-
760:名無し名人:2015/04/12(日) 09:24:24.32 ID:HFz/i/M7.net
-
一晩考えていたんだが
朝になっても川上の「大成功」発言の意味がいまだに分からない
-
768:名無し名人:2015/04/12(日) 09:25:45.60 ID:d5at9irR.net
-
>>760
単にスポンサーに向けての発言でしょ
そうまとめておかないと次からお金出す人いなくなっちゃうw
-
773:名無し名人:2015/04/12(日) 09:27:11.95 ID:bVOfh2/R.net
-
>>760
立場上、「失敗でした」とは言えないだけの強弁。
-
820:あ:2015/04/12(日) 09:37:50.34 ID:WYCWsi5k.net
-
>>773
2勝2敗まで引っ張れて色々かなり話題になって大事件も起きてくれて
ニコニコは幸せだろう
熱い攻防戦や藤井森内渡辺の解説が見れなかったやつとか
巨瀬氏の敗者の弁がめちゃめちゃみっともなかったのが残念なくらいで
穏便に終わらなかったから失敗ってのはニコニコ生放送の根っこを誤解してるわ
話題にならないのが一番失敗だからそれは大成功
-
109:名無し名人:2015/04/12(日) 10:43:05.54 ID:wkxmUG0U.net
-
カワンゴが言いたかったのは人間vsCPUなんてのがそもそもおかしい
そのおかしいものをどのようにしたら興行としてフェアになるかのルールを考えた
今回のルールはその興行としてフェアになったかどうかという意味で大成功
まあコイツの言ってることは間違っちゃいないよ 他の奴らとは立場と思惑が違うだけ
-
160:名無し名人:2015/04/12(日) 10:53:39.51 ID:ZP84o6RX.net
>今回のルールはその興行としてフェアになったかどうかという意味で大成功
-
全然違うだろww
人とコンピュータはそもそも比べること事態が間違ってる、ということの問題提起が目的で
その意味において今回のルールとそれが引き起こした結果、
論争を含めて大成功といってるんだよ
阿久津が普通に指してたら、勝ってても負けてても、
大成功とはならなかったとも言える
ドワンゴは話題づくりが重要なんだろうから、そういう意味でも成功だろうな
-
727:名無し名人:2015/04/12(日) 13:27:51.55 ID:zI/cmNdj.net
38万+48万+56万+34万+44万
-
5局で述べ200万人以上が見た
ドワンゴ的には大成功
-
764:名無し名人:2015/04/12(日) 13:40:33.46 ID:tyRK8htN.net
-
カワンゴの大成功発言は渾身のギャグだから
一企業の代表ともなればユーモアが求められるからな
-
753:名無し名人:2015/04/12(日) 21:30:03.93 ID:F0RQQGOB.net
-
まあ、ここまで大論争になる事態を演出しただけでも
川上会長の言うとおり大成功だったんじゃないの?
普通にどっちかが勝っただけだったら、コアな将棋ファンしか話題にしないだろ。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428782766/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428775612/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428823685/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1428845305/
川上 量生
NHK出版
売り上げランキング: 1,862
いいかげんもういいだろう
俺の作った部分のせいじゃないけどね
そしてプロがそこを突いてはいけない
ただし俺の知らない手だったら許可する
TAWAKE専用ルール
ハッシーくらいなら棋士の存在が脅かされたとか言うのかな
賛否はともかく意味不明とか渾身のギャグとか言ってる奴は頭が足りないだけだろう。
少なくとも「視聴者を集めること」「話題を振りまくこと」「将棋(棋士)の知名度アップ」
に関しては成功と言ってもいいんじゃないか
将棋の話題がYAHOOトップに載るなんて、以前は殆どなかったことだし
そりゃ興行的には大成功でしょう
昼休み覗きにきたらまたその話題で草
大成功だろ
「実験に失敗したことなどない。目的に適さない材料をいくつも発見したのだ」みたいな。
実はこれ正論だと思うので、カワンゴに同意。
貸し出しは興行目的ではない、と言いながら、このルール制定は大成功と言ったり。
話題になればいいとは思ってるだろうが、炎上商法はしない人だと思うのだが。
やっぱ、スポンサー向けの発言だというのが一番しっくりくるな。
急遽エキショビジンをしたのもスポンサーのため。
5対5の電王戦は3回目で、飽きられてニュースの扱いが小さくなってもいいのに
問題提起という意味では一番インパクトがある第4回電王戦だった。
将棋に興味を持ってもらう人を増やすという意味でも大成功
むしろ普通に戦って終局してた前回、前々回のが
ソフトが人間より強くなった、しか見せることが出来てなくて微妙だとすら言える
逆にソフトとは無関係なところでのマシントラブルで続行不可で終了、とかなら失敗だ
もう少し練ってくれると面白そうなんだが。
棋士側にぐっと配慮した内容が成功した、みたいな残念なことで言ってなければ良いんだけど。
もう成り立たない終わってるコンテンツを、ルール設定で強引に成立させた
絶妙なバランスだったし、変な人もあぶり出した
お終わりに相応しいうまいまとめだったかと
イベントとしては4戦目までは成功。
5戦目にルールにバグが見つかった。
ただ、俺は今回の一件(第5局)で、
5対5の形式が最後という話だったが、今後の電王戦の開催自体がなくなったと思ってる。
出場して何言われるか分からんのに、出場してメリットあるか?
出場したいと思う棋士がいなくなっただろうし、そもそも連盟もストップをかける可能性が高い
新企画とやらが諸事情で発表できなくなったのもそういうこと
今回の一件で電王戦は引導を渡されたんだな
大成功~♪
問題提起としては意義があったんじゃないかな
けどプロ棋士側にとって何もメリットがないから
このままの形式で続けるのはやっぱり無理だよね
似て非なる異種格闘技戦みたいなもんを妥協に妥協を重ねてリングにのせたんだ。
それを物珍しそうにみんな食いついた。
香具師としては充分だろう。
最後に、問題浮き彫りにして見せたところも含めてカワンゴの功績は大きいと思うよ。
「異種格闘技戦」ルールの是非を通して世間に問題と話題を提起し続ける。
ドワンゴもネットメディアの一つでしかないんだぜ?
他にこんな力技が出来るネットメディアがいるだろうか?
大トラブルさえ時間内にまとめ上げ、てらいもなく「大成功」と言い切れるのは
経営者として間違いなく有能。
自分がもしカワンゴの部下として働いてたなら、凄く報われた気分になるとも思う。
少なくともこの期に及んで「コウヘイナルールガー」と喚くだけの
一部開発者や俺らとは違うもん見てるわw
記者会見の川上さんと谷川さんの様子からすると、これに近い何かがありそうだけど
今後も電王戦やって欲しいと思ってた将棋ファンは多かっただろうけど、
第5局見てもういいやって思ったのは俺だけじゃないはず
あとFINALだし電王戦(人対CPU)を続ける必要性はもう無いと確認できた大会だった
ここで袂を分けて人同士の対局CPU同士の対局と棲み分けたほうがお互い幸せ
同じやり方を取ったのかな?とはちょっと思う。渡辺さんならある意味平然とやりそうだけど。
良い悪いの話をしてるんじゃなくてね。
気持ちは分からんでもないが、問題はどうやって若い層を獲得するか
テレビ新聞なんて10代観てないよ
後味良くないよなぁ。
その後の記者会見での恨み節爆発も追加で
全タイトル放送してほしいわ割りと切実に。
他の棋士はどうかは分からないが羽生は嬉々として打つと思う
そんで対局後すっとぼけると思う
将棋界に注目を集めるという意味では成功と言えるだろう
持ち時間5時間の対戦ではみたくないなあ。解説の森内、藤井も無駄すぎる。
阿久津だって羽生とか森内がでてれば大将という立場ではなかったわけだし
通常のタイトル棋戦とは別に
各局のニュース番組に取り上げられたり
各紙に記事になったりすることなんて早々無いし
関連商品もいくつも生まれたしスポンサーも集まった
興行としては十分に成立したと見るのが妥当
棋士、開発者、将棋ファンetc…の視点で言うならばそれはまた別のお話
日本は謝罪と賠償汁!
アグネス 真の文化 募金始めました
電王戦があったから正月の車将棋にもつながったんだし
ならやっぱりバグを突くな!じゃないのか?
あの対局は、2日経った今日でも自分の中で整理が付けられず、大好きだった将棋に暗い闇を残すことになりました。
これが大成功というのなら、自分は将棋の世界から距離を置こうと思います。
それが駄目だって言うなら人に見せずに密室で将棋指しててくれよ
大成功だろ
生
を
出
せ
※42
あ、それも想像できる。くすくすw
そういう意味では大成功だろ
内容なんて二の次、三の次だよ
プロは対局から逃げたな。
プロの存在意義とまで言われて次もやるとは思えない
ドワンゴの飯の種が一つ減ったから失敗
宣伝という意味ではそうかもしれないが
客を楽しませることが目的であれば興ざめする内容でしかなかった
仕切りが悪いといえばそれまでだが
棋士のガチが今回の結果だろ
お前こそ現実を見ろソフト厨
最後は純粋につまらん勝ったから、この観点から言えば大失敗
それを成功というのなら成功なんだろうけど。
ガチ勝負というのができなくなった時点でもう優劣はつけられないね。
それをソフトやCOMの勝ちというのだと思う。
誰かしら代表者を出して、目に見える仕方で勝ち負けを示すのは大衆的にはおもしろいけど、
もうそこに意味を見いだせない。
結局そこが「興業」なんだろうな。そして電王戦はそれをいつまでも続けられるわけがない
あと、アマ強豪とは違って、それこそ読み筋も何もさんざん研究してあるだろうから、それこそミスこそしなければ本当に負ける要素は無いんじゃね?
強くて疲れ知らずなので、稽古にはもってこいだろうし
どのような動きをするのか、どのようなテクノロジーが使われているのか等々、
大変興味をそそられるのは間違いないとおもう。
ただしそのロボットと本物の力士の「真剣勝負」に意味を見出せる人は少ないはず。
…ということで電王戦には興行的価値が無くなった、
もしくは最初から無かったとの結論に至りました。
基本ルールが一緒だったから、全員が勝負が成立すると勘違いしただけで
完全な手合い違いだったのではないでしょうか。
勝敗はほぼついていただろうが
その後のどう対応していくのか興味あった人多いんじゃないか?
アマチュアだからプロや客に失礼な態度を取っても構わないし、客を楽しませるのはアマではなくプロの仕事
自分はプロに幻滅したのでさっさと投了するのは当然。自分の思っていた内容と違うので客が楽しめるわけがない
場の雰囲気を壊したのは自分ではなく、アマチュア発見済みの嵌め手を使用したプロの風上にも置けない阿久津
プロは逃げたんだから、ソフトの大勝利!とかそんな感じなんだでしょw
それを止める方法として28システム?みたいなものがあるということがわかった
これだけでも得られたものはあると思うよ
コンテンツとしての電王戦がこれほど摩耗してしまったのは想定外だったのではなかろうか
Youtubeからの剽窃 →アニメなどのコンテンツの無断(違法)アップロード
→権利者からの申し立てが有った場合のみ削除。と
違法行為スレスレで金を巻き上げてきたからね
勝てば官軍とは この事よ。
カワンゴからしても本気で
大騒動にする事自体が目的の炎上商法が目当てなんだろうな。
表示形式や、低画質、低速度でドワンゴに苦情が来ないように
プレミアvs一般対立形式にして¥500くらい払えよ、論争させる
ガチ対決じゃないけどガチ対決風にPV作って煽るよ、で
プロ厨vsソフト厨で論争させドワンゴルールにはほぼノータッチに
このカワンゴが泥をかぶったのは初めて見たんだが、相当言われちゃったんだろうねw
次回企画は進行中だし、トーナメントか個人戦っぽい感じかもね。
ルールは知らんけど
磯崎さんは悪い人じゃないしブログ本質ついてて面白いよ
成功かどうかはテレビの視聴率と同じで、この場合はアクセス数やマスコミの報道等が判断材料だな。まあ成功だったんだろう。
ソフト指しが撤回されたが、きっと何らかの形で継続を考えているだろう。連盟にも契約料収入とかがあるの
で、実を取るか難しいところだな。アイディア次第だな。
あと阿久津の表情がぎこちなくてインタビューも歯切れが悪かったが、なんとなく阿久津の立場も分かるのでちょっと複雑な感情になったな。まあ、元々ヒョウヒョウとした感じが好きな棋士だし、これからも一般棋戦で応援していく。今後のタイトル戦登場を期待する。
このルールじゃなかったら第2回で終わってた話だし。
Youtubeも違法動画がスタートだろw
なんだかんだ言っても、NHKで報道されるというのは大きいよ
延べ人数って知ってる?
時期を逃さなかった滑り込みセーフで、連盟としても大成功だな
本来ならここに至るまで段階的に見せるのが理想ではあったけど、
初っ端に空気読めない人が出ちゃったのが、ちょっとアレではあったねw
コンピュータ判断でなくて人間判断で投了したら
コンピュータ対人間の企画としては失敗だろ
個人的には電王戦には所謂良い将棋は求めていないし、
人間vsCOMらしい勝負が見れたから。
ただし次につながる成果という意味ではトラブル含めもういいやと思った奴が多い
A ソ、ソフトの弱点だから・・・(ボソッ
プロ棋士の棋譜で学習しているから、実戦例の多い局面やその近辺は
極めて高精度な評価ができるが、逆もまた然りってことだろ。
原理原則に基づくアプローチで将棋の完全解明をするのがゴールで
あるとすれば、今の将棋ソフトは姑息(本来の意味)だということ。
羽生さんが「勝てなくなったらルールを変えればいい」と発言したのも
ソフトが姑息に強くなっていることを踏まえたものと思う。
強くなったつもりでいる将棋ソフトも人智により泥沼に引きずり込まれれば
まだまだ無力だということが明らかになった。つまり、将棋という
フィールドを超越しコンピュータの知性の特徴を広く世に問うた
という意味で大成功と言えるだろう。
今回は40万ちょっと
これから2度と将棋と関わらないなら「大成功」と言えるがイベント白紙とか言ったりしてるので今後の見通しは暗い
全員がそうではないと理解していても、そういう目で見られるよ
勝負が付いた時の来場者はわずか9万人程度だったぞ
大失敗だな
おかげで奇人やねうらまで空気読む事態に。
あそこで「大成功」って言い切ったのはやっぱ百戦錬磨の経営者だなって思った。
常に目先のことだけじゃなくヴィジョンを持ってた。
電王戦は、人間とコンピュータの戦いにどういう意義があって、
同時にどんだけ無意味かってことも示した。
稀有な人だよあの人は。好き嫌いは別にして。
第1回電王戦の頃よりはソフト開発者のイメージがよくなっていると思いますけどね。
まったく同感。
貸し出しについて平岡さんがありがちな話をしたあと
川上さんがマイク取ってばっさりやったのすげーーて思った。
川上さんもニコニコも嫌いな人は多いと思うんだけど、
こういう人らと仕事して学ぶとこ学んだ方がいいよ連盟は。
新聞屋と共に衰退していってほしくないな。
個人の勝敗以外にチームの勝敗がかかってきたから、そちらを優先しての最善手だったのかと。
(川上会長なことが嫌いなことも含めて)全く同感。
正直、平岡との角の違いを感じたわ・・・
あっ、格の違いかw
川上「そもそも機械と人間が争うなんてことが異常」
学者「演算能力で人間が勝てるわけないんだから手を組めば?」
もうやる意味無いですね
棋譜データベースのお陰で、定石の研究は飛躍的に伸びてるからね
涙拭けよ
スポンサーから見れば勝負事にハメ手を使う棋士よりも
勝負事に「最初から勝ちにこだわってなかった」という開発者のほうが問題だと思う。
ただ、開発者が「将棋」をしに来たことが悲劇だったと思う
※124でなく※126でした
私は、あのルールでイベントが面白くなったとは思いませんでしたけどね。
開発者は貸出ルールについて聞かれたから答えただけだと思いますよ。
「CPU対人間の勝負では、いろいろなことが起こりますよ。」
っていうパターンを見せれたから大成功なんじゃないの?
次回はもうこれ以上の成功はなさそう
今回も飽きてきたなあと思ったら
なんか凄い事態になったんで盛り上がったんだよね
次回やるとしたらいままでじゃつまらなさそう
結果的にそれが他の開発者や関係者に迷惑かけることになったとしてもだよね!
山本さんのコミュニケーション能力がいかに残念かは、mtmtが「ルポ電王戦」で面白おかしく書いてるけど。
あの人の場合はそれが裏返って一種の美質になってるかも。
> 一緒にいい舞台を作り上げようという気持ちは 感じられなくて
逆だな。「いい舞台をつくりあげようという気持ち」が強いから、
わざわざ損する可能性の高い行動をわざとしているように思う。
第1回電王戦の伊藤氏による舞台裏ルポ読んだら、あそこで伊藤氏が頑張っていなかったら
相当ひどいことになってたと思えることも多々あるし。
だから大成功。
将棋でこんなにアクセス稼げるなんて、誰が思ってた?
例えがおかしくない?
阿久津もミスする可能性もあった
まだ戦えたでしょ
絶対間違えないとは思えないし
ヒューマンエラーもあるわけで
多少いびつな形での、弱点を残したまま強みを伸ばした成長だと分かって面白かった
まあそうだよね
今回一番責められてるのは投了ではなくて、投了後の態度だからね
投了そのものに後悔しないのはまあ譲れるとしても、投了後のアレには後悔してくれよって事だね
絶対大勢に迷惑かけてるよ
ギタシンや屋敷の時みたいな興奮する将棋は一つもなかった
成功の証だな
逃げ切ったという意味での大成功よ
やっぱりカワンゴにとっては、かけたコスト以上の大成功だったんじゃないかな。
許認可の世界でもあるから、金で本来買えないコネや信用が得られたのは大きいと思う。
(敬称略+が多いほどメリットあり)
■棋士
連盟 +++ 棋士の商品価値向上、若年層への普及など、コスト以上の成果。
他分野でPCに勝てる分野は少ないので、敗北しても失うものは少ない。
斉藤 +++ 自身の商品価値向上(大)
永瀬 +++ 自身の商品価値向上(大)。バグで止まったことは世間の話題になった。
稲葉 + 自身の知名度向上。やね負けはややマイナスか。
村山 ++ 自身の知名度向上。
阿久 ++ 自身の知名度向上。
女流 ++ 自身の商品価値向上(大)
解説 + 自身の知名度向上。
■開発
Aper + 終局は物議を醸したが、ソース公開・5局目で再評価。
将棋を商売とする会社なので知名度向上はプラス。
Sele + SEとして大人の対応。実益は小さいが本人の社内外評価は向上。
やね + 個人事業主として知名度向上はプラス。変わった性格に対する顧客の評価次第。
Pona +++ 将棋を商売とする会社なので知名度向上・勝利はプラス。
Awak --- 本人の評価・名誉を大きく失ってしまった。
■企業
DENS +++ 最高のCFとなった。産業界含めて大きなイメージ+。コスト以上の効果。
ドス ++ ターゲットが視聴者層と直結するため、コスト以上の効果。
協賛 + 広告費次第だが、おそらくTV-CF以上の視聴効果はあったのでは?
新聞 + 自社棋戦持っているところは将棋の人気向上は微プラス。
■カワンゴにとってのメリット
評価の高い大企業からの協賛を獲得し、イベントを完了できた点。
視聴者数がある程度確保できた点。
社会的ステータスの高い層や媒体にもニコニコ動画をアピールできた点。
タイトル戦の大舞台で、選手が起き上がって戦う意志を見せてるのに、1Rのダウン1回だけでセコンドがタオルを投げたら批判浴びて当然だろ。
2度とやるな
ボクシングとかトンチンカンな例えに乗っかるなら、21手目以降、
角をタダで取られるっていうのは、左手をもがれて、相手は2本目の左手が生えてくるような状態だぞ?
血がダラダラでて出血止まらず、このままじゃダメだと思ってタオル投げたって、
それのどこが悪いの?
左手もがれてもまだ戦えというのか?
AWAKEは2八角は悪くないと評価して指しているのですが、
それについてはどう思いますか?
ココの連中に、とやかく言う権利なんか微塵も無いだろwww
残念ながら少なくとも彼の家族はあの行動を支持してるんだよなぁ
一番身近な「大人」がそんな感じ(しかも社会的地位はムダに高い)だから
運営やら連盟が色々言ったところで聞く耳持たないと思う
家族が心から支持しているなら、最低限の支えは確保できるだろうし安心かな。
「世間は間違っている。あの行動は正しいから胸を張れ」ぐらい言ってくれるなら
最悪の事態は避けられるだろうし、苦しいけど再起もできそう。
そう思ってたんだろうね
左手もがれてるなんて、そんなの角が3枚あるとか桂馬が八方桂になってるレベルあり得ない話だよ。
ほとんど人外レベルのアマ強豪ですら2八角打たせてから勝ち切れないんだぞ。
100万円企画で唯一勝った人はアマタイトル保持者で、更に2八角にプラスして入玉というソフトの弱点を二重についてやっと勝てたんだから、あの時点では全然投了するようなレベルじゃないんだよ。
ハメ手に誘導したとはいえ元A級だぞ?
阿久津の棋力なめすぎだろw
角損したら評価値4桁差の局面だぞ?
極論、開発者に将棋を実際に指すロボットも自分で用意しろと言うことだってできるし、そのロボットが自力で将棋会館まで来いと言うことだってできる。
少なくとも棋士側はそうやってるんだからね。
そういう意味で、人間vsコンピューターにフェアなルールなんてないという意味でしょう。
ソフト側に立ってみたら、世界中のパソコンと並列化したっていいわけだし、スーパーコンピューターを使ったていいわけだし、人間側が物理的に指せない1秒将棋にしたっていいわけなんだから、結局フェアなルールなんて作りようがないんだよ。
眠くなったり、お腹が空いたり、おしっこに行きたくなったりする将棋ソフトが出きればそれはそれで面白そうだけどねw
※172じゃなくて※174でした。
もう闇の中だが。プロが勝ち越したという事実だけが残った。
米長さんも、ニコ動も
『とにかく世間の目を集め、賛否両方含んだ激論が巻き起こることが絶対の第一(何故ならじっとしてるとジリ貧だから)
その際ハチの巣を突いたような騒ぎが起きても、そんなもんいつか収束する。仮にしこりが残ろうと、時間と共にほとんどは(あくまで"ほとんど"だが)風化するんだから』
っていう主義で、そこのベクトルが一致してる人/企業なんだね。
※177
開発者の人のことにも興味がある。
Awakeとその開発者の方には、二度とプロの将棋界には関わって欲しくないな。
コンピュータ将棋界で頑張って下さい。
連盟としては心情的なマイナスはあるものの、ここ数年の将棋の露出拡大に役立ったので、
スポンサー収入も合わせて収支的には多少プラスか
将棋ファンとしては自分たちの観戦する競技が土足で荒らされた気分でマイナスしかなかったが
悪く無いという評価自体が間違ってるんだからしょうがないだろうが。
そういう局面じゃなきゃ誘導する意味もないんだし。
あれは前々からの平岡さんの持論をそのまま言っただけだし、仮に今回の件がなくても
同じ質問がされてたら言ってただろう。
(川上という男の優秀さのアピールの場となったので)
大成功。
昔からの将棋ファンの中にはそれが面白くない人もいるのかな?
プロ棋士は欠陥製品と対局させられてたのか。
あれも当時は注目という点だけ見れば大成功だったからな
絶対ニュースになるし、世間は大騒ぎだよ
知ったこっちゃないね
もったいない、ただそれだけ
話題になったからOKって単純すぎる、話題のされ方でしょ
これじゃ羽生さん7冠とかだって、伝説的だってことが理解されないよ
7冠にコンピューターは入ってたんですか?とか言われちゃう
ニコニコがどれだけ数のアミューズメントにアプローチして断られていることを
連盟は知ってるのかね、うちの業界だって断ったのに
体よくだまされたとしかいいようがない
将棋の行き着く先は、ボクシングか相撲だよ。
将棋の伝統だなんだもまとめて「話題になればOK!」と売り飛ばしてしまった
(いくら死に体スポンサーとはいえ)大手新聞社やNHKが大枚はたいてスポンサーとしてついてくれるコンテンツなんかそうそうないのになー
むしろ金払わなきゃ媒体に乗らないコンテンツの方が多いのに、ほんともったいない
日本人自体が減るのに20代しかみてないニコニコにすべて売り渡してしまったように見えるから
これ見て、俺も将棋指そうとか、例えばタイトル戦みにいこうって人が増えるのかな
神格化でなくて、安売りしないってことだと思うけど
始めたというか、子供の頃やってたって人がハマったって形。ウォーズとかで指してる。
周りに将棋好きって知られてるから、電王戦の話題を振ってくる程度の人なら
けっこうな数居たし、影響力の高さ感じたけどなぁ。
名人戦やっていようが若い新竜王が誕生しようが世間的には何も起こってないよね。
マイナス面はあったのかもだけど、なんらかの種は蒔かれたんだろうし、
連盟は先につなげてって欲しいと心から思うよ。苦労した棋士のためにも。
まさにおととしの電王戦きっかけで子供の頃やってた将棋熱がよみがえったわ。
そやけど
電王戦→観る将→将棋やってみよう→挫折→観る将に戻る
になっちゃてるから、正直ニコ生のタイトル戦将棋コンテンツはこれからも残ってほしい。
対コンピュータは今後やって欲しいような欲しくないような・・・。
フェアな条件を探るのはアンフェアで勝負にならなくなってから
つまり「ただの平手」で人間がソフトに勝てなくなってからの話
元々「ただの平手」でソフトと人間どっちが強い?という趣旨でイベントが始まった
発端は「名人を超えました」と挑戦状をたたきつけたところだから、当然条件は「ただの平手」だ
「ただの平手」が人間に有利か不利かは問題にはならない
なのに「ただの平手」を不利と認めてしまっては、人間がソフトに勝てなくなったと認めてしまったことになる
案外すぐに次がやってくるものなんだよね
今回はとある開発者がぶち壊しちゃったけどね・・・他の開発者も巻き添えでね
本当に次の電王戦はあるのかねぇ(遠い目
自分は業界ではニコニコ推進派だったけど、
将棋を見て、自分が間違ってたことを知った
自分も子育ての過程で将棋に再度目覚めた派だったし、
A級最終戦とかには、人間の叡智のようなものを感じてたけど
今後のファンもそんな純粋に思えるのかな、心配です
おれの周りでは電脳戦の話題ふってくる人は全くいなかった、2歩はいたけどね
でもそれぞれですもんね、ただ俺自身は名人戦も純粋には楽しめない、悲しくて
おわり
最後の最後でうっちゃられた感はあるがw
「棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある」
「プロとアマの違いは、アマは真似でも通用するがプロの道は独創」
羽生善治
「勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。
結果だけなら、ジャンケンでいい
うまく言えないけど
棋士へのリスペクトが随所に垣間見れたよね。
ソフトの貸し出しを提案したのはドワンゴ側でそれを連盟側に頼んで了承を得た話とか
世間が将棋連盟がソフト貸し出しを要求したと思われないよう配慮したりとか。
それが興行の為なのか純粋に棋士へのリスペクトからきたのかはわからないけど
少なくとも俺には好感がもてたよ。
タッグマッチの白紙件もナイス判断だし
やりたいほうだいやってるわけでなく
将棋連盟も自分も美味しい企画を本当に考えてくれてると思うし
そういう姿勢があるからこそニコニコはこれだけ普及してると思う。
来年以降も何かしら将棋のイベント考えてほしいね!!
期待してます!
リアルで接する人間ではこれまで50人くらいと電王戦について話したが将棋知ってる人知らない人含めてまずいない。なのにここのコメ欄には無数に生息していてその事実がソフト厨の生態を表している。
自分の中では電王戦は将棋よりも現代社会の歪みを見るイベントだった。そして将棋は文化で、文化は人間が創るということを再確認した。
まーこういう奴が湧いてきたのは唯一の失敗かなw
大人になってから「銀は後ろに行けなかったんだよね~・・・」レベルから始めて数年で自分がそこそこ強い段位者(言うてR2300前後)になれたのは一番は棋界が面白く興味が尽きなかったという理由ではあるものの、その次に2時間の持ち時間で延々と唸って考える自分に対して文句1つ言わないでただ淡々と指し続けてくれるコンピュータちゃんという存在がかなり大きかったと思うんだよね。
新しく始める人で手っ取り早く強くなるにはコンピュータが最善だとそりゃ自分は思うわけで、棋界との喧嘩別れは新たな強いファンの育成にマイナスであるからそこは大事に考えていって欲しい所だね。
具体的には将棋界に興味の無い将棋の強いファンばかり増えていっても話題を共有できないから面白くない、とかね。
興行的にも成功なんじゃないの?
個人的には2局目と最終局が逆ならすごくスッキリ終われた気はしてるw
今回何も悪いことはない。同時に良いこともない
だって結局、人間同士で勝手に揉めてるだけだもん。
※217の言いたいことは分かるし、感情移入するのは勝手だけど
機械を擬人化して捉えると本質がぶれるだけやで。
2時間まってくれようがただの機械はプログラミングどおりに動いただけ
明らかに視野が狭くなって冷静にみれなくなってるから
一歩引けばいい
そうすりゃこんなもんたいした問題じゃない
普通に生きてればプロ棋士に限らず何かに通じてる人に対する敬意って芽生えるもんだからね
所謂「ソフト厨」は何らかの要因で普通に生きることが出来なかったかわいそうな人たちなんだろう
そういう人たちは自分のテリトリーからはめったに出てこないからリアルで遭遇することは稀
ほんとそれ。
棋士なり連盟なり将棋そのものに怨念を持っている人達の集まりなんだという事がわかったw
お薬の時間ですよ
ソフト厨さんちぃーす
理解していたはずだ
プロ棋士に対する(偶像的な)リスペクトがあったからこそのあの行動だろう
それが一番腑に落ちる
君の考察は浅すぎる
いや~カッコつけてるけど、それはただの我儘だから
それは勝負とみるか興行とみるかの違いで、
君は将棋を興行と見てるウエイトが大きいようだが、
残念ながら将棋ってのは間違いない真剣勝負で、
負けを認める裁量だって開発者/棋士には与えられていた。
そこをちゃんと認識してるかどうかだよ。
まあ君にまともな棋力があるのが話の前提で、無いなら理解するのは難しいだろうけど
とアマ低級者の俺は思うんだけど。
この番組って棋譜を理解できるアマ高段者しか見てないって前提なの?
それなら巨勢氏の言う事も少しはわかる。
そうじゃないなら我儘だっていわれても仕方ないんじゃないかな。
強い人には目も当てられない将棋でも俺みたいな初心者にとっては、
面白い将棋になったかもしれないのにさ。
あんな序盤で投了されたらその可能性すら無くなっちゃったじゃんか。
「今日の将棋を見て面白いと思ったか?」
台無しにしたのは巨勢氏自身だと思うけどねぇ。
升田の過去の発言が引用されるけど、
これはあくまで「勝つことが前提ですけども」って前置きがあると思うんだけど。
勝つことが前提なんだけど、
それと同時にエンターテイメント性とか美しさがあれば尚良しってことなんじゃないの?
魅せる将棋とか美学って物が後からついてくるわけで、
負けてもいいから美しく指すなんてプロは1人も居ないでしょ?
勝美パパともあろう賢い人が、
そういうところをわかってないのがとっても怖い。
へそ曲げちゃって投了って自分の事しか考えてないな
結局こいつはチーム戦じゃなくいかに自分のソフトが
優れてるかっていう個人戦してただけ
あのさ・・・人としてこういう書き方する??
頭は良いのかもしれないけど、
文化的なこととか人との付き合いとかは
全く教えられて育たなかったんだろうね、この父親。
自分の息子がさ、相手の棋士に
「亮一君は、お父様にAWAKEと呼ばれ、16歳の時に小学生の杉本君を破ったと自慢し、
20歳でプロになれず1級止まりで奨励会を退会し、その後父親の勧めで大学に行き
父親が勤める国立大学の研究室に居る、自分の足で立ったことがない
負け組のお坊ちゃまですが、楽しみです。」って書かれたらどうよ・・w
一応公の場所なんだから「コールくん、コールくん」てのは止めた方が良い。
この子は何故すぐに内輪のノリ感を出したがるんだろう。
そういう意味では貞枡とか藤田とか矢内はちゃんとわかってるよなぁ。
山口はしゃしゃり出てくるから駄目。