【中飛車】 菅井の升田賞受賞に物申す!! 【左穴熊】 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【中飛車】 菅井の升田賞受賞に物申す!! 【左穴熊】

1:名無し名人:2015/04/01(水) 18:39:53.74 ID:Ohav1On/.net
>【升田幸三賞】菅井竜也六段(中飛車左穴熊やゴキゲン中飛車、早石田などの数々の戦法における新工夫に対して)

確かに中飛車左穴熊は平成26年度に流行した戦法と言えるだろう
だがそれならば受賞すべきは菅井ではなく今泉新四段ではないのか?
最初に中飛車左穴熊の本を出し、
朝日アマ名人戦の全国大会や三番勝負では大いにその力を発揮した
一般のファンからしたら、「菅井が中飛車左穴熊?は!?」という人が多いだろう
今泉流△3ニ飛戦法を自ら破ったのが中飛車左穴熊であり、
その意味からも受賞者は今泉さんがふさわしい
↓こんな具体性の無い受賞理由で、
今泉流左穴熊の市民権を奪われてもいいものなのだろうか!?

>【升田幸三賞】菅井竜也六段(中飛車左穴熊やゴキゲン中飛車、早石田などの数々の戦法における新工夫に対して)


2:名無し名人:2015/04/01(水) 18:53:28.77 ID:UFCM/+vF.net
元々左穴熊は東大が考えた戦法だから今泉ですらない
そもそも東大の戦法をプロで使えるように仕上げたのが菅井

このスレ終了


3:名無し名人:2015/04/01(水) 18:54:17.24 ID:ZWmNhKaP.net
それを頭につけるから揉めるんだよなー
振り飛車戦法の多くの工夫で済ませときゃよかったんに
ゴキ中、石田、相振り三間......
左穴熊は頭につけるほどやってないわ
スペシャルが特別賞貰ったのは名人戦(王将戦最終局も?)の相掛かりのおかげかね?
敢闘賞郷田←これ嫌


8:名無し名人:2015/04/01(水) 19:42:12.32 ID:K2tqGJ9p.net
今年は升田幸三賞といえるものがあったかな?
どちらかというと名人戦や竜王戦が終盤で(森内が転んで)決まった印象
印象的だったのは久保-渡辺の3→4戦法潰しの銀引きだけど


9:名無し名人:2015/04/01(水) 20:04:49.00 ID:PC5F+eb4.net
斬新な戦法が毎年生まれるもんでもないし、該当なしの年があってもいいと思うけどな
過去の受賞者を見ると、米長が米長玉で貰ってるのとか失笑を禁じ得ない
米長玉に妙手賞というのならわかるんだが…


14:名無し名人:2015/04/01(水) 20:54:15.29 ID:hnBr4C+Q.net
>>9
でも米長玉は「手筋」といえるくらいに多用されるからありだと思う


28:名無し名人:2015/04/02(木) 00:17:13.74 ID:Pk79OK58.net
>>14
米長玉の価値を否定するつもりはないんだが、
升田の新手一生というのとは違う気がするんだよね
升田の新手はその場の思いつきではなく事前に研究していた作戦を披露していたわけだけど
米長玉は(多分)その場で深く読み、その結果ひねり出した手だろうから
米長玉が升田賞を取ったのは、どこか政治的な臭いがして疑問を感じてしまう


11:名無し名人:2015/04/01(水) 20:08:43.08 ID:wPGT5UCo.net
こんなことならもっと前に中飛車菅井流にやってればよかった
ついでに藤井矢倉にもなんかやれよ


13:名無し名人:2015/04/01(水) 20:39:50.31 ID:txRj3aW6.net
ノーベル賞を語れば科学の歴史が語れるように、
升田幸三賞を語れば将棋の歴史が語れるようにしてほしいな。
だから、大昔の戦法でたとえ今は死んでいても現代将棋が影響受けているとか。
その意味で、塚田スペシャルの特別賞はよかった。
振り穴(大内先生)とイビアナ(田中寅彦先生と大木和博さん←去年のノーベル物理学賞LEDみたいに和解)が受賞してないのはおかしいし。

毎年だとありがたみ消えるから、
隔年とか、3年に1回(わかりやすいように子卯午酉年=東西南北)とかでいいと思う。
数学のフィールズ賞は4年に1回だし。
内藤流空中戦とか、藤井システムとか、中座流とか、ゴキゲンとか。
第5回まではともかく、その後は、微妙なのも多い。


17:名無し名人:2015/04/01(水) 21:39:41.83 ID:itpEa/MD.net
俺は今年菅井個人に投票したからこの受賞は非常にうれしい

例として横歩取り△3三角の△2三歩と中飛車左穴熊の▲2八飛を挙げたんだけど、
この2つの発想は異次元過ぎて菅井がいなければ世の中に出てこなかったと思う
昔から新手メーカーだったし、これといった新戦法がない中
A級順位戦で▲2八飛が出た今年度にふさわしいんじゃないかと


46:名無し名人:2015/04/02(木) 01:40:21.89 ID:HnZhY/9V.net
>>17
▲2八飛も△2三歩も、手としていい手かどうかは微妙でしょ(無くはないってだけで)
いい手でなくとも受賞対象にはなりうるが、それならばせめて斬新でないと
▲2八飛にはそこまでの斬新性は無い


66:名無し名人:2015/04/02(木) 06:33:41.08 ID:J0m4WrM6.net
>>46
中飛車左穴熊のエキスパートの今泉に
「発想になかった」と言わせた手が斬新じゃないと言うのなら、一体どんな手が斬新なんだよ


71:名無し名人:2015/04/02(木) 08:39:18.02 ID:YwnYU0P5.net
>>66
升田賞は「手」でなく「戦法」に与えられるものだ
どうしても該当する戦法が無い場合に限って「手」に与えられることもあるが、
基本は「戦法」に対してだ
▲2八飛なんてのは「戦法」ではなくて、「戦法」の中の1つの「手」に過ぎない
これをもって菅井に中飛車左穴熊の先駆けであるかのような賞の与え方をするのはおかしい

それに▲5八飛を▲2八飛と戻すのは以前なら斬新的な指し方だったが、
一手損角換わりが表れて以降はさほど斬新とは言えなくなったし、
ソフトならいくらでも指す類の手だ
それに飛車を戻して2手損するのは後手番なら理解もできるが、
先手番でわざわざ指すほどの手かという疑問すら浮かぶ


27:名無し名人:2015/04/02(木) 00:10:05.40 ID:OHeQGAWn.net
大体、東大が考えた戦法という発想自体が東大の自惚れだろ
それなら東大の何て人がいつ頃考えたのかも言ってみろよ
探せばそれ以上前に指してる人も絶対いるから

完全なオリジナルと呼べる戦法以外は、誰が最初に流行らせたかの方が大事なんだよ
それはイコール、その人が最初に優秀と気づいた、ということにもなるのだから
少なくとも中飛車左穴熊については、東大が流行らせたと認識できる材料はほぼ無い


31:名無し名人:2015/04/02(木) 00:33:09.36 ID:jUAXFrxP.net
横歩5二玉型で松尾が受賞者になったのと一緒
松尾が5二玉を指す前から5二玉を指していた棋士はいたが
松尾が5二玉を活かす指し回しを見せたことで追随する棋士が現れ
5二玉型が横歩のメインストリームに躍り出ることになった
手そのものではなくあくまで構想やその影響力を加味して受賞者が選ばれる

それと同じで左穴熊は過去から既にあった戦法だが
菅井がプロ棋戦に持ち込んだ構想により鬼門であった対振りをクリアし得る事が分かり
先手中飛車採用率アップにも繋がることとなった
あくまで受賞対象は「左穴熊」ではなく「中飛車左穴熊における新工夫」
とマジレスしてみる


33:名無し名人:2015/04/02(木) 00:44:25.02 ID:giuvEkDo.net
>>31
その理論だと中座飛車は
丸山か野月が受賞者になりそうだが?


37:名無し名人:2015/04/02(木) 00:54:45.08 ID:OHeQGAWn.net
>>33
ハッキリ最初に指した人が特定できる場合はその人が受賞
誰でも指すような手の場合は、流行らせた人が受賞ってことでしょう

しかし将棋の新手ってのは、受賞者をめぐっていつも揉めてるイメージがあるな
「一手損角換わり」の時は淡路か青野かで論争があったし、
鷺ノ宮定跡だって青野さんからしたら米長に手柄の半分を横取りされた気持ちがあったことは
後に将棋世界か何かで語っている(鷺ノ宮というネーミングがそもそもおかしいと)

今回の中飛車左穴熊については、
今泉氏や杉本七段が本に出してるけども、先に出したのは今泉氏の方
ましてやアマ大会で繰り返し採用したのはプロ棋戦で流行るよりも前ということを考えれば
今泉氏の受賞がもっともふさわしいと考えるのが普通だろう


32:名無し名人:2015/04/02(木) 00:40:58.42 ID:kuF+4+Dl.net
中飛車左穴熊自体は小池重明の頃には既にあった


35:名無し名人:2015/04/02(木) 00:49:34.68 ID:pNt/B+H+.net
菅井が研究熱心なのは評価に値する
振り飛車死んだら将棋終わるから


36:名無し名人:2015/04/02(木) 00:53:33.84 ID:UvtwpoV2.net
>中飛車左穴熊やゴキゲン中飛車、早石田などの数々の戦法における新工夫に対して

>>1は左穴熊以降の受賞理由が目に入ってないんだろうか?


38:名無し名人:2015/04/02(木) 00:57:37.87 ID:OHeQGAWn.net
>>36
>>3を嫁
受賞理由の頭に「中飛車左穴熊」が付いてなければ何ら問題は無かったのにな
とはいえ昨年市民権を得た戦法に「中飛車左穴熊」は外せないから
それならやはり受賞者をもっと慎重に選ぶべきだったろう


39:名無し名人:2015/04/02(木) 00:59:50.25 ID:OHeQGAWn.net
升田幸三賞はしばしば選考基準がおかしいことがあるよな
谷川の△7七銀成が受賞した時とか「は?」もいいところだった


40:名無し名人:2015/04/02(木) 01:00:17.88 ID:2FvLNuYI.net
普通に考えたら王将戦の銀捨て定跡じゃないの?
発見者がソフトじゃなければ確実に受賞してたでしょ?


44:名無し名人:2015/04/02(木) 01:25:40.85 ID:HnZhY/9V.net
>>40
あんなの別に斬新でも何でもないでしょ
特定の戦法の限られた一手に対して賞を与える程でも無い
久保の▲7五飛とかよほど斬新ならばともかく
それに新しい「手」と「戦法」があるなら、「戦法」の方が優先して選ばれるべき


45:名無し名人:2015/04/02(木) 01:26:31.22 ID:jUAXFrxP.net
>>40
名人戦のpona新手も過去に候補にあげられたことはあるが
インパクトはあっても「枝葉の変化での好手」であって
升田幸三賞とは違うということで外されている
それと一緒


43:名無し名人:2015/04/02(木) 01:24:47.59 ID:EH0NZmqQ.net
ノーベル賞だと、一番最初の学者とそれを進めた(実用化したとか、実証したとか)人の
共同受賞ってあるから、升田賞も、初めに指した人と普及した人の
共同受賞があってもいいと思う。

ノーベル賞だと、

ニュートリノ天文学
初めの人:デービス、進めた人:小柴先生
緑色蛍光タンパク質
初めの人:下村先生、進めた人:チャルフィーとチェン
青色LED
初めの人:赤崎先生と天野先生、進めた人:中村先生
対称性の破れの理論
初めの人:南部先生、進めた人:小林先生、益川先生


49:名無し名人:2015/04/02(木) 02:01:50.53 ID:F5ra+rMV.net
なんでそんなに今泉今泉連呼してんだよ
ここまで小林知直の名前が出てないのがおかしい


51:名無し名人:2015/04/02(木) 02:02:35.19 ID:xq4HSlEx.net
中飛車左穴熊は昨年大きく流行したんだから、
賞を与えるタイミングとしては今回以外に無いでしょう
該当者無しとは出来ないよ


55:名無し名人:2015/04/02(木) 02:10:20.24 ID:jUAXFrxP.net
>>51
前期も候補としては上がっても積極的に指されるようになってから
まだ日が浅いということで見送られてたんだよね
だから与えるとしたら今期辺りが妥当だよね
そういう意味で矢倉の△4五歩は塚田の対局は2年前だが
14年度のJT杯決勝の羽生渡辺戦で火が点いたから
来期の有力候補かなと早漏ながら考えてる


56:名無し名人:2015/04/02(木) 02:14:23.93 ID:xq4HSlEx.net
>>55
>矢倉の△4五歩は14年度のJT杯決勝の羽生渡辺戦で火が点いたから

それより前から流行ってるでしょ


57:名無し名人:2015/04/02(木) 03:08:29.60 ID:tluYkZQg.net
該当者無しでも全然ありだと思うんだがな
革新的な定跡や新戦法なんて、そう簡単に生まれるわけ無いんだし


58:名無し名人:2015/04/02(木) 03:15:14.23 ID:Ua1yzSA0.net
そんなに生まれないとはいっても新手が指されない対局はないんだしなんかしらあるでしょ


65:名無し名人:2015/04/02(木) 05:54:31.43 ID:Wv9o4l+Y.net
横歩取り△5二玉の受賞は今考えるとなるほどって思えるよね(´・ω・`)
菅井くんの受賞は1年後にどう評価されるのやら


78:名無し名人:2015/04/02(木) 09:19:02.82 ID:5A8cpdqn.net
>>65
>横歩取り△5二玉の受賞は今考えるとなるほどって思えるよね(´・ω・`)

今考えなくても、当時からなるほどと納得できたけどな


69:名無し名人:2015/04/02(木) 08:29:02.32 ID:Pk79OK58.net
モテが最初に升田幸三賞を取った時の受賞対象は
「ダイレクト向かい飛車等の数々の意欲的な序盤戦術や新手を追い求める姿勢」
だから、今回の菅井も同様に「姿勢」が評価されたんだろう…その「姿勢」が…


72:名無し名人:2015/04/02(木) 08:44:36.79 ID:YwnYU0P5.net
>>69
モテの場合と一緒にしちゃいけない
モテのケースはモテがダイレクト向かい飛車を流行らせたと
誰しもが納得できる状態だったから問題ない

>ダイレクト向かい飛車等の数々の意欲的な序盤戦術や新手を追い求める姿勢

↑これが受賞理由になっても何ら違和感も不自然も無かった
だが今回の菅井の場合は、
菅井が中飛車左穴熊を流行らせたと世間で認識されていないって話だろ
むしろ今泉氏こそが中飛車左穴熊を流行させた火付け役と感じてる人が多いんじゃないのか?


74:名無し名人:2015/04/02(木) 08:49:43.44 ID:F5ra+rMV.net
戦法内の手でも升田賞は貰っていい
その手が新構想に関わる手なら
最新型のいたちごっこにはやっちゃあかんけど


75:名無し名人:2015/04/02(木) 08:58:50.96 ID:YwnYU0P5.net
>>74
「手」が受賞するのは、「戦法」が無い場合に限ってでしょ
少なくとも昨年度は、中飛車左穴熊や矢倉△4五歩など「戦法」と言えるレベルで
流行が起こったんだから、それを差し置いて「手」に与える訳にはいかんでしょう


79:名無し名人:2015/04/02(木) 09:37:17.16 ID:GlHUM7N/.net
中飛車左穴熊は対振りの戦法だが肝心の3筋交換と向かい飛車に対応できなかった
それを両方に対応できるようにしたのが菅井
戦法そのものがプロでも成立するようにしたのが菅井だから菅井受賞なんじゃないの?
これが仮にどっちかしか新手出してなかったら菅井受賞はなかったし
そもそも左穴熊がプロでは流行らなかった


82:名無し名人:2015/04/02(木) 10:20:36.47 ID:5A8cpdqn.net
>>79
>中飛車左穴熊は対振りの戦法だが肝心の3筋交換と向かい飛車に対応できなかった

その理屈はおかしいだろ
そもそもプロではほとんど現れていなかったものを、
「3筋交換と向かい飛車に対応できなかった」とか後付けもいいところ


86:名無し名人:2015/04/02(木) 12:01:52.77 ID:5ygdQUlw.net
過去に受賞してなかったら今泉だったかも知れないけど
1回もらってるんだからいいじゃないか


88:名無し名人:2015/04/02(木) 12:19:12.25 ID:WtL6F3hJ.net
>>86
それは暗に今泉さんが有力候補者と認めてるようなものだな


107:名無し名人:2015/04/02(木) 16:34:05.68 ID:1Ker/1iU.net
谷川のケース(中盤の何でもない△7七銀成)は
さすがに皆がおかしいと思ったのか、その後ああいう受賞は無くなったな
(久保の▲7五飛が似たような受賞だが、独創的だから谷川の手よりはマシ)


113:名無し名人:2015/04/02(木) 17:29:25.14 ID:oRkvPvGk.net
YSSの指した横歩取り△6二玉は目から鱗だった。

あの後、指された豊島を初めとしてタイトル戦でも登場したしね。


117:名無し名人:2015/04/02(木) 17:48:40.34 ID:QmLVhWjS.net
>>113
豊島はタイトル戦で△6ニ玉なんてやってないぞ?
1回△5ニ玉と上がった玉を△6ニ玉なら指したが…
YSSのはいきなりの△6ニ玉だから、全くの別物と考えなければならない
それにあの△6ニ玉はYSS以外のソフトも指してるし、
特段いい手という訳でもないから受賞は難しい


118:名無し名人:2015/04/02(木) 18:04:01.35 ID:oRkvPvGk.net
>>113
すまん、表現がおかしかった。
豊島も指したし、タイトル戦でも登場したという意味で書いた。


122:名無し名人:2015/04/02(木) 18:42:29.90 ID:es+3tk/6.net
佐藤は存在自体が升田賞という主張は説得力あるな
菅井がその域に達してれば文句出ない?


124:名無し名人:2015/04/02(木) 19:07:46.76 ID:aDfauEZp.net
相振りレボリューションには東大流左穴熊と書いてあったな


126:名無し名人:2015/04/02(木) 20:03:56.21 ID:UvtwpoV2.net
まあ近年の振り飛車で菅井ほど新構想・新機軸を繰り出した棋士はいないから受賞は妥当だろ
菅井の記譜並べてる人なら分かると思うけど
とにかく短手数・短時間で相手吹っ飛ばす将棋が多くて恐ろしすぎる


128:名無し名人:2015/04/02(木) 20:26:53.30 ID:mCJEQLir.net
>>126
>まあ近年の振り飛車で菅井ほど新構想・新機軸を繰り出した棋士はいないから受賞は妥当だろ

菅井は確かに色々な新機軸を打ち出したけど、
それと今回の受賞理由が妥当かどうかはまた別の話だな
「中飛車左穴熊」という文字が無ければ受け入れる人は多いんじゃなかろうか?
逆に「中飛車左穴熊」に賞を与えるとしたら今年が一番のタイミングであり、
菅井の打ち出した様々な新機軸を表彰するのに今年は違うだろって話だな


132:名無し名人:2015/04/02(木) 20:42:17.38 ID:J0m4WrM6.net
>>128
一昨年の19回の時に山村記者が候補に挙げてて、
その時から表彰する時期を見計らってたんだろ
その時期が中飛車左穴熊の時だったって話で、中飛車左穴熊単独で受賞してるわけじゃない


130:名無し名人:2015/04/02(木) 20:37:06.81 ID:uedVsPBo.net
今の将棋ソフトは、新手は兎も角、新構想を出せるほどにはなっていないだろ


131:名無し名人:2015/04/02(木) 20:40:21.18 ID:mCJEQLir.net
将棋大賞ってのは、基本は直近の1年の実績に対して贈られるものだ
しかるに菅井の新機軸ってのは、この1年よりも前のものも多く含まれるから
この1年に流行った「中飛車左穴熊」よりは受賞の優先順位が低いと言わざるを得ない
そして「中飛車左穴熊」ならば菅井よりもダントツで今泉さんだ


142:名無し名人:2015/04/02(木) 21:25:04.37 ID:UvtwpoV2.net
「左穴熊はもともと小池重明さんも指したことがあって、立命館大学将棋部の櫻井英孝君が体系化し、
東大将棋部の小林知直君が勝ちまくった。それでアマチュアで流行するようになったと聞いています。」

by今泉


149:名無し名人:2015/04/02(木) 21:50:37.96 ID:17BAe+uz.net
将棋フォーカスで左穴熊の話題が出た時広瀬が菅井五段の~的なこと言ってた


153:名無し名人:2015/04/02(木) 22:27:48.28 ID:BpgfUEn1.net
菅井はまだ若いけど
数年後には受賞して当然だったって言われるぐらいの実績を積んだ棋士になってる
はず


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1427881193/
最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法 (マイナビ将棋BOOKS)
今泉 健司
マイナビ
売り上げランキング: 193,292
[ 2015/04/03 08:20 ] ネタ | CM(51) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/04/03 (金) 08:33:14
    中飛車左穴熊は東大のイメージ。
    菅井の研究手は認める。
  2. 2015/04/03 (金) 08:51:37
    金無双が復活したのも、相振り飛車菅井流対策から
    新構想メーカーなのは間違いない
  3. 2015/04/03 (金) 09:03:47
    アマで優秀でもプロレベルのものに引き上げるのはかなり手間も時間もかかるからな
    角交換四間にしても藤井が傷負いながらあそこまでのものにしたんだしその労力を評価してやることはいいんじゃね
    だけどそうなると中座飛車あたりは中座よりも野月がそこまで引き上げたってことになるんだろうし
    だいたい賞の定義云々以前に新手で誰を評価すべきかとかに関してもかなりいい加減だなと思うことはあるが
  4. 2015/04/03 (金) 09:06:59
    *3の新構想メーカーというのがしっくりくる。特定局面での新手というよりは、体系のなかに新しいものを位置付けたり、別角度から検証したりするのがうまい印象。いろいろなものを統合した菅井システム開発に期待したい。
  5. 2015/04/03 (金) 09:07:49
    こうやって議論してる奴の中の升田賞とはかくあるべきというものと受賞者を選定してる人の升田賞とはというのとが乖離してるだけだな。
    前者はイスラムでの原理主義者みたいなもんだわ。
    だからスンニ派みたいな比較的寛容な感じのものは自分達の否定みたいになって、鼻について仕方ないわけで、ともすれば排除みたいになるんだな。
    別にお前らを満足させるために賞を決めてるわけじゃないから、そんなに決めたけりゃどうやるかは知らんけどその選定者になれよ。
    掲示板でグダグダ言ってるよりもそういう努力したら?
  6. 2015/04/03 (金) 09:10:32
    平和だな~
  7. 2015/04/03 (金) 09:11:18
    将棋世界の選考会の記事を読むまで詳細はわからんけど、
    候補に菅井関連の手がいくつか出る→菅井と言えばあれやこれも噛んでるな→
    他に有力な候補もないし合わせ技一本菅井自身にあげとくか、
    って流れだろう。いつかのモテと同じや。
  8. 2015/04/03 (金) 09:14:21
    升田賞もまだまだ発展途中だから、いろいろ議論することはいい事だ
    個人的には本スレにあったノーベル賞の最初の人、進化させた人、
    みたいに複数人にあげるのもよさそうだと思いました(中並感)
  9. 2015/04/03 (金) 09:17:28
    ノーベル賞やら十二支の方角やらフィールズ賞の話が出て
    最終的にはイスラム原理主義だのスンニ派だのという話につながる


    将棋は世界情勢ってはっきりわかんだね
  10. 2015/04/03 (金) 09:27:46
    そもそも今泉が菅井の対三間、対向かいをクリアした2局から影響を受けたことを語ってるし
    実際その2局がプロ間における左穴熊、間接的に先手中飛車の評価を引き上げたのだから妥当
    今泉今泉言ってるヤツは将棋世界3月号を読めや
  11. 2015/04/03 (金) 09:32:31
    だからカテゴリが「ネタ」になってるだろ。
    マジになるなよw
  12. 2015/04/03 (金) 09:34:44
    中飛車左穴熊はよくわかる中飛車にも出てる
  13. 2015/04/03 (金) 09:37:27
    升田賞の他にその1年で1番定跡の発展に貢献した人の賞を作れば良い。
    で、升田賞はめぼしいのが無ければ該当無しで。
  14. 2015/04/03 (金) 09:50:55
    大昔にNHK杯で神吉先生が中飛車左穴熊を指したのを見て
    阿部八段(当時)が「不思議な将棋ですね」とコメントしたような気がする

  15. 2015/04/03 (金) 09:54:37
    合わせ技一本系の人には何やかんや理由を付けてでも
    大ヒットの出なかった年に授賞しておかないと機を逸してしまいがち
    そういう意味で今回は菅井で良かったと思う
  16. 2015/04/03 (金) 10:00:51
    みんなの文章の読みにくさに草
  17. 2015/04/03 (金) 10:30:42
    中飛車左穴熊は俺が級位者の小学生の頃にやってたから
    受賞者は俺で
  18. 2015/04/03 (金) 10:56:01
    熱いパトスが先行して言いたいことが伝わってこない。
    将棋指しにありがちな弊害。
  19. 2015/04/03 (金) 10:56:30
    将棋界は狭い村なんだから
    有力な人間には賞も持ち回りで順番にあげる必要があるんだよ。
    人間関係的に。

    文系大学で教授の論文に持ち回りで賞を与えて実績にするのと同じ。
  20. 2015/04/03 (金) 11:06:24
    まあ言い出したらキリがないからな、こういうのは。
    升田自体が、大した戦法も編み出してないのに
    過大評価もいいところだし。
  21. 2015/04/03 (金) 11:12:34
    そこまで優秀な戦法ならそれ使って電王戦で勝てばいいだけ


    えっ?ソフトには通用しない偽物の戦法なの?
  22. 2015/04/03 (金) 11:16:20
    >升田賞は「手」でなく「戦法」に与えられるものだ
    「新手一生」の升田の名前冠してるんならむしろ戦法より手に与えて納得なんだけどな
  23. 2015/04/03 (金) 11:17:17
    升田自体が、大した戦法も編み出していない???
    過大評価???

    その言葉を加藤一二三先生の前で言えますか?
    升田先生は過小評価こそあれ、過大評価は有り得ません。
  24. 2015/04/03 (金) 11:17:30
    無理に毎年見つけなくても良いと思うのだけどね
  25. 2015/04/03 (金) 11:20:38
    プログラマーがそのうち賞を独占しそうw
    新手探しはコンピュータの時代だろ
  26. 2015/04/03 (金) 11:25:08
    対ソフトに通用する戦法が受賞するなら、来年は永瀬先生に受賞しますね。
    嫌味はさておき
    棒銀→四間飛車→穴熊→藤井システム・こうやん流→飯島流角引き
    塚田スペシャル→谷川の対策
    ごきげん→AKB48銀・丸山ワクチン
    みたいな流れがあるんだ。
    ある手や戦法に対して更に研究、それに対しての研究で将棋は発展してきた。それを部分的に通用しなくなったから、その人や戦法を批判するのは間違っている。
    すぐにソフトがソフトならって言うのも間違い。
    将棋で感動したり楽しんだり強くなったりする過程を知らないのかな?
  27. 2015/04/03 (金) 11:45:30
    コンピューターは定跡手順よりも「ちょっと欲張った手」は指せても
    藤井システムみたいなそれまでなかった形を指すことはできない
    全く新しい構想を生み出すのはやはり人間
  28. 2015/04/03 (金) 12:03:46
    該当者無しでもいいのに惰性で価値落としちゃったね
    ソフトに上げてもいいくらい
  29. 2015/04/03 (金) 12:12:02
    合わせ技一本に左穴熊の技あり含めても全然不思議じゃないよ。

    それまで「以上の理由により~・・・」でプロレベルではちょっと使えない結論として棚上げしていたプロ棋士の壁を菅井がぶち破ったんだから。単独受賞なら結構それでも違和感あるけど今回は違うわけで。
  30. 2015/04/03 (金) 12:43:47
    コメ欄の最初でも言われてるけど
    そもそも「升田幸三賞」ってなんだよって話
    それが噛み合ってなきゃ話にならんよな

    一応「新手、妙手を指した者や、定跡の進歩に貢献した者に与えられる」らしい
    体感的には「定跡の~」の部分が一番重視されているように思われるけど
    新手・妙手も受賞の対象にはなっているわけだから、別に菅井先生が受賞してもいいやん

    あと、政治的な理由を除けば、別にコンピュータが受賞でも俺はいいと思う
  31. 2015/04/03 (金) 12:56:04
    ※23
    ソフトが3間指して対戦相手が振り飛車党なら見れると思う
  32. 2015/04/03 (金) 13:03:14
    こんな話題にも当たり前のようにソフト厨が・・・
  33. 2015/04/03 (金) 13:04:36
    かまってちゃんのソフト厨がいてもなんら不思議ではない。
  34. 2015/04/03 (金) 13:10:41
    将棋って色々あるけど三間対中飛車っていかにもアマチュアって感じがするよな
  35. 2015/04/03 (金) 13:17:41
    ここの管理人何様のつもりだよ
  36. 2015/04/03 (金) 13:18:07
    ※37
    確かに、というか相振り自体がアマの大好物ですし
  37. 2015/04/03 (金) 13:40:06
    一般のファンだけど何言ってるのか全然分からない
  38. 2015/04/03 (金) 13:42:22
    今泉さんが左穴熊やるようになったのって菅井六段の影響って自分の本に書いてたぞ
  39. 2015/04/03 (金) 15:25:52
    積極的に指されるようになってから日が浅いからということで
    前期で保留された形になっていた左穴熊に関連する手が今期受賞するのは極めて自然
    該当無しだのなんだの言ってるやつは知らないなら知らないで黙っておけよ
  40. 2015/04/03 (金) 15:49:43
    また将棋連盟は東大に迷惑かけてんのか!
  41. 2015/04/03 (金) 16:39:53
    菅井竜也って人間が対象で、その理由の諸々の中に左穴熊での改良が含まれてるだけでしょ。
    だから1はそもそもズレてる。
  42. 2015/04/03 (金) 18:09:22
    中飛車左穴熊が升田賞にふさわしいかどうかは異論は出てくるレベルだと思う
    一手損角換わりやゴキ中とかと違い、本当に情勢を一変させた戦法ではないからそりゃしゃあない
    ただ菅井か今泉かどうかは正直どうでもいい
  43. 2015/04/03 (金) 19:09:41
    左穴熊の前進は先手中飛車の課題であった相振りをクリア出来るということでもある
    (そもそも左穴熊は相振りのための戦型だが菅井流以前は中飛車難しいというのが
     大方の見解でありそれ故に左穴熊がプロ間で指されることは少なかった)
    これにより堂々と初手▲5六歩と突くことができるようになり、
    事実先手中飛車の採用率アップにも繋がった
    菅井の2局は単に左穴熊だけでなく結果的に中飛車の地位向上に貢献したのが大きい
  44. 2015/04/03 (金) 19:46:05
    藤井矢倉は受賞タイミング逃しちゃったなあ。
    未だに生き残ってるそれなりに有力な戦法だし、
    あれこそ戦法らしい戦法で升田幸三賞っぽいのに。
  45. 2015/04/03 (金) 20:43:55
    関係者が勝手に内輪の投票で決めてる賞に、そんな目くじら立てなくてもええがなwww
  46. 2015/04/03 (金) 21:14:12
    永瀬の角不成
  47. 2015/04/03 (金) 21:27:25
    アマチュアの戦法パクんの相変わらず。
    もうコンピュータの物真似将棋なんだから
    この賞意味ないし、
    迷惑なだけだね。
  48. 2015/04/04 (土) 01:33:35
    最近の藤井システムのリバイバルが流行ったりしたら
    藤井システムで関西の棋士が受賞するっていうぱっと見不思議な状態になるな
  49. 2015/04/04 (土) 02:18:54
    情報戦の時代に「誰が指し始めた」と調べるのも困難だから、升田賞の意義は薄れているのかな?ソフト新手も少なくないし。
    その辺が後ろめたかったから、遡って塚田スペシャルに特別賞なんだろうね。
    もっとも、最初に指したのは修なんだがw
  50. 2015/04/04 (土) 09:00:12
    こんだけ説明するレスがあっても未だに的外れなコメント書くヤツがいるのが驚き
  51. 2015/04/08 (水) 14:13:22
    超急戦が流行っても藤井はもらえないのか
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。