村山七段「勝率は1割あったかどうかぐらい」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

村山七段「勝率は1割あったかどうかぐらい」

記者会見での村山七段の主な発言(要旨)

ponanza相手に正攻法で後手番で堂々受けに回るのは厳しいと思ったので相横歩取りを選んだ。
練習将棋では激しい変化を研究していて、本局のような力戦調の将棋になると厳しい将棋になると思ってた。
本局のponanzaはバランス型というか、自分が知っているponanzaと違う一面の強さを見ることができた。
一局を通して自信を持てる局面がなかったので内容的にも完敗だった。

初手▲7八金は練習対局で40~50%はあった。振り飛車も試したが咎めることができなかった。

対策は何を用意していたか?との質問
初手▲7八金は横歩取りにすることもできるが、こちらが正攻法で角換わりを受けることもあった。
半年前から同時平行的に角換わりの将棋も研究していて、本番の1ヶ月前から相横歩取りに絞っていた。
相横歩取り△7六飛の局面で、ponanzaは古い手の▲7七歩が定跡として入っていて、かなりの確率で指してきた。
飛車角総交換になるような激しい展開は勝率は悪くなかったので、その展開になればいいなと思っていた。

電王戦の収穫は?との質問
ponanzaと半年間練習対局をして、勝率は1割2割…1割あったかどうかぐらいでなかなか勝てなかった。
自分とポナンザは受け将棋と攻め将棋で全く違うので、ponanzaの攻めから収穫があった。
最近の公式戦でもponanzaの影響を受けているとなと感じていて、ponanzaに引き上げてもらったと感じた。

404-19.png
将棋電王戦FINAL 第4局 村山慈明七段 vs ponanza
http://live.nicovideo.jp/watch/lv199945888


739:名無し名人:2015/04/04(土) 21:25:48.58 ID:9E/W1bIt.net
78金で振り飛車にしても勝てない村山って糞すぎだろ
そら負けるわ


840:名無し名人:2015/04/04(土) 21:31:02.42 ID:KoiWho60.net
勝率も悪くないって練習とは言え勝ててたのは純粋にすごい


851:名無し名人:2015/04/04(土) 21:31:46.23 ID:XvNiYiLr.net
>>840
勝率も悪くない(自称)だからなぁ…


857:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:04.88 ID:HKAJ0xSj.net
1割未満かよ・・・


859:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:18.35 ID:9E/W1bIt.net
1割無しwwwwwwwwwwwww


860:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:20.28 ID:iubxeAde.net
村山で1割未満とか・・・


861:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:23.81 ID:8e3TbMuy.net
やっぱり勝率1割ぐらいだったか


862:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:24.90 ID:LAI96F6v.net
1割2割・・・・1割あったか・・・・・
ってどっから2って数字が出たんだよ


883:名無し名人:2015/04/04(土) 21:33:11.83 ID:wNLBnx+D.net
>>862
5パーだなあの言い方だと


863:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:31.90 ID:J89b8UdU.net
勝率1割ってレーティング差いくつだっけ


866:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:39.42 ID:9E/W1bIt.net
村山ってPVで自信あるって言ってなかったけ?


867:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:44.23 ID:s1oihYXT.net
七段が勝率1割って・・・


872:名無し名人:2015/04/04(土) 21:32:52.52 ID:gbecy1MB.net
やっぱポナが規格外なんだよw


877:名無し名人:2015/04/04(土) 21:33:06.66 ID:zAmDvO+t.net
ほんとに1割も勝てるの?


878:名無し名人:2015/04/04(土) 21:33:06.80 ID:ghjzDA5Q.net
勝率1割なかったかー
それはきついな


902:名無し名人:2015/04/04(土) 21:34:12.57 ID:++EoY0f/.net
村山が半年アラ探し研究しても5勝95敗くらいなのかね


908:名無し名人:2015/04/04(土) 21:34:49.49 ID:pJIaUIfH.net
>>902
多分2勝98敗くらいだとおもう


946:名無し名人:2015/04/04(土) 21:38:22.36 ID:++EoY0f/.net
>>908
むしろ何百回やったとしてもポナンザに一発二発入ったことあれば凄いんじゃないかなw


958:名無し名人:2015/04/04(土) 21:39:28.64 ID:pJIaUIfH.net
>>946
ほんこれ

仮に後手番でponanzaに1割も勝ててたら
タイトル総なめ、名人なっててもおかしくないレベルの棋力だと思う


906:名無し名人:2015/04/04(土) 21:34:35.70 ID:PQD2wB3f.net
あの感じじゃ1割もないだろうな・・・


891:名無し名人:2015/04/04(土) 21:33:24.65 ID:2S6THcZD.net
村山の棋風を変えたポナンザ


895:名無し名人:2015/04/04(土) 21:33:45.73 ID:6GqRVUew.net
comに引き上げてもらってるプロ


898:名無し名人:2015/04/04(土) 21:34:03.76 ID:QpXQ/XEd.net
こりゃ負けるべくして負けたんだな

完全に実力負け


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428147310/
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)
講談社 (2015-03-20)
売り上げランキング: 100
[ 2015/04/04 23:45 ] 電王戦 | CM(86) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/04/04 (土) 23:48:08
    内藤
    「美学が変わったから引退」
  2. 2015/04/04 (土) 23:48:54
    これからはプロ棋士もポナンザの事をポナンザ先生と呼ぼう
  3. 2015/04/04 (土) 23:50:54
    まさに棋神

    ヒトが粗探ししても無駄なんだよね。
  4. 2015/04/04 (土) 23:51:44
    さあ盛り上がってまいりました。


    ・・・だといいなぁ
  5. 2015/04/04 (土) 23:51:52
    質問なしw
  6. 2015/04/04 (土) 23:52:30
    ポナってもう対人対戦で公の場で負けてないというのがすごい
  7. 2015/04/04 (土) 23:55:41
    おつかれさまでした。
  8. 2015/04/04 (土) 23:58:07
    某k理事はponanzaに勝ったとツイートしてたな(ノートPC)だけどw
  9. 2015/04/05 (日) 00:00:31
    確かに記者の人達酷かったな。

    記者の質問の時間は、放送事故レベルだった。
  10. 2015/04/05 (日) 00:03:06
    むしろ1割でも勝てる村山をほめるべき
    ponanzaはそれほど最強
  11. 2015/04/05 (日) 00:04:31
    電王戦への道を見て、村山はポナンザに壊されるかと思ったら
    公式戦の調子がいいから驚いてた。
    ポナに引き上げてもらってたのか。
  12. 2015/04/05 (日) 00:04:47
    958はさすがに言い過ぎだと思うんだが
  13. 2015/04/05 (日) 00:05:48
    記者は悪くないよ。
    村山が一方的に負けたせいだし、トラブルも起きなかったし。
    コンピュータに負けたの村山で10人目だし・・・聞く事そんなにねーよ。
    なんか聞きたい事あった?
  14. 2015/04/05 (日) 00:08:38
    958は電王戦らしいレスだとは思う
    この普段明らかに将棋ファンではない人たちの狂想曲も今回で終わりだとすると寂しい気持ちもある
  15. 2015/04/05 (日) 00:09:04
    ポナは先月のドスパラ企画でアマチュア強豪に二回負けたよ
    勝った二人はノートパソコン貰ってた
  16. 2015/04/05 (日) 00:09:30
    村山が勝率1割切る棋士は居ないな
    まあそういうことだよね。
  17. 2015/04/05 (日) 00:16:00
    ponanzaに限らないけど、コンピュータ将棋ソフトの今後の開発方針も誰か聞いて欲しかった
  18. 2015/04/05 (日) 00:16:26
    seleneと練習1割の永瀬との扱いの差がひどすぎるわ
    やっぱり棋士にとっては電王戦出るメリットねえなあ
  19. 2015/04/05 (日) 00:18:51
    ※22
    村山は電王戦でたおかげでポナに引き上げてもらった
  20. 2015/04/05 (日) 00:22:18
    メリット無きゃわざわざ自分から立候補して出るわけねーだろ。出場拒否の選択肢だってあんのに。
    勝ったらヒーロー、負けても名が売れて、対局料もしこたま貰ってんだろ
  21. 2015/04/05 (日) 00:22:29
    ※23
    と、建前では言うだろうけど実際はどうだろうな。
    実践ではまず現れない相横歩取りを研究したところで…と思っちゃうわ
  22. 2015/04/05 (日) 00:22:42
    タイトル戦並に注目される棋戦に立候補すれば出られるんだから
    棋士的にはそれだけでメリット大有りだろう
  23. 2015/04/05 (日) 00:23:29
    ※19
    羽生相手だと勝率0割
  24. 2015/04/05 (日) 00:23:31
    >>25
    してなかったから負けたんじゃないの?
    研究しててこれはちょっと・・・
  25. 2015/04/05 (日) 00:25:38
    つかドスパラ企画でアマチュアにも普通にポナ負けとるがなw
    1割に疑問持つ奴は頭大丈夫なんか?
  26. 2015/04/05 (日) 00:25:50
    >>27
    よし!羽生とponaは互角ってことで(謎理論)
  27. 2015/04/05 (日) 00:26:29
    何もせずズルズル続けてソフトの荒探し対局の実況生中継を垂れ流してる連盟がパープリンでFA

    戦局の判断すら解明出来ないとこまで差が付いた今
    勝負手だの言葉で濁すプロ界が滑稽な集団になっただけ
  28. 2015/04/05 (日) 00:29:32
    もう萎えた。
    ルールをどんどん棋士に有利にして、練習期間儲けてソフトのバグめいた穴さがしさせるだけ。
    もう将棋の対戦じゃないだろ。
  29. 2015/04/05 (日) 00:30:02
    ※25
    相横はタイトル戦でも現れた形なんだが?

    抜き打ちテストされて0点でしたでは
    将棋のプロとしてもトップレベルまで行けないだろうな。
  30. 2015/04/05 (日) 00:34:34
    抜き打ちテストどころか、相横歩取りにしたの村山だしなw
    ポナが初手78金としてくれて、後手は戦型の選択の自由度がかなり高かっただろ。
    で、自ら相横歩選んで早々に研究してない変化に持ち込まれて惨敗、と。
  31. 2015/04/05 (日) 00:35:49
    あポナンザは今までのソフトと格の違いがあったね。
    まさに神の領域だっ
  32. 2015/04/05 (日) 00:39:42
    第4戦目の観戦記って誰が書くの?
    ジメイの事をよく書きようがないだろ
    ここまで実力差があると
  33. 2015/04/05 (日) 00:40:45
    7七歩がいいってよりポナンザなら7七歩でも勝てるって感じがした。
  34. 2015/04/05 (日) 00:41:24
    相横歩取りも7七歩も研究手でこれだけ差がつくってポナ強すぎ・・・
  35. 2015/04/05 (日) 00:43:08
    勝率1割。やっぱ、それは手合い違いかな。

    AWAKEとポナンザの再戦が見たいな。
  36. 2015/04/05 (日) 00:43:51
    阿久津はもうなりふり構わず2八角でハメろ。
    冗談抜きで、ここで勝つか負けるかでマジで将棋界の未来が変わるぞ。
  37. 2015/04/05 (日) 00:44:33
    プロ棋士がソフトに強くしてもらう、これが共存共栄
  38. 2015/04/05 (日) 00:44:44
    電王戦は続いて欲しい。

    希望としてはハードの制限を無しにして貸出無しのガチ勝負。

    観客は「神の一手」の求めている。
  39. 2015/04/05 (日) 00:45:49
    これで将棋連盟も終りだな
    ばかばかしくなって将棋指す人なんかいなくなるよ
    AIなんかだまって面倒な仕事でもやってくれてればいいのによ
  40. 2015/04/05 (日) 00:46:13
    >>45
    求めてねぇよ
  41. 2015/04/05 (日) 00:46:31
    45
    一日中floodgateでも眺めてれば?
  42. 2015/04/05 (日) 00:50:49
    45は某大平のコピペだから・・・
    まあプロにもいろんな考えの人がいる
  43. 2015/04/05 (日) 00:52:07
    コピペにマジレスしちゃう民度が将棋勢です
  44. 2015/04/05 (日) 00:54:28
    プロ厨釣られ過ぎww
    2chで使い古しでもここでは通用するのねww
  45. 2015/04/05 (日) 00:54:55
    年末に豊島あたりがもう一度出馬してくれないかな…無理か
  46. 2015/04/05 (日) 00:59:14
    45
    ソフト同士ならまだしも対人でそのルールで神の一手は出せるわけないだろ。
    46
    そうだな、さっさと将棋から離れてくれ。


    チェス界みたいに潔く負けを認めて、棋士は棋士同士で集中してくれ。
    俺は、去年の王座戦最終局のような興奮が欲しいんだ。

    若手がこんなのに半年もかけるのは無意味。
    交わらせる必要ないんだよ。1点で接してればいいだけ。
  47. 2015/04/05 (日) 01:07:54
    ポナが別格みたいに言われてるけど多分今回のどのソフトが相手でもゆっくりした中盤になったら人間はじわじわ差付けられて完敗するでしょ
  48. 2015/04/05 (日) 01:10:53
    将棋ファンでも記者とかでも2八角使えとか言う声があるけど使うわけないじゃん
    だれがそれでつかんだ勝利を阿久津の勝利だと納得するのか
    もうAWAKEがAperyみたいに飛車振るのを期待するしかないだろう

  49. 2015/04/05 (日) 01:20:57
    コンピュータが勝つことでプロは弱い自分が強いと勘違いしてるやつ多過ぎる2度と将棋に関わらないでくれ
  50. 2015/04/05 (日) 01:26:47
    こう言っちゃなんだが村山が勝つと思っていた奴は殆どいないだろうから
    そんなに気に病まないでほしい
  51. 2015/04/05 (日) 01:33:27
    いつもんの検討を見てもそんなに簡単に言える将棋じゃなかったように思う
    団体戦みたいに扱われるけどソフト側にはそんな意識はなさそうだよね
    次で決着とか開発者は自分の勝負以外には興味無さそう
    今日の森下先生みたいにいろいろ考えてるのは人間の方だけ
    何か団体戦って煽るのは無意味だわ
  52. 2015/04/05 (日) 01:44:55
    12時間やってたった来場者数32万じゃほとんどたいした興行になってないな
    その半分の時間放送のパチンコ放送が来場者数15万程度だから結局その程度w
  53. 2015/04/05 (日) 01:48:57
    興行がどうだったかを決めるのはスポンサーであって61ちゃんじゃ無いんやでw
  54. 2015/04/05 (日) 01:55:03
    言っておくが先手ponanzaに勝てるのは後手ponanzaでも3割くらいだからな?
    村山が先手ならまた違ったかもしれんが後手ではどうしようもない…。
  55. 2015/04/05 (日) 02:06:07
    パチンコの倍程度wwww
  56. 2015/04/05 (日) 02:10:27
    事前研究ありで勝率1割か~、
    だったら絶対に実現しないと思うけど、
    事前研究なしで、Pona の角落ちの対局で観てみたいな。
  57. 2015/04/05 (日) 02:11:54
    パチンコ放送と同程度の来場者数か・・・
  58. 2015/04/05 (日) 02:39:00
    前回の電王戦最大級企画の車将棋自体も費用対効果が釣り合わないだろうしな
    ニコ生では直接見てる層も限られてくるし
    せめて地上派でも放送且もっと大々的に派手な演出要素や一般視聴者が飽きない持ち時間調整等やってかないと普通の人はそんなに長く見てはくれないだろうけどね
    スポンサーで得をしたのはトヨタやマイクロソフト程の認知度は無く、その分会社そのものの宣伝になったデンソーとあとサークルkくらいか
    SCEとかコマーシャルやってるくらいであんまり関係なかったと思うがあれでどれだけ変わるものかはちょっと気になるな
  59. 2015/04/05 (日) 02:52:36
    ちなみに勝率1割≒角落ちの手合い差な
  60. 2015/04/05 (日) 02:53:01
    ※70 ほんこれ

    ※68とかはプロ棋士を思ってじゃなく
    自分が気持よくなれないから怒ってるだけ

    野次を飛ばすのも楽しみ方のうちだし
    色んな楽しみ方を許容してこそ人口は増えていく
  61. 2015/04/05 (日) 03:01:46
    コンピューターがここまで強くなると、もう将棋じゃないと思う
    米長も羽生も渡辺も将棋は相手のミスによって勝ゲームだと言ってるからね
    1ヶ月ぐらい前の王将戦第6局も△29同桂成りなら逆転だったのに両者気付かずと人間らいしドラマがあった
    将棋ってそういうヒューマンドラマが面白いのであって、ミスのないコンピューター将棋にはドラマがなく面白くないので、今回でファイナルで正解だと思う
  62. 2015/04/05 (日) 03:07:29
    村山負けたか      ・・・やっぱりな
  63. 2015/04/05 (日) 03:47:46
    緩手2回で敗勢にされる対コンピューター戦に棋力の低さを研究量で補うタイプの棋士を出した意味が分からない。
  64. 2015/04/05 (日) 03:48:29
    稲葉の時もPVの発言に文句言ってた奴いたが、
    PVなんてある程度煽ってなんぼだろが。
    最初から勝てないですなんていわねーよw
  65. 2015/04/05 (日) 06:20:06
    うん、人間は負けていない。ソフトを作ったのは人間だからな。まあ、棋士は負けたけどな。
  66. 2015/04/05 (日) 08:37:43
    結局PCの性能次第なんでしょ
    ソフトに勝ったらスペックアップして再戦、負けたらスペックダウンして再戦って感じでやって欲しいわ
  67. 2015/04/05 (日) 09:24:44
    ponanzaにアマが2回も勝っただろ!

    と言っても、あれはノーパソでしかもponanzaの読み筋が丸見えの状態だったんだよなあ。
    ponanzaからすればナメプも良いところ。

    人間で例えるなら、プロ棋士の頭の中を覗き見しながらアマが指せるみたいな状況。
  68. 2015/04/05 (日) 09:37:13
    練習対局で記録も取ってないんだから、正確な勝率が分からないのは当たり前なんじゃないの?そこをとがめる?
  69. 2015/04/05 (日) 09:57:52
    つーか正直人間 VS AIより AI同士のガチ対戦を興行にしたほうが面白そうだな

    それこそ何のハンデもいらんし
  70. 2015/04/05 (日) 10:22:52
    ポナンザ先生による指導対局は面白かったか?
  71. 2015/04/05 (日) 10:32:55
    >>84
    詳細な記録取る気がない程負け続けじゃないかね。
    負けが多かったとはいえギリギリ闘えていたらしい斉藤五段は戦型やらなんやらで詳細なメモしていた。
    でも練習とはいえ10回闘って1回も勝てなきゃ詳細なメモをする気も起きない。
    初心者の子供に将棋教える時、平手で10回闘って10回勝つってありえないだろ?
    モチベーションダダ下がりで将棋やらなくなるよw
  72. 2015/04/05 (日) 11:30:37
    ポナンザは神の領域に突入した
  73. 2015/04/05 (日) 11:31:32
    2八角で嵌めろというがあれは低スペック、超早指しでしか出ない手だろ
  74. 2015/04/05 (日) 12:01:19
    素人がいくら吠えてもプログラマー側にも棋士側にもなれないことがわからないのか
  75. 2015/04/05 (日) 12:14:54
    ポナと羽生はほぼ互角 
    ただし渡辺がフランスで戦った時の羽生
    村山はミスせずに負けた
    もはや羽生以外にポナには勝てない
  76. 2015/04/05 (日) 12:25:13
    電王戦を続けてみてわかったことは
    ・ソフトはトップ棋士レベル(確定)かそれ以上である(未確定)
    ・ソフトを使った対局じゃ客が呼べない
    ことだな。
    何が起こるかわからない、ミスが出る人間が指す将棋じゃないと裾野は広がらない。
    フラゲの対局を延々と見続ける奴なんてほとんどいないだろ?
  77. 2015/04/05 (日) 12:41:09
    プロの最後の砦だった大局観とやらのアナログな価値観もデジタルに駆逐された記念すべき日だったね
  78. 2015/04/05 (日) 13:27:19
    コンピューターはあまりにもレベルが高すぎて
    勝負をみているというよりも高度な数学の証明を見ているみたいな気分になる
    勝負としては8四歩で終わってるんだから面白くもなんともない
  79. 2015/04/05 (日) 13:32:31
    コンピューターもミスはする(電王トーナメンと決勝戦とか)が、プロが弱すぎてミスする局面にならないんだよね
    例えるなら、ブラジル代表と日本の高校サッカー優勝校が親善試合しているようなもの
    勝負の結果は火を見るよりも明らかだから客が呼べない
    もし、来年以降も続けるならそれこそ角落ちにでもしてもらうしかない
  80. 2015/04/05 (日) 14:01:27
    ソフト厨はソフトが駒落ちやると、アマでも勝てるくらいスゲー弱いって知らないのかね。
    練習すればアマ側が駒落としても!ソフトに勝てるように成る。
    ソフト厨やるならそれくらい知っとけよ。
  81. 2015/04/05 (日) 14:46:46
    もうただのハンデ戦なんだから客は減るに決まってるよ
    将棋知らない層はもう観てないし実質第2回で格付けは終わった
  82. 2015/04/05 (日) 15:26:40
    逆に一割は勝てるのが凄いとも思うが、
    その一割の勝因は何だったんだろう?…
  83. 2015/04/05 (日) 15:43:10
    *71
    大事なのは数字じゃなくて、物が売れるか否か。
  84. 2015/04/05 (日) 17:30:13
    負けるのは仕方ないのだが、
    攻めも守りも中途半端で何をしたかったんだ。
    CPUの粗探しじゃなく、ちゃんとした読みで戦ってほしい。
  85. 2015/04/05 (日) 18:10:24
    ※74
    >>野次を飛ばすのも楽しみ方のうちだし色んな楽しみ方を許容してこそ人口は増えていく

    その結果、将棋人口は増えてるのかい?データは?
    データがなければ、事実じゃなくお前のただの推測だよ。
  86. 2015/04/05 (日) 22:08:19
    ドスパラの件はPCスペックもあれだけど、ponanzaの読み筋が対局者に見えているお情けモードだった。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png