-
56:名無し名人:2015/04/25(土) 16:08:49.92 ID:uLFR/0ZD.net
>自身の将棋については「弱すぎる。序盤中盤終盤スキだらけ」
-
59:名無し名人:2015/04/25(土) 21:58:06.00 ID:w0aerllz.net
-
>>56
詰将棋で全問正解するほどの天才でも、奨励会二段なんだよな。
詰将棋と実践では必ずしも実力が比例しないのかな。
-
632:名無し名人:2015/04/25(土) 13:48:26.16 ID:XWM2DL2P.net
-
創作中断してるのか、残念
-
636:名無し名人:2015/04/25(土) 14:07:53.53 ID:FvGuS9mX.net
-
ニコ生で杉本先生その話してたよ
会長にいわれたこともあって創作やめろといいわたしたそうだ
藤井君は一応それに従ってるが「作るのはあんまり時間かからないんですよ」
ともいっていたそうだ
新幹線に乗っている間にひょっとできちゃったりするそうで、
師匠も「ぼくらとはレベルが違います」っていってた
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1429414947/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1429851744/
河口 俊彦
マイナビ (2015-03-24)
売り上げランキング: 161,103
12歳やぞ
12歳やぞ
創作の能力と将棋の強さはあまり関係がないので
この素材を創作の方に振り向けてしまうのはもったいないってことやろ
20年ぶりに現れた素材だけに、指導する側も扱いには慎重になる
というのも、もちろん谷川会長自身詰将棋創作も解答も好きだろうけれど、それ以上に純粋に、タイトル過半数取れるような大山・中原・羽生以来の「覇者」の降臨をこの目でもう一度見たいんじゃないかな
羽生だって、あれほどの才能があってなお、十代後半は文字通り「将棋漬け」になったからこそ覚醒したんであって
十代の頃に羽生に匹敵する才能があっても、自分の才能に溺れて慢心して暮らしたり、また遊ばなくとも精神を病んで一日中将棋に集中できないような年月が重なると、屋敷だったり先崎だったり、山崎だったり……になってしまうわけで
トッププロになることに期待しているんじゃなくて、一時代を築く大棋士になることを期待しているからこその創作禁止令だと思う
わずか12歳で、詰将棋選手権を全問正解優勝してしまったという印象だよな
四国とかもっといっぱいおるやろ
関西が有名無実化してないのは特にいいことだと思う
羽生は15歳で勝率1位、17歳でNHK杯優勝してるからあと3年で豊島をボコれるくらいにはなってほしい。5年後くらいにNHK杯で島研3人組を破って優勝とかしたら泣く。
今はネットやソフトを使えばいくらでも強い人と指せるし、研究もできるから、奨励会に行かなくても良いかもね。
囲碁みたいにプロ試験をやれば、地方の子でもプロにはなりやすいね。
師匠も周囲も、この子はどうやら本物らしいという見解みたい。
交通事故で突然死でもしない限りそれはないだろう
大成しないということはありうるけど
将棋連盟はラッキーだったなw
そもそも当時はネットが普及してなかったか
しかし強いからといって抜けれないのも事実。
三段リーグを抜けるためには8割くらい勝てなければ抜けれない。
強くてなおかつ運があるかどうか…
期待はしてるけど三段リーグはそんなに甘くない。
俺も小さい頃に将棋やる機会があれば、今頃七冠とってたんだがなぁ・・・
でも入会するのが遅かったしね
やっぱ地方の子は棋士目指すの大変だよね
みんな頑張って欲しいわ
将棋関連の雑誌に紹介があった
で、覚えておこうと思った
数年後プロになってそのまた数年後にはタイトル獲得
才能は裏切らないなあと思ったよ
底知れぬ才能を感じる・・
よほど慢心しないかぎりは大棋士になるのは確定でしょ?
人気も出るかもしれない
万年同形で終盤の些細なミスだけ
それもソフトですでに先が見えて
スポンサーも大幅経費削減
という世紀末時代になるだろう。
羽生森内藤井等が居たような華々しい将棋全盛時代に生まれてればねぇ
同年代が豊島相手なら角落ちで勝っても喜ぶだろうに・・・
昔と今の三段リーグじゃ、難易度が違うからなぁ
この発言に対するレス乗っけてないのかよ。
12歳とまだ若いんだから当たり前だろうがw
飛び級できる訳でもないし
そう考えると藤井君では羽生を倒せないだろうと言ってた方がいいのかも。
コンピューター将棋のプログラマーになって・・・
この子を覚醒させる天才が上の世代に居たっけ?
"先日、研究会でその豊島七段に教えてもらう機会があった。「負けました。(その時の豊島七段は)本気じゃなかったと思います」。"
と書いてあったから、vs(公式戦と同じ形式の研究会)はやってるけど皆で指定局面について話し合う研究会はやってないという意味だろう