将棋電王戦FINAL第5局にてAWAKEが21手で投了
えっ!?
人間とコンピュータが2勝同士で迎えた電王戦FINAL第5局。
阿久津八段がAWAKEに召し取れる角を打ち込ませる局面に誘導し、21手での終局となりました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26001710
28角に打たれずに53銀だったとき
「ちょっと、ホッとしましたね」
28角に打たれたとき
「あ"あ"ーー」
「打ってしまいましたね」
≪ 将棋を指す男性はモテる!? 女性38.4%が「好印象」と回答…「頭脳明晰」「冷静沈着」「クール」などのイメージ | HOME | MTGに特別参戦した糸谷竜王、初日でひっそりと敗退していた模様 ≫
森内さんは失望してるように見えたどっちにかは分からないけど
色々複雑な心境なのだろう。阿久津に対しても、巨勢に対しても
ちょっ
ちょっ
ちょと まて
知らない手が見られるのを純粋に楽しみにしてて、それがなくなったのがガッカリなんやろな
純粋に今日の対局を楽しみにしてたけど、楽しい展開にならなくてガッカリだろう
ブログもウハウハやで~
A:二八蕎麦w
角桂交換になった場合は、飛車落ち以上のハンデと思っていい
角落ちならプロ同士でやってもたまにひっくり返ることはあるけど、飛車落ちまでいくとほぼ無理
あ~打っちゃったよ、打っちゃった
阿久津も二度勝つ
難しい局面・新たな戦法を見ることが出来なかったことにがっかりしてるんだろうね。
コメを稼ぐことが一番
アフィブログって理解してるか?
なんかかっこいいな
アフィサイトの管理人がアクセス数以外に何を求める?
この手のニュースまとめればいつもの数倍アクセスがあるだろうから、その手のネタをせっせ探してたくさん貼るのがお仕事
ブログはPV数が正義だ。
たとえどんな手を使おうとも。生活がかかっているのだからな。
タッグマッチでも楽しそうに解説していたし、将棋に純粋なんだよ
羽生名人とかになると自分から難解な局面に持ち込むし
まだまだの段階で対局相手が投了するとちょっとオコになるもんな
そんなに嫌なら自分が大将やれよ
これマメな
それテレビで見たことあるきがsる
もっと見たかったなあ
女流棋士とかいいからふたりで
モチョモチョやってほしかったですハイ
ソースは?
なんか確証取れる発言あったっけ
トッププロは重要な勝負での敗戦にも慣れてるからな。
(また面白い手筋見れるかな。ウキウキ)
2八角見送り
(良かった。ここで2八角じゃほぼ決まっちゃうからね)
2八角
(´・ω・`)
あれって、自分よりも強いかもしれない相手と勝負将棋することになっても、1年あれば対策は必ず見つける、という意味だったんだな。あの時はチキンだと思っていたけど、勝負への執念と自分の能力への自信があってのことなんだな。
そしてトップ棋士にはその執念と自信は必ず備わっているということが阿久津にも森内を見てわかったわ。こいつら、人としてもすげーや。
2chって名前をアフィリエイトサイトの名前に入れてるだけで、商標権違反でいつでも通報されたら多額の賠償くらうのに分かってんのかね
目立ちすぎると人生やばいよ
ゲーマーなら指さなくてもいいけれど勝負師なら指さなきゃダメ。
少なくとも「打ってしまいましたね」は阿久津にがっかりしての発言ではないな
阿久津にがっかりしてるなら、打った瞬間じゃなく、打つことを誘導した時点で言うはずだから
YSSが終盤で1筋に無意味な金を打ったときの谷川会長の反応と同じだな
阿久津のやり方に残念がっている棋士も結構多いだろう
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv195875078#7:16:20
まだこういうこと言う奴いるんだ
田村のいついったかわからない発言をこの状況にあてはめるなって!
阿久津は最善を尽くしただけだから
まぁ当日ニコファーレ行ってたら「えーっ!?」ってなるわな
わざわざ来たのにもう終わりかよって
それはどうだろ
試合に勝って勝負に負けるって状態なんだよねコレ
「普段の通りの真っ向勝負で勝てないとそんなの意味がない
弱点突いてそれがたまたま上手くいっても何の意味もない はじめから負けてるのと同じ」
今回の正直な感想を言うとGPSとプエラαには人間は勝てないと思う」
てんてーが終局後の検討室中継で、「28の角を駒得して取る手順に興味は無い」と
きっぱり言ってたのも印象的だった
やねうら「私がアドバイザーになったらプロが100%勝つ。」
これが全て
半年間も電王戦の大将という立場を背負って通常の棋戦も戦わなければいけなかったことの苦労ははかりしれないよ
自分は棋士を応援する旧い人間なんだが、今回aperyが最後、竹槍で突撃した姿に勇気を貰い、
ファンになったよ。来年のCOM選手権はaperyを応援する為に観るぜ!
させられるんじゃだとしたら藤井さんいるし順位戦での逆転勝ちした差し直し局になるのかなぁ
だったら気まずい雰囲気になりそうでいやだなぁ”とか考えていたのかもよ
>>187
>というかその「共同」って産学協同って意味じゃないんじゃないかな。たんに非常勤って意味しかないと思うんだけど。
もしそうだったら完全にコネじゃん!
207 :名無し名人:2015/04/12(日) 15:42:49.43 ID:FfXzb6LZ
>>193
聞いたことないなあ 非常勤だったら非常勤と書くか、何も書かないのが普通じゃないのか
てか、仮に非常勤という意味だったら俺の想像以上にやばいな
211 :名無し名人:2015/04/12(日) 15:46:06.14 ID:WmMxEFeS
>>209
あ、いやそうなんだけど、実質はまともなアカデミックポストじゃないのに、「共同研究員」という肩書を与えて税金から給料払ってるってことがまずいと。
団体戦って枠組みの中で戦ってみろよって。
それにムキになるのってどうなの?
そして新たな面白い棋戦をみんなで考えようぜ
管理人さんそういう板作ってよ!
盛りあがると思うし
ちなみに俺が面白いと思う企画
ポナンザ杯
概要
全国のアマチュア3人1チームでポナンザに挑む
予選の仕方は割愛するが最終的に5チームくらいに絞り同時並行で戦わせてそれをプロ棋士が解説していく
時間は今回と同じかそれ以下
3人いるんだから話し合いや継盤もあり
昔から3人集まれば文殊の知恵っていうしね!
アマチュアなら時間はあっても失うものは何もないし(何もないことはないがプロよりはという意味ね)
純粋に楽しめる
まーアマチュアっていっても大学の将棋部や会社の将棋部メインになると思うけどどんな結果になっても
誰も傷つかないし
山本氏もポナンザの名を売るチャンスだし
まさにwin win
まーそれでもポナンザには勝てないと思うけど
アマチュア3人タッグって個人的に一度でいいから見てみたい!
※アマチュアは元奨励、引退棋士(個人的にはクマーでてほしい)などプロ棋士以外であれば誰でもよい
自分が解説する意味がなくなるから残念がってたんだろ。
序盤から一方的に勝勢になる盤面の解説なんてやってもしょうがないし。
何故なら、阿久津さんにガッカリしたのなら、28角を指す前の、打ち込ませる形を作ったところでガッカリしないとおかしいから
28角を指した時点でガッカリしたというのは、ソフトはこの程度か・・・という落胆に他ならない
森内さんはお前ごときが思う何倍も器が大きい
2八角の時点で見る気失せるわな。
それはつまりソフトが不甲斐ない手を指した事への落胆と同じ事
世間一般に周知されるのは、勝ち負けが職業の棋士がコンピューターに勝ったか敗れたかの結末だけ
2八角と打たれてしまった後の最有力である勝ち筋は、
電王戦という異種格闘技の場であっても「人と人が指すような将棋が見たい」層を落胆させる展開だろうという事
解説の時「プロならこの手を指しますね」とか「プロは」って言葉をよく使う阿久津さんが、
今回の舞台で絶対に勝つ為の手を指しつづけるのに、一体どれだけの葛藤があるか
そして2八角を打った瞬間の「ああぁー…」
ポナンザをよってたかって攻略しまくるドスパラの企画とかお気楽な遊びで面白いけど、
ソフトと棋士がお互いの存在意義を否定しあう企画はもううんざりですわ
客としては
ソフトは鬼のように強い、は100万円企画持ち出さなくても皆知ってる。そこは十分凄い
昨年やリベンジ、そして今回でプロは自分の頭一つであんなソフト逹にも勝てることがあることも分かった
人間としてこれは凄い
でもこれ以上電脳戦やっても楽しめないからこのイベントは終わり
他のやり方考えよう、がいいな
それを理解してない人間が居るな
負ける局面の誘導はやめて、ソフトが勝てる局面に誘導して下さい。
って事で良いんだろ?
今後ソフト対局は全て無価値な接待将棋だよ。
俺の作った部分のせいじゃないけどね
そしてプロがそこを突いてはいけない
ただし俺の知らない手だったら許可する
TAWAKE専用ルール
それよりポナンザメソッドで奨励会員強くしてプロ入り目指すほうが
山本氏希望の対羽生戦が実現するんじゃないか?
もっと明るくソフト将棋の発展を目指してほしいなあ
ソフトが相手だとあまりしてはいけない感じがして嫌だったんだよね
だったら中盤戦だけしていればいいかと
ソフトも強いんだから そこをきっちりしてほしいわ
真剣勝負なのになぜ人間がソフトの事や他人の視点気にして指してるのかと思う
その時点でプロが不利になってるかもしれないし、指す手としてはありえるのにね
電王戦はこれからも見てみたいがこれではやめたほうがよい
棋士が勝てばハメた、ソフトが勝てば棋士弱いなんて言われたら棋士に失礼だし出る気も無くなるだろう。
もう潮時だね
達していなかったというだけの事。
自分で誘導しておいて、ハマってガッカリなんて、道理に合わないからね。
どう考えても勝ち組だろ。
電王戦に関しては棋士にとっても一生に一度の大舞台で何を指すのか?と言う点はつきまとってもしょうが無いと思うけどね。客観的に見れば、下手なタイトル戦よりも人目に付く試合だし、実際に名前の売れ方とかは勝ち負けに関係なくあるわけだし。
あとは、指した棋士とは直接関係ない事もあると思うけど、プロ棋士はいままで散々「指し方」に注文をつけてきた側だからね。それが自分よりも"弱い相手"だから偉そうにしていただけなのか?それとも、礼儀や文化を継いでいく者だから言う資格があるのか?もあるだろ。
それこそ、「コンピュータの手は面白みが無い」とか「あんなヘボ序盤で」とか「魅せる将棋とは違う」とか言ってきたプロ棋士が、3-4年前には居たという問題があるからね。自分たちで散々つり上げたハードルを、相手が強いのでそんなの無視して勝つためにはどんな手でも使うのを良しとしないファンも多いのは仕方が無い。
個人的には、森下ルールみたいな、一般の将棋とはちょっと言いがたいものでも、人間がコンピュータに対峙するという構図やその中で勝ちを得るのを見たいので、入玉も奇手・研究手筋ぜんぜんうれしい派だけど。
今や「コンピュータの手は面白みが無い」とか「あんなヘボ序盤で」とか「魅せる将棋とは違う」とか言う棋士はいないだろ
今まで出場したプロ棋士も阿久津さんも誰も悪くない。
むしろ今まで出場したプロ棋士の敗北を見ていたからこそ阿久津さんがこの戦法を選んだ、とも言えるわけで。
アマでも勝つ局面だし投了したこと自体はそこまでおかしくないよ、スポンサーや運営への配慮が足りないけどな
AWAKE対阿久津の結果がわかるものなのかね
指し過ぎて気が触れちまった奴だろうなあ。
森内さんは納得してないように見えた。控え目な方だから言わないだろうけど、
本当は自分だったらもっと文句なく勝てると思ってるんじゃないかな。
この日一日見てたけど、いつもの森内さん見れて俺は満足だった。
お人柄、将棋、すべて好きですわ。
まぁ貸し出し修正不可なんてルールなのに今までこうならなかったのが奇跡だが
激同。
カリスマだかなんだか知らんけど、失礼なやっちゃのうって思ったわ。
AIの話も、紋切り型のつまらないものに感じた。
それは間違いない
でもまだ穴がある
プロになれなかった息子を
自分の勤務先である国立大学の研究室にかこってる時点で
何が美学かと。
アマチュアと阿久津を同一視しているお前のほうがよほど阿久津に失礼だろ。
坂村先生のは、科学者的なごく自然な見方だと思うよ。
オセロやチェスの経緯を見れば将棋でそれを否定することはむしろ難しいし、
あれは「今現在」の話をしているのではなくて「将来は当然そうなるから問題としては意味が無い」ということで。
将棋は別に勝ち負けを競うだけのものではないという前提に立つなら、あれに引っかかるのはむしろ不自然だと思う。
平岡さんは2八角知ってたようなツイートしてたと思うけど
というかあのひとHEROZだし前から知らないわけないでしょ
だったらプロは奨励会員に対して厳しいこと言わないよ(モテとか)。
勝ち負けを競うだけのものではない、って、そういうこと。
※151
それは将棋の観点からしか話を聞いてないからで。
お前がスルーすれば、誰も気にしないんだがなぁ。
お前わざと煽ってるだろ?
あくまでソフト対人間ってはずで、
ソフトの後ろに居る開発者さんは、ソフトのサポートのために座ってるはずなのに、
投了の判断を人間がしてしまうっていうのは、
なんかとても違和感を感じる。
バグって動かなくなったとか、物理的なトラブルで投了なら仕方ないけど、
ソフトは投了したいなんて言ってないのに。
余計な争いごとを生んだだけにしか見えない。
どちらかを負かそうってやり方ではなくて、
お互い協力し合えばいいよ・・・今後は。
娯楽としての出来の良い将棋ソフトだったり、
棋士のサポートをする優れたツールを開発する為に
お互いが協力すればいいよ。
区別する事と住み分けることってとても大切だよ・・・
ルール上問題ないからね。
阿久津はやってはならない事をした
あれも阿久津にがっかりしてた
自分もいっしょに対戦者になったつもりになっちゃったんだよ
元奨励会であったことも、悪い意味で思い入れが強すぎた
伊藤のようにうんざりしてかまわないので
最後まで口は出すべきではなかったね
aperyの時騒いでたやつへの気遣いが足りない
人間対人間は飽きた
floodgateいけば?