幻の13手
長かった…。
早く告白して、早く懺悔して、早く楽になりたかったのだけど、
なかなか放送日がやって来ない。
この3か月間、悶々としてました。
まさか、豊川君の同志となってしまうとはね。
http://ameblo.jp/t-mitch142/entry-12023873021.html
第23期 銀河戦 本戦Fブロック 8回戦
http://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g23F0008
-
389:名無し名人:2015/05/08(金) 02:50:15.86 ID:YEURatcv.net
-
昨日放送の銀河戦
安用寺○ー●高道
高道ニ歩負け。放送では編集されてたけど
高道ブログによると両対局者気付かずそのあと13手進んだ所で
スタッフが対局を止めたらしい
-
390:名無し名人:2015/05/08(金) 02:55:18.36 ID:mCwt0nml.net
-
二歩を指摘出来るのは対局者のみと思っていたが、違ったか
-
410:名無し名人:2015/05/08(金) 08:50:04.02 ID:KFmH9LLs.net
-
>>390
連盟の対局規定
第8条 反則
1. 対局中に反則を犯した対局者は即負けとなる。
2. 両対局者が反則に気がつかずに対局を続行し、終局前に反則行為が確認された場合には、
反則が行われた時点に戻して反則負けが成立する。
4. 終局後は反則行為の有無にかかわらず、投了時の勝敗が優先する(投了の優先)。
6. 対局者以外の第三者も反則を指摘することができる。
-
記録係はもちろん第三者も指摘できる
これが話題になったのは昨年の女流王将戦第1局の香川時間切れ疑惑だったけど
このとき解説が安用寺先生だったんだよね
因縁めいてる
-
392:名無し名人:2015/05/08(金) 03:11:00.16 ID:go+X3faR.net
-
対戦相手なのに気づかない安用寺のがよっぽどアホ臭いんだが
-
394:名無し名人:2015/05/08(金) 03:19:33.89 ID:9HImxFqQ.net
-
二歩をしたことよりも、13手進んだことの方がプロとして恥ずかしいな
もう盤上に、どんだけ集中力がないねん!!
-
396:名無し名人:2015/05/08(金) 05:09:16.13 ID:qCdiQe/n.net
-
>>394
しかも気付いてないとか
-
400:名無し名人:2015/05/08(金) 06:46:30.35 ID:B7PnRXuz.net
-
>>394
先輩棋士だから、気づいても指摘できなかった説
-
397:名無し名人:2015/05/08(金) 05:47:50.00 ID:RxGffZbr.net
-
二歩に気づかないってw
反省文を書いて提出させるレベル
-
398:名無し名人:2015/05/08(金) 06:08:37.89 ID:wUuInHuI.net
-
気付かないのはいいとして、それを指摘しない安用寺って・・・どんな嫌がらせw
で、このまま地道が勝ってたら、勝ちが優先されるんだよね?
千日手で似たような例が過去にもあるし
さすがに安用寺も途中で二歩の指摘をするだろうけど
-
412:名無し名人:2015/05/08(金) 09:13:41.43 ID:U/y4vpRp.net
-
女流だったか反則に気づかず投了優先になった対局があったはず
-
413:名無し名人:2015/05/08(金) 09:22:59.54 ID:XazgqVLT.net
-
投了が優先てのは、なんとも勝負の世界らしいルールだな
確かに相手の反則に気付かぬまま投了してしまうのは、自分の落ち度だものな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1430360644/
水鳥 なや
KADOKAWA/富士見書房 (2014-12-06)
売り上げランキング: 20,908
ビシッと打たれたので、打てるような気分になった。」
ぶはw
平藤に、「いつからそんなに偉くなったんだ?神崎にでもなったつもりか」
て怒られて以後おとなしくなったそうな
エジソンは研究中に火事が起きても気付かなかったというエピソードがあった気がする。
いやその例えはおかしいw
頭の中のアイドルを見てる
確かにこれはやらかしフラグがプンプンしてる局面ではある
いくら中身関係なく金もらえるからってこれはあり得ない。
観客もいないのに対局料とか必要ないだろ?
まあ将棋は観客いても無料で赤字がほとんどだけど。
観客視聴者がいなくてもプロ、
しかも超お金持ち、
日本の七不思議ですw
みたい・・・
確かに観客はいないが、数は不明なれど視聴者はいるぞ
反則した場合は何らかの罰則を設けるべきだな
次局以降3局不戦敗とか
今回も放っておいたら安用寺側が投了した可能性もゼロでないわけで。
もう電王戦は終わったんだから絶滅してくれよ
「有吉反省会」に再出演するべきかな(笑)!?
ハッシー、豊川、神吉、西の王子、「永世反則王」淡路老も含めた、
フルキャストで出演して欲しいですね(笑)!!
相変わらず誤魔化すのだけはぬかりないなw
気づかず終局の可能性をなくしてもらったわけだしな
そうまでして最強羽生伝説を
つくりたいのか?w
釣られんぞ!
「両対局者が反則に気がつかずに対局を続行し、終局前に反則行為が確認された場合には、
反則が行われた時点に戻して反則負けが成立する」
となってるから、放送は成立時点で止めたってことかね
棋譜もそこで止まってるし
ネット将棋だと指せないだけだからなんでもないけそ
ttp://www.reddit.com/r/newsokur/comments/358kdk/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E9%81%93%E9%9B%84%E4%B9%9D%E6%AE%B5%E4%BA%8C%E6%AD%A9%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%99%E3%82%82%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%B1%80%E8%80%85%E6%B0%97%E4%BB%98%E3%81%8B%E3%81%9A13%E6%89%8B%E3%82%82%E6%8C%87%E3%81%97%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B/
ニュー速Rで注目上位とか
将棋は一応1対1のゲームだから外部の指摘は助言みたいで嫌だな
まさか数ヶ月で発生するとは
記録係は対局規定を把握してなかったのかな
自分が止めてもいいと知ってればやるよね
※43
レフェリーみたいなものと思えばいい
反則を止める者が居ないプロゲームは無い
ワイは知らなかったんで「流石に二歩はお互い気づくだろー」と、コメントした模様。
これと比べ物にはならんとはいえ、テレビ企画の目隠し将棋で羽生佐藤が共通に勘違いしてた例もあるし
行方ポーズをしたら、将棋連盟公認の「二歩」のハンドサインになっただろう。
Tウイルスが猛威をふるっているのか
3月13日の金曜日に幻の13手
詳しい人いる?
銀河戦の高橋-安用寺の収録が '15/2/13(金)
らしい。
二歩はプロの公式戦でも年に1~2局くらいはあるものだけど、
一週間に2局は珍しいのかもしれない。
たんに二歩があるとつまらないから。
歩底の歩はめちゃめちゃ固い。二歩を認めると歩を重ねまくってすごいもっさりした将棋になる。
その時点で両者の落ち度はイーブンなのに、第三者がしゃしゃり出て
タカミチの負けに裁定するのはおかしいと思う。
王手放置をして相手が見逃した場合、あとで気づいたらそこで指摘して反則負けになるのもおかしいと思う。
あと、将棋連盟のホームページに規則が全部載ってないのもおかしい。
ちゃんと、公開したほうがいいよ。
すかさず先手がそれを指摘した場合、先手の勝ちでOK?
このとき先に先手が反則をした事を第三者が指摘したら先手の負けになるのか?
あなたに最後の審判賞をあげよう。
有吉道夫が中原相手に秒読みに追われて二歩をやったんだが、
着手したあと何事もなかったように歩を香に打ち変えたことがあった。
つまり、有吉は「二歩」「待った」「時間切れ」と、反則を3つもやったんだが、
何事もなかったように対局はそのまま続けられ、結局有吉が勝っちまった。
それ以来有吉が嫌いになった。
さすがアフィブログだな
ハァ?どこが?
こういう奴が火の無い所に煙をたてるんだな
おしいのう
多くの将棋ファンの怒りを買い 2歩以上に酷いことばかりしてやがる
私がニコ生で中村太地先生に質問しました。
王手見逃しのケースも質問したのですが他の話題にながれていました。
私は高橋道雄先生の件は知りませんでしたが、小学生のころ、短い昼休みに
実力の拙い者どうしの早指しで、たびたびそのようなケースが発生し、
途中でふっと気づいたり、たまたま通った級友が指摘という具合でした。
その経験から、公式ルールにふと興味を懐き、質問しました。
本来、「審判」ともいうべき立会人が確認、指摘して確定するのが理想で、
公式ルールもそうしたいのではないでしょうか。ただ、正副の立会人が
終局まで一局を見守るのはタイトル戦ぐらいなのが実情。会館で十局以上の
予選が同時に指されるケースが多いくらいで、三段リーグも同様です。
そこで、「唯一一局に対する立会人」が存在する場合を想定し「第三者」として
それを曖昧に記述し、なるべく対局者同士で投了前に解決してほしいという
「現実」が反映された公式ルールなのではと推察します。
※64
鋭い指摘だと感銘しました。
きちんと公式ルールに「二つ以上の反則の発生」の項目を設けるべきです。
ルールに穴がある、曖昧であるのは完成されたゲームとは言えません。