勝勢どころじゃない状態なわけ
全く将棋を分かってないみたいだからもう黙っといたほうがいいぞw
違う状況、違う局面を全部同じものみたいに書いてるって気付いてる?
もう少し状況の違いを理解しないと
赤ん坊の振る舞いに腹を立てるやつの気が知れない。
今のソフトは赤ん坊みたいなもの。そういうものだから仕方がない、で済ませばいい話。
それに開発者が投了宣言をしないのはむしろ電王戦の趣旨に沿っている。
将棋のルールが棋界のバックボーンであり財産
敵玉を討取るか、相入玉で点数勝ち、反則勝ち、相手に白旗を上げさせる以外、勝敗はつかない
そこだけは曲げたら駄目、命取りになる。引き分け以外ありえんろっべん
持駒の銀を相手の持駒にする為だけに4手2分かかる手は粘りや最善手とは言わない
逆側を持てば+9999で勝ちを読み切っているハズで、負けを読み切れないハズは無い
わざと手数+時間を引き延ばした平岡の嫌がらせ
現電王戦ルールでは人間側が相当不利なルールって分かった
>>436じゃなくて>>438の間違い
「ただ手数を伸ばす歩打ち時間稼ぎ」を棋士がやったらフルボッコだよ
考える時間を稼いで良い手を指すから許されてるんだよ
お前は全く将棋をわかってないことを自覚しとけよ
将棋知らなさすぎわろた。別にお前がソフト派か棋士派とかどうでもいいが、もうちょと将棋を知ってから発言すべき。我々ファンとか一緒にしないでよ、お前が消えた方がむしろプラスだわ。
>「ただ手数を伸ばす歩打ち時間稼ぎ」を棋士がやったらフルボッコだよ
>考える時間を稼いで良い手を指すから許されてるんだよ
フルボッコになった例は山ほどありそうだけど聞いた事ないなぁ
君は他人を否定するのに必死過ぎ。まず投稿する前にブーメラン予防を心掛けよう
他人の主張の立場にまず立って自説を考えるのがコツだ
野放しにしてるならともかくソフトの動作に責任を負う開発者が現場にいるからね
その肝心の開発者は責任を放棄して自己弁護に徹してるけど
ならば未成年の対局者の「棋譜」には親、若しくは師匠が責任を取れって事?
投稿する前に少し考えようよ
こう言う事態を想定したりうまく対処してない運営批判ならまだわかるけど。。
コールがNHK杯でひっどい粘りしたときは師匠の修にも矛先は向けられてたぞ
ソフトが難しい必至詰みを判断できればいいんだけども現状それができないんでしょ
人と人の将棋では無駄王手ラッシュがいかんよねということからソフトの不良としていってるのかな?
形作りするコンピューターソフトって俺はみたことないんだけどさ
木村先生も言ってたけど勝ちの概念、思考の形態が違うから好む好まないは別にしてあの王手ラッシュになるんじゃないの?
異種格闘技戦なんだから一方はそうだからそちらに従えってのはなんか視野が狭いような・・
平岡さんは少なくとも、対戦相手にいってるんだからさ 斉藤5段がそれを受け入れれないということなら
主催者に決めてもらうしかないのだけど、今回は問題になってないのだしね
こんな棋士がいたらゾッとするね
でもソフトだとこれが出来てしまう、開発者次第で
棋士が全員トーナメントプロになればたぶんそうする。身分が保証されてるからそこまでしないだけ。
でも本来、プロ棋士はそこまですべきなんだと思う
スポンサーの血の滲むリストラ、企業努力の上に成り立っているのを少しは自覚すべきだと思う
今回のような事態が人間相手では起きないと思うのは想像力不足だね
平岡さんオープンソースにするとの事だからそれならばそれでソース確認してから批判すれば良いのに。
探索アルゴリズムが透けて見えると言っているんだから多分投了が仕組みとして入ってない為に詰みまでアルゴリズム上の最善手差し続けていただけでしょう。
君むちゃくちゃやな。
丁寧に書けば中身があるってもんでもないで
これは同意できない。
ルール上、秒読み1分なら仮にトイレに立つ棋士がいたら、その棋士の管理が悪い。
そうならない為に、秒読み前にトイレ行くのだし。
時間切れ負けというルールがあるのだから、それで負けたらそれまでだろ。
瀬川さんの自伝みても同じ状況で指さないで待っていたという話もあったが。
だけど開発者と棋士が双方納得したうえで指すという事が一番重要だと思うし、そこが達成されなかったが故に問題が発生するのはもっとつまらないので個人的には今回はこれでよかったと思う。
鈴木八段の言い分も平岡さんの言い分も分かるけどもう少し慎重に言葉を選んでいればここまで問題にならなかったんじゃないかな?
その主張はとてもよくわかる。
それは無駄王手ではなく終盤のぎりぎりの王手ラッシュでしょ
無意味な王手ラッシュをする棋士なんてそもそもいない
棋士の文化とは異なるからだよ 批判ありきで物事を考えるのめんどくさくないか?
他のソフトは早めに投了サイン出してたから
平岡が意図的に投了ロジック削除してんだろうね
将棋文化への敬意のかけらもない人物にはこれ以上関わらないでいただきたい
常軌を逸してる。声のデカイ少数のモンスタークレイマーに将棋のルールを変える権利は無いよ
※481
※313について何かコメントをくれ
いきなり絡んですまん。事前に了解してるから、とか言う問題じゃないよ。それ以前の問題。
ルールの範囲内なら1手目に飛車を1筋に降っても、9筋の歩を突いても何の問題も無い。
王手ラッシュが事前承認されてるとかって話じゃ無く「将棋のルールに反してない」から無問題
あ、それは分かってるのですが上の方の方の言うルール外の礼儀作法や認識を問題にしたとしても
当事者間の合意がある以上周りが口だす事では無いと思いました。。
自分は仮に今回の問題で批判するべき相手がいるとしたら平岡さんではなく電王戦ルールを設定してる運営側だと思っています。
外野の野次にこうやって平岡自身が反応しなければいい話
無駄王手ラッシュをルール内だからとか、プロだって歩の犠打とかするんでしょとか言ってる人たちは将棋を知らない初心者なんだよね。だったらそういう文句を言うのも分かるけど、伝統的に綺麗な棋譜をプロの棋士たちは残そうとしてきてるわけだから、そういう事をもう少し理解してもいいんじゃないか?相手はプロの将棋指なんだから無礼と思う人がいるのは当然だと思う。
先手を打ったんだろうね。
平岡は中々、先が読めてる。
>だけど開発者と棋士が双方納得したうえで指すという事が一番重要だと思うし、そこが達成されなかったが
>故に問題が発生するのはもっとつまらないので個人的には今回はこれでよかったと思う。
>鈴木八段の言い分も平岡さんの言い分も分かるけどもう少し慎重に言葉を選んでいればここまで問題になら
>なかったんじゃないかな?
俺の気持ちに近い感情はこれだな
あと、最後の王手ラッシュの時間がもっと長くなっていたり
最後の解説が木村だと受けた印象は変わっていただろう
王手ラッシュ自体は全然いいんだけど
水平線効果に入ったら長考せずにノータイムで指してほしい
山本さんの場合は今までの発言だと自分の作ったソフトを擬人化してて諦めないから指させたいとか意味のわからない理由だよな
実際どういった思考をしているのか感覚的につかめたしな
ただ、棋士側から見て美しくないと感じる気持ちも分かるがそこは寛大な気持ちで受け止めて欲しかった
私は、「時間の無駄だ」と感じ、早く勝利者会見を見たいから、早く終われとイライラしていました。
対局当事者が納得してるから黙ってみてろ?ルールの範囲内だから無問題?
私は、対局の最後の部分が面白くなかったと観客の一意見を述べたいだけ。平岡氏や運営に何かしてほしければ、ここに投稿しないよwちょうどいい不満のはけ口だから、投稿して、「王手ラッシュ」擁護論がばかばかしいのを笑っているだけ。「王手ラッシュ」擁護論者はあれが2時間続いていたとしても不満が何もないわけ?そこが私には理解不能です。
一般に、ある対局に不満があって、それに観客が個人的意見を述べたからといって、それが正しいとか間違いだとかないでしょ?
棋士の側食らうダメージが、失うものが大きすぎると感じてたからだろ
平岡の後付けじみた理由の自己満足グダグダ王手ショーとは根底からして意味が違うの
背負ってるものの大きさが違うんだよ、プログラマと棋士では
何百年の歴史と将棋に人生捧げた先人の歩みの上に存在してる棋士と、
彼らが作り上げたものを拝借して、人生の一時没頭してるに過ぎないプログラマ
その関係性を考えたらば、郷に入っては郷に従えで
プロ将棋の投了についての暗黙のルール、価値観に平岡のほうがすりよるべきじゃないかと思うし、
仮に技術的にそうできない、あるいはしない、とするのであればせめてもう少し謙虚な
物言いに徹するべきだと思うけどね
上司命令で将棋プログラムに取り組んでるならいざしらず、
平岡だって自分がやりたいと切望して作った将棋ソフトだろうし、
それを組み上げるためにほかならぬ、過去の何千、何万という、
棋士の精髄であるところの棋譜を『貸して頂いた』んだろうに
プロ棋士という先人の努力あっての将棋ソフトですよそもそも?
図が高いっちゅーねん、基本的に
言うなれば、ボクシングで何度もKOされても相手に同じ位有効打を浴びせてるうちは諦めるべきではない。
けど、今回のケースは、誰の目にも負け確定で、ダウンする度にテンカウントギリギリまで倒れて休み、挙句猫パンチみたいな弱々しいパンチしか繰り出せないようなもの。
自分のとこの選手が納得するまでやらせたいと言うのはカッコいいかも知れんが、状況読んでこれ以上は無理と判断したらタオル投げ入れてやるのが、トレーナー(開発者)の最低限の仕事だと思う。
見てる人間への配慮はいらないが、せめて相手が居てこその勝負なのだから、対戦相手の力量をきちんと把握した上で、お互い失礼のないようにして欲しい。
これは、事前に断り入れていたから大丈夫という話でもない。
(斎藤5段もそんなこと宣言されても断れないだろうし)
形づくりはただの美学だからなぁ
ソフトにまで要求してないでしょ。
大介のリップサービスに踊らされすぎな人多すぎだわ・・・
89銀までは何とも思わないけど、78銀成以降は違和感あるよ
棋士がくだらない美学を持ち出すなら
最後まで指すのがソフトの美学って言い張ればいい
その辺の将棋ファンでもあんな真似されたら怒るわ
将棋に関しては初心者以下の彼らには「もし自分がやられたら」って発想が出てこない
だから投了を棋士のよく分からん美学としか認識できない
やはりそこには彼の対応に落ち度があるという事だろう
つーかこんな子供じみたツイート、いい大人がまともじゃないね
中高生の部活の揉め事じゃあるまいし
棋士の研究外すために序盤の作戦手動設定するとか。
コンピュータが凡ミスしそうになったら開発者が思考時間延ばすとか。
数ヶ月も前にプログラム提出させて一切の変更も認められないのに、最後の投了だけ開発者が上手くやれっていうのも納得し難いけど。
勝つためのプログラムなら100%負ける投了のシステムなんか無意味だから
搭載してないのは当然だろうよ。
欲しい人は自分で作ったらいいじゃん。
器の小さいコメントだなあ
王手ラッシュは無い
それに対して何にも言われないってことは
結局大して知らないやつらが言い争ってるんだよな
そうすれば王手ラッシュを見ないくてよい
この先、棋士を続けるというのは周りの棋士たちに何局も連続して鈴木八段に負けるということを期待しているのと同じで失礼。
形を作って、早く投了して欲しい。
というコメントに、鈴木八段はどう反論するのだろう?勝てる可能性がある限り、投了しない?
プロが優勢になれば投了するのがよい
下手に指していればソフトが逆転して勝ってしまう
投了が最適解であるという計算結果を出すには、将棋ルールのパラメータだけでは不可能に思える
-1000で投了すれば
ソフト開発者はドワンゴと将棋連盟のカネ儲けの手伝いをしなくてよい
それ詭弁だろ。あの場面見て勝ち負けの確定を判断出来ない人間はいないよ。
出来ないじゃなくてしたくないだけでしょ?あそこは言葉遊びする大学の箱庭じゃないんだよ。
けど今回興味深いのは、しょせんソフトも人間の道具にしかすぎない事を今回のプログラマーは示してくれたってこと。
人工知能から自我の概念、発露に至る過程の解明にこの電王戦は貢献すると思ったけど、一部の開発者のルサンチマンだけ炙りだされて
食傷気味ですわ。
別にソフト開発者は弱者じゃないでしょうに、棋士を崇拝してないとルサンチマンになるんかいな。
早く投了してプロの先生に勝ってもらえ
電王戦はプロの先生を勝たすイベント
それとは別に形づくりをするコンピューターをめっちゃくちゃ見てみたい。
鈴木八段は対局禁止令直前まで表舞台でソフトと指していた方(しかも結構負けていた)だし
平岡さんの行為に対して納得いってないんじゃないのかな。
過去の発言もそうだけど、鈴木八段はソフトその物への評価も高いし、
それだけにあれを何とかして欲しいって思いが強過ぎるのでしょうね。
どうも片上に怒られたっぽいし、今後は自重するのでしょうけど。
ttps://cakes.mu/posts/8744
【第8回】投了のタイミングをめぐって|ドキュメント コンピュータ将棋|松本博文|cakes(ケイクス)
ttps://cakes.mu/posts/8745
【第9回】コンピュータ将棋と投了|ドキュメント コンピュータ将棋|松本博文|cakes(ケイクス)
ttps://cakes.mu/posts/8746
自分は別にプロに勝ったことがあるわけでもないのに、将棋連盟は負けを認めろと発言した挙句、本戦ではボロ負けし、Aperyのソース公開します〜、でお茶を濁したこと
こういうま〇けな将棋おたくって
ソフトにプロが手も足も出なくなった現状で息してんのかな