将棋:第73期名人戦七番勝負 8日開幕 対談 羽生善治名人と車椅子テニス・国枝慎吾選手
◇第1局はホテル椿山荘東京
第73期名人戦七番勝負(毎日新聞社、朝日新聞社、日本将棋連盟主催、大和証券グループ協賛)が8日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で開幕する。将棋界最高峰のタイトル戦を前に羽生善治名人(44)と、将棋好きで知られ、北京、ロンドン両パラリンピックで金メダルを獲得した車椅子テニスの国枝慎吾選手(31)=ユニクロ所属=が対談した。トップであり続ける苦労や勝利の喜びなどを語った。【司会は大井浩一・毎日新聞東京本社学芸部長、構成・広瀬登、写真は小出洋平撮影】
http://mainichi.jp/shimen/news/20150402ddm010040010000c.html
-
641:名無し名人:2015/04/02(木) 12:02:56.46 ID:f+uFdnjo.net
-
サインのギャップがすごいな
-
642:名無し名人:2015/04/02(木) 12:06:14.32 ID:uhH7oM7e.net
-
羽生さんの揮毫はぶれなさ加減が
ある意味すごいと思う
昔のものの画像みてもほぼ同じw
-
646:名無し名人:2015/04/02(木) 15:03:08.37 ID:xK0kVfHV.net
-
羽生の字は上手いとか下手とか超越してるからこれはこれでアリw
羽生の字として成り立ってるのが凄いw
羽生フォント的なw
-
654:名無し名人:2015/04/02(木) 18:04:52.39 ID:s+LIr+D4.net
-
羽生さん、免状の揮毫はなかなかバランスもいい
て糸谷もなかなか綺麗な字だと思った
-
656:名無し名人:2015/04/02(木) 19:43:35.73 ID:6sWHv2to.net
-
>>654
羽生さんのだけ、何か凄い速度で横移動してそうだなw
-
659:名無し名人:2015/04/02(木) 20:05:53.01 ID:PeXEeKwR.net
-
>>654
善も治も、最後竜の字のようにはねているのは、やはり、強い憧憬を抱いているからかな
-
666:名無し名人:2015/04/02(木) 21:05:19.96 ID:s+LIr+D4.net
-
たまに「達筆だがすごい癖字で素人には読みにくい」という表現を見かけるけど、
達筆の定義って結局は書道の達人が自分の主観で決めてるのかねえ。
羽生さんは将棋道も書道も孤高の領域を極めつつある感じ~。
まさに名人、
-
サイン交換
国枝慎吾(Facebook)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=826493834088543&id=471571622914101
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1426685464/
土田 和歌子
東邦出版
売り上げランキング: 469,889
なんやろか
相手の手が出ないところへぶっこむという点では、
テニスも将棋も通じるものがあるのかしらん。
トップ棋士はみんな達筆だよね
これほど多忙な文化人もそうそういないと思う
王将戦で挑決まで進んだことでタイトル戦用に空けておいた予定が
パーになったから「今は結構余裕があります」って語ってた
(注: ただしこの「結構余裕」は羽生基準)
車椅子もそのうち人工知能搭載なんだろうね、
人間に残される優位性は屁理屈こねて いい人ぶることだけになるかも。
もっともそれこそコンピュータへの敗北であり私は御免被るが。
そもそもコンピュータ自体に対して勝ち負けを意識してることがおかしい
コンピュータは人間が「効率良く」「楽に」生活していくための道具だからね
漫画や映画を現実と区別できない人は、いつか人類がコンピュータに乗っ取られると本気で信じてしまうようだ
お前はそんな頭だからすでに敗北してるんだよなぁ
余白とのバランスが悪いと思うことがある。
先天性じゃないんだが
管理人はこういうコメは消さないの?
竜王が最後だったら緊張するだろうねぇ
それか、あんまり気にもしないのかも
2014/5 名人戦
2014/7 棋聖戦
2014/9 王位戦
2014/10 王座戦
国枝慎吾 四冠
2014/1 全豪オープン
2014/6 ローラン・ギャロス
2014/7 ウィンブルドン
2014/9 全米オープン
(2015/1 全豪オープン)
この中だとモテ先生の字が好き
テストの答案用紙の氏名欄みたいな文字に見えて味気ない
自分の免状だったら多分申請しない
書き続ければ味が出てくるんだろうか
安定の羽生フォント
羽生さんも国枝さんもいい笑顔
かっちりしてて生真面目な感じがいいか味出してる
森内が若かった頃の揮毫を見たことあるか?
ハッキリ言って「小学生の習字」だった。
30代になって名人取れたのは、字に自信がついた要素が大きいのではないか、とオレは思っている。
羽生の方向性が正しいのか