片上理事から説明
△2七角不成に対して、Seleneは「投了」したのではなく、▲2二銀の「王手放置」の反則負け
ちなみに局面は…、広瀬八段・屋敷九段は先手玉寄り筋と解説

やねうら王、先手有利の評価値から猛反省
将棋電王戦FINAL 第2局 永瀬拓矢六段 vs Selene
http://live.nicovideo.jp/watch/lv199649118
-
810:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:12.97 ID:plaY96qx.net
-
あぁこれは完璧に負けだわ
王手放置だもん
-
811:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:14.43 ID:QdGlWJsw.net
-
王手放置wwwwwwwwwwwwwwwwwwwポンコツやんwwwwwwwww
-
813:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:17.35 ID:aupmFIWu.net
-
王手放置しちゃうのかw
-
815:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:19.02 ID:Ccw7P2VS.net
-
これぞ異種格闘技だなぁ。
面白い。なんでファイナルなんや
-
821:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:23.84 ID:k4x5sjIL.net
-
歴史に残る一局
-
824:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:28.77 ID:+WCk0fRd.net
-
なるほど、そう言う不具合か
-
826:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:29.67 ID:LpGUv13b.net
-
対応できなくてフリーズなら可愛いが
王手放置はイカンでしょw
-
831:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:36.25 ID:8pgg9bZo.net
-
王手放置で別の手指したなら続けようがないwwww
-
836:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:44.43 ID:hdZXp8I8.net
-
永瀬最高だわ
ファン増えるな
-
837:名無し名人:2015/03/21(土) 19:51:44.59 ID:Ms4JOyiv.net
-
歴史に残る
ひどいイベントだった
-
845:名無し名人:2015/03/21(土) 19:52:05.18 ID:9UBQzdWu.net
-
Seleneさん、出直しだ、顔を洗って出直しだ
-
848:名無し名人:2015/03/21(土) 19:52:09.38 ID:0OpSRTKy.net
-
開発者としての読みぬけだね
-
852:名無し名人:2015/03/21(土) 19:52:16.38 ID:C/XA9Iw/.net
-
永瀬勝負師だわ
最高
-
853:名無し名人:2015/03/21(土) 19:52:20.82 ID:FMl4QX8n.net
-
まずは最低限のルールを覚えさせろって話だな
-
858:名無し名人:2015/03/21(土) 19:52:25.07 ID:8POqRGHa.net
-
これ完全に永瀬に2回勝たせるパターンやw
-
872:名無し名人:2015/03/21(土) 19:52:51.22 ID:JUIUKzHb.net
-
王手放置の勝ちの保険をかけた不成りだったのか
流石だな
-
880:名無し名人:2015/03/21(土) 19:53:00.39 ID:JvxGa4rp.net
-
セレネは22銀を指してしまったのか
-
903:名無し名人:2015/03/21(土) 19:53:27.87 ID:2Hcpj/C/.net
-
22銀ならしょうがない
-
905:名無し名人:2015/03/21(土) 19:53:31.92 ID:R8f9IBRJ.net
-
永瀬の解説を聞けば、みんな納得するんじゃないか
相当、自信満々だったし
-
906:名無し名人:2015/03/21(土) 19:53:32.56 ID:vdgF9KEN.net
-
王手放置は俺たちも良くあるよな!
-
916:名無し名人:2015/03/21(土) 19:53:41.98 ID:XIIW3n8r.net
-
将棋で勝ってる上にプログラムのミスも教えてあげる棋士の鏡
-
激指13の評価値
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1426933240/
永瀬 拓矢
マイナビ
売り上げランキング: 273,742
批判を恐れず、ある意味棋士人生をかけて不成を選んだ長瀬さんはすごい
いや個人的には面白かったからそんなことはないんだけど
って言うとこがソフト厨が文句を言えない最大のポイント
※8
そうなのか
ソフトに終盤読み勝ちしてたってすご過ぎるな
こんなんかっこよすぎるわ
ソフト厨の阿鼻叫喚がすごいだろうからww
永瀬は2度勝つ
恐ろしい子・・・www
あらゆるソフトで検討させてみて、本当に後手勝ちだったか結論出して欲しい。
自業自得というコメントがどっかにあったと思うんだがほんとこれ。
必敗じゃなくてほぼ必勝でやるからかっこいいんじゃないか
ただこれ将棋普段見ない層にどう見られるのかってのだけが不安
もうでてるよ。
勝負の鬼としか言いようが無い
読みで上回った上でプログラムミス指摘してもらったんだから
プログラマは感謝したほうがいいな
少なくとも練習では勝った事が有るって事で、
でも……、どうやって発見したんでしょうね……
そこも凄いですよねw
これは伝説として語り継がれる
それはそうだと思う。
ただ、日ごろのソフト厨の増長ぶりが気に入らなくてね。
あと、王手ラッシュを擁護してたやつらは間違いなく永瀬勝ちにケチつける。
Seleneに二度勝った男、永瀬恐るべし
「その人放っておくと投了するよ」といつか横から言ってちゃちゃ入れてみたい
永瀬が投了するとか言った時みんな「は?」って感じだもんな。なにいってだこいつ...って感じで
まあ、将棋自体もかなり勝ってたし。文句無い勝ちでしょ。
ただリベンジマッチは初のソフト側のリベンジでお願いしやす
セレネ対永瀬、もう一回見たいわ。永瀬は笑って断りそうだがw
欠陥ソフトを世の中に出してんじゃねーよ
将棋でも上回り、ソフトの欠点も指摘する、すごいわ
プロってすげぇわ
成らずで王手をかけられる局面も作らせてもらえないままボロ負けするかもしれんけど
2七角「成らないンゴ」
現場「ファッ!?」
がやがや
やねうら「(先手いいンゴ)」
数分後
やねうら「(後手いいンゴ)」
これが一番面白かった
大方ソフトはあの局面読めない
指し継ぐことによって揃って猛省する
公式戦で前例アリ
王手ラッシュはありと思ってるけど、棋士を応援してるのもいるんやで・・
今回のことも含め、これこそソフトとの対局だと思うし
修正禁止でしょ?
そうなんだよ、永瀬はこういうキレを見せる凄いヤツなんだよ
それが順位戦になると急に弱くなるっていうのがまた
王手ラッシュも永瀬の今局の勝利もまったく問題ないと考える人間は少なくないと思いますが。
少なくとも私はそう思いますけどね。
理由は単純でどちらも将棋というボードゲームのルール上、何ら問題が無いからです。
平岡もあの筋はソフト読めないって言ってるな
電王手さんは反則手さしてないからねえ、次がんばってw
あるよ。自分で角道空けて負けた棋士もいる
人間もバグみたいな手があるんだからコンピュータだってあるだろうよ
それだけの話よ
三浦先生以外の全員(記者含む)がしっかりした発言でほっとしてるわ、今の所だけど。
挑発ばかりしている人たちとは違う。
私はあの王手ラッシュが本当に見苦しかったから、
あれをCOMらしさとか擁護してる人間はきっとソフト厨だ、
今回はCOMらしさの負けを認めずケチつけると
勝手に決め付けてしまいました。申し訳ない。
ソフトの評価値があんまり信用できるものじゃないのがわかって今後のソフトの使い方を考えさせられた
それでもあえてやった永瀬はマジで凄いわ
棋譜内で全力尽くしてないぽい手を嫌いそうに思ってたが
王手放置じゃなくて投了扱いにしてもいいくらいだろ。
「見苦しい」ってのは「感情」ですよね。コンピュータソフトには感情が無い。
人とコンピュータソフトの戦いである以上、
ある種の「人間らしさ」である完全な詰みの前の投了をわざわざ設計して、搭載する必要って別に無いのかなあと。
完全な終局まで指すってのは好き嫌いは別として、ソフトウェアとしての思想は間違いとはいえないと私は思います。
ただそのことで勝利がもう一つ爽やかでなかったことは残念に思いますが。
だから※67で謝ってるじゃん。許してよ。
指しすぎでした。
逆に王手ラッシュ否定、角不成肯定って
それはそれで一貫性ないし、ブーメランにもなるぞ
俺は両方肯定
決して棋士として超越した存在ではない
むしろ順位戦は伸び悩んでいる
改めてプロ棋士はすごいと思えるよ
永瀬は、いい意味で天然ヒールなのに、PVとかで全然そういう魅力をだせていなかったのが
運営のミスだと思う。
あと立会とか裁定者は、たとえ形式的で意味が無くでも
連盟じゃなくて、ドワンゴか角川の偉い人をよぶべき
どっちにしても勝敗は決まっててそれでもなお人間対コンピューターなんだってことを象徴する手だし醍醐味に溢れてると思う
なんにせよこれ以上の完全勝利は無いだろうな
ある意味全駒よりも上だろ
バグがでたらコンピューターの負けだよ。それが最低限のルールでしょ。
それがブーメランってのはちょっと苦しいぞ。
興ざめの人もいようが勝つためにやる角不成りと、
単に興ざめなだけの王手ラッシュは一緒じゃないよね。
俺はどっちも非難しないし、非難してる人も非難しないけどね。
「将棋はもう俺の勝ちだ。ならばやることは一つ…
プログラムミスも指摘して…俺は二度勝つ!」
永瀬マジ鬼軍曹
大丈夫、ソフト厨でやたらと挑発的なこと言う人多いからね
仕方ないさ
もう少し中立性確保出来る形式であった方が良いかもね。
毎回見せられると興行的にはつらいものがあるわな
プロ的な「形作りするべき局面」っていうのもすでに研究が始まってるところではあるし
「人間のためのソフト」っていう観点からはそういう思考があるソフトにも意味があるんじゃねえかな
もちろん「将棋の神様」を目指すならどうでもいいっていう考え方にも一理あるわけだけど
今回はどのソフトも1六角打つまでは先手有利評価だったはず。
1六角打たれた瞬間にponazaや激指は後手勝勢に変わったけど、やねうら2014やaperyはまだ先手よしだった。
今回はseleneだからではなく、ソフトは枕を並べて討ち死にだったと思うよ。
ソフト厨=人間の勝ちをなんとしても認めない奴ら
手のひら返しは当たり前、人間の勝ちにケチつけられればいい奴らと
勝手に認識してしまっているので、矛盾は承知で書いた。
ただ、※67に書いた通り王手ラッシュ肯定=ソフト厨という認識は
私の誤りでした。申し訳ない。
王手ラッシュを嫌うのはコンピューター将棋が何を目指してるかわからないから。
終盤で投了のルーチンなんかにパワー割くくらいなら別のことに使うべき、
だからやむをえないという意見もあるかもしれない。
ただ、最終目標は将棋の完全解析にあるかもしれないが、
とりあえずの目標はタイトルホルダーの羽生さんや渡辺さんを引っ張り出して
公の場で倒すことでしょ?なら、あんな王手ラッシュをソフト文化とか擁護するのは
反って羽生さんとかタイトルホルダーとの戦いが遠のくだろう。
まさか羽生さんに頭金まで指させるつもりなのか。
それは棋士に対するリスペクトが足りないだろう。
だから王手ラッシュを文化と開き直る開発者、擁護するソフト厨が
何がしたいのかわからなくてね。
過剰に王手ラッシュ擁護する人間を非難してたのは認めます。
自分も視野が狭いね。長文申し訳ない。
個人的には「非難するために非難してる人」は非難したい
批判している人を見下すようなツイートをする開発者とかがおかしい。
アレはアレで研究のしがいがありそうだよね
(実際の形勢は評価値ほど先手寄りでは無かったのかもしれないが)
評価値が大逆転する瞬間を見れたらもっと盛り上がったと思うけど、今回の結末も電王戦の醍醐味の一つ。
FINALはいろいろドラマがあって本当に面白いわ。
読み筋みたら分かるけど△27角不成の次が△49角打になってた
将棋としてどうかは別として、「人間対COM」の場に相応しいと思うよ
いい奴だな。
ソフトがそろって先手優勢って言ってた頃に屋敷さんは
「これ後手勝ちじゃね?」って言ってたんだよなぁ
おいおいマジかよって思ってたらマジだったと言う
で、ああいう性格だからこそ、大介は後輩に慕われるんだろうしね。
ところが大介と親しい距離の永瀬が、COMにまけないくらい勝負に非情で、
かつ大介も永瀬がやる分には肯定的っていうのがね。
いろいろ複雑でおもしろいじゃないか。
「王手ラッシュが美しくないならプログラムをフリーズさせればいいじゃない」
永瀬先生の一発満点回答 素晴らしいじゃないかw
いえいえ、こちらこそ自分は棋士に対するリスペクトが過剰すぎて
視野が狭くなっていると気付かせてもらったんで感謝したい。
決め付けやレッテル張りはいかんね、やっぱ。反省。
※114
ちょっと棋士にあこがれすぎのしょーもない低級者ですよ。(^_^;)
王手ラッシュは、勝負が決まってからの手
角の不成は、勝負が続く中で考える時間を得るために指した全力尽くした手
どっちもおかしいとは思はないけど、まったく性質は異なるように見える
もしこのソフトでバグがない事を証明するには将棋の全ての局面で、反則負けを喫しない手を指すかテストをしなければならない
でもそんなの出来る訳が無い
だからバグ0なんてのは無理なんだよ
別に擁護してる訳じゃ無いけどね
完敗には違いないよ
むしろ電王戦史上最も差のついた負けだと思う
6段レベルまで読ませたら先手有利なのに、
7段になるといきなり後手優勢にパッと変わる
これが水平線効果ってやつか
COMなら可能じゃね?1兆通りとかはさすがにないでしょ。
詳しくないのでわからんが、考えられる全ての局面とやらは
どのくらいあるんだろう。
あなたの意見で昔のドラクエは全ての場所で調べるやらして手動で
デバックしてたってのを思い出した。それなのに防御キャンセルとか
8逃げとか実装したまま発売しちゃうんだよなあ(笑)
今回のはそういう微細なレベルのバグじゃないからな
サッカーゲームに例えると、7人未満になったら中止になるルールがなくて、
一方のチームが全員退場してキックオフできないみたいなもの。
何故か次の手が先手が二歩を打った手になってたし
まとめサイトならその辺ちゃんと踏まえたうえでまとめて欲しかったな
戦わせると大体6手で評価値が逆転、20手前後で先手が投了
する
結局はソフトの評価値に踊らされてるわけだ
まあこの方が永瀬にとっては名局なのかもしれんが
同一人物
将棋の全局面は10の220乗とどこかで目にした
一兆どころか、宇宙全体の原子の総数より多いとか
で、バグがない事の最終的な証明、検証は普通人間が目視して行う
ソースに誤字脱字が無いか否かチェックする事は出来ても、開発者の意図通りか判断する事なんて不可能だから、当たり前っちゃ当たり前だけど
普通は仕様書を作成し、仕様に沿ったプログラムを書き、プログラムに不備が無いか確認し、実際に仕様通りに動くかどうか確認してOKなら晴れて出荷承認の運びとなる
が、市場でユーザーがバグを発見するのは半ば想定済みで出荷承認を出す
大企業ですらね
それは分かるけど、今回みたいな「致命的な」バグを0にするのも不可能なのかな?
それって「何手目に」どの駒をどこどこに指す(打つ)という場合?
それとも何手目っていう指定無しでその数字?
だったらすごいな。まあ、何手目って指定があったり、そこまでの過程があったら
無限になるか。何いってんだ俺。。。
だけどこの件に関してはプログラマの怠慢だと思うな
なんで勝又は単なる観戦記者のくせに協議中で対応も決まってないうちからでしゃばってきて対局者と読み筋の話とか始めるの?
GPSに勝てたら100万だかの時にもでしゃばってきたよなこいつ
電王戦は、それ以外は楽しいんだけどな。
コンピュータ将棋では前例あったし。
将棋分かってる人なら、候補手が49角(王を取らずにさらに王手をかける)って所で違和感を覚えるし、局面見てバグってることも分かるけど、ここの管理人も含めて「数字」しか見ない人が多すぎるよなあと
てなわけで、ちゃんとここの管理人もやねうら王の評価値については、しっかり訂正してくれ
これで今年は人間3連勝COM0勝
万一人間が残り3連敗してもCOMとは互角以上と証明される
科学は万能ではない
限りなく0に近づける事は出来るよ
時間と人を惜しみなく注ぎ込めばね
でも0は無理
だからどこかで時間、コストとバグが出ちゃうリスクを天秤にかける事になる
これまでのケースでこれだけの人間と時間をかければ市場で致命的なバグが発生するリスクは抑えられるというラインは有るからね
※140
それは分からない
ただ、例えば盤上に玉2つだけで、残りの駒は全部どっちかの駒台に乗ってる
その場合だけでも玉の置いてある場所とか双方の持ち駒の組み合わせで膨大な数になるなーとは想像付くけど
気づくの遅ない?
会見で開発者をリスペクトしてたのもいい
そして先輩たちにプレッシャーをかけまくってたのも良し!
稲葉の表情が硬かったのが笑えた
永瀬はドSキャラですわ
森下さんは偉大
クオリティとスピードどこかで折り合いをつけるのが現実の仕事なんだよ
SHIROBAKOで言ってた
それは絶対そう
二度勝ったって意見は言い得て妙だと思う
勝又先生はコンピューター将棋によく関わってるし、詳しいんだからいいんじゃないの?
むしろ、今回勝又先生いてよかったなと思ったけどな
でしゃばるって発想が、おかしくないか?
俺も最初マジで!?と半信半疑だったけど、
チェスが10の120乗だか130乗って知ってからは信じるようになった
だったらそん位有ってもおかしかないか、と
80の115乗で10の220乗くらいだろうっていい加減なものやろ?
もっと少ない可能性もあるし、逆に500乗超えてたとしても不思議じゃないよな
その局面までの過程を考慮するなら10の500乗どころか無限になるからね。
王出る、王引くをお互いに繰り返して何回目の局面という場面で差異をつけないで
10の220乗ならすげえと思ったんだが、計算方法がなんとなくイメージできる時点で
宇宙の総原子数うんぬんが信じられないんだよね。
だから、あなたの言う大雑把な見積もりで言われてるなら納得ですわ。
これに歩が8枚、金銀桂香が1枚ずつ加わり、駒台があったり相手の駒になったりするパターンに、成りまであるわけだ
単純計算なら組み合わせは220乗どころではない
問題は出現可能な局面がどうかだけど、ルールを省いた総局面数は算出可能なので、指定局面がルール乗出現可能である確率を出して割ればもっとそれっぽい値になりそうな
むしろ10の220乗じゃ到底足りない気がする
仮にバグチェックを完璧に行うプログラムを用意するとして
そのバグチェックプログラムにバグがないことをどうやって保証するかという話になりそうな気がする。
もっとも、チェックプログラムは元のプログラムより単純な構造にできるだろうから
ある程度危険性は減らせるだろうけど。
角ならずとか打ち歩詰め逃れの筋で出てきたりもしてるわけだし
タイムシフトで飛ばし飛ばしで見たからよかったけど、
朝からリアルタイムで見てた人はアレやな
たどり着いたww
あれから簡単に計算をイメージしてみたが、確かにご指摘の通り
持ち駒の要素を加えたあたりから莫大な数になったわ。
そもそも、しつこく局面総数の話をむしかえしてすまなかったね。
多分これからも端っこだろう
世間では「コンピュータがバグで負けた」という結果だけが広まる。
バグが何を意味するかによるかな
ちなみに停止性の判定は不可能と数学的に証明されている
平岡さんが将棋を解明したいみたいな事を仰っていたが、
あらゆる局面の勝ち負けを停止せずに判定するマシンなりプログラムが理論的に存在するとは思えないけどね
将棋の持つ複雑さがプログラム言語もしくは数論より上回ってると断言はできないけど下回ってるとは自分には到底思えない
※167
人間(棋士)の凄さを認識してない人間かな
10の220乗はもっと多いってわかる?
きちんと対局して、どちらにしても勝負が大方ついたのを確信してから
(この場合はむしろ成らない方が手数が増えると思われ)の指摘だから
プログラマーからしたら面子は潰されなかったと思う。
本気で潰す意図があるのだったらいつでも出来る手だからね。
去年のやねうら王のバグ修正をふまえてんだね。
いかにバグを効率よくチェックできるかはpgの能力の1つではある
問題なのはプログラムにバグがあるかどうかが分からないって事だよ。
このプログラムにバグがあるってのは見つければ言えるけど、見つからなければ誰にも分からないしいくつあるかも分からない。
まあバグの一種ではあるけど。
思考ルーチンとして、飛車角歩の不成を考慮しないことによって速度アップするってのはありだと思うけど、
まさか相手が指した不成の駒を考慮しないで指し手を選ぶと思わなかったんだろうな・・・
やねうら王がやったのはバグ修正じゃないけどな
何言ってるのかわからんが
>あらゆる局面の勝ち負けを停止せずに判定するマシンなりプログラム
は当然もうすでに存在するよ。ただ現実的な時間で終わらないってだけで。
直前にバグ報告しても修正間に合わないだろうし別物になっちゃう可能性もあるから
勝勢の状況で炸裂させた永瀬が1枚も2枚も上だったということ
かなりのソフトが16角を読み抜けさせてたようにまだルーチンではプロが上回ってる
部分もあるってことだよね
現実的な時間で終わらないなら無いのと同じじゃん。
手順自体は単純な場合分けの積み重ねなんだから、あなたの言ってることは人間が紙で計算できるから将棋終了って言ってるようなもん。
ああ、ミスってるな
x停止せず
○停止して
の間違いです
プロレス大いに結構じゃん
ショーなんだから
冷静に見ると人間対電王手さんなんてシュールにも程がある
真面目にやるんならアレ時間の無駄だが、それを良しとしてるのは電王戦というイベントの持つ空気感なんだろう
他じゃ見れないイベントだし、楽しい事は楽しい
でもまあ前日の渡辺郷田のがもっと面白かったな
衆目集まるこの場でこの不成りが指せること、
そしてその後の影響を永瀬が受けきれるという度胸を感じてるはず。
こんな事例引かなくても永瀬の怖さ(羽生に連勝したり、連勝賞2度とったり、勝つ時は手が付けられん)は棋士ならよう知っとる
そしてこれだけ強いのに来季の順位戦でまた序盤につまづくことも知ってる
プロレス以上の価値は無いよ
解説もプロ棋士に都合のいいようにしか進行させなかったし。
実際は、激指や棋士よりも強いやねうらやSeleneが先手優勢としていたわけだから劣勢の永瀬が禁じ手を使ったって形だった。