-
5:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:23:06.47 ID://3E8aIy0.net
-
勘の根拠のよりどころは実は経験
勘は非科学的ではないと思いますよ
-
6:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:26:39.81 ID:EkTjA1tw0.net
-
全部読めるわけではないし、
時間制限がある以上、最後は「よさそうな方」の手を指すに決まってるだろ
-
7:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:28:31.54 ID:BPubpVbFO.net
-
コンピューターに負けてるんだから、
経験とかも機械を越えられないなら、あてずっぽうと同じでは?
-
8:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:30:04.83 ID:aaL8Nitc0.net
-
長くて9時間、後に60秒。時間が足りずに直感に頼らざるをえないからでしょ
その為に彼らは普段から10秒将棋をやって一瞬で判断する訓練をしてるわけだし
全ての手が計算できるPCも強いし、人間も遠隔地のチェスのように
一日一手でやれば違った結果になると思う
-
13:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:34:04.85 ID:lArcPIVk0.net
-
将棋に限らずスポーツでも何でもそうだべえ。
-
14:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:34:16.06 ID:RE6/mENw0.net
-
結局、脳科学ですか
-
15:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:36:49.07 ID:rNdW1T/T0.net
-
プロだって8割くらい第一感で指すんじゃないの?
時間使うのはそれが間違ってないかの確認作業がほとんどだろ
-
16:名無しさん:2015/04/21(火) 05:48:29.56 ID:TNBWBoqH0.net
-
地形の危険認識じゃないかな
危ないと後退 安全なら前進
パターンの記憶だろ
-
18:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:52:33.09 ID:MUA0wwQK0.net
-
理研の研究結果の信用度は、増えるワカメ並みの軽さ
-
20:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:03:41.05 ID:Z/4Adlht0.net
-
ただの経験則だろ
上と下のものがあってどっちが上かを判断するようなもんだ
-
28:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 07:05:18.38 ID:b49ez4R80.net
-
こんなの10年も前から研究されてたのに何を今更
-
31:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 07:40:12.34 ID:NMSDArek0.net
-
単純計算のたぐいはコンピューターに任せときや
-
32:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 07:40:41.85 ID:cn3MvZOk0.net
-
羽生とチェス王者の対談でも言ってたな
あいまいな場面の形成判断は人間の方が上だと
-
39:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:06:05.53 ID:9So06Xsm0.net
-
経験を積んだ意思決定なのに直感とはこれいかに
-
41:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:16:48.60 ID:CiuZsr0z0.net
-
>>39
理屈が合っての判断だが
その理屈を言葉で説明しにくいときのことを「勘」と言ってしまうだけ。
-
43:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:18:49.31 ID:uYmNf+wL0.net
-
そりゃ羽生も直感って言ってるからな
-
46:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:22:20.77 ID:tuyO/Zao0.net
-
理研の「科学的に証明」より「羽生さんが言ってた」
の方が納得する。
-
58:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:38:47.44 ID:Ju4uG9lF0.net
-
すごーく合理的な論調で当たり前の事を言われているだけのような
あえていう。
知ってた
-
60:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:43:06.20 ID:M+Q+WPTVO.net
-
>>58
当たり前のことを証拠付で確定させるのも研究成果。積み上げた先に大きな発見がある
-
59:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:41:06.55 ID:H0OY2v2G0.net
-
大昔の人工知能研究から何も進歩してねー
利権の無駄研究としか
-
65:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 08:52:15.87 ID:WqZlko7r0.net
-
こういう研究をもっとスポーツに活用してもらいたい
-
68:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 09:04:56.84 ID:yQagtEGu0.net
-
当たり前と言えば当たり前。まぁ、どうしようもない経験からくる直感だったら。
オボコ・・・・。
-
70:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 09:13:19.05 ID:soCHWjPQ0.net
-
プロ同士の1分切れ負け将棋見たことあるけど、あれはマジで人間業じゃない
それでもあの短時間だとコンピューターのほうが強いの?
-
72:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 09:16:25.48 ID:AuvcFVVX0.net
-
羽生の思考回路を解析してほしい。
1分将棋でも何故その手を導き出せるという変態が多い。
明らかに異質な思考をしているとしか思えない
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1429560655/
羽生 善治
PHP研究所
売り上げランキング: 20,323
↑
昔の棋士
そういう意味で1億と3手読むというのもの強ち間違えてない
仮に人間同士の対局で「第一感の手を絶対に指さなければならない将棋」
があったとする(そこは、必ず第一感の手を指すような脳みそ直結のデバイスを
使う(適当))。
その場合の最強棋士は、誰なんだろうか?それでも羽生なのだろうか?
つまり、何がいいたいかというと、「将棋が強い」ということは、具体的にどういう
思考プロセスで「その一手」を具現化していることなのだろうか?
書き殴りコメすいませんでした。
誰やろ?
プロの脳の使い方も検証してほしいけど現役の人は嫌がるだろうしな
大陸合理論とイギリス経験論の論争を観察し
その折衷案を出し、タブララサ論争に決着をつけようとしたのがカント
シナプスレベルでどうなっているかまでは確認できていないが、慣れていることに対しては脳の担当箇所があまり活性化(血流や体温などから判定)せず、慣れていないことをなんとかしようとするとものすごく活性化する
恐らくシナプスやホルモン分泌レベルで最適化されているだろうという予測は立っている
まあ、最適化されると他のことには向かなくなる可能性も示唆されているので良し悪し
最適化結果がよろしくないと、直感で指した手が…
龍を一つでいいのに二つ寄っちゃうとか!
科学には全く向かない人だな
ttp://lispermoto.blog.jp/archives/28143274.html
シナプス間隙には受容体があり
刺激を受け続けると受容体の数が増え
電流が通りやすくなる
ネットワークができると素早く行動を起こすことができる
そしてそのネットワークには可塑性があるため
常にその構造は変化していく(環境に適用する為)
暗号をダイレクトに画像として脳で処理して、より美しくなるように手を入れる感じ
このヒントだけでも教授がいるのはわかるw
駒を動かす動作もあるから、これ以上は短くできないと思う。
将棋ソフト同様なんだよこのぶんや。
あたりまえを解析できるようになったのは最近だよ。
っていう部分には誰も触れてなかったのか
どのタイミングで脳のどこを使うのか、としての研究の一環としては
それほど無駄とも思えないから良いんじゃね
学がないアピールにしかならんで
こういうのの繰り返しで定跡も科学も洗練されていくのに
AWAKEの2八角然り
俺みたいなヘボはいい手も悪い手もよくわからず指してるけどね
単に経験と言ってしまうと、コンピュータの棋譜データや自己学習も経験なわけで、そのコンピュータは、
直観で枝刈りをして28角誘導に即座に気付く、というようなことが出来なかったりするんだから、
やはり人間の直観は不可思議なものと言えるんではないのかな?
・ 科学技術の進歩を担う技術的特異点(シンギュラリティ)が訪れるとする「2045年問題」。
・ 技術的特異点は、「強いAI」が可能となったときに出現する。
・ 強いAIとは、真の推論と問題解決の能力を身につけた人工知能。
シンギュラリティの訪れイコール強いAIの誕生みたいに語られることがあるけど、そうした場合、
上の上2つをまとめると、強いAIが可能となったときに強いAIが出現するって言ってることになり、意味がなくなってしまう。
少なくともコンピュータは今現在までに、真の推論と問題解決の能力を発揮した例が一度もないわけで・・・・、
どこでどう「強いAI」が可能となり、シンギュラリティが訪れるのか、その希望的道筋すら示せてないことになる。
直観とは、スピードではなく、計算(演繹)を介さずに直に真理(正解)を導く力。
当たり外れがあるというのは、とりあえず置いておくとして、
当たった推論(直観)に限って言えば、もちろん当てずっぽうなんかではなく、さらには単純な経験則とも違う、
理性的かつ神妙な能力と言えるのではないだろうか。
ポアンカレの予想にしろ、ペレルマンの証明にしろ、人間にしかない偉大な直観が働いているのだ。
この、コンピュータにはない(これからも獲得することはないであろう)、
直観把握(大局観)という大きな武器が人間(プロ棋士)にはあるのだから、
これからも正攻法で戦って、どんどんとコンピュータを破ってほしい。
とは言ったものの、そもそも将棋というゲームは、弱いAIでも、時間さえあれば完全解析できてしまう類の代物なわけで・・・・・、
将来は、そう簡単に人間が勝てるとも思えないかな。
あてずっぽうな感覚ではなく、経験則などから考える作業をすっ飛ばして回路が繋がったように一瞬で出てくる最善手が直感みたいな感じ
ttp://blog.livedoor.jp/shabaizumi/archives/4630755.html
羽生さんも数年前にfMRIで検査されてる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6yE3xRMUHT8