-
362:名無し名人:2015/03/21(土) 20:50:57.33 ID:+5FwAjRX.net
-
角がカギ
負けないように戦う
将棋は勝ち負けではない方法がある
電王戦FINALへの道
http://ch.nicovideo.jp/denousen-documentary/video
-
383:名無し名人:2015/03/21(土) 20:51:45.46 ID:csex9qMP.net
-
>>362
www
-
435:名無し名人:2015/03/21(土) 20:53:44.68 ID:NSAZ5Zwq.net
-
>>362
なんか勝ち負けではない方法って千日手のこと言ってるなら変な言い方だなぁと思ってたが
これを意味してたのかね
-
441:名無し名人:2015/03/21(土) 20:54:10.78 ID:qFyuT4BP.net
-
>>362
完全に予定通り
-
444:名無し名人:2015/03/21(土) 20:54:17.75 ID:OrBwNRD5.net
-
>>362
伏線きっちり回収してきたな
いいストーリー
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1426936383/
尾田 栄一郎
集英社 (2014-12-27)
売り上げランキング: 276
どっちでも勝ちって局面でやったっていうのが大きな意味があるな
完璧なキャッチコピーだな
3連勝して2連敗の予想は割りと多かったよ
「もう見切りました」とばかりにソフトのバグで勝つとか
軍曹から鬼軍曹に格上げ待ったなしだなw
ここまで勝負に徹することができる人間は相当居ないはず
一生付いて回るぞこのエピソード
「将棋しか無い」舐めてました申し訳ない!
その裏で
「西海枝は二度死ぬ」みたいな事になってるけどなw
いや、和服含めたら三度かも知れんが
とりま両者乙でした
爽やかな局後感でヨカッタ!
第一局の斉藤もそうだったけど、ソフトの読みを上回って勝ってるのが凄いね。
漫画だと必死かけられて負け確定の場面でニヤッと笑って角成らずというシーンになりそうだけど
昼間はどこに行ってたんだろうね
それでも本番では勝ったってのが流石勝負師って感じだし、研究で見つけたものを最後にしっかり活かしたってのがすごいわ
評価値はずっとseleneに触れてたけど、解説は大体互角か永瀬有利って感じだったし
最後の方で一気に差がついたってことなんだろうか
いつもんは一生懸命仕事してたんだろ、いいかげんにしろ!
C2では間違いなく頭一つ抜けて強いだろ
Seleneも右玉らしい指し回しだったと思うんだけどな~
ただ、13歩成の瞬間が危ない、っていう棋士側の見解がまさにその通りでやっぱりすごかったな
昔の屋敷みたいなもんだと思う。
棋聖とってもC級のままみたいな感じで。
Aperyで水平線効果抜ける距離で(1手につき1時間くらい?)読ませれば、もう少しマシな数字が取れるとは思うけど、具体的な分析は将棋世界とかでやってくれるの待ちかな
今回の電王戦はソフトが苦手な局面をうまく棋士が作ってるから、評価値の信頼度が一気に下がった感があるな
角ならずでよかったんや
今後確実に残る一手だわな
素人目にはseleneが攻めに踏み込まず、玉を左に早逃げしておけば先手悪くなかったような
それにしても我々やねうらの評価値には踊らされたてね
戦型か距離感か知らないけど、評価値で測りきれない部分がまだあるのかも
逆に電王戦の研究にこうまでかかりっきりだったから
本業のほうは今期振るわなかったってのもあるかもね
だとしたら勇気のあの発言も、今思えば自分の保身を思ってというよりは
そんな幼い頃からのライバル永瀬の苦闘を思えばこそだった可能性もあるか
ソフトの評価値と食い違いつつ倒す、って一枚上手感がすごい
最後の一直線の変化に飛び込んでからじゃない?
1三不成だったっけ
最善手でも角成で金ただでとりつつその手が詰めろになる状況はとても+500とは思えないしセレネの読みぬけだったんだろうね
まさかウルトラCがあったのかな
長く読ませたらやねうら王も一気にひっくり返ったし
プロの一目の感性が優っていた
斎藤 不出来
永瀬 不出来
稲葉 順当
慈明 上出来
阿久津()
あっくん大勝利フラグじゃないですか
現時点ではソフト・棋士共に後手勝ちで結論が出てる
ひょっとしたらとんでもない何かが89手目以降のどこかにあるのかもしれないけど、
まぁ永瀬さん勝ちだったろう。
周りがやられたこの必至より速い手がもう盤上には存在しない!;;って散々煽るんだよなw
永瀬強すぎ!
よくわからんな
当時のやねうらの評価値は若干▲(セレネ)優勢だったが
実際にはやね評価値は間違ってたらしく
永瀬自身を含めプロ間では△(永瀬)勝勢局面との認識
そこで永瀬が念には念を入れて、セレネに時間を使わす目的で
ダメ押しの不成→セレネがエラー返して勝ち
今日解説してた人がイベントで話してるときにいつもんがツイートしてたからあの人は違うぞ。
2度勝った
仮にセレネが同様の読みぬけをしていた場合、13歩成りと攻めたときの先手玉の危険度の評価をする上で16角以降25手くらいの手順によって先手必至後手詰まない局面に直線的に行くと至ることを発見できなかったことが敗因ではないかな
永瀬の順位戦は例年のことなんだよなぁ
勝率はいいのに順位戦の序盤でコロコロ負ける
もともとプロ棋士・関係者何人かでまわしてて、有力なひとりがやしもんってかんじじゃないっけ?
ソフト信用し過ぎだな。貸出の弊害が出てるぜ
あの猫なで声に俺はずっと怖さを感じてたw
ソフトには遠すぎて見えないってことがあるけど、その手の話かね
それはよかった。安心してタイムシフトを楽しみます。
冷徹に勝負に徹することの厳しさを表す言葉は将棋界にいくつもあるけど
実際ここまで徹底できる狂気を持ってる人はプロ棋士の中でも一握りだと思った
永瀬に対する、羽生に勝ち逃げしてる順位戦で冴えない人というイメージが一変したわ
多分、家族や友達にいたら少し怖いと思うかもしれないけど
勝負師としては本当に素晴らしい資質だし、同業者からは確実に一目置かれたはず
光速の寄せを炸裂させる棋譜になってたはずが・・・。
素人目にはその方が強そうに見せれただろうけど
対プロには本譜の勝ち方のほうが万倍おっかなく見せられるだろうな。
勝負の鬼にも程がある。
そりゃ、もう新人王1回、加古川清流1回、白瀧あゆみ杯1回、連勝勝2回、勝率1位1回って刻まれてるから、消しようがない
やねうらだけが読めてなかったならともかく、pona、apery、激指複数のソフトがことごとく読めてなかったからね。
俺のponaは1六角打たれるまで先手+400で、打たれた瞬間に-1000に変わった。
※26
どうも4一角と打ったところであとは一直線に後手よしだったみたい。
どこかで1六角を打たれないように1六歩を入れておけばもっと違った展開だったと。
その違いも見てて面白いはずだし。
5つとは言わないが、せめて3つくらいは表示してほしい。
ソフトの評価値なんか参考程度に過ぎないのに、絶対的な評価だと勘違いしてる輩が多いからなおさらそう思う。
棋士が勝つ場合なんてのはソフトの評価値では負けてる場合(ソフトは自分が良いと評価している)がけっこう多いだろうだから、
あくまで「ソフトはこのように評価している」という情報でしかないと認識すべきだよな
まだ二十歳そこそこの若者ですよ。
関係者はおろか、何十万の衆人環視の状況で無難な手を選ぶのが普通です。
色々な意味でいいものを見せてもらいました。
そこだけはまだ人間のほうが上だな
作ってんじゃねえよという怒りを感じた。何にせよ痺れた。
わざわざ公開処刑みたいにしたのも「他のソフト制作者も含めて」示したかったんじゃないかと思う
後でコソッと開発者本人に言うだけだと「こんなのは俺だけかも」で広まらない可能性もあるし
深く読んだらナイアガラで後手ヨシ
っていうのはヤバい
仕掛けにくいし攻め合いは見切るしお互い少しずつポイント稼ぐ将棋になるとプロでも勝ち目薄いわ
なんかずるいとかハメ手だとかいう人出てきそうだけど、永瀬は勝った上でソフトのミスを指摘した。
最高じゃないか。
と、土佐の方は「龍馬」やから(震え声
司馬先生が「これは史実じゃなくフィクションですよ」との思いを込めて、
「竜馬がゆく」というタイトルにしたのに、本当にあったことと思いこむ
ファンが多くて、筆力高すぎなのも問題だと思ったわ。
との意見が大半で、確かにコメだけ読むとそう思った。
けど動画見てみると、50分も中断させ、
しかもその後読みの披露も、周囲が焦って「勝負でも勝ってましたからねっ?」みたいな
空気を無理やり作り出してて、後味は決してよくなかったな。
別に永瀬が悪いわけではない。
成らずに対応してないソフトって、基本ルールすら正しく設定してないって意味じゃないか。
プロ棋士含めみんなソフト信用し過ぎてたから変な空気になった。