-
217:名無し名人:2015/04/09(木) 11:42:17.41 ID:ftSLzFSZ.net
-
だめだろ橋本みたいな自己顕示欲の目立ちたがり
格好つけばっか
理事なりたいってことは棋士としてはダメだから権力持ちたいんだよ
橋本だけは理事にするな
-
218:名無し名人:2015/04/09(木) 11:46:13.96 ID:kRA5cL6x.net
-
勝浦先生が理事にでたのと意味が違うからな
運営に逃げるなよと
-
219:名無し名人:2015/04/09(木) 11:46:32.11 ID:1on6OaMt.net
-
今の理事会は偏りすぎ
橋本は、アンチ電王戦で良いバランサーになる
-
220:名無し名人:2015/04/09(木) 11:46:53.92 ID:n8MrRTCX.net
-
理事選立候補=トーナメントプロとして見切りをつけた感はあるよね
青野・島・森下・上野・片上…
-
222:名無し名人:2015/04/09(木) 11:48:17.54 ID:kRA5cL6x.net
-
前の三人とあとの二人は一緒にできないだろ
-
221:名無し名人:2015/04/09(木) 11:47:46.85 ID:2TIQJvCo.net
-
今日の読売に小暮氏が橋本立候補について書いてたよ。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428106096/
橋本 崇載
日本放送出版協会
売り上げランキング: 247,378
そうだとすれば当選しそうだが
テレビの露出が増えることが必ずしもいいこととは限らないからなぁ…
かといって協賛が斜陽の新聞社だけじゃあマズイだろうし
そこは機知に富む方になんとかしてもらいたい
当選しなけりゃこれからも物議醸してやるぞっていう脅し?
反電王戦派のハッシーは案外すんなり当選するかも
今の理事会ではできない分野への拡大・普及を考えるなら、適任と思う。
野球でも大相撲でも強かったり名選手が監督や理事をやるけどそれが正しいか分からない。
ヨーロッパサッカーの監督は名選手だった人物が監督をやるのはまれな事。
だから将棋でも羽生さんが会長になったら運営が上手く行くかは分からんよ。
ハッシーみたいな中堅より少し前位の準若手あたりが理事に入る方が面白いと思う。
ハッシー位の実力実績ならもっと棋戦に集中してもう少し上にってのはわかるが色々考えて色々言える30前後が他に居るかといえばせいぜい渡辺位でタイトルホルダーにこういう仕事をさせるのはちょっと違うわけで
となればハッシーがやろうとすることは必然だろう
なれるかどうかなってもちゃんとやれるかはなんともいえんがな
将棋界自体はこのままでは斜陽路線だろうから
何かを変えようという意欲と途中で投げないがあるなら、ハッシー理事はアリだと思う。
理事になったからにはパフォーマンスに磨きをかけて、、なんて方向で暴走しないことを願うが。
人柄を買われてまわりから背中をおされて理事になった北島は
結局、何もやらずに終わった
理事に立候補するのはいいと思う。
言いっぱなしでなにもしないよりもはるかに立派。
こう言う運営 企画 イベントなんかのアイデアは80年代生まれの棋士や90年代生まれの
若手の方がすごく向いてる気がする。
ハッシーに捧げるのに
同じような意見の理事ばっかでもしょうがないし
基本的に同意だが、モテ先生は例外的に向いてそう。筋を通す性格だが将棋を見る限り常識にとらわれない柔軟さもありそうだ。旧来のやり方の良いところは尊重しつつ、時代の流れに対応した連盟を作ってくれないだろうかと勝手に期待している。
どんな組織の理事でも、「人としての柔軟性」というか、
保守的でかつ革新・改革的意見に対しての理解や度量が求められるから、
それにはハッシーはまだ若い気がする。
ハッシーってそんなに人望あるんかな
一匹狼っぽいイメージだったわ
何かと敵を作ってる感があるが、そういうのは選挙だと不利だよ。
今の連盟の会長や理事が思い通りにやってるとは思わないことだな。
組織の運営ってのはやりたくないことをやらされるものだと、それを分かってればいいけどな。
まあ将棋指しは将棋以外何もできないからやりたくないってのはあった。
ただこれからはコンピュータ将棋のお陰で競争原理が働いてくるから、特に年取ってからお金もらえるのって言う不安はあるだろう。
橋本は自分の利益になることについては敏感な男。
遠山や片上を見ればわかるが、今は役職がそのまま仕事につながっている。
女流もそうだが将棋なんか強くてもこれからは金になるかわからない時代なんだよ。
ハッシーは電王戦ではいろいろ反対してたから、
その辺でどれぐらい票が集まるかだろうな。
どちらかというと反主流派な感じ。
あんなんしとったら新人以下だし、しばかれるレベルじゃない。
ただ、人狼ミスリーダーは忘れない。
ハッシーもいいんじゃない?どっちにしても立候補を止められるものでもなし。
普通の民間企業じゃないからねw
ただ目立つの嫌ってやつは多少苦痛なくらいか?
実力、人脈、人柄と
ハッシーも面白いけど、米長さんみたいにいろいろ新しいことが考えられる人。
米長は対局禁止した張本人ね、入力めんどくせー。
理事になると弱くなるっていうイメージがある
橋本にはタイトル1個でも取って欲しいんだけどな
仲良しのクマーを理事補佐で雇用したれ
いくつかそうゆうコメがあるが多分 同一人物だぞ。www
「対局マナーが悪いので、どやしつけてやった」
「郷田を応援しないで下さい。棋士生命を賭ける気で絶対に勝ちたい」
「棋力の無い人が必死に強い将棋をやろうとしているw」
将棋は好きじゃないけど電王戦は止めないで欲しい、って感じ?
年下のつるのや岩崎にもハイっハイってハキハキ答えて
非常に感じがよかった。
バランサーとして居るのはいいじゃないの。
守るところは守ってほしいが変わるところもあっていい。
というか電王戦への意見で、橋本先生はイメージと真逆で
むしろ保守派て印象になったけどw
野球だと大久保監督ポジ。高木よりは有能だが、監督にしてはいけない人種。
失礼な話だがタイトル取りに行けるほどの活躍は難しいだろうからこういう形で発言力高めたほうがいい
お前らどれだけ知ってんだよってはなしw
記事のタイトルは元のツイートそのままじゃなくて(予定)つけたれよ
発言内容に賛同することは少ないけど出馬に関しては個人的には応援したい
何か他に主張あるの?
また変なの湧いてきてる・・・
ハッシー頑張りや!
やってることは突飛だけど、
将棋に対しては真面目で、自分もむしろ保守だと思う。
若い人はこういう事やりたがらない人が多いだろうけど、
積極的にやりたいって言う前向きさが好きだな。
こういう人が1人居てもいいんじゃないかなぁ。
片上さんは駄目よ・・・東大ってだけ。
将棋も弱いし、華も無い。華って大事よ。イケメンとかって意味じゃなくて。
ただ心配なのは、将棋が弱くなりはしないかという事。
片上はどうせ弱いからいいけど、橋本はそこそこ強いからなぁ。
と自分なりの問題意識を持ってファンを意識してやってたわけで、将棋界のあり方に
ついてはよく昔からよく考えてたんだと思う。電王戦で急に色々言い出したわけではない。
理事に立候補する心意気はすごくいいと思う。
同意。今回の電王戦は特に失敗はないし、棋士側だけじゃなくてコンピュータ側にも
配慮して発言にバランスとってる感があるし、成熟してきたんじゃないの。
無い連中より好感が持てる。頑張れハッシー!
でも…A級順位戦とNHK杯にリベンジしてからじゃ駄目なのかい?ってのが正直なところ
ハッシーが出るってことは理事になってやめさせたいってことだろ?
できればA級復帰をみたい、厳しいか…
会長は誰でもいいよ
エンターテイメントを意識した顔の両面を持ってるから
そのバランスがうまく取れた姿勢を出してくれると良いけど、どっちかに偏ると不評になりそう
今回改選を迎えるのは片上だけ?
まあオレは片上嫌いじゃないけど
実務能力はどっちもそれなりにありそうだし、立場や意見の違いを乗り越えて協力してほしい
ハッシーは剱持一門がバックアップしてくれるの?ひふみん?
一代前の花田長太郎まで遡ればプラス13票(但し青野専務理事もこの系統)だが…
結局若手の浮動票を片上と食い合う形になるのかね
そろそろ将棋に集中しないと東大の名が泣くぞ。
ひふみんが橋本に投票するとは思えない
理事じゃないけど佐藤九段は明らかに人柄の真面目さと実績買われて棋士会長やらされてる。
封書の袋詰めとかまで自分でやったり人に手伝ってもらっても何かの時に責任とれるように基本全部チェックするんだってさ。
ここまでやるのは佐藤九段くらいかもしれんけど。
ちなみにそれでA級1組王将王位リーグ維持、数年前王将という鬼みたいなことやってる。
運営に関わろうが出来る人は出来る。
羽生さんは運営に関わらないかわりに広報を一手に引き受けてるからねえ。
橋本個人が個人ツールで色々言ってるだけで。
ご意見番ってのは羽生、渡辺、谷川、佐藤、森内など、一個人の意見を越える発言力ある人のことでは?
この世代は永世称号持ちが3人でタイトルホルダーも複数いるから、
連盟のトップは持ち回りで君臨しても可笑しくないくらいだねw
運営を羽生世代を飛び越してナベ世代?に移るのは流石に違和感はあるww
会長としての手腕は谷川さんの方がよほど問題かと。大和が終わってしまい、達人戦の人数も少なくなり
NHKともいまひとつ。
会社のCEOも外部から選ばれるようになって久しい現在。
称号には拘らなくてもいいのではないかな。
タレント議員は政治家の政の字もわからないのだから
何もできなくて当たり前ではないだろうか。
それに比べればハッシーは一枚噛んでいるというか
将棋界に身を置いているのだから
タレント議員と同列視するのは酷。
まあ「ゴリラ」と言っている次点で
ある方向に向かわせたいレッテル貼りなのだろうな。
>>95悪く推測するのならば自分の力の限界が見えたということではないか。
また年を取れすぎればエネルギッシュ=エネルギー=パワーというのもなくなり
求心力がなくなる可能性があるから動くなら今!と思ったのかもしれない。
またハッシー自身は将棋バーを経営しているので
将棋界の運営(=経営)にも興味があるのかもしれない。
>>101
そうそう。保守気味なんだけど改革というのはどういうことだろう。
>>95
少なくとも>>112が主張するようなことは間違っているよな。
ハッシーはハッシーなりに将棋に向き合いその上で
個人的な想いを全てではないにしろ吐露しているわけでさ。
将棋人口も減って久しい現在。面白くなければ市民は乗らない。
一方で伝統というものもある。バランスが難しいが
幅広げないとどんどん先細りしていくような気がするな。
>エンターテイメントを意識した顔の両面を持ってるから
>そのバランスがうまく取れた姿勢を出してくれると
>良いけど、どっちかに偏ると不評になりそう
バランスと言うと耳障りがいいけど
悪く言えばバランス=中途半端ということにもなりかねない。
またバランス=八方美人など。それでは将棋界は改革できない。
ハッシー自身には確固としたプランはあるのかね。
まあ他の人にプランがあるとは思えないが・・・・。
>>114
米長さんは過去のことや言動から一部の人には極度に嫌われていたが
一方でアクが強い(キャラクターが際立っていた)からか根強い人気もあった。
谷川さんは良い人(この場合は悪い意味で)という感じ。
悪い人ではないからあまり言いたくはないが
「椅子に座っていただけ」という印象が強い。
まあ会長ではなく「一理事」なので多様な意見を聞くという意味で
ハッシーの席は用意してもいいような気はするな。