MTGに特別参戦した糸谷竜王、初日でひっそりと敗退していた模様 ~ 2ch名人

MTGに特別参戦した糸谷竜王、初日でひっそりと敗退していた模様



418:名無し名人:2015/04/11(土) 09:29:04.75 ID:ICJ5TxHK.net
糸谷竜王、ベルギーに到着。
http://coverage.mtg-jp.com/ptdtk15/article/014627/

【観戦記事】第4回戦:糸谷 哲郎(日本) vs. Thiago Saporito(ブラジル)
http://coverage.mtg-jp.com/ptdtk15/article/014635/

初日の順位
http://coverage.mtg-jp.com/ptdtk15/stand/014643/

323 Itodani, Tetsurou [JPN] 9 43.22%

3勝5敗で9点、セット獲得率43.22%で407人中323位
残念ながら初日通過ならず


422:名無し名人:2015/04/11(土) 10:10:08.97 ID:4mwGb1xy.net
>>418
チェスやバックギャモンは想定内なんだけどコレは意表ってか斜め上
日本じゃ遊戯王がコッチ系のゲームを子供の遊びにしちゃったからな


423:名無し名人:2015/04/11(土) 10:20:05.30 ID:/64oxGyv.net
糸谷は昔からMTGの大会にはよく出てたよね


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428106096/
マジック:ザ・ギャザリング タルキール龍紀伝 ブースターパック 日本語版 BOX
ウィザーズ・オブ・ザ・コースト (2015-03-27)
売り上げランキング: 2,166
[ 2015/04/12 18:35 ] ネタ | CM(95) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |
コメント一覧
  1. 2015/04/12 (日) 18:40:39
    4勝4敗なら初日通過できてたんだけどね
    惜しかった

    世界大会だから3勝できただけでも御の字
  2. 2015/04/12 (日) 18:40:45
    惜しかった
  3. 2015/04/12 (日) 18:42:58
    正直参加者たちの経歴からして全敗してもおかしくないと思ってたわ
    大健闘だと思う
  4. 2015/04/12 (日) 18:43:00
    観光もしなきゃいけないからな
  5. 2015/04/12 (日) 18:45:02
    俺も遊戯王の影響で、カードゲームを子供の遊びだと思ってた
    かなりステータスの高い試合なのこれって?
  6. 2015/04/12 (日) 18:46:02
    ギャザ分からんけど面白い記事だったやっぱ糸谷頭良いわ受け答え完璧すぎ
  7. 2015/04/12 (日) 18:50:08
    ※5
    調べてみたらマジックザなんとかの世界選手権は
    去年の優勝賞金が600万円くらいなんやと
  8. 2015/04/12 (日) 18:50:43
    プロツアーとか書いてあるんだが、結構レベル高い大会なんじゃないかコレ
  9. 2015/04/12 (日) 18:50:47
    ※5
    プロツアーはMTGの世界大会の一つ。世界中から強豪プレイヤーが集まる。
    今回の大会は賞金総額25万ドル、優勝者は4万ドル。
    こういう所で活躍していくと参加するだけで3000ドルもらえたり、大会への飛行機代・ホテル代も大会もちになったりする。
  10. 2015/04/12 (日) 18:51:43
    >特別招待で参戦している糸谷竜王がスタンダードで選択したのはオリジナル制作の『マルドゥ・コントロール』

    デッキ自作してたのかよ!
    結構本気で参戦したのねw
  11. 2015/04/12 (日) 18:52:00
    竜王も衰えたな。
  12. 2015/04/12 (日) 18:53:08
    ※5
    将棋で言えばNHK杯とかそんな感じ。

    無理やりこじつけたら竜王戦の本選に将棋以外の
    室内遊戯のプロが六組優勝で出場した様なもの(糸谷先生は招待だけど)。
  13. 2015/04/12 (日) 18:53:35
    MTGだけで食ってる所謂プロプレーヤーが存在するレベルのカードゲームだからな
    昔のレアカードとかは美術品扱いでとんでもない値段になったりするし
    決して子どもの遊びと勘違いしてはいけない
  14. 2015/04/12 (日) 18:54:05
    大健闘でしょ。
    アマが順位戦に入ったようなもんだからな。
  15. 2015/04/12 (日) 18:54:45
    MTGの世界大会のグレードは
    世界選手権(プロツアー優勝者など選ばれた人のみ参加)・ワールドカップ(世界選手権の団体戦)>プロツアー(普通は予選通らないと駄目)>グランプリ(だれでも参加OK)
  16. 2015/04/12 (日) 18:55:37
    普通に出場権を得て出たわけじゃなくてゲスト的な感じなんでしょ?
    だったらビリじゃないだけ凄いよ。
  17. 2015/04/12 (日) 18:57:17
    3勝4敗でもこんな順位なんだな3勝できたことが凄いことだが
  18. 2015/04/12 (日) 18:57:32
    MTGはよく分からんから遊戯王に専念してくれ
  19. 2015/04/12 (日) 19:01:38
    ゲームって適当にやってると勝てないんだな
    俺が勝てないのは運ではなく必然なんだ
  20. 2015/04/12 (日) 19:11:34
    なんか体格的には痩せたような
    写真のマジック
  21. 2015/04/12 (日) 19:20:06
    >最終的に『相手をミスに追い込む』というのが対人ゲームだと思っています。
    このへん、糸谷らしくて興味深かった。
  22. 2015/04/12 (日) 19:23:58
    ゲストの紹介とか、あったのだろうか?
    「竜王」とか紹介されたら、相手はビビるw
  23. 2015/04/12 (日) 19:31:05
    公式生放送で食レポしてて笑ったw
  24. 2015/04/12 (日) 19:32:24
    こういうゲームは
    どこで優劣がつくのかというのは興味がある

    自分のデッキと相手のデッキの組み合わせで、初手から6-4とか7-3とかの優劣ついちゃったりすんのかな

    必勝定跡なんてのはないんだろうから(禁止カードとははそれ対策でしょ)
    それをどうやって互角に持っていってるのかは知りたい
  25. 2015/04/12 (日) 19:32:31
    Itodani Dragon King

    強い(コナミ)
  26. 2015/04/12 (日) 19:43:11
    MTGやったことあるけどカードの引きに偏りが生じるので運ゲーという気がした。
    将棋より麻雀に近いと思う。
  27. 2015/04/12 (日) 19:48:19
    ※24
    60枚のデッキのカードの運によるけど、ダニーが参加したプロツアーでは初手から云々てのはない。
    1998年に発売されたセットの頃は、大会の三本勝負で「序盤:先攻後攻決め、中盤:最初の手札確定、終盤:最初のターン」と言われるほど一方的、将棋で言うなら初手から必至状態なデッキが横行した。
  28. 2015/04/12 (日) 19:50:30
    今後、バックギャモンやチェスも生中継して欲しいわ
  29. 2015/04/12 (日) 19:52:04
    1年しかない竜王の地位、満喫して下さい。
  30. 2015/04/12 (日) 19:52:14
    *24
    お察しの通り優劣はつく。
    なので単純に強いデッキを使うのか、流行している強いデッキの弱点を付くのかという読み合いが生じる。

    ただ、デッキとは別に15枚のカードを用意できて1ゲーム毎にデッキのカードと入れ替えられる。
  31. 2015/04/12 (日) 19:53:17
    まぁ、不完全情報ゲームなんだから麻雀寄りだろうな
    定跡とか全くないゲーム
  32. 2015/04/12 (日) 19:58:43
    インタビュー記事を見る限りMTGにも定跡はあるみたいだが
  33. 2015/04/12 (日) 20:02:33
    麻雀にも定跡あるっちゃあるからMTGにも定跡あるんじゃない
    まぁ運だけでも勝てることがあるからあれだけど
  34. 2015/04/12 (日) 20:05:43
    こんなに参加者がいるんだね
  35. 2015/04/12 (日) 20:06:37
    惜しくも敗退、だな
  36. 2015/04/12 (日) 20:06:55
    麻雀の定跡はホントに定跡なのかどうか怪しいから何とも
  37. 2015/04/12 (日) 20:10:48
    去年の森内のバックギャモンの時は、Moriuchi Ryuou(Dragon King)みたいな紹介されてたような記憶がある
  38. 2015/04/12 (日) 20:12:51
    MTGって手札が悪いときには、何回までかは引き直せるんだっけ
  39. 2015/04/12 (日) 20:17:04
    「不確定不完全情報ゲーム」だから定跡はないだろうけど、手筋はありそう。
  40. 2015/04/12 (日) 20:18:51
    プレイ以上にデッキ構築が楽しいもんなぁ
    マスクスからって事は日本でもかなり流行ってた頃だし
  41. 2015/04/12 (日) 20:21:17
    よくわからんが、プロ・セミプロ相手に3勝5敗なら凄そう
  42. 2015/04/12 (日) 20:24:17
    ※27
    1998年・・・MoMaの冬・・・うっ!頭がっ
  43. 2015/04/12 (日) 20:27:10
    ダニーは笑顔がいいな
  44. 2015/04/12 (日) 20:33:05
    シンプルな「ターキルの龍」をわざわざ龍紀伝とか
    子供がカッコイイと思うカッコ悪い名前にせにゃならんくらい
    日本は趣味・遊びの面で文化後進国。
    大抵の大人の男は酒と女だけが遊びの話題で
    あとは仕事のことしか喋れないとか、下等生物もいいとこ。
  45. 2015/04/12 (日) 20:34:16
    MTGじゃないけど、コナミは遊戯王で将棋モチーフのモンスターを出せよ
    リバースすると成ってパワーアップする感じで
  46. 2015/04/12 (日) 20:36:41
    定跡あるみたいだなインタビューで竜王が語ってるわ
    まぁもちろん将棋の定跡のイメージで考えると別ものみたいなんだろうが
    記事のリンクおもしろかったわ
  47. 2015/04/12 (日) 20:38:32
    ※39
    初手7枚、マリガンごとにマイナス1まいだから6回まで引き直せる
    MTGってどこまでも考え抜かれて娯楽性と競技性を両立させた知的遊戯なんだからもっと流行ってほしい
    メタゲームの都合もあるとはいえ新カードを買い続けなくちゃいけないのとそのくせ再録を渋るのが難点だな

    国産ゲー(特に武士)を見るに大半の日本人の好みと会わないのかもしれないけどどーなんだろ
  48. 2015/04/12 (日) 20:41:49
    ありゃ負けたんか
    羽生のチェスや森内のバックギャモンみたいにはいかんわな
    というかあの人たちが異常なのか
  49. 2015/04/12 (日) 20:42:23
    ※39
    一回引き直すごとに手札の初期枚数が1枚ずつ減る
    何て事無いように感じるかもしれないが実際は超きつい
  50. 2015/04/12 (日) 20:44:05
    まあきつくても事故ったらやるしかないんだけどな
  51. 2015/04/12 (日) 20:47:14
    やっぱり、糸谷を躾けて、悪い虫を追い払う人が必要だ
  52. 2015/04/12 (日) 20:47:32
    ※49
    いや、これ世界大会だから
    それも、大会の賞金だけで食ってるようなプロも集うレベルの
  53. 2015/04/12 (日) 20:55:21
    MTG、麻雀、バックギャモン、ポーカーなど
    運要素と実力要素が混在するゲームは結構あるけど
    MTGはどのぐらい運ゲーでどのぐらい実力ゲーなんだろうか
  54. 2015/04/12 (日) 21:06:09
    とても面白いインタビューだった。頭の良さが受け答えに表れているね。
    これからもGPとかに出てくれないかな。
  55. 2015/04/12 (日) 21:07:53
    ※54
    一戦だけなら運に左右されることも多いけど、16戦もやれば大体実力がある人が残る。
  56. 2015/04/12 (日) 21:15:28
    運の要素も強いけどなにより重要なのはデッキ構築力
    そのときそのときよってカードプールも変わるのでトッププロは
    その中で常に新しい強いデッキとその対策を考えないといけない。
    そのへんがチェスやバックギャモンと違う。

    糸谷竜王はもちろん最近のカードプールとかメタとか知らなかった
    だろうから、その中でデッキを自作して3勝凄いよ。

  57. 2015/04/12 (日) 21:17:38
    第4弾くらいの時にやったことあるけど、今はもう14版まで出てるのか
    この手のゲームの面白さは定期的にカードやルールに改定があることやな
    そのたびに1から戦略を練り直す楽しさを味わえる

    将棋なら駒の動きが1年に1度変わるような感じ
  58. 2015/04/12 (日) 21:25:59
    よくわからんが、順位戦で言えばB1で5勝くらいした感じ?
  59. 2015/04/12 (日) 21:34:48
    ※54
    MTGはTCGの中では実力の重要性の比率高い部類だと思う
    あと、大会レベルだと流行予想したりというメタ要素も重要になってくるんで
    その辺は流行りの戦法の研究必要な将棋に近いと言えなくもないかも
  60. 2015/04/12 (日) 21:34:58
    あ、ダメステいいすか
  61. 2015/04/12 (日) 21:36:46
    八十岡あたりにデッキを作ってもらってそれを回すだけって手もあったろうに
    デッキを自分で作るあたりやっぱり凝り性なんだな
  62. 2015/04/12 (日) 21:38:14
    ※59
    B2で2勝3敗、昇級の目は消えたなって感じ
  63. 2015/04/12 (日) 21:38:35
    やってみたいけど、とりあえず四間飛車でおkみたいなクラシックデッキ?みたいなのは無いのかな
    極めれば24の有段 というかプロまでいけますみたいな
  64. 2015/04/12 (日) 21:43:26
    TCGをかじると制度改革スレでよく出てくる「スイスドロー」とかのトーナメント形式に関する知識が深まるんだよな
    もっとも、対局スケジュールの調整が複雑になりやすいからプロ棋戦では導入しづらいんだけど。
  65. 2015/04/12 (日) 21:44:04
    プレイングあっての構築だし定期的にカードプール変わるからなぁ
    大会じゃメタってなんぼだし
  66. 2015/04/12 (日) 21:45:44
    結構マジックやってる人多くて驚いた。
  67. 2015/04/12 (日) 22:01:17
    よーし、お父さん、初ターンにブラックロータスと暗黒の儀式使っちゃうぞ
  68. 2015/04/12 (日) 22:06:53
    ※68
    今は足を洗って久しい身だけど
    初手沼からの暗黒の儀式→ヒッピー召喚はお気に入りでしたわ
  69. 2015/04/12 (日) 22:08:00
    ※64

    使えるカードが数ヶ月ごとに更新(新たに追加されたり削除されたり)するから無理
    一応赤単が比較的安定してるけど次期によっては全く駄目だったり
  70. 2015/04/12 (日) 22:12:58
    MTGの運ゲー度は場合による
    その次期に禁止になるくらい特定の強いカードがあった場合運ゲー度が飛躍的にあがる

    そういうのが無い場合、日本のトーナメントプレイヤーの上位1%(日本のグランプリ二日目進出くらい)
    までは、全く運に頼らずに純粋に実力だけで勝てる

    むしろそこまでで運を使ってしまうとそれ以上の成績はかなり難しい

    勿論それだけの才能と(効率的な)努力量が必要不可欠
  71. 2015/04/12 (日) 22:37:44
    TCGは株みたくトレンド読む事が重要
    囲碁・将棋と違って自分の力であらゆる相手に対して有利は取れないゲームだから
    どういう戦法を取ってくるものが多いか予測しなきゃいけないそれが実力になる
  72. 2015/04/12 (日) 23:33:01
    MTGにおけるデッキの違いは将棋の駒組みの違いみたいなもんかな
    将棋は双方全く同じ状況から始めるけどMTGはAさんは棒銀穴熊から、Bさんは金矢倉から始めるって
    最初に決めるのがデッキに当たるかな
    最初から駒組みを終えた状態で始める感じ

    MTGはプレイングも勿論超重要だけど、メタ(流行戦法)を読んだデッキ選択、構築、改良も超重要
    例えば「穴熊」ってデッキが流行ってたら、メインから「穴熊潰し」を仕込んだデッキで戦うと有利になる
  73. 2015/04/12 (日) 23:49:40
    振り飛車党は予選で殆ど脱落するから、振り飛車の細かい変化まではフォローしなくてもOK
    優勝するためには居飛車だけ勉強してれば良いみたいな所ある
  74. 2015/04/12 (日) 23:52:39
    ※45
    お、どうした下等生物
  75. 2015/04/13 (月) 00:49:27
    現場でカードパッケージを開封して即興でデッキを作る「ブースタードラフト」で0勝3敗、
    デッキを持ち込んで戦う「スタンダード」で3勝2敗という成績だったので、大健闘とも言える。
    それも、作ってきたデッキは他のトッププロによって組まれた流行のものではなく一から自分で考えたものだったらしいので、凄いことだと思う。
  76. 2015/04/13 (月) 01:18:46
    所詮カードゲームでしょ
  77. 2015/04/13 (月) 01:28:04
    ※77
    将棋って所詮ボードゲームでしょ
  78. 2015/04/13 (月) 02:38:53
    ギャザは金喰い虫やからな
  79. 2015/04/13 (月) 03:25:02
    極東の1国でのみプレイされているたかだかプレイヤー人口600万人程度の伝統遊戯愛好家が、ワールドワイドで倍以上のプレイヤーにプレイされているゲームを見下す書き込みが多いな。

    って書かれると嫌だろ?

    将棋好きで将棋が素晴らしいことを人に伝えるのに、他のゲームをdisらないといけないのだったら、それは将棋がつまらないか、disってる人がつまらないということ。

    勝ち抜けなかったことは残念だけど、現役プレイヤーじゃないのにスタンダードで3勝は誇れることだよ。これだけ事前研究の比率が高いゲームでさ。
  80. 2015/04/13 (月) 03:45:08
    ドラフトは実力9割運1割なんで
    ドラフトで0勝ってのは実力的には微妙に足りてない

    逆に構築で3勝できるのは、将棋で頂点の一角取れる程度の何かを持ってるとも言える
    構築は実力6割、運4割な側面あるんだ
  81. 2015/04/13 (月) 04:28:47
    遊戯王はマリガンないから手札事故で即死亡だけど、ギャザはそんなことはないのかな?
  82. 2015/04/13 (月) 04:29:39
    ドラフトは練習しないとしんどいだろうね
    エキスパンションの流行りや相手の選択なんかも計算しつつ自分のデッキのバランスもとらないといけない
    デッキ構築が終わった時点で半分以上勝負がついてると思ってもいい位だわ
  83. 2015/04/13 (月) 07:14:48
    ギャザは土地カードからマナを生み出し
    呪文を展開するゲームなので、単純に
    土地カードか呪文カードと
    どちらかの偏りが発生したら事故ですね。
  84. 2015/04/13 (月) 07:51:12
    将棋的に言うとビートダウン使いが居飛車党、コントロール使いが振り飛車党、コンボデッキが奇襲戦術って感じかね。
  85. 2015/04/13 (月) 08:13:29
    オリジナリティ強いコントロールデッキ作って糸コンとか名付けて欲しい
  86. 2015/04/13 (月) 09:15:53
    タイトルホルダーになっても続けているのはすごい
  87. 2015/04/13 (月) 09:35:21
    他のプロ棋士も様々な室内競技を嗜まれているけど個性が出るというか多種多様で面白いね
    どの競技でもそこそこの腕を見せるあたり元々のスペックの高さをうかがわせるのが凄い
  88. 2015/04/13 (月) 09:39:45
    米82

    MTGは手札事故で即死亡ってのは無いな
    マリガン一回で手札-1(7枚→6枚)スタートなら十分勝機がある

    MTGのマリガンはワンマリガンなら将棋に例えると飛車落ちくらいかな?
    ダブルマリガンで急にヤバクなって飛車、角、香、桂落ちくらいになる

    MTGは将棋みたいにカード同士の連結や連続性が重要だから初手が少ないとキツイ
  89. 2015/04/13 (月) 10:06:12
    まったく知らんかったけどコメ読んでたらなんかイメージできた、サンキュ

    で、ダニーは国内だと何位なの?
  90. 2015/04/13 (月) 12:37:21
    昔日本の大会でベスト16が最高?
    あと今回3勝したうちの1人が別の大会でベスト8に入った人らしい
    (赤いシャツ着て仏って呼ばれてた)
    正直知識なくニコ生ボーッと見てただけだからあやふやだけど
  91. 2015/04/13 (月) 15:52:26
    ドラフトはとにかく経験積まないと勝てないから
    将棋みたいな時間食いまくる仕事してるとキツイね
  92. 2015/04/13 (月) 18:30:20
    ニホンのドラゴン・ロード、イトダニさんデス!と紹介されたらなんかメッチャ強そう
  93. 2015/04/13 (月) 20:55:23
    ※90
    飛車落ちってもう将棋にならないじゃん
  94. 2015/04/13 (月) 23:07:56
    ※80
    正論だな
  95. 2015/04/13 (月) 23:24:43
    ※90

    なるほどね、まぁ7→5はカードゲームやってる奴なら寒気がするだろなw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。