ベネッセホールディングスの手がけるオンライン教育サービス「Udemy」で、佐藤康光九段による将棋動画が配信されてます。素晴らしい試みですね♪ 今後の発展に期待です。 https://t.co/cCxwFKwFHt
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2015, 5月 1
将棋連盟ももっと主体的にメディアミックスに取り組んでいけばいいのに、と思う。
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2015, 5月 2
@MNO_shogi たとえばそうですね、今日、将棋タイトル戦の様子は棋譜集・観戦記・インタビューなど、紙媒体+文字(棋譜)で伝えられることがほとんどです。ただ、私はこれらの話を基に漫画やアニメを制作したほうが非将棋ファンへの影響が大きいのではないかと思うのですがどうでしょうか。
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2015, 5月 2
@MNO_shogi 思いつきで話してる感が否めない>< 確かにメディアミックスはコストがかかりますが、色々なファン層(よく知らない人も含めて)を持つ将棋界にとって、多角的なアプローチは必要なんだろうなぁと。いまはまだそんなところです。もっと具体的なかたちにできたらな〜
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2015, 5月 2
@gotogen ごとげんさんはまさしく筆頭ですが、観戦記やタイトル戦の記事って将棋を知らない人が読んでも結構ハマると思うんです。ただ今のままだとリーチが短いのかなと。小説と漫画が相乗効果で伸びるみたいに、色々な方法でたくさんの人の目に触れないかなぁと妄想してます。
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2015, 5月 2
想像以上の反応があってうれしい。皆さんありがとうございますっ。完全な新しさによる爆発力も魅力があるけど、既存の価値の高そうなものをより広く伝えていく方法も見直していかなきゃな〜と考える今日でした。 ひとまずおやすみなさいzzz
— 香川愛生 (@MNO_shogi) 2015, 5月 2
じゃ俺も思いつき。たしかドカベンプロ野球編って、シーズンをリアルタイムで
追っていたような記憶があるんだけど、それを将棋でやったら面白いかも。
てか友達にそう言った
近年だと3月のライオン、ハチワンダイバー、しおんの王、王狩、ひらけ駒!、
駒ひびき、盤上の罪と罰、PRICE、王手桂香取り!、俺の棒銀と女王の穴熊
将棋を題材にしたフィクション作品は他のボードゲームに比べて相当数出ているがな
今は将棋バブル的な面があるからしょうがないかもしれないが、複雑なメンタルのファンが五月蝿い
これひとつで全将棋漫画を返り討ちに出来る知名度がある
タイトル戦線には絡まないぐらいの棋士の日常で収入を確保していくにはどういったことを普段やってるのかとかを丹念に掘り起こす感じで
競技漫画じゃなく少年の成長物語とホームドラマだからしゃーない
数話ごとに主人公を変える様なオムニバス短編なら上手く掘り下げられそうやね
ただグラゼニがそうであるように長期連載になると主人公の活躍を上澄みしていく必要があるから、
C2棋士が20巻頃にはB2・棋戦優勝・タイトル戦リーグ入りくらいにはなってそう
メディアミックスといえば野月とかがやってるサッカーとのコラボなんかも該当するんじゃない?
将棋を題材にした漫画の作者は将棋の普及を目的に漫画を描いているわけではないので残念呼ばわりはない。
ないない
そっから将棋に興味持つかは人による
社会人っぽい無難な発言に慣れてない若手と云えど、
あんさんタイトルホルダーやで。その立場でしか出来んこともあるっしょ。
香川さんフランス語できるらしいから西尾みたくフランスのファンに向けてブログで情報発信すれば?
今日のコラボイベントも盛況だった様だし
将棋の話をすると、ヒカルの碁にハマってたから囲碁のアプリはやってるという反応があったりする
当時の囲碁界隈はどんな雰囲気だったんだろうか?
スラムダンクブームに対するバスケット協会よろしく反面教師になる気がするんだが
一部のクラシックマニアの方々が発狂してたのを思い出した。
それを考えずに提案しても何にもならない。
そしてこういうことは、思いつかないからやらないんじゃない。
いろんな人が思いついて、しかし色々な理由からやれない、と判断してるものだ。
大学生だろうから夢を見るのもいいが、自分が思いついたことに対して自分で批判をしてみる、それでもその批判に対抗できるような擁護が出来る、と判断してはじめて議論を投げかけるべきだな。
改行もせずに長文垂れ流し
ノートの日記かよ
良い作品が生まれることはあるよ
アニメも漫画も、金出して人集めれば良いものが出来るわけじゃなくて
その中に才能が居て、それを活かせる環境でなくてはならない
それが何より難しいんだよなぁ 才能て測りようがないし。
まどかマギカなんて無茶苦茶酷かったぞ
ただストーリーなぞっただけの紙資源の無駄遣い
また?
いくら漫画でも現実味がないだろ、と一部からお叱りがありそうだな
棋士が直接運営に携わってるから気安く言えるっつーのはまあ解るが、
プロの競技者が組織にもっと取り組めとツイッターで呟くのは違和感があるわ
他競技のプロ選手もそんなんツイッターで言ったりしてんのかね
番長がこれ言ったから誰か傷ついたりしたのか??
大平やハッシーのツイッターもそうだが日本将棋連盟はコーポレートガバナンスが緩すぎるな
一局指すほど時間かけたくないと思っている人がパズル感覚で解いているうちに、差したくなってくる
みたいな
自分たちが暗いイメージだから若手や女流に提言してもらう体でやってるだけで
ただ、思いつきでいいなら、将棋の枠内だけでも戦型指定対局とか段級位評価を活かした勉強会等のイベントを一般向けにも広めるとか色々出来ることはあるはず。
一般人をライト層にする試みも大事だが、ライト層を離れさせないための働きかけも足りないように思う。
ただでさえプロの将棋が複雑化しているのだから、その方針に向かわない人々へのフォローと言うべきか、どう扱うかは新たな課題になっていくのじゃないかな。
誰が言ったとかはどうでもいいが組織に要望あんなら理事会の議題にでもしてもらってりゃええやん
IpadのAppStoreでマイナビの「将棋ブックス」てのがあったが、
タップで図の棋譜が進められるのが単純ながら分かりやすくて良かった
漫画で一手進むたびに絵をおこすのはキツすぎるので
そういう要素を取り入れると面白いかもしれない
棋譜再現と解説を漫画の中に用意すれば、そこそこ分かる人なら将棋の内容にもついていけるし
若手や女流がツイッターで提言したところで将棋のイメージは暗いままだと思うわ
電王戦で良くも悪くも露出はあった
これ以上の何をアピールできる?
アニメ化したらそこで終わっちまうんだよォ!?
こういうのは、そのへんの一般人がつぶやいても見向きもされないだろうし
広く議論喚起しようと思ったのならそれはそれでいいのでは?
何かの規則に触れたりするのかね
人口減少していく日本で
「ここだけは人増えて!」ってやること自体無理ゲー
素人がどうこういうよりプロの実行が100倍効果あるし
ハッシーが実行力あれば投票できないけど支持だけは表明できる
それはそれでよりインドアなファンしか増えなそうでアレだなぁー
まぁ若くてオシャレな層にアピールする方法がまったく分からんがw
そういう意味では乃木坂は良かったのか
いやあれもインドアファンしかつかんな…
それこそツイッター繋がりで、誰か気鋭のクリエイターが興味もって返信してくれたりすると
話が具体化していきそうだけどね。
こればっかりは、企画と資金だけ用意しても
表現力のあるクリエイターがいないことには、コケるだけだと思うしね
色々発展させる可能性を持つ人なり組織なりに伝われば、
自分達には無理無理で終わるものも始まるかもしれないんだから
戦艦や武将や刀が擬人化されて模型やら聖地巡礼やらが莫大な市場になってる時代
盤駒や彫り師や棋戦開催地もいけるかもしれんぞ、陣屋さんとかニューアワジさんとか
但しどの前例も既存ファンの拒絶反応は凄まじい模様
…おまえら実のところ、ミーハーで騒がしいニワカ層が入ってくるのが嫌なだけじゃないのか?
この人いつも口だけは立派だなと。
新規ファンがさくさく入ってこれるものが伸びたり生き残っていくと思うし
裾野が伸びればてっぺんも上がっていく
変な話、将棋がチェスレベルに普及していたら
まだコンピューターに勝てる天才が世界にゴロゴロいそうだしね。
だから普及は大事だと思うしニワカ層も大事だろね
一部のうるさ型マニア層はガタガタ言い続けるだろうが
無理に広めなくていい。続いてればいい。
そして将棋は、そうそう無くならないと思うけどなぁ。
初心者向けに、高校の将棋部に入部した女の子の話、いいんでないのw
1手詰めと10枚落ちからスタートで。
将棋とニコ生は相性良かったし
意見いうのは良いけどそれがうまく結びつけばなーと思う
とりあえずささやかなことからでもやってみてはどうだろう香川さんは
プロ将棋を普及させたいのか
はっきりしたほうがいいと思う
>私はこれらの話(棋譜集・観戦記・インタビュー)を基に漫画やアニメを制作したほうが
>非将棋ファンへの影響が大きいのではないかと思うのですがどうでしょうか。
漫画は今までも色々出てるし、観戦記をコミカライズしても大して人気は出ないと思うわ
アニメは元ネタの原作が相当売れとらんと制作側も飛びつかんだろうから難しいんでないか
ニアイコールなのでどっちでもいいと思うけど
ヨクサルの希望としては、もっともっと将棋自体を世界に拡散したいんだろうが(笑
タイトル戦の観戦記を漫画にするとして(アニメは仰る通りいきなりは不可能)
それほど漫画家にギャラを払えなそうな気もするし、
でもそれなりに力のある漫画家にやってもらわないと誰にも読んでもらえないし。
どこに載せるのだろうか、やっぱりweb上か?ニコニコ静画とコラボするのか?とか色々気にはなるね
「若者が流出しないよう魅力ある街づくりを進めて参ります!」(具体案がない)
「将来を担う子供への福祉の充実を図ります!」(具体案がない)
「地域雇用の拡充を図ります!」(具体案がない)
ツイッターで一般人と学級会するのもいいけど、それより運営側と動いた方がいいんでない
そんな虫のいい話がある訳ねーだろ
それ実際に具体化するのは官僚まかせだったり
大衆向けのワンフレーズでリップサービスの、当選したらテノヒラクルーだったり
ややこしいよね
極端な主張がぶつかってれば投票しがいもあるが
政治家のみなさん綺麗事しか言わないから、誰でもいいよってなる
まあ共産党等のニッチ色物党は除く
結局武道とダンスってことになったんだっけ?
必須授業化への働きかけは続けてほしいわ。
GMいっぱい排出してるんだそうだ
香川愛生@MNO_shogi
先日佐藤康光九段の講座を紹介した『Udemy』(https://www.udemy.com )というプラットホームで、将棋の入門動画が配信されます!本日はその収録でした。
詳細が決まり次第また告知させていただきます(*^^*)
自分の出演したコンテンツの宣伝が目的だったと
なんでこんな厭らしくて回りくどいやり方すんのかな
棋譜解説を声優が読み上げるってこと?
いや需要ないと思うな…
ヌコかぶってる時でしたが…
香川の前でこんにちわと言ってみなさい
エフェクトなら天下一将棋会のが良いよ
けど、流行るかどうかって本当大事なんだなと思う
きみ、そのメールを送った本人じゃなかろうね(´・ω・`)
口頭で喋ったらしどろもどろでまともに議論出来ないだろこの女
発信したいことはTwitterでやるより口頭で言った方が絶対に伝わるのに
へぼしかいない業界でタイトル取ったくらいでのさばるな
珍獣対決みたいで面白そう
女流とソフトが対局したら見れるかな
笑いが止まらんで
自力でやってみたいって想いに共感しやすいのかも
3月のライオンは初めから天才の主人公が別世界に生きてる話で、同調はしにくいのかなと
でも棋士自体に興味を持つ人は多いと思うな
細かい解釈の違いで必ず揉めることになるから辞めたほうがいいと思う
それはそうと香川さんについてはこの前の名人戦のニコ生解説で
「言うこと聞いてもらうにはどうしたらいいんですかね〜」みたいに
彼女に対して修先生が冗談とも本気ともつかない事を
苦笑混じりにボヤいていたのが印象的だった
ジョークだとしても師匠にそんなセリフ吐かせるってどういう状況だろ
う?
結構マジなのか?
と、あれからちょっと気になってる
そりゃタイトル戦のスポンサーは新聞社ですし・・・
大金出してもらってるのに気遣わなくていいんですかね
個人的には電王戦とか楽しんで見てる層だから色々やって欲しくはあるけども
実エピソードは漫画にすると将棋に限らずコケる率が高く
あるとすれば朝ドラ・昼ドラ的なもので実在の棋士を描けば当たる可能性もある
解釈の違いで揉めるのは文面の観戦記や記事でも既に起きていることかと
最近は流れを無視して切り取られた中継動画ですら誤解生んで騒がれたりしているし
冗談の意味をそんな深刻に受け取らなくていいと思うよ
とっとと擁護しとけよ
上のツイッタ読んだらちょっと痛い感じだけど、イヤな人ってほどでもないのに。
ホントに大卒か
若干痛い感じの人がタイトル取ってイベントとか頻繁に顔を出して目立つようになったので
もう出てくるなよ、見たくないよっていう反応をする人が増えてる
まあまだ若いから5年後くらいには落ち着いてくると思うけどね
最近はTwitterも抑えてるけど、
ちょっと前は負けた直後に疲れが溜まってた、とかグチグチ言ってて引いた。他にも色々
個人的には最近のハートマーク多用した可愛さアピールの方が嫌いだけど
飛躍 : 六冠取ったぞ!
挫折 : 3-4で七冠奪取失敗した……
再起 : 六冠全部防衛してまた七冠目の挑戦者になったぞ!
栄光 : 4-0で圧倒して七冠達成!
こんな主人公、全然感情移入できんな
その前の名人経験者をすべて破ってNHK杯優勝って時点で
俺TUEEEE系の主人公ですか?って言われそうw
これはヒドイ
ま、この世界、実力がすべてだから
勝てば文句は言われない
負ければ口先だけの奴
チェスを小学校で義務化したのはアルメニア
チートすぎる経歴の持ち主に無理くり感情移入させるために
先輩棋士から裸踊りを強要させられそうになっただとか
タイトル戦で負けた対局相手御一行に自室に乗り込まれて
夜通し賭け麻雀の相手させられただとか
観戦記者からさんざんな嫌味記事を書かれただとか、
七冠達成あたりまでの関係者のほぼ全員を悪者に描かないと物語が成立しそうにないので
当時の関係者が存命中のうちは無理だろう
女性版ハッシーもしくは
電王戦関連なら磯崎さんあたりだろうか
そういう系統の4コマはあるにはあったな
おもしろくなかったけど
菅井、天彦、稲葉は強すぎてライバルっぽい
特に天彦は美化されて貴族キャラだし
糸谷は初タイトル竜王だから難しい気がする
てか将棋界、主人公タイプよりライバルっぽいの多すぎ
この中のどれかだったらどれでもいいや
1永瀬 コール、太地のサザエさんパターン
2澤田、斎藤位のそこそこ勝ってて、格上も多い若手強豪
3複数の棋戦で活躍する力もあって主人公補正で格上にも勝っちゃう、
努力、友情、勝利、やはり天才か。の、きゅん
女流のドロドロを描く
なんて安直。。
森内とのライバル関係あたりに的を絞るとか?
あるいは、盤外戦術で相手を陥れる大御所や
女性問題がヒドい大御所をちぎっては投げ、ちぎっては…
あ、いや無理だなそれは
今泉さんも旬な中年の星、二人とも葛藤も成功も備えた創作みたいなキャラだぞ
現役がダメなら大山升田の伝記漫画とか
そもそも何も本格的なドキュメンタリーなんて極端な話で無く、
「きょうのひふみん」「ダニーのおやつ、次の一手」「将棋会館の一日」みたいなほのぼの系とか
一コマ漫画流行ってるし、Twitterでイラスト上げてる人とか埋れてる描き手もまだ居るだろうし、
後は色んな人の目にふれる掲載場所、雑誌がムリならweb漫画
既存を使うなら将棋世界巻末の風刺四コマをニコニコ静画に載せるだとか
こうして色々考えてると面白いんだけども
升田物語はありだなぁ
戦地での話とかGHQの話とか、あの人もフィクションみたいな人生だ
「羽生君の将棋は駄目。将来性を感じるのは佐藤君や森内君」みたいなこと言われてるコマがあったな
一方谷川浩司は「いや、羽生君は強い。つかみどころのない強さだ。」と評価していたという展開だったが
それはともかく、将棋漫画はすでに十分あると思う
ただ、そこからプロの対局を見ようという話につながりづらいのが問題なのであって
その一部のためのコンテンツだぜよ
かくいう俺は電王戦からまた指し将始めたしね
俺があたためてきた、3段リーグで足踏みをしていた藤井少年が、江戸時代にタイムスリップして賭け将棋で無双していたら、加減を知らず勝ちすぎしまったがために大橋本家と伊藤家の家督争いに巻き込まれるって話書くからさ。
いくら鬼のように強くとも、血筋にない人が家督争いに加われるもんなのかな
時代考証が大変そうだw
江戸時代の家元は実の子供に将棋の才能がなければ
強い奴を養子にするから十分あり得る話だよ
目に余る上田
目に上田
めにうえた
めにうえた-
メイウェザー
俺も、まだ見ぬ世界の埋もれた天才が
手に負えなくなった日本の将棋ソフトに立ち向かう話を温めているぜ
将棋連盟にその手の人的リソースはないんで、タイアップしてくれる出版社が出てこないと始まらない
例えば「この戦型では普通こういう理由でこういう手順で進むので〇手目はこの3パターンのどれかだが、そこで△△はそのどれでもない□□を指した!!これに対してはどう応じるか検討陣でも意見が割れたが相手の××は誰も予想していなかった☆☆という手で応じた!!」みたいなのが延々と続く感じで。説明が多くなってしまうけどカイジなんかも説明は多いがそれで楽しめるし。
それで棋士のことは勿論将棋の勉強にもなる。羽生中川戦で羽生マジックが具体的にどうマジックなのか、藤井井上戦で藤井システムが具体的にどう衝撃的だったかなど描いてほしい。
去年の王座戦第5局は林社長も言ってたが自分も同じく職場で独りで観てて、そんなこと初めてだったけど82龍が指された瞬間「あっ!」と声を出してしまったのだが、漫画の中で82龍が指された時に読みながら声が出てしまうような作品を作ってほしい。
そこで「運命は勇者に微笑む」という言葉を出したりすれば、将棋以外の面でも勉強になることは多く、色んな人に読んでもらえるのではないかと思う。長文スマソだけど個人の意見として。
応援してる棋士が負けたらメシは食えないというのを今やるべき
媒体は将棋の専門誌•紙なのか、それとも一般誌なのか
そして話はノンフィクションなのか(実在の棋士の物語とか対局のルポ等)なのか、それともフィクションなのか(一般の人が面白く感じるとっつき易い特徴ある人物を配置して現実以上にドラマチックにするのか)、ぜんぜん違ってくる
例えば部活マンガならいまの週間将棋にだって連載してるわけで
観戦記をマンガにしても専門誌掲載なら新規ファン獲得には結びつかないよ。そもそも将棋ファンじゃなきゃそんなの見ないから
「山ガール」とか言って山歩きする女性とか、ランニング•マラソンする女性とか増えてるけど、マンガで「山歩き始めました」とか「マラソン一年生」とかそういうのあるよね。そんな感じで、伊藤かりんくらい将棋を全く知らなかった女性がふとしたきっかけから少しずつ興味もって友達とさして見たりとか、女性の道場行って見たりとか、タイトル戦観戦したりとか、そんなのを描くのがいいかもしれない
あともう一つ全然違う話で
布盤とプラ駒持ち歩いて、飲み会とかお茶してるときとかちょっと時間があるときに、気軽に指してもらう、あくまで楽しくね
対局は大変だったら詰将棋を並べて出題するといいですよ。最初はいちばん簡単な頭金からはじめて、ちょっとした捨て駒が入る三手詰めくらでも初心者はぜんぜん解けないからけっこうみんなで盛り上がるよ
センサーついた布盤にICチップつけたプラ駒 無線で飛ばして棋譜をファイルにするとか造作なさそうだな
割と面白いのだが、マージャン以外の事を連載中につないだりした時はつまらなく、最近は「いい加減早くこの勝負終われよ」と思っている。
アカギ自体は面白いので、新展開を望んでいる。
将棋に興味ない一般人は、盤駒並べて詰将棋目の前に出されても
まったく解く気になってくれないんだよな~
俺、碁に興味ないけど、詰め碁を目の前に出されても解く気にならないもん
将棋ファンでも囲碁に興味ない人はこの気持ち、わかると思う
それはしょうがないよ。
入口の段階で興味0ならどうにもできない。
囲碁将棋に限らず何でもそう。
癇癪起こる。
緊迫した空気のなかで、松江からわざわざティロホンしてきたけど、
さてはこれが、メディアミックス っていうやつなんやな?