-
890:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)16:17:21 ID:meI
旦那がこの間初めて息子に将棋で負けた。
私が息子に「お父さんに勝ったの!?すごいじゃん!」と若干オーバー気味に褒めたんだけど、
旦那が息子の喜びに水を差すように、「わざと負けてやった」「実は二歩をしていたが見逃してやった。本来なら息子は反則負け」と言って片付けもせずに部屋に籠城した。
息子は「えっ、二歩なんてしてない・・・」と言う。
家事をしていた私は対戦している様子を見ていたわけではないので、実際に息子が二歩していたかわからないし息子自身も証明できません。
旦那と話し合ったときに、「二歩をしていたなら何故見逃したのか、指摘してあげればよかったじゃないか。そもそも息子は本当に二歩をしたのか。」と聞くと絶対に二歩をしたと頑なに主張します。何故指摘しなかったのかには答えません。
息子は3歳から旦那から将棋を教わりはや7年。将棋の本をねだったり、流行りのDSなども目もくれずに詰将棋に勤しみ旦那に挑み、負け続け涙し、ようやく勝てたところでした。
旦那も今まで一切手加減をしていないので、ここにきて「わざと負けた」なんてことは考えにくい。息子が気づかずうっかり二歩していたとしても旦那が指摘しないのはおかしい。
以上のことから私は全面的に息子の味方をしました。
旦那は「おまえさあ、息子が嘘ついてるのに味方する意味わかってる?こいつ、親相手ならいくらでも嘘つけるようになるぞ」と言ってきました。
-
894:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)16:29:08 ID:meI
息子は真面目で、ルールを破るなんて許せない!という性格をしています。大好きで真面目に取り組んできた将棋において、故意に二歩するとは思えないんです。
それ以来、旦那は息子の将棋の相手をやらなくなりました。私も多少将棋はできますが、戦略もくそも無く息子の相手をするには実力不足です。
将棋教室で上級生相手に頑張っていますが、当初の「父親を超える」事が息子の現在の最大の目標なのです。旦那もよく知っています。
二歩疑惑の対戦は、息子にとって勝利とは言い難い対戦になってしまいました。再び挑もうにも旦那が嫌がるので息子は戦意喪失。
どうも私には、今まで格下だった息子に負けそうになって嘘をつき、今度戦ったら高確率で負けるだろうという恐怖から逃げているようにしか思えません。
それって父親としてどうなの?とこちらが話し合おうとしてもにげるだけ。
息子も私も修羅場・・・。旦那にはほとほと愛想が尽きました。
-
891:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)16:22:36 ID:3Sr
-
父親が全面的に正しいな
親には逆らってはだめだということを教え
くやしさをばねに成長させる
そういう教育こそ今のじ
だいに必要なんだと思うぜ
なっとう嫌い
-
892:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)16:27:40 ID:PrF
-
>>891
最後「ねこだいすき」でいいじゃないかw
-
895:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)16:48:59 ID:meI
-
>>891
華麗な縦読みですね!
そして昨夜、旦那が鼠園に行こう!と提案してきました。息子が二歩した事を認めて謝ったらだけどなと付け加えたので、私と旦那は大喧嘩。
息子も別に行きたくないと答えたので、旦那は落ち着いた様子で「将棋教室は今月で終わり。将棋で反則を認めない人間に将棋をやる資格はない」と言ってのけました。
私がすかさず、「負けを確信したからって嘘をつく人間に将棋の資格はあるの?」と言い返しました。
旦那は目を見開いて「負けを確信したから嘘をついたわけではない!」と言い放ちました。
これって嘘をついた事を否定していないどころか、肯定してるよね。そこを指摘すると「あげ足取り楽しいか?性格悪い女だな」と言って逃げたので
今日の朝一で私の実家に息子と帰ってきました。今まで負けようがなんだろうが笑って流してきた人だったのに、将棋で息子に負けた途端こんな人になってしまうなんてorz
-
896:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)16:56:50 ID:YQP
-
旦那が大人げないのは確かだが親兄弟から理不尽を学ぶのも大切な事だと思うが?
大事な息子を何の免疫も無く社会に放り出す方が怖くないか?
あと数年で思春期を迎えてトラブルに巻き込まれる可能性も高くなる
親父を反面教師にして学べる事だってあるだろうよ
-
897:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)17:00:34 ID:meI
-
>>896
世の中の理不尽さを学ばせるのに、親がその状況を作り出す必要はあるのでしょうか。
子供が他所で理不尽な仕打ちを受けて、親が「こういう事もある」と教え、その後問題を解決していくのならわかりますが・・・
-
899:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)17:09:37 ID:YQP
-
なんかそうやって母親が囲い込んでると弱い子に育ちそうだな
あんたの立ち振舞い一つで勝負に夢中になるあまり
思わず父親から負けず嫌いの少年に戻ってしまった微笑ましいエピソードに
変換出来そうな話だけどな
-
904:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)17:29:57 ID:YQP
-
そろそろ父親が常に正しく何でも出来るスーパーマンから
欠点を持つどこにでもいるおっさんだと気付き始める年齢だろ
そういうある意味衝撃的な現実を息子が
出来るだけ傷つかない様に受け入れられるフォローをしてやったらどうかと
息子と一緒になって傷ついてどうすんのかと
-
907:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)18:17:00 ID:meI
そうですね。旦那の事を考えられない私も愚かでした。
息子と旦那のフォローの仕方がそれぞれ違うので長引きそうですが修復できるように、私が真ん中に立たなければなりませんね。
息子は将棋自体は続けたいと言っています。ただ、目標に意欲がわかなくなりました。これは旦那から歩み寄らないと・・・と思っているのでそこのところもなんとかしなければ。
-
912:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)20:54:53 ID:3PP
-
子供をウソツキよばわりする時点で育ちの悪さがわかるレベルの旦那だなあ。
品性疑うよ。
-
913:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:05:31 ID:bTN
-
旦那のプライドが守れたら、息子を嘘つき呼ばわりしたことはチャラになるのかw
こういう性格の奴は、これからも似たようなことで理不尽な要求しそうだ。
おおらかとは言えんな。
肝の小さい男だ。
-
914:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:08:41 ID:meI
報告させてください。旦那が嘘をついていた事を認めました。ついでに息子がトイレで席を外した瞬間に、息子がとった歩も奪っていたことも発覚。
ずっと自分は息子にとって超えられない存在でいたかったと言っています。
スカイプを通して旦那は息子に謝罪しました。ただ、二度と対戦はしたくないんだそうだ。
そこから何故か、何故私が将棋の練習をして旦那や息子レベルになろうと努力しなかったのかを説教し始めました。
ちょっと長引きそうです・・・
-
918:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:21:50 ID:hsf
-
>>914
嘘をついてたのを認めて謝罪したのはよかったけど
>息子がとった歩も奪っていた
-
のは大口叩いてだけにいただけんなあ
父親としての立つ瀬がなくなるだろうに
>ずっと自分は息子にとって超えられない存在でいたかった
-
随分ちっぽけな自尊心な事で
とりあえず、息子さんが将棋教室を続けられるようになるといいね
-
919:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:27:48 ID:DHn
-
>>914
旦那の小ささに唖然…
自分の嘘を認めたのは一歩前進だけど、
どうにかして自分の他に「悪者」を作らないと自尊心を保てないのね
-
915:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:10:21 ID:eGi
-
今更、旦那変える訳にも行かんだろうし、
相談者のネガティブイメージ増幅させると本当に離婚危機へ発展するでしょ。
勿論、子供嘘つきにするとか責められるのは当然。
ただ、責めるにしても場とタイミングを見極めないとダメなので、
一端収めてからにするようアドバイスしてる。
-
917:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:19:22 ID:d5R
-
息子の成長を喜べない父親はある意味かわいそうだな
自分の衰えを含めていつかは息子は父親を越えていくもの
越えられない父親は死んだ父親だけだ
-
920:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:43:52 ID:meI
息子の発言に心が痛みます。就寝前に、お父さんって超える程のすごい人じゃなかったのかなって。
「いやいや、お父さんはすごい人だよ。息子くんだってお父さんがいなければ、ここまで強くならなかったでしょ?きっとお父さんは初めて息子くんに負けてビックリしてるんだよ」と返しました。
息子は「そっか。だよね。またお父さんと戦えるといいなー」と言って布団に入りました。
ちなみに将棋教室の件は平行線です。私の貯金で行くことすら嫌な模様。
息子に超えられたくないという気持ちは理解できますが、そこは息子の為にぐっと抑える事はできないのかと聞きました。
旦那は「女には、こういうのは理解できない。女からは最も遠い難しい感情」と言ってスカイプ切断。
もう旦那をフォローできない。しようとも思えない。
-
921:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:53:54 ID:kQu
-
>>920
ここまで来ると、貴女がご主人をおだてて手のひらで転がして…では
済みそうにないですね。今でこうだと息子さんが思春期になったら
どんな事になるやら。これは離婚を視野に入れた方がいいかもしれない
-
922:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)21:55:12 ID:hsf
-
>>920
>息子に超えられたくない
-
これってさあ、ほんとは凄い怖い感情だよね
子供の可能性や自立心を全て摘み取ることになりかねない
いつまでも子供を自分より格下に置いておかないと気が済まないという事だから。
普通の親なら、子供に負けて悔しいという気持ちはあっても
子供の成長を喜ぶ気持ちもある筈なんだけどね・・・
-
923:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)22:05:57 ID:Ui2
-
>>920
ダメな父親だ。
いや、人間としてダメだわ。
マトモな思考の持ち主なら、自分が教えた相手が自分を越えたら、嬉しいもんだよ。
超一流のプロとかだったら、リベンジはできないけど
一般のレベルなら一回自分を越えたところで、すぐにやり返せる。
やり合うことでお互い成長できるのに、あなたの旦那は子供からの信頼を丸ごと失ったうえ、
人間として器の小ささを見せつけただけ。
いづれ、子供にずーーーーっと見下されるだろうなー。
-
935:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)22:48:15 ID:5ZD
-
>>920
ここで旦那を改心させることができないと将来が不安だわ。
父親が尊敬できないどころか、
自分のチンケなプライドを満たすためなら平気で人を陥れる屑って認識を持たれたりしたら、
息子さんはどんな正論であろうと父親の言葉になんの説得力も見い出せなくなる。
たかが将棋でと思うかもだけど、小さい頃に植え付けられた親への不信感って種は
長い時間をかけて芽を出して根を張っていくからね。
子供がある程度大きくなって
親の苦労や思いを理解できるようになってからとじゃ根の深さは段違いになる。
離婚しないなら子供の心に残らないように早い内に対処したほうがいい。
-
946:名無しさん@おーぷん: 2015/03/23(月)03:59:14 ID:FY0
-
>>920
下手に刺激すりゃ余計拗れるんで、しばしそっとしておくのが良いかもね。
内面が想像以上に子供で甘やかされてるって感じっすね。
こういう時は言いたいこと吐かせて、機嫌とって気分良くさせた上で、
改めて、二人だけの話し合いの場を設けるのが良いかもね。
面倒臭いだろーし、何で其処まで下手にって感じも在るだろうけど。
-
942:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)23:55:11 ID:kDj
-
自分が反則以下の外道(息子の駒を盗む)をやって尚勝負に負けた上、
逆切れして息子が反則したと言いがかりを付ける。
将棋の技術以前に人間としてダメだろ、この親父。
息子さんの
>お父さんって超える程のすごい人じゃなかったのかなって。
-
こそが正論。人格と言う点でも既に父親を超えているし、
そもそも向うが余りに低俗過ぎるので超えたからと言って何の自慢にもならない。
むしろこんな父親を持って恥ずかしかろう。
あなた方母子がこんな男と一緒にいるメリットは果たしてあるのか?
単純にATMとして割り切るならそれでもいいが、お子さんの精神衛生上
まとまった養育費をもらった上で一刻も早く別れた方がいいと思うけどね。
-
949:名無しさん@おーぷん: 2015/03/23(月)05:43:40 ID:FY0
-
しかし、何でみんな離婚を煽るんだ?
そんな簡単に離婚を推すというのもどうかと思うので苦言。
-
955:名無しさん@おーぷん: 2015/03/23(月)08:12:21 ID:Kji
-
離婚は大袈裟とは思うけど、
今後息子さんに対してこういった理不尽な出来事が度々あると教育上よろしくはないわな
嫁は割り切って旦那への接し方を変えられるけど、子供はなー
-
959:名無しさん@おーぷん: 2015/03/23(月)09:09:28 ID:MXO
-
他人事だから徹底的にやり込めて離婚しろなんて言えるけど
今までそれなりに上手くいってた家庭をこんなくだらない問題で壊すのも馬鹿馬鹿しいでしょ
本質的な問題から目をそらしながら生きてる人なんていくらでもいるし
それが不幸だとも思わんし
-
961:名無しさん@おーぷん: 2015/03/23(月)09:21:47 ID:Is1
-
でもなぁ。これ旦那が気がつかないとさ。
くだらないというけど、子供の可能性を潰す親って事でしょこれ。
正直男女関係なく、くだらないプライドって邪魔だよな。
-
929:名無しさん@おーぷん: 2015/03/22(日)22:16:17 ID:lA8
-
素直に負けを認めた方がカッコいいし尊敬できるのにね
自分を客観視できたら分かるのかな
-
963:名無しさん@おーぷん: 2015/03/23(月)09:30:03 ID:1ew
-
プライドを捨てるべきときに正しく捨てられる人が、人間としてすごいんだけどね。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1422455936/
高濱 正伸
角川学芸出版
売り上げランキング: 8,237
ただ父親として息子の成長を喜べないのはダメだな
俺ならプロ棋士としての道を歩ませるべく応援するがな
たとえ挫折しようと大きな経験だと思う
自分が論理的に説明出来なくてファビョっただけじゃん
大人になりきれない旦那が哀れだった
起こったんだろうな
いつまでも自分が上でいないと気が済まない。
子供が手のひらの上におさまってないと
気がすまない親ね。
この夫、一生そうだと思う
うちもそうだもん。
平成の親子だと大事になりそうな感じになる不思議
創作かどうか、匿名一般人の家庭事情のことなんかどうでもいいとかは置いといて
本当にまとめようとしたら酷いことになる
こんなのまとめるくらいなら、電王戦第二局の勝又教授の観戦記で記事作ってよ
ここまでじゃないけど自分にもこの父親のような面があるのでまともに読めなかった・・・
将棋の負けは将棋でしか晴らせんことを知らずによく将棋を指してこれたな
こんな記事いらない
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
なんてレスが続くかと思いきやそんな事はなかった
ちなみに自分の親父も似たようなタイプで、息子に将棋を教えている時自分は親父のような態度は取らんと心に決めていた。
そのせいか、去年平手で息子に初めて負けた時は「寂しい」とは思ったけど「悔しい」とは思わなかったな。
むしろ飛車落ちでも負かされるようになった今の方が悔しいんだがどういうことなんだw
創作だと思いたい。
まえから やらない方がましだと思ってたし。
一応将棋ネタだけどこういうのまとめるくらいなら古いスレでもいいからデータまとめ系でも引っ張りだして欲しいわ
反面教師として面白かった、自分も親になったら気を着けなな。
嫁が子供ばかり気にかけて相手にしてくれないのでダダをこねて気を引こうとしているんじゃないのか
初めて父親に勝った場面で嫁が息子を大袈裟に褒めた時から言動がおかしくなってるし
鼠園の話を持ち出して話を蒸し返してる、その上息子の駒を盗んだという言わなくてことまで言いだしてトラブルを継続させようとしている
旦那とその両親の関係をよく観察して心療内科へ相談すべき
▲7六歩△3四歩▲2六歩・・・」
棋譜再現で検証すらできない低レベル同士なんだから
さほど熱心にやってないことは明らかなんで
将棋自体をやめたって別に惜しくもなんともないだろ
ttp://blog.livedoor.jp/ninshin_syussann/archives/43927907.html
同意
早指しだろうとなんだろうと序盤から並べてけばいくらだって証明出来るだろう。
そして何よりわざと負けたはどんな言葉より将棋に喧嘩売ってる。そもそも負けんなよ自称格上なら
2 c h で や れ
管理人もこんなもん持ってくんな
マジならスレ主は本当にレス求めてるんだろうし、ネタなら反応嬉しいだろ
こ こ で や る な
まとめに載るような生活ネタはツクリばっかり
サトゥルヌスとかこんな話じゃなかったっけ
延々と続く噛みつきあい、揚げ足の取り合い、
を見てると、この父親のような性格な奴も
かなりの割合で住人に混ざってる気がする…。
みんな、とっくの昔に知っているよwwww
ここでの理不尽は勝ってるのを反則負けと決め付けられること。
まあでもその対処を学ぶとしたら、結局「修復しない」がベターだけど。
マジか!すげーと思ったら全然関係なかった……
将棋板から話題を拾っていくのか(困惑)
>>52
基本的に賛同しかねる。
但し、「『ネタ』タグには相応しくないので「討論」とか「Q&A」などそれらしいタグが必要」と考える契機にはなった。
もしウティが紅に負けてこんな態度だったらおもしろいのに
某テレビ番組でおなじみの将棋界のレジェンド加藤一二三九段と
囲碁界のレジェンド趙治勲九段が、将棋・囲碁・トークの同時三番勝負を繰り広げます!
番組を進行するのはNHK元エグゼクティブアナウンサーの吉川精一さん!
ttp://www.chokaigi.jp/2015/booth/cho_igoshogi.html
旦那さんが息子の勝利に水を差すことしたのは残念です。
父親という山を越えても、将棋教室などでは次の山があることを知ることができるから。
この件で息子さんが将棋を嫌いにならないことを切に願います。
結構早くに勝ったり負けたりになるはずだけどなあ
最初から平手でシゴキみたいな教え方してたかもね
こんなヒネてる男だと。
駒落ちやっても「負けてやった」感出せる
からたいして悔しくないんじゃない。
教えようとしても興味持ってくれない
子供のが多いだろうに、こんな父親で勿体無いねぇ
紅って何番か指したらウティに勝てんのかな?
例えば100番指したら…
いや、無理か…
こういう記事たまにしかないし
息子はともかく、母親の思い込みのおかしさにも気付けない時点で・・・
二人とも酒を飲んでいたならともかく、真剣勝負のときに相手の持ち駒を取るなんて不可能だろ。気づく気づかないのレベルじゃねえよ。
ネタ乙。
こういう人はいると思うな
色んな意見があるのに一緒くたにした挙げ句
そんな捨てセリフいちいち書き込まなくても(笑)
もう少し余計なこと言ってたら
頭にブーメラン刺さっとるよ
なお、将棋に詳しい人が集まる将棋板は2chで屈指の低民度の模様
から、この夫の気分がちっとも分からんなぁ。
負けたら全力で感想戦モードに入る
どの手がまずかったのかどこから敗勢だったか
逆転のチャンスはあったのか
棋理に対する知的好奇心には非常に刈られる
検討の結果勝ちを逃して悔しいってのはあるけど
奥歯を食いしばるような悔しさを感じたことは
一度もない
まあ、だから弱いのかな(達観)
「親父は本当に将棋が大好きで、私が生まれると、将棋が指せる年頃になるのを待ち構えていた みたい です。小学3年でいい勝負になり、すぐに私の方が強くなってしまって。 それでも私と指すのをやめ ず、負けてもうれしそうな顔をしていました」(郷田真隆王将)
こういうお父さんだったら将来タイトル取れたかもねぇ。
強いほど嬉しいだろうなぁ
俺ならすぐ奨励会に入れることを決めちゃう。
せめて中学生なら・・・思わんまでもない
なんにせよ女性がいくら説得したって無理だから
父親と同年齢以上の人に話してもらったほうがいい
勿体無い
負けて拗ねる
一番強くありたい
それで尊敬され続けたい
事前貸し出しという正々堂々とは程遠い行為
コンピュータ側への数々のいちゃもん
極めつけに、もう打たない宣言
2005年生まれ、2008年から指し始めた。
子供はコンピュータ将棋かもな
お前は親という言葉に幻想を抱きすぎだ
銀杏だったかいつもんだったか。
徹頭徹尾、自分より下に置かないと気が済まないという感情から卒業できないのは、
子をコントロールしひとの人生を私物化する「毒になる親」のパターンだな。
趣味で将棋やってる奴はちゃんとメンタル鍛えないとこうなる。
ネット将棋だとソフト打ちや格下狩りばっかやってそう。
囲碁や将棋での「かなわない」という感覚には、格闘技で段違いの強者と相対するのと同じ恐さがある。
情けないのは確かだけれど、パニックしていたのは旦那の方。
そういう負け方をいい大人になるまで経験してこなかったことや、
その際の身の処し方を学んでこなかったことに強い違和感を感じるのだけれども、
旦那が冷静になるための時間をあげてほしいな、とは思う。
息子君はもう旦那の将棋は恐くないと思っているし、自分が上だと感じているよ。