第25回世界コンピュータ将棋選手権の二次予選、決勝リーグをニコ生で中継 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

第25回世界コンピュータ将棋選手権の二次予選、決勝リーグをニコ生で中継



解説者:西尾明六段 遠山雄亮五段



解説者:遠山雄亮五段 阿部光瑠 五段
第25回世界コンピュータ将棋選手権
http://www.computer-shogi.org/wcsc25/


58:名無し名人:2015/04/21(火) 00:35:38.14 ID:y4dbbQYM.net
協賛も協力も未定って、ドワンゴも富士通も手を引いたのか。
なんで今更。


65:名無し名人:2015/04/21(火) 01:15:08.09 ID:SXcBirhw.net
>>58
ドワンゴが手を引くのは、まあ分からないでもないが、
富士通は電王戦とか関係ないしNDFも出場してるから手を引く理由は無い気がするな

ヒーローズあたりが新しく協賛に付くのかな?


66:名無し名人:2015/04/21(火) 01:17:53.79 ID:B6Ji+oDt.net
>>65
ニコ生のタイムシフト入れといた。
協賛は知らんが、完全に手を引くつもりはないようだね。


73:名無し名人:2015/04/21(火) 06:44:39.06 ID:5O8SAW3K.net
>>66
2次予選と決勝はニコ生やるんだね。
決勝の解説に普段から水門チェックしてるような若手が欲しかったな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1429440993/
ドキュメント コンピュータ将棋 天才たちが紡ぐドラマ (角川新書)
KADOKAWA / 角川書店 (2015-03-25)
売り上げランキング: 7,218
[ 2015/04/24 18:30 ] コンピュータ将棋 | CM(38) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2015/04/24 (金) 18:48:43
    なんかアメリカから参加とかあるけど、海外からって初めてだっけ?
  2. 2015/04/24 (金) 18:52:02
    無明は6年連続出場だけど
  3. 2015/04/24 (金) 18:53:01
    もうコンピューターの将棋はお腹いっぱい。
    どうでも良くなっちゃったな。
  4. 2015/04/24 (金) 18:54:27
    ※1
    将棋もプログラミングも分からない連中がネット上で暴れてるだけで、
    実際の開発者たちはもっと物の道理をわきまえた紳士が多いだろうに
  5. 2015/04/24 (金) 19:04:22
    竹内さん&習甦と一丸さん&ツツカナいないんだけど・・・どうしたのかな?
  6. 2015/04/24 (金) 19:05:03
    勝手にやってくれるのは見なくてもいいけどまた電王戦みたいなのやられたら迷惑だな
  7. 2015/04/24 (金) 19:08:24
    ※7
    竹内さんは論文執筆に忙しいらしい
  8. 2015/04/24 (金) 19:14:36
    西尾はともかく遠山や光瑠は世界コンピューター選手権をわざわざ見るような層向けの人選ではない気がする
  9. 2015/04/24 (金) 19:25:44
    大合神クジラちゃんでニコ生やるだろうから、一日目はそっちで見ますわ。
  10. 2015/04/24 (金) 19:30:29
    持ち時間10秒切れ負けでやったら誰もコンピュータに勝てない。
    それでいいじゃないか。
  11. 2015/04/24 (金) 19:33:18
    音楽で言えば打ち込みのドラム。
    確かにミスはしないが感動しない。

    人間の天才ドラマーとcpの打ち込み,どっちがミスしないかは明らかだが、人間のドラムのほうがカッコイイと思うのは何故なのか?

    それはミスこそが人間の個性だからだと思う、完璧なものほどすぐ飽きる。

    不完全であることこそが人間の魅力です。

    確かに打ち込みのドラムも、cp将棋もどちらも素晴らしいがすぐに飽きられる気がする。

    大声で叫びたい「モテの将棋オモロイ!」
  12. 2015/04/24 (金) 19:40:29
    人間との格付けが終わっちゃえばコンピュータ将棋は完全に趣味の世界だからねぇ。
  13. 2015/04/24 (金) 19:45:52
    選手権はずっと昔からやってるやつでしょ。廃れるも何もない。
    電王トーナメントと混同してる奴いるよな?
  14. 2015/04/24 (金) 19:47:56
    面白い将棋が見られればいいが大抵は一方的だからな
  15. 2015/04/24 (金) 19:51:53
    電王戦終わったらコンピュータ将棋への興味も薄れていくだろうなー
  16. 2015/04/24 (金) 20:14:21
    今年はponanzaかNDFかな
  17. 2015/04/24 (金) 20:18:12
    名人戦つまんねーからこっちに期待
  18. 2015/04/24 (金) 20:33:26
    超長い桁同士の掛け算を暗算で

    人間が解く → スゲー!!ギネス申請したら?
    コンピュータが解く → フーン

    超高難度の詰め将棋を

    人間が数十秒で解く → スゲー!!頭の中どうなってる!?
    コンピュータが一瞬で解く → アッソ


    何故なのか
  19. 2015/04/24 (金) 20:36:34
    モテの将棋はソフトも理解出来んだろうなあ…理解してくれるのは羽生なんだと思う。
    だから勝てない。

    基本的に、モテは滅茶苦茶筋の良い正統派。だから力勝負が出来て終盤で潰しちゃう。
  20. 2015/04/24 (金) 21:02:46
    ※10
    コールは早見え凄いから、展開が激しい&速く進むCP将棋の解説にうってつけなんだよ
  21. 2015/04/24 (金) 21:19:33
    ※24
    どんなに言葉変えて取り繕っても、彼らの本心ってのはとどのつまり
    「将棋ってゲームだけやって世間に認められてるプロ棋士」と
    「仕事せずゲームだけやって世間に蔑まれてる自分」の差が苦痛なだけだから。
    怠惰に楽に流れ続けた結果の自分を直視は出来ないので
    努力して積み上げてきた人間に「そんなの意味ねぇーから」と
    同じ位置へ落とそうとする、いわば代償行為。

    COM同士の戦いになんて興味ない層だし、そもそも将棋ファンですらないよ。彼らは。
  22. 2015/04/24 (金) 21:22:07
    単に特定分野のソフトの性能を競い合ってるだけの事だから、
    コンピュータ将棋選手権が世間で興味を持たれないのはしゃーないわな

    日常的に需要の高い分野でやれば将棋よりかは多少興味を持たれそうだが
    ウィルスソフト選手権とか
  23. 2015/04/24 (金) 21:39:46
    しかしYSSも激指も新バージョンの発売が無くなっちまって、そのうち選手権から市販ソフトが消えそうだなあ。
    本当に日曜プログラマだけの趣味の世界になりつつある。
  24. 2015/04/24 (金) 22:10:27
    大合神くじらちゃん以外に興味が無いのが正直なところですね
    ソフトが新手を見つけても真似できないし
  25. 2015/04/24 (金) 22:16:58
    人間と戦って勝つ負けるっていうのは別にして、少なくとも「道具」としてのコンピュータがプロ棋士の使用に耐えうるものになったのは事実だろう。
    今既にやられているように棋譜の検討や新手発見の「道具」として使っていけばいいんじゃないか
    ただそれだけのこと
  26. 2015/04/24 (金) 22:23:14
    ※30
    今の将棋界、ソフト由来の新手まみれですよw
    将棋は定跡から外す1手というのが重要で、新手も一番生まれやすい局面。
    再現も十分可能。
  27. 2015/04/24 (金) 22:55:46
    ※31
    むしろ道具に使われてる気がするんですがw
    すでにソフトがなけりゃ序盤、中盤、終盤なにも研究できないでしょ
  28. 2015/04/24 (金) 23:03:47
    勝美さんお忙しいですね
  29. 2015/04/24 (金) 23:09:22
    ※28
    電王戦は人間対マシンっていうわかりやすい図式が一般層にウケたからなあ。
    CPU同士の将棋大会となると一般層にとってはCPU同士のストⅡくらい関心がうすいだろうね。
  30. 2015/04/25 (土) 00:05:27
    編集長、順位戦大丈夫かなぁ
  31. 2015/04/25 (土) 00:54:26
    元々か今もか学術色が強い催しじゃなかったけ?
  32. 2015/04/25 (土) 02:02:28
    局面指定して考えさせればプロの将棋で使われる新手はいくらでも出るだろうけど選手権では序盤ですぐ定跡から外れるでしょ
  33. 2015/04/25 (土) 09:32:08
    コンピュータに(というよりプログラムにか?)勝てないのはしゃーない。
    だって、単位時間当たりにおける演算量が人間とコンピュータじゃ、まったくもって違うのだから。
    プロ棋士が弱いなんて僕は思わないし、将棋の強さだけでスゲーって思わないからね。
    あの大舞台で威風堂々指せる精神力とかそういった諸々でスゲーって思うから。
    そんな悲観することじゃない。

    開発者の方々は一生懸命になってやっておられるけど、どれだけ手を読めるかという勝負でしょ、アレ。
    ただただプログラミングの腕を競ってるだけでしょ。たまたまお題が将棋ソフトであって。
    コンピュータ将棋ってのは、所詮、プロ棋士がいてこそ陽の目を見る存在だよね。
    他分野への応用は効かないようだし、物好きさんの個人的なご趣味でしょう。
    お仲間さんと仲良くやってりゃいいんじゃないですかね?

    もう将棋界とは関わらないで。
  34. 2015/04/25 (土) 09:32:25
    人間じゃ相手にならないしソフト同士切磋琢磨していけばいいんじゃない
  35. 2015/04/25 (土) 09:49:04
    最初からコンピューターはコンピューター同士でやるのが良かった
  36. 2015/04/25 (土) 11:17:32
    電王戦を見てファンになった。Apery頑張れ!
  37. 2015/04/25 (土) 13:52:03
    命題は人工知能の発展ですよ
    先に金にしようとしたのはドワンゴと米長ということを忘れずに
  38. 2015/04/25 (土) 14:05:29
    今のコンピュータソフトは人工知能じゃないって、開発者も認めてるし。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。