電王戦最終局は阿久津八段が勝ち、3ー2で人間側の勝ちとなりました。 米長前会長の「観ている人がつまらないと感じる将棋になった時に人間が勝つ。そうではない時は人間が負かされる。」というような趣旨の発言が思い出されました。
— なかむらたいち (@banibanilla) 2015, 4月 11
つまらん将棋だなと思ってもらえればプロが勝つという、不思議な内容になると思う。
プロが自分を殺して、コンピュータの長所、弱点を知り尽くした上で指せるかどうかっていうことで。
格好いいとこ見せようとか、こういうふうにやろうとプロが考えたときには、プロが負けるときだと思うんですね。
来年、再来年どういうふうになっていくかということですけれども、この形態を続けていくとすれば、
コンピュータが強くなって人間を引き離すというよりも、コンピュータを研究するプロ棋士が頑張って、
逆に人間のほうが有利になってくるんだろうという気がしますね。
四段でも、羽生でも渡辺でも、プロ側の人選をどうしたから、タイトルを持っているから強いとか、四段だからダメとか、引退したから弱いとか、そういうレベルでなくてですね。
コンピュータをどこまで研究しているかどうかにかかっているのであって。
強い棋士が出たからプロが勝つというとうことではないのだろうと思うんですね。
≪ ニコニコ超会議2015、超囲碁・将棋の全企画が明らかに | HOME | 天野貴元氏、「ほぼ労力ゼロでハメ手をコピーして勝負に勝つトップ棋士」と阿久津八段を酷評 ≫
こういう先を見通す力は本当にすごかったんだな
阿久津くんがかわいそうだ
勝利を求められて最善を尽くしたのにあんなこと言われて
俺は阿久津くんの選択を支持するよ
すごいな。
こういう眼力を将棋にも活かせたからこそ、永世棋聖や最年長名人にも就けたんだろうな
こういう面の先見の明やそれを表現する力、大きなことを実現する実行力
しかしこれは予言と言っていい
是非一度呼んでみることをお勧めする
その慧眼と金言の数々を生かしきれない我が身を振り返ると反省しかない…w
きちんと言葉を選択できる中村太地の安定感たるや
間違いなく偉大な人だ
功罪について甲論乙駁あるだろうがこの人が居なければ将棋に出会えなかった
あなたが読んだつまらない手は見事に勝利を呼びましたよと伝えたい
去年までの結果を見たら『プロが負ける言い訳を言っていたのか』って誤解してしまいそうだが、今年の結果を見れば納得できる。
考えようによっては阿久津さんはこの米永さんの言葉を実証して見せたわけだ。
棋士は公人、開発者は一般人
今考えりゃ相当凄いことだったんだな
現役時代の実績も電王戦に出場した全棋士達を遥かに凌いでいたし
ただ人間vsCOMの物珍しさというか試みに惹かれる人が多いわけであって。
COM同士の将棋なんて結果には興味あっても指してるのを見る気にはならんし。
結局の所人間同士でやるから面白いんだよな。
ソフト側が調子に乗っちゃった時点でこの企画は終わってたんだね
そして、今現在のゴタゴタも一発で沈める発言を言ってくれそうな気がする。
今頃。あの世で、全裸になってダブルピースしてるんだろうなぁ
巨勢との発言のレベルの差は笑うくらい。
ちゃんとしたプログラマー側の人間は巨勢のことどう思ってるんだろうと思う。
ルール通りやって気に食わなかったら金払わされるって怖すぎだろ電王戦。。。
これまでの電王戦のイベント運営も
棋士や開発者の立場への気配りも
今回みたいなやらかしも巧く立ち回って
老獪にフォローしてたんじゃなかろうか…と思うと惜しいな。
ナベが年取ったらああなるかな?
年とってもナベはナベだと思うよw
そもそも米長以上の実績の棋士って引退した人合わせても片手で足りるんだが
やしもんが弾ければワンチャン
全力で勝ちに行った阿久津に対しプログラムに欠陥があったのが問題だっただけの事を
記者会見で阿久津が悪い阿久津が悪い言われても共感できんわ。
米長哲学はすごい参考になるは
「自分にとっては何でもない対局で相手にとって重要な対局こそ全力を尽くせ」
相撲で7勝7敗大関に勝てるかどうかでそいつの勝負強さを図るようになった。
7勝7敗の魁皇を倒せなかった稀勢の里は伸び悩んでいる。
貴乃花が同部屋の力士に手を抜いてから怪我をしたり、日本人横綱が出なくなった。
「勝利の女神は笑いと謙虚を好む」
競馬で騎手や調教師がふかしてると勝てるはずの競馬でよく負けてる。
強いCPUって超反応でこっちの攻撃を潰してきたり普通に人間相手と同じようにやったら手が出せないんだけど、
1キャラ分離れた距離でパンチを空振りすると必ず隙のデカい技をつられて出すからそれをガードして反撃すれば誰でも勝てる、とかそういう穴がだいたい見つかる
まあしゃあないやな思考の法則から違うものなんだから
誰かを誰かが継ぐなんて無理無理、こんな人外レベルの頭脳をもってる勝負師の集いに規則性なんてあるはずない。
どの一人をとっても厳しい環境を生き残ってきたが故に個性が強すぎるワンオフの珍獣しかいないよ。
たぶん政治家の方が向いてた。
本人は将棋が大好きだったから他の道はあり得なかったんだろうけど。
その点羽生世代は根っからの将棋指しって感じだよね。
先崎を除いて。
存命なら、しっかり阿久津さんを擁護してくれたんじゃないだろうか。
将棋が強い人間は預言者でもあるのか?
人対人やれ
青野八段が将棋世界の文章かなんかで自分が理事するようになって米長会長が自分の人脈がもっと生きていたころに会長職とやりたがっていたことの意味が分かったみたいなこと書いていたな
毀誉褒貶激しい人ではあったけど能力という面に関しては否定的な人間は少ないよな
陽の米長に比べてちょっとシャイでヒネたところがあるがいい年の取り方してるしな
米長が生きてりゃもっと上手く収められたのかね?
どんどんソフト側に不利なルールになってたから、開発側は不満ためてたのかもな。
電王戦で将棋に興味を持った知人も多いから、似たような事でも続けて欲しかったけど、今回の事で次はなさそうね。
先見性は凄すぎるわ。。。
何人もの人の発言から探せばいいと言うのは簡単だが、
・最初の電王戦の対局者である
・当時将棋連盟会長である
・実際に面白い将棋を指そうと思ってソフトに負けている
これだけの要素を備えた米長という人物が言ったからこそ価値がある発言だってことは理解してる?
>実際に面白い将棋を指そうと思ってソフトに負けている
ダウト、米長が電王戦で実戦したのはハメ将棋。
人間同士の勝負で強いやつよりも
対CPUに特化したやつの方が勝つのは道理
今後対戦を重ねるにつれそういう棋士も出て来るんだろう
「つまらん将棋」なら、それでも勝てるんでしょ?
チェスは正々堂々とトップが勝負したから、ソフトに負けた後も発展し続けたけど、将棋はなんくせつけて逃げ続けているだけだから、プロ棋士の権威はガタ落ちだよ。
以前は尊敬していた先生方も、ニコ生でアイドル扱いされて浮かれている滑稽な人たちにしか見えなくなった。
長年購読していた週刊将棋も、将棋世界も、ライブ中継アプリも、すべて止めますわ…。
さようなら、二度とくんな
こんな時間までお疲れ様です
※85
勝手に止めればいいよwいちいち言わなくていいし。
そもそも「つまらん将棋なら勝てます」なんて誰も言ってないんだが。
もう少しロジカルに論破した方がいいよ。
もはや終わりの時期だな。
逆に人間のほうが有利になってくるんだろうという気がしますね。」
強いコンピュータ出れない制度にしておいて、何言ってんだwww
研究した結果つまらん将棋になるよって話ししてるのに
ソフト貸出と修正不可はずしたら研究の仕様がないだろ
どんだけ文盲なんだお前
CPUがいくら強かろうが関係ないよ
頭脳ってのは生物のものだから
awakeみたいなのはただのシステム
だからこそ電王戦みたいなのが成立したわけで
穴なんてすぐ塞がるw
もうプロに勝てなくなるのは時間の問題だw
大山「ソフトなんぞ盤外戦術で潰さんかい」
升田「女は抱き心地がよけりゃいいん
じゃ」
米長「パンティはどこじゃ~」
河口「米さん元気じゃのぉ」
ソフトの棋譜でいくらでも好きなだけ研究しろよ
ネット上で簡単に見れるだろ
ハメ手順や角不成バグまで半年間修正不可とか、どんだけ都合の良い理由だ
人間も過去の棋譜通りに指さないし、ソフトも修正の結果、過去の棋譜通りに指さなくなっても、何の問題もないだろ
は将棋ファンを偽ったソフト厨。どんだけ姑息なんだよおまえは。ソフトが負けて残念だったな。将棋ファンは実はソフトにそれほど興味ないんだよ。ツールとして便利な物作ってねってだけ。
最初からフィルターかけたお前なんぞの言うことじゃない。
あと50回ぐらい見返して、記者の反応を再レポートしなさい。
先鋒天野宗歩
次鋒村山聖九段
中堅米長邦雄永棋
副将升田幸三4代
大将大山康晴15世
おれは85だが、「将棋ファンを偽ったソフト厨」と思ってくれて、構わないよ。
ていうか、実際今回の件でソフト厨になりつつあるよw
おれは木村一基先生や上田初美先生が大好きだし、今もその気持ちは変わらないし、将棋も本当に好きでたまらない。
その言葉で片付けられるのは正直心外だけど、本当にがっかりした結果、気がついたらそうなってしまっている自分がいるんだよ。
人間側は事前貸し出しなしとか意味わからんな、お互いに切磋琢磨することは大事だろ
修正不可ははなくしてもいいが、コンピュータ側だけ無限にスペック上がるのもよくないし
今回は人間側勝利なので若干引き上げるとかでいいでしょ
機械側が負けた理由がスペック不足であるのなら、ルールを飲んだ機械側悪いに決まってるんだし
ルール承諾しておいて負けたのはルールのせいとか一番いっちゃいけない言葉だぞ…
あれがむしろ将棋の探求に見えてない時点で
ソフト厨になろうが同じ未来だと思うけどね
>>87
>>88
>>92
>>110
変な流れにして悪かったな
管理人にも申し訳ない
もう二度とここには来ないよ
まぁ気持ちは分からんでもないけど
管巻きすぎだわな
これまでのように続いていく
「奇策だとは書かないでほしい。いずれわかるから」みたいに記者とやりあってたシーンが思い出される。
ではなく「電王戦」であるということだよね。おそらくドワンゴ会長が言いたいのはそういうことだし、目的もそういう方向性。それを理解してる人が少なすぎると思う。
と書いてみたけど間違ってるかもしれん…
が、阿久津さんも第2戦の永瀬さんの「成らず」もコンピュータを研究した結果なんだよなぁ
電王戦はコンピュータ側の進歩を見るものではなく、人間の進歩を見るものだったんだ
すごいよ米長
まさに6二銀が凄い手だったという事が今になって実感できたよ。
結果として米長さんが負けちゃったから、評価が奇手になっちゃったけど。
大山さんも米長さんも、もし対局者だったら2八角を誘う指し方をしてるんじゃないかと思う。
6二銀は鬼手だったんだなぁ。
そもそもソフト開発側はプロ棋士並みのプログラムを創ることができるのかというのが目的だった。
スペックなんて関係ない、ソフトなど昔は弱かったのだから。
しかし実際に超えたかもって観測がでたところで、将棋連盟のラッダイト運動的な拒否反応がおき、
勝利のための対ソフト研究が今回の電王戦ファイナル。
予言は見事に的中した。
道具とは便利でなければ意味がない。
スコップと素手、どちらが掘るのに適しているかは明白。
コンピュータは道具。
人間に寄り添うのが道具の本分。
それが戦いたいと言ってきたので、まあ相手にしてきたら、道具が「俺の方が強い」と言い出した。人間より価値があると言い出した。
なので人間は、道具が「所詮は道具」だというところを見せた。
優れた道具には価値がある。
が、人間のためにあるということを忘れた道具がどうなるか。
田中誠によれば、28角のような手は既に三桁以上発見されているそうだ。
道具は道具。人間が有効に使って価値があるもの。
米長さんのこと私生活ではあんまりいい印象なかったけど、
こういうこと言って実際そうなる「先見の明」に鳥肌が立つ。
あと米長は間違った予言もしまくってるけど後から掘り起こされるのは当たってた予言ばかり
言ったもん勝ち感が強いな
藤井システムはその最たるものと言っていいだろう。
居飛車穴熊に組ませないための戦法で、しかも洗練されてる。
「相手の実力を引きだして伸ばす」のは、巨勢が望むソフトのありかたのはずだったのに、いつのまにか相手に望むようになってしまった。
道具を愛して、道具の本分を忘れた道具作成者は悲しいね。
そこからはルールの上で棋士がソフトに挑戦する真剣勝負。
28角も立派な戦略になるんだよね。ケチつけるなら、ルールを決めた運営に文句いうべきだよな。
異種格闘技的展開を目指した
カワンゴとして大成功なんだろな。
米長さん、すごいね。
ただそれだけさ。
コンピュータの穴を突く戦法を突き詰めることが
人間側の勝利につながった訳で、
それは本来の将棋の機微とは全く違った。
互いに勝利が最上の目的なので、
責任はコンピュータ側にある話だと思うけど、
これなら別にタイトルホルダーが出る必要も全くない。
むしろプロより、素人の束の方が強い。
では、本来の将棋の機微とは何だい?
人間同士の将棋だって相手の癖や囲いの弱点をついて有利に進めることは当然だろ
人間の欠陥とコンピューターの欠陥、何が違うの?
そういう勝負を会長が受けたということは、当時盛んに言ってた連盟の黒字化のためだったのかなと思う。
そうでなければプロに対して毀誉褒貶があり、勝つためにやったらつまらない将棋になると会長自身が思ってる電王戦を引き受けてないんではないかと思うなあ。
踏み台にして連盟が潤えばそれでいいと・・・それで正しいと思うし。
そして※20でわろた
実際ソフトに勝つなら「一手指した方が良く見える」みたいな中盤とか白熱した終盤戦とかにはなりにくいからな
楽しませる将棋と勝つ将棋どっちもやっていたという人だけに
こういうこと言うのはよっぽどソフトの強さわかっていたってことなんだろう
「将棋の勉強というよりも、プログラムがどう作られているかどうかという勉強になっていくと思う」
と言っていた。実際その通りになったわけで人間VSコンピュータの第一幕の幕引きとしては
まったくもってふさわしい終わり方だったとも言える。
今回の物議をもとに第二幕がどうなっていくかってところだね。
発言された当時も今も、
米長会長ほどの立場の方が仰られた事は超凄いと思うけど
また当時の体調もあるし…
考えてて、それでノイローゼになったりしてるんで、そんな中で出た一手と
考えると、電王戦は感慨深いものがある。
生きていれば、悪役協奏曲(トト神のスタンドの歌)を歌ってもらいたいくらいだな。
「2八角」と打ったのはアルゴリズムの問題だ、ってのはいいんだよな?
それを実際にやられて開発者が「改良しなければいけませんね」ってはなしになっているのを、なんで「アルゴリズムの発展にも全くつながらない」とか言えるんだ?
今まで野放しにしてうた問題点に明確な一石を投じた
これ以上の発展に寄与する出来事ってそうはないぞ
これは2八角だけの問題じゃなく
コンピュータ将棋の発展にとっての意義のある一手だろ。
こんなことできるのは君の言ってる通りある種プロレベルのつよさがいるんだから
これを共存共栄といわないなら何なんだって話でしょ
まだまだ発展途上、って見方がよいのかも知れない。
米長の言うとおり強い実力のある棋士が出るよりもそれこそ
奨励会レベルの若手で大量に長時間研究させた方がマシかも知れない
ただもうそれは将棋じゃなくデバッグ作業だな
まさしく、その通りの結果だったな。
「大ピンチから大逆転していつの間にか女を抱いている。ジェームスボンドのようだった。」と
ドワンゴの人の会見での意見は、半分破れかぶれだろうけど、当たっている面もかなりあると思います。
一将棋ファンとしてはさびしい思いもありますが、将棋ソフト(人工知能ではなく単なる計算機の可能性があるが)がプロ棋士が勝ったり負けたりするレベルにあることは否定しようもないです
。
ただ誰か言ってたたとえ話ですけど、今のところ、最先端のスーパーコンピュータであっても、生身の数学者が不要であると断言できるほど賢くはないと思います。そして、将棋という狭いゲームの世界の中であっても、今のところ、まだ、PCはそこまで賢くないと思います。私が思うに、例えば、羽生棋士に対してPCが指導対局(アドバイスまでする)するレベルになれば、人間を超えたといえるのではないでしょうか?
ここはチラ裏。
一局だけ切り取ればつまらないけどね。
あの状況で、プロがあれをやるということ。
それを不満に思う元奨二人。
これが見せつけたということか、と思った。
俺は電王戦に限って言えばないようが何であれ人間が勝つのが面白いんで、今回は最高だった
面白い将棋なら阿久津と永瀬がエキシビジョンで見せてくれたしな
その数日前、『タイトル戦格』の扱いにして敬意を、と率先したのが、和服着て下座に座るのを最初にやった佐藤棋聖。
誰かがやった後なら自分もってなるけど、最初に和服着て下座に座った佐藤棋聖は人柄出てるな。
羽生世代三強の心遣いを一心にうけて引退できた米長は幸せだろうなー。
引退対局の相手は郷田さんだったよね
※135 ※141
勝負という観点で見れば、そのとおり。
コンピュータの弱点と敗北は、コンピュータおよび開発者、以外の誰のせいでもない。
ただ、そもそも、勝負だけに拘ることが正しいのかという問題提起なんですよ。
第一局(斎藤さん)にも水平線効果を誘導する手があったのなら、それにもガッカリですよ、当然。
プロ棋士には通用しない手が、将棋界に価値ある棋譜のわけないじゃないですか。
※137さんが言う「本来の将棋の機微とは全く違った」ってのは、そういう意味でしょ。
本来、二人零和有限確定完全情報ゲームである将棋に機微なんてものはないのかもしれないが、
それでも、「100か0」ではない局面の評価や大局観、ゲームのアヤってものがあって、
いくら苦心した最高の叡智でもってしても解答にはならないという奥深さこそが将棋の醍醐味であって、
それは28角戦法のようなものとはぜんぜん別世界のものでしょ。
勝てないで言ってるならあかんやん、今この場所と時間でね、あくまで今は勝ちゃええの勝たなあかんねん
格闘ゲームのCOMを極限まで強くしていったら、それに勝つにはやっぱ対人戦とは別のスキルが必要になると思う
ソフト云々賛否するのはやめて、もう人同士の対局だけ見るようにしよう。
※177
コンピュータ将棋の歴史こそが、機微を物語ってるんじゃない?
計算機のようでいて、計算機のような解答が出せてない。
しかし、だからこそ進化していける。
神の棋譜には、近づいてこそいるが、遥か遠い樹海の中。
だから、人間の直観が、それを上回れないなんて、諦めて欲しくない。
人間と自動車が100m走でタイムを競うようなことになんの意味があろうか。
計算の強さどころか純粋な「知能」でさえ人類がCOMに置いてかれる未来がたったの30年後と予想されてるわけでさ
将棋指しの進化速度とCOMの進化速度を比較すると、真っ向勝負で勝ち続けるのはもう不可能だと思うよ
人間の脳は数年で何倍も処理能力が上がったりしないもん
人間の脳で太刀打ちできる程度に処理能力を抑えたCOMとかった負けたしてる間に、強力な演算能力を持つ強いAIが同じように強いAIと24時間ぶっ通しで対局して人類が何百年かけて積み重ねた棋譜の何億倍の棋譜を積み重ね、人の手を全く介さずにより強い新たなAIを自ら開発し、そいつらがまた高速演算で休みなく…みたいな事になるさ
脳そのものが進化してるか?ってなると微妙だもんな。
先人が切り開いた道を通れるから更に先を開拓できるってのを繰り返してるわけだし。
人間の何よりすごいところは自分たちを凌駕する存在を生み出せる知能だと思う。
息子に超えられた父のような気持ちでいれば良いんじゃないかな。
現在コンピュータは、与えられたプログラムをこなしてるだけの機械。
知能はゼロ。
ゼロはどれだけ足してもゼロ。
30年後云々ってのは、例えば東大にトップ合格できるAIが誕生すれば、それは人間を超えたって言えるのでは、みたいな意味でしょ?
しかしそれも飽く迄、膨大なデータとそれを的確に引き出すプログラムの問題であって、その進化は今でも着々と進んでる、既知なもの。
どこかに知能を獲得する臨界点があるわけじゃないでしょ?
数学の未解決問題が解けるかと言ったら・・・・、無理だと思うけどね。
要は、強いAIなんてのは可能性として存在し得ない・・・・と僕は思ってる。
人間の知的創造作業は、未来永劫続いていく・・・・と僕は信じてる。
そのほうが面白いし。
知ったかぶって語ってちゃいけないと思って、ちょっとだけ調べてみた。
いや~、よく分からんが・・・・、「人工知能(AI)は、真の推論と問題解決の能力を身につけられ・・・ない」に一票を投じておこう。
根拠は直観ww!
■ 2045年には人工知能が知識・知能の点で人間を超越し、科学技術の進歩を担う技術的特異点(シンギュラリティ)が訪れるとする「2045年問題」を唱える学者もいる。
■ 技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、Technological Singularity)とは、
未来研究において、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点を指す。
技術的特異点は、「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となったとき出現する。
■ 強いAIと弱いAI(つよいエーアイとよわいエーアイ、英: Strong AI and Weak AI)は、
人工知能(AI)が真の推論と問題解決の能力を身につけられるか否かをめぐる論争において用いられる用語である。
「リーマンが夏のボーナスで買える値段のPCで、プロ棋士に対抗できるか」って感じのチャレンジなわけだから、これが例えばスパコン京を使えたらどうなんだろって想像は楽しいやね
COMが知能を獲得するまでの道のりは、人間の知的創造そのものよ
人工知能が人類を超えられないとしたら、それはつまり人間の知的創造が限界に達してしまったってことになる
俺は、人間が人間を凌駕するようなAIを作り出してしまうって方に面白さと浪漫を感じるねw
開発者による早期投了もルールの穴。
プロ棋士批判さえこらえれれば人として引き分けだったと言えるんだけど・・・
三浦九段の件ももしあなたがご存命であったならと未だに思います。