森下九段「羽生さんと戦う棋士は、羽生さんと戦う前に羽生神話に勝たなければいけない」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

森下九段「羽生さんと戦う棋士は、羽生さんと戦う前に羽生神話に勝たなければいけない」

名人戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/


投了後の森下節をまとめました
島先生とか藤井さんだったら(投了)あるかもしれません。最後まで指すのが行方流ですから、この投了は驚きました。


3:名無し名人:2015/04/09(木) 17:59:44.46 ID:GsPIJhvp.net
藤井とばっちりワロタw


8:名無し名人:2015/04/09(木) 17:59:53.46 ID:YTW8x6G/.net
島・藤井ワロタ


9:名無し名人:2015/04/09(木) 17:59:54.71 ID:By1BgfSo.net
島と藤井先生ならww


13:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:01.20 ID:kzosEgsK.net
藤井いい迷惑だな


16:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:09.26 ID:MX9oidJK.net
解説もエモーショナルになってきた


21:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:15.17 ID:dDxuUDSa.net
島、藤井なら投げても納得


22:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:15.81 ID:/d/aIbsJ.net
なぜか流れ弾飛んできたてんてーw


792:名無し名人:2015/04/09(木) 19:06:32.06 ID:QB0GuJPT.net
>>22
流れ弾wめっちゃウケル


25:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:17.05 ID:hOIIP5w9.net
さりげなくディスられるてんてー


28:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:20.58 ID:aG95Iqqh.net
森下遠回しに苦言だしまくりw


30:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:23.75 ID:qEq5cF85.net
島はわかるが藤井はどうなのw


33:名無し名人:2015/04/09(木) 18:00:29.12 ID:O8xyf9oy.net
言ってたとおり島あたりならともかくナメちゃんだもんなあ
ここからの勝負で勝ってきた棋士がこれは解せん



例えばこれが、AWAKEとかponanzaなら投げるのは十分考えられます。コンピュータは絶対間違えません、いくら羽生さんでも人間ですから、何があるか分かりませんから。

ですから、私も相手がponanzaやAWAKEだったら、これはもうやるだけ無駄だ、ということはあるかもしれません。

しかし、生身の人間ですし、勝負ですから、このぐらい頑張んなきゃ、と思うんだけど、しかも行方さんですから、それがちょっと、羽生さんの貫禄としか言えないんじゃないですか。


62:名無し名人:2015/04/09(木) 18:01:26.59 ID:Rq8CZbCt.net
今のモリタクの発言、爆弾発言だろ

モリタク「これがポナンザ、AWAKEならやらないが
人間相手、羽生さんならやれると思う」

ポナンザ、AWAKEの終盤>>羽生の終盤

という事じゃないか


79:名無し名人:2015/04/09(木) 18:02:04.30 ID:I2dyjVVp.net
>>62
そんなの当たり前だろ
でも将棋はそれだけじゃない


119:名無し名人:2015/04/09(木) 18:03:45.26 ID:eXLsZE5Q.net
>>62
1手10分考えていいなら羽生も強いよ


494:名無し名人:2015/04/09(木) 18:24:32.00 ID:T67Eglzd.net
>>62
今更すぎる。



行方さんは前から「どうも駄目だ」っていうのがあったと思います。おそらく1日目からまずかったという意識があったと思います。飛車回りの辺りから。例えば▲2六歩という手が全く生きてませんよね。そういう諸々のことがあっての、投了になったのだと思います。(中略)

私は正直言いまして、1日目から行方さんの指し方はどうかなと思いました。この▲2六歩は全く生きてませんからね。つまり、先手番で1手指して生きてない、生きてないというより(▲4四角が)▲2六角と引くのを自分で防いでますから。▲2五歩まで指せれば、▲2四歩の突き捨てとか諸々大きいですから。行方さんがどうも自分の将棋を指してないとしか、やっぱり1日目でちょっと思ってました。行方さんの長所が活きない展開になってしまいましたから。


72:名無し名人:2015/04/09(木) 18:01:58.29 ID:QYmOTkKJ.net
律儀先生もおこやぞ


73:名無し名人:2015/04/09(木) 18:01:58.77 ID:iXst2AdO.net
前日にまで遡って行方批判をはじめる森下


74:名無し名人:2015/04/09(木) 18:01:59.78 ID:n8yq56sa.net
檄辛、律儀先生w


78:名無し名人:2015/04/09(木) 18:02:03.10 ID:ecB3e3xe.net
行方への止まらないダメ出し
森下ひでぇw



私なんかが言うのもなんなんですけれども、羽生さんと戦う棋士は、羽生さんと戦う前に羽生神話に勝たなければいけない。この第1段階がキツイ。羽生神話に勝って、その次に羽生さんがいる感じですから。

極端の例で言いますと、周りは全部羽生さんに勝ってもらいたいと思ってることが多いですから。その中で孤軍奮闘しなければいけませんから、もの凄くキツイと思います。

コンピュータなら関係ないですよ。精神論全くありませんから。ただ、人間はコンピュータではありませんから、そういう精神的な影響がものすごく大きいんですよ。行方さんの技術をコンピュータに移して、コンピュータが指すなら何の問題もありませんけど。やっぱり生身の人間で、目に見えない強敵とずっと戦わないといけないですから。

機械なら簡単です。技術しかありませんから。でも人間はそういう色んな要素と戦わなければいけませんから。

まず神話に勝って、それから将棋に勝つという手順ですから、もの凄く消耗すると思います。


114:名無し名人:2015/04/09(木) 18:03:38.05 ID:kq+cBoko.net
既に羽生は神話と化してたのかw


145:名無し名人:2015/04/09(木) 18:04:51.63 ID:YwigJ26n.net
そんな神話ねーよwwwwwwwww


151:名無し名人:2015/04/09(木) 18:05:16.72 ID:P8dVgjXc.net
そうなんだよな。相手が羽生という威圧感がどれくらいあるのかは
体験できないからわからないけれど、相当なんだろうな。
しかもこの大舞台。



これがコンピュータが相手になるとさらにキツイです。相手は何にもないわけですから、それこそ神話どころではないですよね。恐ろしすぎる敵なので、だからもう今の阿久津さんのプレッシャーたるや、凄いんだろうなと。

私もツツカナとずいぶん練習しましたが、形勢が悪くなるとまず逆転がありません。相手が間違えてくれるだろう、ということが期待できないですから。頑張ると言っても、将棋は相手が間違えてくれるだろう、と思えるから頑張れるんです。相手が絶対間違えないと思っていれば、頑張れません。


156:名無し名人:2015/04/09(木) 18:05:35.17 ID:zDiGqTyS.net
なぜか阿久津の話になっててワロタ
しかも悲観的


157:名無し名人:2015/04/09(木) 18:05:36.44 ID:t+UEXAJ/.net
コンピューターコンピューターうるせぇな。


160:名無し名人:2015/04/09(木) 18:05:49.90 ID:LW2/fepH.net
森下おもしろいな


178:名無し名人:2015/04/09(木) 18:06:33.92 ID:oIpfdAHc.net
森下(しょうがないソフトの話でもするか)


187:名無し名人:2015/04/09(木) 18:06:41.65 ID:8b3H+LdQ.net
森下さん怒りにまかせていろいろぶっちゃけすぎじゃねえかw


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428569961/
森下卓の矢倉をマスター (NHK将棋シリーズ)
森下 卓
日本放送出版協会
売り上げランキング: 93,233
[ 2015/04/10 09:20 ] ネタ | CM(98) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/04/10 (金) 09:28:11
    シビアな渡辺が羽生に強いのもうなずけるな
  2. 2015/04/10 (金) 09:30:18
    森下さんソフトの終盤を過信しすぎじゃない?
    いくつか前の記事でもあったけどソフトは詰みがある局面では間違えなくても
    その一歩手前の局面では人間に劣ることもよくあるでしょ
  3. 2015/04/10 (金) 09:34:58
    ソフトは間違える事はあるけど、それは技術的な問題で人間みたいに精神的に揺れて間違える事が存在しないって言いたいんじゃない?
  4. 2015/04/10 (金) 09:35:50
     将棋界に名言は数あれど、深浦の「羽生さんと殴り合いのケンカをしたらボクが勝つと思う」に勝るものを見つけるのは難しい。
    絶対的な力を持つ者を相手に回した時の克己の言葉である。
    棋士の内面の烈しさをよく現している。
     
    ただ、誤解なきように記しておくと、実際の深浦は控え目で穏やかな人柄だ。
    本紙主催の女流アマ名人戦の立会に来てもらったときは、私のしつこい写真の絵づくりに笑顔で応じてくれた。
  5. 2015/04/10 (金) 09:37:39
    行方は羽生神話に毒されすぎだな
    もっと堂々と指せばいいのに
  6. 2015/04/10 (金) 09:39:11
    米2
    劣ることもあるが、森下が言ってるのはその頻度の問題じゃないか
    10回に1回間違えるなら期待持って頑張れるが、1000回に1回しか間違えないのに毎回死力絞るのはやっぱ難しい
  7. 2015/04/10 (金) 09:41:26
    まあ実力の差以上に空回りしたからこそこの手数でこの言い様なんだろうけど、「立場に立った人間のプレッシャー」という意味では、羽生含めそれこそタイトル戦に繰り返し出てる人がそれぞれいつも背負ってるものだろう
    克服して且つ利用したのは大山くらい
  8. 2015/04/10 (金) 09:43:43
    ファンは気楽に好きな方を応援するしそれでいいんだけど、関係者も内心の期待感ってのがあるよなぁ
    羽生が勝った方がニュースになるし、来年も羽生が出ることが確定するから注目度の期待値も上がる
    もちろん口には出さないしおくびにも出さないけど、対局者ならやっぱ空気みたいなのを感じちゃう時もあるだろう
    頑張れよ行方

    まぁ今回のは普通にダメだっただけだと思うけど
  9. 2015/04/10 (金) 09:46:12
    前から有名な話だよね
    渡辺が羽生に強いのは、相手が羽生だからって余計な事を考えないから
    だと
  10. 2015/04/10 (金) 09:47:14
    人間同士の対局だと精神の比重が高い
    精神面で羽生に対抗できるのは渡辺以外にはダニーしかいない
  11. 2015/04/10 (金) 09:52:12
    藤井さんは投了が早いってよりも、トン死が多いってイメージなんだけど
  12. 2015/04/10 (金) 09:56:25
    渡辺「羽生を信用しなくなってから勝てるようになった」
    神話っつーのはこういうことだろ
  13. 2015/04/10 (金) 09:57:11
    何か強いおっさんだなと思って指せば結構勝つチャンスあるんですよ
  14. 2015/04/10 (金) 09:59:19
    森下先生の解説が無かったら、どこがポイントかどこが悪い手なのか分からないくせに。
    森下先生の率直な感想に悪意はない。

  15. 2015/04/10 (金) 09:59:25
    森下も手が進まなくて長考ばかりされて話のネタ考えなきゃいけないのに疲れてストレス溜めてたんだろう。
  16. 2015/04/10 (金) 09:59:54
    藤井は早投げあるよ。頓死は言われるほど多くない。
    藤井とか先行逃げ切り型が早投げなのは分かるんだよな。行方は粘って逆転させる棋風なのに投げたから評判がわるい。
  17. 2015/04/10 (金) 10:00:00
    そんなにオコだったの?録画したから見てみよう。
  18. 2015/04/10 (金) 10:00:46
    森下ソフト厨かよきも
  19. 2015/04/10 (金) 10:00:52
    藤井も言ってたな
    羽生をただの将棋の強いオッサンだと思えれば勝てるって

    そう思えないんだろうけどな
  20. 2015/04/10 (金) 10:01:12
    >でもさあ、みんな思わないんですか。
    >羽生さんと殴り合いの喧嘩をしたらどうだろうって。
    >ぼくは、喧嘩したら勝つと思うよ。
    >君はどう? 勝てると思うでしょ

    この深浦の名言(迷言)に通ずるところある
    勝負をする前から負けてちゃダメって話だよね
  21. 2015/04/10 (金) 10:02:44
    ※10
    ぶり返すのもあれだが、所作に気をつける渡辺と違って、糸谷はタイトル戦の舞台で盤外戦術と思われても仕方のないことをして、森内が気の毒だったよ
    竜王戦の後日配信の棋譜コメでも、歩を直さなかったのを森門下で教えられてなかったみたいなこと言ってたし、事後の場のインタビューでこれを言うって、大学の哲学科行っといて過失の概念(というか常識)もないのかと呆れた
    まあ羽生の上座事件も似たようなもんなのかもしれんが
  22. 2015/04/10 (金) 10:03:42
    俺はここら辺みてたけど、投了が早すぎて、18:30くらいまで
    番組を引っ張らなきゃならないために、しゃべり倒していた面も
    あると思う。
    まあ、基本本音だろうけど。
  23. 2015/04/10 (金) 10:05:26
    森下が完全にソフト厨になってんなwプロ厨涙ふけよw
  24. 2015/04/10 (金) 10:16:02
    卓ちゃん喋りすぎぃ
  25. 2015/04/10 (金) 10:16:42
    >>コンピューターコンピューターうるせぇな。
    まあ、それだけ強烈な体験だったんだろうな。ってのは理解できるw
  26. 2015/04/10 (金) 10:27:11
    言いたいことはなんとなく伝わるが
    例えがな・・・

    ソフト厨をつけあがらせるような
    発言はやめてくれ
  27. 2015/04/10 (金) 10:35:04
    「ソフトなら投げるけど羽生なら投げない」は
    ソフトの終盤力>羽生の終盤力を断言する意味で言ったのではなく

    「ソフトのポカはありえないが、羽生さんでも人間だから一手詰みを見落とす可能性は完全な0では無い」という意味でしょ

    それくらいもわからないで森下をソフト厨呼ばわりしてたら
    ソフト厨とレベルが一緒だよ
  28. 2015/04/10 (金) 10:45:37
    羽生神話云々はともかく、律儀先生が良くも悪くもこんなに人気集めるとは思わんかったw
    恐るべしニコ生、恐るべし電王戦ですわ。
  29. 2015/04/10 (金) 10:48:50
    なんか強いおっさんは奥義だよな。
    相手が自分よりR200強いと思って指すとちょうど良い。
  30. 2015/04/10 (金) 10:49:58
    何故これで森下先生がソフト厨ってことになるんだw
    むしろ逆だろ
    人間同士の勝負は何があるかわからないってことだし、精神的な物が大きいからまずは羽生という名前に負けずに向かわなくてはならない
    コンピューターとも人間ともとことん向き合っている人だからこそ言える事だ
    阿久津のことも本当に心配していると思う
    そして行方のことも実力を信頼してるからこそのことだろ
  31. 2015/04/10 (金) 10:51:04
    森下レベルの棋力で言っていいことじゃなかったな。
  32. 2015/04/10 (金) 10:52:01
    ※4
    初めて聞いたけど、いい言葉だね。
    でも何か聞き覚えがあると思ったら、鈴木拓の「こんな奴、1分あれば殺せる」に似ていた。
  33. 2015/04/10 (金) 10:53:04
    森下九段は2日目開始の段階から一貫して先手指し難いと言ってたので
    投了してから手のひらを返して行方を批判したわけではないよ
    あとこのブログはコンピュータに関する発言を恣意的に抽出してるけど
    実際にはコンピュータのことを話してる時間は配信全体通してわずかだった

    発言内容はプロ棋士信奉者にとっては過激なものだったかもしれないが
    森下九段は電王戦参加者でありながら「人間のほうが(最終的には)まだ強い」派なので
    ニコ生にも合わせてリップサービスしてくれた感じもあるのではないか
  34. 2015/04/10 (金) 11:02:18
    プロ厨イライラで草


    週末にはありのままの現実を受け入れるんやで(ニッコリ
  35. 2015/04/10 (金) 11:05:37
    確かに挑戦者が気持ちで負けてたら勝てるわけないんだよな
  36. 2015/04/10 (金) 11:06:31
    ※28
    そう悲観すんなよ。
    結局アイツらもプロ棋士が間に入らんと何も分らんってことなんだから。
  37. 2015/04/10 (金) 11:07:24
    コンピューターが終盤人間に比べて桁違いに強いのは事実だからな
    そんなこと分かってるけど俺は人間と人間の戦いを見たいんだ
  38. 2015/04/10 (金) 11:12:47
    なんだよ、森下は、コンピューター>プロ棋士 と言ってるんじゃなくて、コンピュータの特徴を冷静に述べてるだけじゃねーか。

    リベンジでツツカナに勝ったからこそ言えるんだろうな。
  39. 2015/04/10 (金) 11:14:39
    単に

    継盤森下>ソフト>羽生>ノーマル森下

    という事実を淡々と語ってるんだろ
  40. 2015/04/10 (金) 11:15:22
    羽生神話っていうと、羽生さんが、実際には(思ってたよりも)、強くないみたいな印象になるけど、未だに誰よりも強いからな…
  41. 2015/04/10 (金) 11:18:35
    単に

    継盤森下>羽生神話>羽生>ノーマル森下

    という事実を淡々と語ってるんだろ
  42. 2015/04/10 (金) 11:21:50
    いやいや……、森下さんの趣旨は、一番最初に

    「行方さんは粘る将棋を指すタイプなのに」

    があるから。
    それが粘らなかったので、おかしいぞって話だから。
  43. 2015/04/10 (金) 11:29:17
    ※37
    ふーん、そういうお前は、電王戦1、2局の現実を受け入れてるんだろうね?
  44. 2015/04/10 (金) 11:29:43
    長考が多かったし
    サービス精神が旺盛な森下先生のリップサービスということで
    この後、羽生さんがボクシングジムで鍛え上げたら面白いけどw
  45. 2015/04/10 (金) 11:32:17
    ※37
    コンピュータに脳を狂わされてることに早く気付くんやで(嘲笑

    いや、もう手遅れか・・・
  46. 2015/04/10 (金) 11:36:46
    ソフトか人間かって話じゃなかったな
    行方の早い投了に不満爆発って感じ
    藤井やらソフトの話は流れ弾だったw
  47. 2015/04/10 (金) 11:44:04
    この人去年のnhk杯で谷川会長の光速の投げを絶賛してなかったっけ(´・ω・`)?
  48. 2015/04/10 (金) 11:45:16
    >羽生神話に勝って、その次に羽生さんがいる感じ
    神話から抜け出せていない件。。w
  49. 2015/04/10 (金) 11:46:39
    NHK杯と名人戦をいっしょにするなよw
    それに斜陽の棋士と遅咲きの挑戦者じゃ投了に対する態度も違うだろうし
    行方なんか特に粘り強さが持ち前だなんだと言われてたのに
  50. 2015/04/10 (金) 11:53:51
    渡辺は羽生にだけ研究ぶつけて後の相手は準備足りてないからコロコロ負けるイメージ。
  51. 2015/04/10 (金) 11:57:16
    一度神話に打ち勝っても、対戦を重ねるうちに
    いつの間にか神話の生贄と化している人も多いよね
  52. 2015/04/10 (金) 12:15:27
    去年の名人戦第1局と比較すると面白いな。
  53. 2015/04/10 (金) 12:20:46
    投げたい局面であることは確か
    だからって投げていいかどうかはまた別だが
  54. 2015/04/10 (金) 12:25:05
    藤井に関してはなんて言ってたの?
  55. 2015/04/10 (金) 12:25:18
    元々森下先生は毒舌というか、かなりはっきり言う人じゃん
    NHK杯の解説でも「この手の方がいい」「後で聞いてみたい」と
    指された手に散々疑問を呈していたことあるし
  56. 2015/04/10 (金) 12:43:02
    昔とあるサッカー監督がセンターバックには格が必要と言ってた
    要するに相手にすべて読まれてるんじゃないかと思わせる事が大事って事なんだろう

    ただ、羽生神話もセンターバックの格も実績、前例があるからこそ培われたものなので、
    それを無視して勝負を挑むのはやっぱり難しいよなー
  57. 2015/04/10 (金) 12:48:05
    まあ羽生神話(つまり羽生は絶対に間違えないという幻想)によって羽生の勝率が上がっている節はありそう。藤井神話があれば藤井の終盤のポカも減ったかもしれん。
  58. 2015/04/10 (金) 13:11:43
    ソフト厨が嬉しそうに湧いてきてしまった・・・
  59. 2015/04/10 (金) 13:12:37
    なんでもいいんだけど、森下先生提案の「プロが思考内容を話しながら指す将棋」を早く見たいな
  60. 2015/04/10 (金) 13:17:10
    敬意をもって戦うってのは終盤の読みにおいてものすごく負担になるってことなんかな
    ある意味で「こいつも所詮同じ人間で全部が見えてるわけなんてない」と思わないと指しきることができないんだろうな
  61. 2015/04/10 (金) 13:20:39
    投了図以下、6二角成、同飛、5三銀から先手に有望な変化があったのでは?
  62. 2015/04/10 (金) 13:32:01
    ※62
    実際竜王持ってた頃の藤井の終盤の評価は「正確無比」だったからな
    そんなに粘られたりしなかった
  63. 2015/04/10 (金) 13:44:14
    これから何かある度に「〜厨」とか言ってる奴の程度の低い争いを目にしなくてはいけないとか反吐がでるわ。
  64. 2015/04/10 (金) 14:41:40
    みんなと違って深浦の「殴り合いでなら羽生に勝てる」っていうのに関心できない…。
    客観的に見て良い勝負になりそうだと思うから。
  65. 2015/04/10 (金) 14:52:35
    ※70
    闘志の話だから深浦が勝てると思ってれば客観的な評価なんてどうでもいいんだよ
  66. 2015/04/10 (金) 14:56:50
    まあ別にいいけど森下みたいに勝手に判定勝ちにしたわけでもないのに

    あんま行方いじめるなよ。
  67. 2015/04/10 (金) 15:01:19
    行方、気にすんな。
    羽生は所詮コンピュータから逃げたやつって思って頑張れ!
    お前はウォーズでボロボロになっても頑張っただろ!
    相手はたかが人間だ、
    行方、コンピュータ将棋ファンだがちょっとだけ応援してるぞ!
  68. 2015/04/10 (金) 15:28:29
    森下卓先生は律儀にていねいに「毒」を吐くのがおもしろい。
  69. 2015/04/10 (金) 15:34:17
    でもまあ大山全盛期は誰もが大山負けろと思ってたというし、
    中原全盛期は一度は米長に勝たせてやってもいいやんと多くの人が思ってたわけで。

    この状況差は決して小さくない。
  70. 2015/04/10 (金) 15:38:05
    ※65
    名人戦という舞台に初めて立つ事で見える景色というものもあるって話だから
    その景色を初めて見た行方にとって、近年ずっと同じ風景をみてるその場にいる羽生の内を想像すると恐ろしい人間に見えるんじゃないかな?
    そもそも誰も本当の意味で羽生を凄さを正確に理解する事は出来ないんだから、自分の中で許容できる存在レベルまで落として認識することが対戦する上では一番正しいんだと思うわ
    ナベや藤井先生の言ってる事がまさにそれ
    それに現プロ棋士の中で最も羽生が見てる世界を認識できるのはタイトルを2番目に持っている谷川会長で
    その会長ですら正確には羽生の立ってる世界の3分の1程度しか理解出来ないんだからもう考えるだけ無駄
    こんな風にタイトルを持ったことのある人間程、90期というタイトルを自分が取ることの道のりをある程度想像できるようになって
    それが極めて絶望的であるということを本当の意味で理解できるんでしょう
    タイトルを取る難易度→取ったタイトルを維持する難易度→複数冠取る難易度→複数冠維持する難易度→常にタイトルを保持する難易度→7冠達成する難易度
    羽生の境地に追いつくにはこれらを自分で実現する必要がある 
  71. 2015/04/10 (金) 15:42:18
    行方がこんなに早く投了したことってあるのかな?
    行方自身でも最短手数の投了なんじゃないの?
  72. 2015/04/10 (金) 16:05:32
    前代未聞の60手投了だからそりゃ紛糾して当たり前なんだけど
    先輩として公の場で行方を批判してくれた森下は優しい男だと思ったよ

    プレッシャーで潰れたなめちゃんを気遣うのはファンの役目
    将棋界最高位の棋戦は、スポンサーや開催地や色んな人たちのお陰で成り立ってるんだから
    プロ棋士が全棋士の代表(挑戦者)のなめちゃんを擁護するのだけは許されない
    律儀先生が本気で怒ってくれたから、俺らは安心してなめちゃんの再起を応援できる
  73. 2015/04/10 (金) 16:33:45
    そりゃ勝手に負けそうな将棋判定勝ちにした前代未聞の森下君が潔く投げた行方批判したらお前が言うなよってなる。
    森下こそ勝ったとか吐かすなら最後まで指せよ!!
  74. 2015/04/10 (金) 16:37:31
    多分ソフトに判定勝ちして、鼻が高くなってるんだと思う。
    やたらコンピューターコンピューターうるさかったし、
    カンナもそこを持ち上げるから、浮き足立っちゃってる。
    そういう風に昨日は全体的に見て取れたけど。
    言ってることは理解できるし、その通りだとも思うけど、
    正直お前程度の棋士が言うなよ、ソフトに判定勝ちした程度で、という印象。
    歴史に名を残す重鎮や、加藤治郎みたいな人ならありがたみもあるけど。
  75. 2015/04/10 (金) 16:45:04
    森下先生は解説中に何度も何度も、
    「行方さんはJT杯で羽生さんがミスをして一転逆転勝ちの盤面になったのに気付かず見逃してしまった前例がある、それを繰り返してはいけない」
    と言う話を織り込んでいたかと思いますが、
    コンピューターの終盤力は正確でミスをしないけれど人間は誰であってもミスをすることがある、という部分を切り取ってまとめたのは恣意的なものですか?
  76. 2015/04/10 (金) 16:49:00
    人間はミスすると言いながらコンピュータ相手にどんなに眠くてもミスしないからボクちゃんの勝ちって言い張った森下はなんなんだと言ってるだけ!
  77. 2015/04/10 (金) 16:51:52
    とりあえずここにコメしてる奴は将棋が弱いということは分かったというか若しくは人生が弱いともいうべきかw
  78. 2015/04/10 (金) 16:52:53
    ウォーズで言い訳の言いようもあったろうに敗北を認めた行方の方が断然いいね。

    確かに内容からいって何者かに破れたのは事実だから行方も耐えたんだろう。
  79. 2015/04/10 (金) 17:01:12
    面白かったw
  80. 2015/04/10 (金) 17:11:14
    ‼ニキほんとすこ
  81. 2015/04/10 (金) 17:45:29
    行方の乾杯だっただけだろ
  82. 2015/04/10 (金) 18:50:56
    てんてーじゃない藤井君が、どこまで伸びるかだな。
  83. 2015/04/10 (金) 19:20:04
    コンピュータは絶対ミスしないけど30数手あたりから読む量が増えすぎて詰みが見えなくなる面もあると聞いたが、人間は逆に40手以上の詰みも見えるけど1手詰を見逃すこともある。
    必至ならもっと短手数のものも見えないからCOMの終盤が完璧というわけではまだない。
    ただ序盤は思っているより隙がなくなってきているのが現状だと思う。
  84. 2015/04/10 (金) 20:19:37
    プロ厨とはまた新しい文句が出てきたな。
    ソフト厨ていわれるのが存外口惜しいのかな?
    んで何でか自分が勝った気になってる奴の痛々しさよ。
  85. 2015/04/10 (金) 20:22:07
    将棋ファンてこわいと思った
  86. 2015/04/10 (金) 20:43:35
    なんつーかここのコメ見てたら解説者は盤上の事以外喋ると多かれ少なかれゴチャゴチャ言われると分かった

    こんな事してるとどんどん解説がそして将棋がつまらなくなっていきそう
  87. 2015/04/10 (金) 21:38:25
    なんか聖闘士星矢かと思っちまったぜ
  88. 2015/04/10 (金) 22:02:48
    森下先生の言う通りでしょ
    ソフト厨?プロ厨?はうぜえが
  89. 2015/04/10 (金) 22:20:37
    ソフトとかプロとかどうでもよくって、
    森下さん自体好きじゃない。
    何か勘違いなさってる。
    尊敬出来るタイプの年配者じゃない。
    若い頃は期待されてたけど、大して結果残せなかった人が
    自分の弱さを隠す為に強がりばかり言ったり、過去の栄光にすがるタイプの高齢者。
    謙虚さとか微塵も感じない。
    昨日は勘違い聞き手と勘違い棋士解説でとてもよかったですよw
  90. 2015/04/10 (金) 23:03:50
    森下はえらいね
  91. 2015/04/10 (金) 23:26:18
    慇懃無礼ってこういうことをいうのかな。
  92. 2015/04/10 (金) 23:44:26
    *100
    なるほどご自身のことをよく分かっておられますな
  93. 2015/04/10 (金) 23:57:50
    ※100

    勘違いコメwww
  94. 2015/04/11 (土) 00:18:18
    藤井が相手の時はみんなが詰みまで指してる現状
  95. 2015/04/11 (土) 03:26:55
    森下はいまだに羽生を恨んでるんだろ
  96. 2015/04/11 (土) 03:44:31
    ところで、名人戦第1局を見てて思ったのですが、
    森内さんをウティと呼ぶのに倣って
    森下さんをシティと呼ぶ手は成立しませんでしょうか?

    シティ、流行らないかなぁ。シティ。
  97. 2015/04/11 (土) 09:20:38
    人間は間違えるから行方はまだ指すべき
    指し続ければ確実に勝つから俺の判定勝ち

    ウケルwwwwwwwwwwwwwww
  98. 2015/04/15 (水) 01:24:30
    羽生さんと戦う棋士は、羽生さんと戦う前に羽生神話に勝たなければいけない。

    そりゃ本人はタイトル戦の6回登場で全て失敗でその内の4回が羽生相手だったんだから、
    羽生を神格化しちゃうだろw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。