-
50:名無し名人:2015/04/23(木) 12:45:45.75 ID:j8mCrybk.net
-
おまえら、詰将棋に自信があるならこれをやれ
http://www.kyoto-minpo.net/html/syougi/
-
腕ならしに初級問題からやれよ!
-
64:名無し名人:2015/04/23(木) 12:49:22.42 ID:+Y4+LLQt.net
-
>>50
ええ、何これ!?
初級問題からめちゃくちゃ難しくないか???
-
104:名無し名人:2015/04/23(木) 13:11:23.27 ID:rd8OZCMW.net
-
>>50
若島正の問題じゃねえかwwwwww
>>64
この人の詰将棋は有段者以外は手を出しちゃいけない
ちなみに、この作者は詰将棋を作るのも解くのも神
詰将棋に関してはプロのトップでも歯が立たない人だよ
-
113:名無し名人:2015/04/23(木) 13:20:53.73 ID:C1VG5Esp.net
-
>>104
しかもナボコフの翻訳家とかどういう脳みそしてんだろうな
-
119:名無し名人:2015/04/23(木) 13:28:30.29 ID:rd8OZCMW.net
-
>>113
すでに還暦を迎えてるのに、詰将棋の解答に関してはトッププロが歯が立たないからな
老いてもこれだから若い時はどんだけヤバかったんだろうか…
-
68:名無し名人:2015/04/23(木) 12:50:23.25 ID:65aw+Uua.net
-
初級第一問で双玉問題な時点でページを閉じたw
-
112:名無し名人:2015/04/23(木) 13:20:24.53 ID:UVqX3J0a.net
-
若島さんの詰将棋はガチ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1429755278/
若島 正
河出書房新社
売り上げランキング: 411,709
将棋名人戦第2局、大盤解説会の会場に来ています。先ほどまで解説をしていたのが立会人の森九段。
詰将棋の話になり、「1500何手かの詰将棋ありますよね。あの作品は3時間で詰ましました」。
多分、「ミクロコスモス」だと思うのですが、3時間とはすごい。
それにしても>>50の問題初級一問目から24段位はないと解けないな
上級はそっ閉じレベル
昔何かのインタビューで言ってたな
極端なのでは裸詰めは
ソフトが完全攻略したような記憶があるが。
もはや人間の創作部分はほとんどなくなりつつある。
なぞり将棋 詰将棋版w
看寿の「寿(600手超)」も解いたみたい
永世名人が解いたって言ってるからこれはほんとだろう
けど欲望に負けてタイトル戦でソフト新手使ってたんだろ?
で、森内君はソフト使って何の詰将棋解いたんだい?w
あっ、王を取られてこっちが詰みました
までがテンプレ
双玉の詰将棋とかやらんから、ついやってしまうw
大山で聞いたことあるけどw
仲間内の麻省で一局勝ったから何だって?
麻省配牌丸暗記とか漫画じゃあるまいし無理に決まってんだろ?
逆に今時の将棋指しになんかやってほしいくらいだよ。
佐藤なんかも将棋以外は暗記も並以下だったみたいだし。
実験しても何か取り柄が出てきた試しがない。
苦し紛れに羽生は集中力だっけ?
脳波測定しただけだけどw
昔のホラは壮大だよね、
んでコンピュータに負けない
に受け継がれていくわけだw
なんだ、飛車成れば即詰みじゃん……あ゛!
じゃあ逆の飛車成れば……あ゛!
五分かかってようやく解。
いやぁ、双玉問題むずいわw
手数の長さと考える時間はそれほど相関はしないと思う
のぶお、じゃなくて、けいじ?
離席多すぎ
カンニング
疑われるぞ
素人がウンウン唸りながら解いて本当に棋力アップに繋がるのかな
2割どころか真ん中の数牌を2つ覚えれば、
それだけで十分情報としては役に立つよ。もちろん百戦百勝にはならないけど。
若島さんはアマ強豪だったんだぞ
良い読みだ
7三角が2八角成り・・・?って自分の陣地から動かして成り?
七3角と見間違えておりました・・・・。
というか詰将棋って図面の枠外に打っていいんだなwいや将棋だから9×九の
盤面なんだからわかるけど発想が及ばなかった。
この人は常識を知らなそう
基本的に詰将棋は全通り読んでるわけじゃないです。
理屈を考え作意を考える作業ですから…。
作意から外れた読み抜けなんてコンピューターでしか探せないです。
まあこの人なら英語もペラペラでも全く驚かんけども。
解ければ良い方だと思う
若島さんがオレの大学時代の英語の先生だったの最近知った
あの先生がまさか将棋界でも一目置かれてた人だなんて全然知らなかった
ナボコフは英語で小説書いてるよ
まあいいや、うっかりだし、
自分判定で解いたことにする。
うん解いた、
僕ちゃん天才!
by将棋連盟 大先生の 将棋脳!
???
それが一回だ、
意味もわからないのは毎度ながら頭わるすぎだろ?
詰将棋は受け手が特に
難しい。
これを間違えると短手数で詰むから解けた気になるのは
日常茶飯事なんだけどw
まあ意味も理解できないなら絡むなよ。
ちなみにそれがあるから今の若手将棋指しは詰将棋自慢しなくなったんだよ、
大体大会でもアマによく負けるくらいだし、ちなみに大会は難しいのはでない。
なんで捨てゼリフで勝った気になるの?
お前が常識の話が苦手なだけだろ?
となって楽しかった
かろうじて1問目は解けたけど、それだけで根尽きた
中級、上級はまったく歯が立たない
若き日は京大で数学を勉強しながら赤旗名人。
現在は京大教授(専門英文学)。
詰め将棋選手権は初出場初優勝。
詰め将棋作家としては棋士(ナメとか)から尊敬され
詰めチェスも今や世界的権威。
趣味で書いたミステリー小説は文学賞。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/649/03/N000/000/001/micro_cosmos_omake.gif
ミクロコスモスを脳内で解ける人もきっといると思う。
1500手暗記するだけでも無理
書き出せば膨大な時間。
将棋指しは脳内将棋も満足にできない。
昔はそんな逸話いくらでもあったけどw
一手もミスらず3時間で解いて答え見たらあってましたか?
大まかな作意を脳内変換して正解にしてるだけだろ?
楽しみ方としては正解でも人に自慢するレベルじゃないんでw
1人でこっそり解いたならその時の状況が重要だね。
なにせ電王戦でもわかる通り人前でも堂々とトンチンカンなこというツワモノ揃いだからね!
あのレベルの詰将棋としては、それほど難解というわけでもないらしい。
らしいとしか書けない棋力で申し訳ないが。
しかしパソコンで自動再生しても退屈でイライラするほどの長編だ。
将棋連盟の将棋指しが簡単に解けるレベルではない。
大体完全解答を目的に取り組む人間が何人いるかって話だ.
一般に昔流行った大道詰将棋なんかもプロ棋士は難しいといって敬遠したもんさ。
普通は途中で答えを見ると思うよ、
常識的に考えればそんなもんさ。
たとえ将棋指しに悪意がなくても話半分に聞くのが常識、まして将棋連盟は話に尾ひれをつけるスペシャリスト集団だからw
持ち駒「柱」って。。