電王戦タッグマッチ白紙へ ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

電王戦タッグマッチ白紙へ

昨年発表しました電王戦タッグマッチですが、白紙となりました。

それに代わる新しい電王戦の企画を本日発表をしたいと思っていましたが、

現在調整している段階で発表できません。

弊社としては電王戦を何らかの形で継続したいと思っております。

411-18.png
将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税八段 vs AWAKE
http://live.nicovideo.jp/watch/lv199947253


945:名無し名人:2015/04/11(土) 18:54:03.35 ID:20BHwn0+.net
タッブマッチ白紙化ワロタwwww


953:名無し名人:2015/04/11(土) 18:54:52.98 ID:gNy0tLz4.net
予想通りタッグマッチ失敗したから白紙になったな


956:名無し名人:2015/04/11(土) 18:55:26.15 ID:1M2vI75U.net
タッグ以外でやるみたいだから良かったわ


18:名無し名人:2015/04/11(土) 18:56:40.62 ID:UJNDEcvO.net
やっぱりタッグマッチ白紙か
ドワンゴは何とかしたいんだろうがもう電王戦は諦めとけって


26:名無し名人:2015/04/11(土) 18:56:59.17 ID:c/lnA/Wr.net
タッグマッチ白紙でよかったわ


39:名無し名人:2015/04/11(土) 18:57:32.23 ID:t0/EdT0b.net
タッグマッチ白紙は本当に嬉しい
見世物としてはクッソおもしろくなかったから
ドワンゴはなんだかんだ空気が読める


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428727600/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428746124/
ルールを変える思考法 (角川EPUB選書)
KADOKAWA / 中経出版 (2013-10-10)
売り上げランキング: 2,547
[ 2015/04/11 19:15 ] 電王戦 | CM(118) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/04/11 (土) 19:16:40
    いよいよ糸谷竜王をひっぱりだすのかな。
  2. 2015/04/11 (土) 19:17:00
    タッグマッチはつまらなかったからね・・・
  3. 2015/04/11 (土) 19:17:31
    こういうフットワークの軽さは本当に素晴らしい所だと思う
  4. 2015/04/11 (土) 19:18:13
    川上会長はどう判断するか楽しみだな
    将棋と深く付き合うのやめるかそれとも商売的にまだやれると判断するか
  5. 2015/04/11 (土) 19:19:23
    何かしらの形で、電王戦が残るといいなと思うが、
    タッグマッチでは無いと思ってたわ。
    プロ棋士に敬意のあるプログラマで、イベントがあれば、
    支持する。
  6. 2015/04/11 (土) 19:19:36
    試しにやってみてダメだったらすぐ別の方法を考えるってのは
    IT系の企業が生き残ってく為の鉄板のやり方だからね
  7. 2015/04/11 (土) 19:19:49
    ドワンゴ杯をやれば良いよエキシビション楽しかったし
  8. 2015/04/11 (土) 19:20:07
    車将棋みたいな面白企画は
    電王戦ないとむりなのかなー
  9. 2015/04/11 (土) 19:20:37
    ドワンゴ「将棋ももうオワコンみたいやしそろそろ手を引こうかな……あ、羽生を出すなら是非うちに仕切らせてくださいね」
  10. 2015/04/11 (土) 19:22:42
    ソフトが挑戦する立場だった時は、パソコンの性能の制限とか条件がなかったんだけどな。
    互角以上にやれるとわかって条件が付けられた。その時点でもうね・・・。
    電王戦はもう終わりでいいだろ。
  11. 2015/04/11 (土) 19:22:52
    電王戦はもう結構
    なんか軽い感じの企画で棋士に負担にならなければいいんじゃないか

    とにかくタイトルの生放送やってくれればいいや
  12. 2015/04/11 (土) 19:23:43
    森内は無冠になったから引きずりだしやすいだろうが。
  13. 2015/04/11 (土) 19:26:30
    森下の再戦もしくは森下以外でいいからあのレギュレーションで最後まで指すのを希望。
  14. 2015/04/11 (土) 19:27:09
    巨勢のせいで新企画発表もパー
  15. 2015/04/11 (土) 19:27:58
    ※10
    背負ってるものが違いすぎる
    もちろん敬意がいらないってわけではないけど、棋士としては人生をかけてるわけだから、棋士への敬意が重くなるのは当然
    プログラマは趣味の一環としてやってる人もいて、人生をかけるレベルで望んでる人は少ないからね
  16. 2015/04/11 (土) 19:28:48
    ※10
    どこらへんで、開発者に敬意はいらないという風潮になってると思うの?
  17. 2015/04/11 (土) 19:29:38
    結局ハッシーの大勝利で終わった
  18. 2015/04/11 (土) 19:30:02
    もうポナンザだけでいいやん
  19. 2015/04/11 (土) 19:30:20
    難しいかもしれないが車将棋はまたやってほしいな
    今度は土日の2日がかりで持ち時間2時間・2時間・4時間とかの団体戦で
  20. 2015/04/11 (土) 19:30:42
    ※17
    棋士と違って、仕事しながらじゃないと開発できないんだから
    それは仕方ないんじゃないの?
    そこを比べるのは違う気がするな
  21. 2015/04/11 (土) 19:36:20
    もうプロにもスポンサーにもデメリットしかないのが虚勢さんの所為で露呈しちゃったしね
  22. 2015/04/11 (土) 19:36:37
    どうしてもコンピュータを絡ませたいんだろうけど、なかなか難しそうだね
    森下ルールで3日でも4日でもずるずるやるとか?
    それはそれで退屈だと文句でるよな・・
  23. 2015/04/11 (土) 19:37:19
    「俺のソフトは勝ちを追求するけど、お前の将棋は面白さを目指せ」ってことかね
    勝手すぎないか
  24. 2015/04/11 (土) 19:37:40
    ポナンザが強すぎる事しか感じなかったしな
  25. 2015/04/11 (土) 19:39:43
    新聞が斜陽産業となってタイトル戦のスポンサーが居なくなるからドワンゴや角川あたり
    名人戦や竜王戦のタイトルを新聞社から買っちゃえよ。 いいコンテンツになるだろ?
  26. 2015/04/11 (土) 19:39:45
    今回面白さを捨てて勝ちに来たのは阿久津のほうだろう
  27. 2015/04/11 (土) 19:42:29
    プログラマはこの舞台に立つだけで引く手あまたになるし、デメリットはほぼなしと良いことづくめ
    ただ、この舞台にたどり着くまでに報われるかどうかわからない相当な量の労力を他の仕事をしながら費やして勝ち抜いてきているわけで、それが自分にできるかと考えると素直に凄いなぁと思う
  28. 2015/04/11 (土) 19:44:54
    棋士にもプログラマーにも両方敬意を持っとるよ。
    将棋に美しい棋譜があるように、プログラムにも美しいコーディングがあるんよ。
  29. 2015/04/11 (土) 19:45:45
    互いにハメ手狙いの試合なんかつまらんから見たくないな
  30. 2015/04/11 (土) 19:45:46
    別に焦ってやる必要はない
    じっくり話し合ってファンに愛されるいい棋戦を作り上げて欲しい
  31. 2015/04/11 (土) 19:45:59
    タッグマッチは単純につまらなかったから永久に白紙でいいよ

  32. 2015/04/11 (土) 19:48:12
    初心者の私にハメ手と新手の違いを教えてください
  33. 2015/04/11 (土) 19:48:42
    本当は継続の発表するところが、こんなあからさまなハメ手試合になって
    貸し出しルールを見直すってことだろ
    これで貸し出しがなくなったのは確定した
  34. 2015/04/11 (土) 19:50:30
    COM+COM vs 棋士+棋士のタッグマッチなら見る
  35. 2015/04/11 (土) 19:50:35
    ※19
    電王戦が茶番だってことを最も劇的に突き付けた形だった
  36. 2015/04/11 (土) 19:50:40
    大人しくタイトル戦の中継してくれればいいよ
    ちうかそれ以外余計なことするな
  37. 2015/04/11 (土) 19:51:53
    元小レベルがプロがどうとかちゃんちゃらおかしいわw
  38. 2015/04/11 (土) 19:51:57
    電王戦第5局のアンケート結果
    とても良い:64.1%
    まぁまぁ良い:15.4%
    ふつう:5.2%
    あまり良くなかった:4.6%
    良くなかった:10.7%

    今後の将棋界はどうなるか議論討論するには面白い結果と見れるかな
  39. 2015/04/11 (土) 19:52:10
    スポンサー激怒で企画発表できず
  40. 2015/04/11 (土) 19:52:20
    ハッシー大勝利
    西尾涙目ww
  41. 2015/04/11 (土) 19:52:39
    ※42
    ほんこれ
    公式戦中継が電王戦はじまった途端に
    PVはなくなるわ解説陣はアレだわで
    あからさまに手抜き感満載になっててワロエナイ
  42. 2015/04/11 (土) 19:53:51
    ※26
    それだとおそらくかなり互角になると思うけど、プロ側としては他の対局放り出してそこまでして付き合う理由がないし、観戦側としては長すぎて関心が保たない。
    正直、もう勝負がどうこうで継続するのは不可能だと思う。
    このまま打ち切りが正解じゃないのかねえ。
  43. 2015/04/11 (土) 19:53:55
    電王トーナメントだけやってればいいじゃん
    見ないけど
  44. 2015/04/11 (土) 19:54:19
    試行錯誤の過程ととるか、方針の迷走ととるか。
    前者であることを祈りたいね。
  45. 2015/04/11 (土) 19:54:28
    貸し出ししないと勝負にならんって時点でもう完全に人間の負けでしょ
  46. 2015/04/11 (土) 19:54:36
    これマジで英断だな
  47. 2015/04/11 (土) 19:55:26
    ※23
    プロ棋士の仕事は公式戦と指導対局で、ソフトのデバッグじゃないんですけど。
  48. 2015/04/11 (土) 19:55:31
    ※40

    COM5種の合議制vsプロ、って一度やってなかったか
  49. 2015/04/11 (土) 19:56:40
    無理に定義すれば、
    ・新手:「局面の最善を目指す手で誰も指したことのない手」
    ・ハメ手:「正しく応接されれば必ずしも最善にはならない(良くて互角)が、相手が正しく応接できない可能性の高い手」
    だろうか。
    しかし、将棋の神様(最善手しか指さない存在)からすれば、今の定跡がほぼ全て「ハメ手」になるはず。
    「最後の審判」を度外視すれば、先手か後手のどっちかが必勝だから。

    そうすると、
    「同じ手しか指さないプログラムに対して、悪手を引き出す手」
    が「ハメ手」として考えられるのかもしれない。
    でもそれも、「正しく考えれば回避できる手」ではあるんだよね、ルール上。
    回避できるという前提にたたないと、ゲームとして成り立たないし。
    結局、人間とコンピューターの戦いは元々フェアではないという認識の重要性を知らしめた出来事、ということなんじゃないの。
  50. 2015/04/11 (土) 19:56:51
    アドバンスド将棋じゃなくて、リレー将棋のタッグマッチでよくね?
    勿論対局者は読み筋見ずに
  51. 2015/04/11 (土) 19:57:09
    橋本新理事の成果が早くも出た
  52. 2015/04/11 (土) 19:57:22
    ※38
    真面目に答えると、ハメ手は正しく応対すれば咎められるけど普通にやってるとつい引っかかってしまうような罠を張る手を指す

    新手はその局面における最善手を塗り替えるような手や、新しい戦法を確立するような手を指す

    また、自分が知っている局面にうまく誘導して有利な状態を作り出した場合、新手であってもハメたと呼称されることがある
  53. 2015/04/11 (土) 19:57:36
    タッグマッチじゃなくてダブルスとかどうだろう。コンピューターの手を参考にするんじゃなくて、一手ずつか五手ずつくらい交代でコンピューターと人間が組んで指す。居飛車党が相方のコンピュータに飛車振られたり、詰めの局面をうまくコンピューターに回すように手数を調整したり、かなり面白いと思うのだけど。
  54. 2015/04/11 (土) 19:57:50
    ※55
    対等にやったら森下ルールで森下さん勝ってたじゃん
    人間だけシングルコア、外部記憶装置なし、スタミナ有限って全然対等違うやろ
  55. 2015/04/11 (土) 19:59:04
    会見で明るかったのは磯崎と山本だけで他はお通夜に近かった
    電王戦FAINALで得したのは彼らだけで後は全員負けという感じ
  56. 2015/04/11 (土) 19:59:39
    阿久津先生のハメ手にはスポンサー企業も大激怒といったところか
  57. 2015/04/11 (土) 19:59:49
    今日は藤井・森内のお蔭でなんとか見れた
  58. 2015/04/11 (土) 20:00:15
    2年前に電王戦見て将棋はまって今将棋ウォーズ初段
    なんだかんだあったけど将棋を知るきっかけになったしプロ棋士のことえらい好きになって、ソフトのことも開発者のこともえらい好きなった。
    大満足
  59. 2015/04/11 (土) 20:00:25
    面白さを一方にだけ要求するのがおかしい。読みの浅さでawakeは面白さを殺したし、開発者はawakeが盛り返して面白くなる可能性を殺した。
  60. 2015/04/11 (土) 20:01:33
    ただそういう企画は将棋ファンしか喜ばないしイベント開催する側が苦労するからなぁ
    商売上手の棋士が連盟の理事になってほしい
  61. 2015/04/11 (土) 20:05:02
    ※62
    人間はデュアルコアだぞ。
  62. 2015/04/11 (土) 20:06:37
    東大教授も言ってたけど、生身でやるって時代でもないんじゃないかな。
    プロ棋戦は歴史があるから、いきなりカンニング有にはできないだろうけど、ソフトカンニングをある程度レギュレーションした何かがあってもおかしくないと思うわ。
    余りにも現行のプロルールはミスだの才能だのに偏りすぎてて現代人的には違和感あるわ。
    水泳とかも競技服の進化なり運動解析なり栄養学なりでがんがんやってんだもん、時代によって変わるよそんなの。
  63. 2015/04/11 (土) 20:10:07
    ソフト指しはダメだけど、
    データベースと、データベースに研究打ち込むくらいは持ち込んでいいんじゃないかな。
    ポーカーも昔は人同士の生身だったけど、今は解析ソフトでリアルタイムで相手の情報解析しながらやってる。そうしないと余りにも人間の負担がでかすぎるから。
    麻雀で相手のデータと手出しツモキリをソフトに任せても本質的な人間の強さは変わらないわけだし、むしろいい精度で勝負できるわけだ。
    そういう工夫はありだと思うよ。
  64. 2015/04/11 (土) 20:13:25
    タッグマッチを無くすなら、将棋ボクシング杯を
    開催してくれんかね、ドワンゴさん。
    やってくれるなら、プレミアム以外に金払ってもいいわ
  65. 2015/04/11 (土) 20:14:40
    川上会長も仰ってたけど、記憶容量とか計算速度とかそういうスペック面ではそりゃ勝てないから、
    人間のプログラム部分とソフトのプログラム部分のせめぎ合いになるようになるべく調整したつもり
    ってことじゃないかな。
  66. 2015/04/11 (土) 20:16:57
    たかがゲームソフトに熱くなりすぎ(笑)
  67. 2015/04/11 (土) 20:28:22
    ※76
    めっちゃ見てみたいww
  68. 2015/04/11 (土) 20:29:00
    こう言ってはなんだけど、タッグマッチはこれまでで一番「プロが情けなく見えた」から嬉しい。
    対局者はまるで媚び売るかのようにソフト様ソフト様言ってて、慎一だけが歯ぁ食いしばってた。
    ナベさんの「聞こえてもいいじゃん、読み筋見えてるんだから」がとても痛快だった。
  69. 2015/04/11 (土) 20:30:27
    ※72
    ただハメ手を指すだけの将棋に金払いたいと思うのはドワンゴのような三流企業だけだと思うぞw
  70. 2015/04/11 (土) 20:35:33
    タッグマッチは去年のプレマッチがあまり盛り上がらなかったから
    ドワンゴが商売にならない、と判断しただけだろ
    自らが企画したものでもダメと思ったらすぐ引っ込める
    この辺の柔軟さは素晴らしいと思う
  71. 2015/04/11 (土) 20:37:14
    西尾が優勝しちゃったからなあ。
    見どころはヒフミンが、コンピュータ完全無視+二手指し+違和感アリアリのメガネ
  72. 2015/04/11 (土) 20:40:23
    開発者の勝ち負けより面白い将棋云々の発言に違和感ある
    たとえ本人はそうであってもアウェイクは全力で勝ちに行ってるソフトじゃんか…と言いたい
  73. 2015/04/11 (土) 20:41:24
    読み筋見ずに一手交代のリレータッグなら見れるレベルにはなると思う
  74. 2015/04/11 (土) 20:47:32
    超会議であったソフト3つの合議制みたいなのはみたいかな。
  75. 2015/04/11 (土) 20:49:53
    真意を色々想像しちゃうけど
    会見での態度とかで鑑みるに、ただムキーってなったことに
    あれこれ後でもっともらしい理由をつけた感じなのかな。

    自分も子供のときそういうのやってた気がする。
  76. 2015/04/11 (土) 20:52:49
    タッグマッチは、根本的に素人から見て
    プロ棋士の手なのかコンピューターの手なのか判らないのが致命的。
  77. 2015/04/11 (土) 20:54:42
    普通の棋戦を主催してくれー
    人間vs人間でも、見せ方とか演出とか
    長時間中継できる利点を生かしてさー
    頼むよほんと
  78. 2015/04/11 (土) 21:07:15
    ※76
    ついに元祖天才先ちゃんが、陽の目を浴びる棋戦ができてしまうのかw
  79. 2015/04/11 (土) 21:20:53
    電王戦、ソフトと誰でも勝負できるようにしておいて、いついつまでに「誰かが」勝ち手を見つけられるか!
    という、レイドバトル方式にしたらどうだろう。
    単なるバグ取りとも言えるが、それによってソフトが進化して、最終的にどうやっても勝てないのができると楽しい。
  80. 2015/04/11 (土) 21:27:04
    ※66
    おまおれ
  81. 2015/04/11 (土) 21:27:30
    だから羽生を一年間研究させてPonanza相手にハメ手を指せば丸く収まるんだよ!
  82. 2015/04/11 (土) 21:33:57
    角川ドワンゴ杯のリーグ戦を創設したらええんや
    持ち時間1時間で平日夜19時から全局ニコ生中継

    平日仕事帰りのサラリーマンでも観戦できるぜー
  83. 2015/04/11 (土) 21:39:55
    相手を認めたから容赦なくやったら、それは無いとか言われてしまう。
    今回のだってあいての癖レベルだろ?こうやったらこう指しがちって。
    それをやって実質待ったに近い投了。だから彼はプロになれなかった

  84. 2015/04/11 (土) 21:42:52
    今日のゲストがコンピュータと人間が協力するような棋戦をって繰り返し熱弁してただけに白紙はがっかりだ
    まあ、形を変えて似たようなことを計画してるようなので次の発表を楽しみに待とう
  85. 2015/04/11 (土) 21:54:59
    去年の秋にやったタッグマッチは盛り上がらず、大晦日の森下や今回の結果も踏まえると
    このタイミングで企画を出すより、じっくり練って発表した方がええわな

    ソフト利用あり、複数の棋士で協力あり、持ち時間20時間のエクストリームマッチとか
    派手なことやればええんでないかな
  86. 2015/04/11 (土) 21:56:13
    コンピュータ主題の電王戦自体をやるよりドワンゴ自身が大型の棋戦を開いたほうがはっきり需要あると思うわ
    どうせなら早指しの棋戦が少ないから優勝賞金1千万ほどで毎年全プロ棋士交えたトーナメント戦でもやればいいのにと思う
    それも持ち時間無しの1分将棋か30秒将棋で。ミスがあって当たり前の持ち時間で
    こういった棋戦のみに強い棋士とかが出てくればやる意味もあるだろうし
  87. 2015/04/11 (土) 21:59:45
    タッグマッチ、第1回は面白かったと思ったけどなあ。
    特に、ソフトに負けて一番苦しい思いした佐藤慎一四段が、ソフトを活用して優勝したのはドラマチックだった。
  88. 2015/04/11 (土) 22:04:24
    ※99
    それ何て朝日杯?
  89. 2015/04/11 (土) 22:04:27
    金出すのは会長なんだから、会長の好きにしたらいいよ。スポンサーはスポンサーだから。
  90. 2015/04/11 (土) 22:05:34
    >>95
    それは冗談抜きでやって欲しい。個人的には全棋士参加棋戦として出来る形で。
  91. 2015/04/11 (土) 22:12:30
    ハメ手ハメ手うるさいなぁ
  92. 2015/04/11 (土) 22:13:24
    ※99 に同意
    もうソフト戦にはスポンサー付く可能性が低くなったからね
  93. 2015/04/11 (土) 22:13:55
    ドワンゴの考えることは大抵想定外だから、どんなことを考えているのかあれこれ想像してみても意味ないんだよなw
  94. 2015/04/11 (土) 22:14:07
    全棋士参加とかドワンゴにそんな金あるわけない
    やるとしても人気投票で8名選抜とかそんな感じ
  95. 2015/04/11 (土) 22:31:17
    ※99
    >持ち時間無しの1分将棋か30秒将棋で。ミスがあって当たり前の持ち時間で

    それ神吉の企画。
    ttps://www.youtube.com/watch?v=U4a5zJy0VVY
  96. 2015/04/11 (土) 23:11:21
    AWAKEやponaに、アマチュアがソフトを使って挑戦……みたいなヤツはどうや?
  97. 2015/04/11 (土) 23:26:40
    阿久津は、プロ失格だなバグを利用したはめ手なら、俺でも指せる。
    羽生や渡辺は実力だけで勝つぞ。
    見ている客を無視しているしか思えない。
  98. 2015/04/11 (土) 23:39:43
    森内なんて九段だけど永世名人の称号もってるから出るわけないだろ

    糸谷は竜王一期だから負けても痛くも痒くもない

    一番引きずりだすには最適な人物だと思うわ
  99. 2015/04/12 (日) 00:26:54
    プロ棋士も作家みたいに先生と呼ばれなくなっていくのがわかる
    プロ棋士の先生と職種の一つでしかないプログラマーを同列に扱えなどという意見は衝撃的だ
    これは平成の明治維新だ
    機械の台頭によって全ての人間の上下関係は無くなっていくだろう
    会社でも上司も部下もいなくなる
    どういう影響がでてくるんだろうな
    想像もつかない
  100. 2015/04/12 (日) 00:58:18
    カワンゴはえらいね
  101. 2015/04/12 (日) 01:19:28
    ありゃー白紙かあ 何気に残念だけど
    まあ反発も大きかったしなあ
    代わる企画に期待したい
  102. 2015/04/12 (日) 01:24:39
    何らかの形でリベンジマッチの森下システムを採り入れて欲しい。「思考の可視化」は面白すぎた。
  103. 2015/04/12 (日) 01:33:01
    だからバグじゃねーっつの
    評価関数の問題で根本的な欠陥
    対策しようとすると一から組み直さないといけないかも知れん
    逆に勝ちに行くプロだったら狙わないと本気じゃないと言われるレベル
    何の為の真剣勝負なんだよ
  104. 2015/04/12 (日) 01:33:06
    今回の件は別にして、いつまでも電王戦にこだわるよりは、
    新しい将棋の魅せ方をニコニコには提案して欲しいかな
  105. 2015/04/12 (日) 01:38:02
    これ対策用にポナとか乱数入れてるんよな
    正直欠陥部分を攻めないでって請うてる段階で終わりだろ
    なんなんだよこのプロの矜持とか持ち出す輩は
  106. 2015/04/12 (日) 02:20:07
    次回から電王戦で優勝したソフトをニコ生棋戦の評価値として使って
    その分賞金を払うってのがうれしいな。

    評価値がすべてではないと思うけど、リードが逆転が数字になって表れるのは
    やっぱり画期的だし、コンテンツとしての魅力があがると思うんだよね。

    でも、評価値だけでは手の「意味」はわからないから、
    やっぱり解説は必要。

    これが人とコンピューターの共生だと思うけどどうだろう。
  107. 2015/04/12 (日) 03:47:58
    一年くらいは電王戦はなしでいいよ。見飽きてる部分もあるし
    車将棋ならまた見たいけど
  108. 2015/04/12 (日) 04:05:58
    コンピュータは確かに飽きた。タッグマッチに関しても正直指してる本人が負けても悔しくないのが観てて分かるから、最後に残った棋譜を後でゆっくり観るのが一番楽しいという中々生中継するにはとんでもない瑕疵を含んでたしな。

    やっぱり企画をするなら三つ放送ページを作って、考えてる狙い筋を(今回のNTTの技術も駆使し)プロ棋士にそれぞれボヤかせながら指させ、それをまた別の隔離したページで解説する構図の将棋を棋戦としてパッケージングするのがいいと思う。実現したらこれは面白いよ~w
  109. 2015/04/12 (日) 08:00:15
    ドワンゴの会長は非常に視聴者側の立場で考えているのがよくわかるし、実際発言も納得するものがある。まだまだドワンゴは成長するだろう。
  110. 2015/04/12 (日) 09:52:13
    タッグマッチは森下vs太地のソフトが途中でログアウトする対局が一番面白かったもんね
    良い企画をしっかり模索してほしいね
  111. 2015/04/12 (日) 10:30:11
    人間棋戦が一番感情移入しやすいということで
  112. 2015/04/12 (日) 12:36:06
    真っ向勝負の屋敷vsポナ戦は負けたとはいえ劣勢の中攻め手を探る本当のプロ棋士を見れた。
    素人目に見てもプロ凄いという印象だったが・・今回はプロ棋士とアマの差を見せつける事が
    出来なかった。同じ貸出ルールなのに詰まらない将棋をした
  113. 2015/04/12 (日) 15:00:35
    正直、電脳戦は去年から場外乱闘ばかりでうんざりしてたからもう終わりでもいいかな。
    ある意味昨日の対局は電脳戦の集大成にふさわしいかも知れない。
  114. 2015/04/12 (日) 20:00:01
    *125
    俺も気になった
  115. 2015/04/13 (月) 08:37:06
    >>136 違うだろ 阿久津と巨勢がノーハンデで将棋を指して巨勢の指し手でAWAKEの評価値がマイナス1000になったらAWAKEが投了してあとは巨勢にマイク持たせて色々しゃべらせれば面白い事言うはず
  116. 2015/04/13 (月) 15:47:16
    プロ棋士とソフトが同時参加出来るNHK杯のようなトーナメント戦を創設したらいいじゃないか。決勝は1日制3番勝負くらいでいいだろう。ソフトは今回のような選抜された5つ以下で、対戦棋士は事前研究できるって形でやればいい。

    優勝賞金は、前回発表と同じ金額でいいと思う。開発者もいろんな棋士と戦えるし、棋士もソフトより強いと言っている人がまだ多いのだから、文句は言わないだろ。
  117. 2015/04/13 (月) 22:13:45
    アマ強豪VSコンピューターでいいじゃんギャラ安くすむし、プロは背負ってる物が大き過ぎて、斬り合いの展開になりにくい。持ち時間がアマ強豪が45分でコンピューターは10分でいいんじゃないか?トップ100人ぐらいのアマを出場させて切磋琢磨してほしい。

    プロの門が狭いだけにアマ強豪にも光をあててほしい。
  118. 2015/04/14 (火) 10:48:39
    電王戦には出ないがタッグマッチには出たいという
    ひふみんがみっともなすぎる。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。